2008年03月25日
割り箸を使おう!。
自然の中のキャンプが好きという人は、自然が好きという方も多いと思います、そして環境保全にも関心が多いと思います。
え、私ですが、その辺いい加減な奴ですが、、、、、(^^;)。
で、最近のマイ箸ブームです、割り箸を使うことは、環境破壊に繋がるからとんでもない環境破壊の行為だという方も見えるし、実際ブログでも書いている方も多いです。
×割り箸=環境破壊
○マイ箸=環境に優しい。
本当でしょうか?。
え、私ですが、その辺いい加減な奴ですが、、、、、(^^;)。
で、最近のマイ箸ブームです、割り箸を使うことは、環境破壊に繋がるからとんでもない環境破壊の行為だという方も見えるし、実際ブログでも書いている方も多いです。
×割り箸=環境破壊
○マイ箸=環境に優しい。
本当でしょうか?。
昔々、里山では、山に入り下草を刈り、密集した林を間伐し、地面に陽が入るようにして、低木や雑木を育て、山と一緒に暮らしてきました。間伐された木は、材木を採りその残った端材で割り箸を作ってきました。
そこで雑学をひとつ。
日本の植林された山々は、昔の里山と同じく、人の手が入らないと荒れ果てた原始林になってしまいます、そこでどうしても間伐が必要なんです。
原始林の方がより自然じゃないかと考える方も見えると思いますが、自然というものは非常に人間には都合の悪いものでも有るんです。自然災害と言われるものがそれです。
そこで堤防を作ったり、川を整備したり、水を貯めて用水を作ったり、自然に手を加えて人が住みやすくして、共生の道をたどってきました。
そこで、植林され放置された山を間伐するとどうなるでしょう、有る研究では間伐した翌年は光合成による二酸化炭素の吸収は下がるそうです、これだけ聞くと間伐はやっぱり環境に悪いんじゃないかと思いがちです、マスコミもそんな取り上げをするとこもあったり、、、、、(^^;)。
でも、数年後、二酸化炭素の吸収は間伐前の約7倍になったそうです。
今は、輸入材に押されて誰も日本の木を買ってはくれません、私だって日本の高い製品より中国製の安い物を買ったりしますから、偉そうには言えません。
が、みんなが日本製の間伐材で出来た割り箸を使うとそのお金が森林組合に入り、それがまた間伐の費用になります。
今現在、日本で使われる割り箸の95%は中国からの安い物だそうです。
日本の間伐しなければいけない森林は放置され、切り倒しては行けない中国の森が丸坊主になっているのが現状だそうです。
この中国の森を守ろうという意味での、マイ箸はとっても有効ですが、日本の放置された森の問題解決にはなっていないわけです。
今日本の間伐材で作られた割り箸を作っているところは、もう残り僅かとなっているようです。
今あちこちのコンビニでは、日本産の杉や檜の間伐や製材残材で作られた箸を1膳5円で販売したり、学食でこの様な日本製割り箸を積極的に使っている大学もあるそうです。
と、さっきテレビのニュースでやってました、、、、、(^^;)。
完璧な受け売りです、すいませんm(_ _)m。
以前記事にした森林組合も、間伐材の処理として薪を売るようにしたら結構売れると言っていました。処分するのにも費用が掛かっていた物が売り方ひとつで売れるというのも面白いものですね。
どうせなら日本の間伐材を使う方向で皆が考えれば、二酸化炭素削減にも繋がって良いことだと思うのですが。
如何なものでしょうか?。

【各リンク】
◆割り箸はもったいない?
◆木づかい運動
◆木づかい割り箸
◆森林と割り箸
◆割り箸で森は救えるか?
◆割り箸で森林を保全するプロジェクト誕生
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

そこで雑学をひとつ。
日本の植林された山々は、昔の里山と同じく、人の手が入らないと荒れ果てた原始林になってしまいます、そこでどうしても間伐が必要なんです。
原始林の方がより自然じゃないかと考える方も見えると思いますが、自然というものは非常に人間には都合の悪いものでも有るんです。自然災害と言われるものがそれです。
そこで堤防を作ったり、川を整備したり、水を貯めて用水を作ったり、自然に手を加えて人が住みやすくして、共生の道をたどってきました。
そこで、植林され放置された山を間伐するとどうなるでしょう、有る研究では間伐した翌年は光合成による二酸化炭素の吸収は下がるそうです、これだけ聞くと間伐はやっぱり環境に悪いんじゃないかと思いがちです、マスコミもそんな取り上げをするとこもあったり、、、、、(^^;)。
でも、数年後、二酸化炭素の吸収は間伐前の約7倍になったそうです。
今は、輸入材に押されて誰も日本の木を買ってはくれません、私だって日本の高い製品より中国製の安い物を買ったりしますから、偉そうには言えません。
が、みんなが日本製の間伐材で出来た割り箸を使うとそのお金が森林組合に入り、それがまた間伐の費用になります。
今現在、日本で使われる割り箸の95%は中国からの安い物だそうです。
日本の間伐しなければいけない森林は放置され、切り倒しては行けない中国の森が丸坊主になっているのが現状だそうです。
この中国の森を守ろうという意味での、マイ箸はとっても有効ですが、日本の放置された森の問題解決にはなっていないわけです。
今日本の間伐材で作られた割り箸を作っているところは、もう残り僅かとなっているようです。
今あちこちのコンビニでは、日本産の杉や檜の間伐や製材残材で作られた箸を1膳5円で販売したり、学食でこの様な日本製割り箸を積極的に使っている大学もあるそうです。
と、さっきテレビのニュースでやってました、、、、、(^^;)。
完璧な受け売りです、すいませんm(_ _)m。
以前記事にした森林組合も、間伐材の処理として薪を売るようにしたら結構売れると言っていました。処分するのにも費用が掛かっていた物が売り方ひとつで売れるというのも面白いものですね。
どうせなら日本の間伐材を使う方向で皆が考えれば、二酸化炭素削減にも繋がって良いことだと思うのですが。
如何なものでしょうか?。

【各リンク】
◆割り箸はもったいない?
◆木づかい運動
◆木づかい割り箸
◆森林と割り箸
◆割り箸で森は救えるか?
◆割り箸で森林を保全するプロジェクト誕生
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 20:53│Comments(18)
│●キャンプ考
トラックバック-こちらも見てね
以前、石けんのことで記事にしたとき最後に紹介した、武田邦彦教授のホームページ。 その中に、「食・生活」と言う分野があり、その「食の安全・安心」と言う分野の8~13に一時...
マスコミの環境考察【ライダーの思いつき】at 2008年03月26日 02:07
親父ソロオフが来週です、焚き火の準備をしなければ、、、が 焚き火の薪が無い、今までは、機械梱包用の材木が手に入っていたのだが、それがない。 ネットで薪を検索すると、薪...
焚き火の準備【ライダーの思いつき】at 2008年03月26日 02:09
コメントありがとう
たしか北海道にある、間伐材使ったわり箸のメーカーさんが苦戦してると聞いたことは有りますよ。
植林した山は、手入れしないと根が張らず災害に弱いみたいですしねぇ(^。^;)
考えさせられる問題ですね。
植林した山は、手入れしないと根が張らず災害に弱いみたいですしねぇ(^。^;)
考えさせられる問題ですね。
Posted by DACHS at 2008年03月25日 21:14
DACHSさん、どうもです。
むかし、南米の熱帯雨林が世界の何分の一かの酸素を作り出しているとか言われましたが、それも、馬鹿でかい面積で伐採されているとか、先進国の犠牲ですね。
それと植物学者が語っていたんですが、植物は成長期が一番光合成が盛んで酸素供給量が多いそうです。
で、成長が止まると生きて行くだけの炭酸同化作用しかしないので、酸素供給量は自分の呼吸分だけで消費してしまうそうです。だからこそ、森の酸素供給量を期待するなら間伐無しでは考えられないと語ってましたよ。
むかし、南米の熱帯雨林が世界の何分の一かの酸素を作り出しているとか言われましたが、それも、馬鹿でかい面積で伐採されているとか、先進国の犠牲ですね。
それと植物学者が語っていたんですが、植物は成長期が一番光合成が盛んで酸素供給量が多いそうです。
で、成長が止まると生きて行くだけの炭酸同化作用しかしないので、酸素供給量は自分の呼吸分だけで消費してしまうそうです。だからこそ、森の酸素供給量を期待するなら間伐無しでは考えられないと語ってましたよ。
Posted by ライダー
at 2008年03月25日 21:30

なかなか難しい問題です。
林業の後継者不足、高齢化も関わってきますから…
懇意にしていただいている大工や木材屋の話では、多くの人が国産材で家をたてるようになれば、山も健全な状態で維持できるし、家も安くなるそうです。
みんなが国産材を使うようになればいいのですが高いですよねぇ…
林業の後継者不足、高齢化も関わってきますから…
懇意にしていただいている大工や木材屋の話では、多くの人が国産材で家をたてるようになれば、山も健全な状態で維持できるし、家も安くなるそうです。
みんなが国産材を使うようになればいいのですが高いですよねぇ…
Posted by ryou_date at 2008年03月25日 21:31
ryou_dateさん、どうもです。
後継者不足は、1次産業全てに言えるようですね。機械化が進み労働は随文楽にはなったそうですが、危険な仕事には違いないですね。
私たちが、安さに釣られて外国製品を買いすぎているのも問題ではありますが、やはり安い方に目が行ってしまいますねぇ、、、、、(^^;)。
MADE IN JAPANも大事にしないといけないですね。
後継者不足は、1次産業全てに言えるようですね。機械化が進み労働は随文楽にはなったそうですが、危険な仕事には違いないですね。
私たちが、安さに釣られて外国製品を買いすぎているのも問題ではありますが、やはり安い方に目が行ってしまいますねぇ、、、、、(^^;)。
MADE IN JAPANも大事にしないといけないですね。
Posted by ライダー
at 2008年03月25日 21:38

そういえば、我が長野県は、来年度から森林税(間伐費用などに利用される!?)が、掛かります(^。^;)
Posted by DACHS at 2008年03月25日 21:57
DACHSさん、どうもです。
地方の税収が減るそうですから、そう言った分も増税になって行くんでしょうね。日本の材木を使うことを考えなきゃいけないですね。
地方の税収が減るそうですから、そう言った分も増税になって行くんでしょうね。日本の材木を使うことを考えなきゃいけないですね。
Posted by ライダー at 2008年03月25日 22:05
消費者が手に取った時にもう少し
解りやすい表示があれば良いと思います。
以前ライダーさんが記事にした時に初めて
割り箸って間伐材から出来ていると知りました。
じゃあ其の割り箸を購入しようと思っても
自分が買いに行ったスーパーには表示が無くって・・・
割り箸=環境破壊のイメージが付いていますよねぇ。
でも、言われている通り、マイ箸を使用して洗剤で洗う。
明らかに間伐材を使用した方が地球にやさしいですよねぇ。
解りやすい表示があれば良いと思います。
以前ライダーさんが記事にした時に初めて
割り箸って間伐材から出来ていると知りました。
じゃあ其の割り箸を購入しようと思っても
自分が買いに行ったスーパーには表示が無くって・・・
割り箸=環境破壊のイメージが付いていますよねぇ。
でも、言われている通り、マイ箸を使用して洗剤で洗う。
明らかに間伐材を使用した方が地球にやさしいですよねぇ。
Posted by 並のお風呂屋 at 2008年03月26日 01:12
並のお風呂屋さん、どうもです。
本当にこれは日本製なの?と思う物が多いですね、部品は外国だけど組立が日本だと日本製になりますからね。それと同じように、輸入材を使っても日本で箸にすれば日本製ですから、、、、(^^;)。
上のリンク先の奈良の吉野の木づかいの箸のヒノキは、ご存じのように抗菌作用もあります、100膳で700円と1本7円ですから、中国製の1本2円ぐらいと比較すると随分高いですね。
日本人のちょっと昔の生活は、間伐材で薪や割り箸を作り、その割り箸はそのまま乾かせば、かまどの焚き付けに使えたりでうまい具合に循環してたんですよね。
その循環を戻すわけにはいかないので、外食産業ででもどんどん使ってくれると良いのですが。700円のラーメンなら1%の負担だものねぇ。
本当にこれは日本製なの?と思う物が多いですね、部品は外国だけど組立が日本だと日本製になりますからね。それと同じように、輸入材を使っても日本で箸にすれば日本製ですから、、、、(^^;)。
上のリンク先の奈良の吉野の木づかいの箸のヒノキは、ご存じのように抗菌作用もあります、100膳で700円と1本7円ですから、中国製の1本2円ぐらいと比較すると随分高いですね。
日本人のちょっと昔の生活は、間伐材で薪や割り箸を作り、その割り箸はそのまま乾かせば、かまどの焚き付けに使えたりでうまい具合に循環してたんですよね。
その循環を戻すわけにはいかないので、外食産業ででもどんどん使ってくれると良いのですが。700円のラーメンなら1%の負担だものねぇ。
Posted by ライダー at 2008年03月26日 01:35
長野県内で,マキが欲しい人と,間伐が必要な林の持ち主をコーディネートする役所がありました。
マキが欲しい人が,間伐の手伝いをして,マキとしてもらってくるわけです。
なかなか良いアイデアだと思うのですが,大々的にはなりにくい取り組みです。
間伐の必要性は言われて久しいです。昨今の豪雨災害の一因ともなっていますので,早急な対策が望まれますね。
マキが欲しい人が,間伐の手伝いをして,マキとしてもらってくるわけです。
なかなか良いアイデアだと思うのですが,大々的にはなりにくい取り組みです。
間伐の必要性は言われて久しいです。昨今の豪雨災害の一因ともなっていますので,早急な対策が望まれますね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年03月26日 05:05

最近、木材の廃材を圧縮しチップ化したものを燃料にするストーブをなんとかいうひとが(いいかげん^^)、開発したというのをTVで見たことがあります。
改良に改良を重ね、いまでは重油の2/3 ~ 1/2まで燃料コストを下げることが出来たそうです。
こういう物が普及すると、間伐材も有効に使用され、財布にも自然にもやさしくなりますね。
ただ、このストーブ50万円くらいするそうですから、地方や国の対策として、取り組むべきものでしょうね~
こういった、政策が日本には乏しいというか発想がないというか。。。ですね。
改良に改良を重ね、いまでは重油の2/3 ~ 1/2まで燃料コストを下げることが出来たそうです。
こういう物が普及すると、間伐材も有効に使用され、財布にも自然にもやさしくなりますね。
ただ、このストーブ50万円くらいするそうですから、地方や国の対策として、取り組むべきものでしょうね~
こういった、政策が日本には乏しいというか発想がないというか。。。ですね。
Posted by たそがれライダー at 2008年03月26日 08:42
掘 耕作さん、どうもです。
長野県には、間伐ボランティア運動の中心的メンバーも居ますし、そう言ったことでは先進的ですね。
間伐をすることで地すべりとかの自然災害が減るのですが、実際に被害が出ないと動かない政治ですから、困ったものですね。
長野県には、間伐ボランティア運動の中心的メンバーも居ますし、そう言ったことでは先進的ですね。
間伐をすることで地すべりとかの自然災害が減るのですが、実際に被害が出ないと動かない政治ですから、困ったものですね。
Posted by ライダー
at 2008年03月26日 08:56

たそがれライダーさん、どうもです。
あ、そのストーブ私もテレビのニュースか何かで見ました。
先日行った南信州には大きなチップ工場があって、木が山積みされていました、間伐材もチップに姿を変えてまた再利用される様にはなってきているようです。
あとは、産業としてどうやって採算ベースに載せていくかですよね。
国も地方も、目に見えて利益が出ないと全く動かないですから。
日本は何もないところから製品を作るのは得意なんだから、是非こちらにも目を向けて欲しいです。
あ、そのストーブ私もテレビのニュースか何かで見ました。
先日行った南信州には大きなチップ工場があって、木が山積みされていました、間伐材もチップに姿を変えてまた再利用される様にはなってきているようです。
あとは、産業としてどうやって採算ベースに載せていくかですよね。
国も地方も、目に見えて利益が出ないと全く動かないですから。
日本は何もないところから製品を作るのは得意なんだから、是非こちらにも目を向けて欲しいです。
Posted by ライダー
at 2008年03月26日 09:03

こんにちは!ご無沙汰です。
僕もストーブのニュース見ました。
北海道ではちょっと難しいかなぁなんて、カミさんと話した記憶があります。
ちょっと検索してみたら、ここみたいですね。
http://saikai.pagans.jp/
林業の問題はずっと言われていますね。
表向きのエコだけではなくて、トータルで考え、取り組んでいくべき問題ですね...
そういえば、セブンイレブンの弁当に付けてくれる割り箸はずいぶん前から竹素材に変わりましたね。
僕もストーブのニュース見ました。
北海道ではちょっと難しいかなぁなんて、カミさんと話した記憶があります。
ちょっと検索してみたら、ここみたいですね。
http://saikai.pagans.jp/
林業の問題はずっと言われていますね。
表向きのエコだけではなくて、トータルで考え、取り組んでいくべき問題ですね...
そういえば、セブンイレブンの弁当に付けてくれる割り箸はずいぶん前から竹素材に変わりましたね。
Posted by 大木煩悩 at 2008年03月27日 11:05
木質燃料も選択肢のひとつではありますね。
只そればかりになると、今の人口ですから、禿げ山の大量生産にも成るし、バランスというのは難しいです。
風力とか、太陽光とか、波の力とか、少しずつ配分して、バランス良くできると良いですね。
竹素材はよいですね、木に比べて成長も強度も違いますから、役にたつでしょうね。
只そればかりになると、今の人口ですから、禿げ山の大量生産にも成るし、バランスというのは難しいです。
風力とか、太陽光とか、波の力とか、少しずつ配分して、バランス良くできると良いですね。
竹素材はよいですね、木に比べて成長も強度も違いますから、役にたつでしょうね。
Posted by ライダー
at 2008年03月27日 12:04

消費者の立場では難しい問題ですよね。
買うとなったら安いものを。
売れるから安いものを仕入れる。
そうすると中国の割り箸になる。
日本の間伐材を有効利用するには個人でできることにも限界がありますよね。
薪は、とてもいいアイディアだと思います。こういう動きがもっと活発になるといいですね。
昨日、TVで輸入の食材の問題を取り上げていました。
鶏肉とかサーモンとか、安い外国産のものの需要があるけど、それを運搬するために船を使う。そして冷凍した状態で輸送するためにエネルギーがさらに使われる。
CO2を撒き散らした結果の安い食材なんですよね。
輸入より自国のものを・・・
割り箸に限らず地球の環境問題を考える上では忘れちゃならないことなのかもしれません。
買うとなったら安いものを。
売れるから安いものを仕入れる。
そうすると中国の割り箸になる。
日本の間伐材を有効利用するには個人でできることにも限界がありますよね。
薪は、とてもいいアイディアだと思います。こういう動きがもっと活発になるといいですね。
昨日、TVで輸入の食材の問題を取り上げていました。
鶏肉とかサーモンとか、安い外国産のものの需要があるけど、それを運搬するために船を使う。そして冷凍した状態で輸送するためにエネルギーがさらに使われる。
CO2を撒き散らした結果の安い食材なんですよね。
輸入より自国のものを・・・
割り箸に限らず地球の環境問題を考える上では忘れちゃならないことなのかもしれません。
Posted by kotop
at 2008年03月27日 12:38

kotopさん、どうもです。
消費者としては少しでも安い物を買ってよりたくさんの物を使いたい、あれも欲しいこれも欲しい、そしてグッズ地獄、、、、、、(^^;)。物が溢れています。
一頃なら、高くても良い物をと言うこともありましたが、中国製品年々良くなってます、日本製品もほとんど中国生産、節操が無いというか何というか。
輸送コストよりも輸入の方が安いのはひとえに中国人が安い賃金で働き過ぎなんですよね。一昔前の日本人のようなエコノミックアニマルに成りつつあります。
あちらの給料が上がれば、少しは日本製が売れるようになるでしょう。人民元の切り上げは急務ですね。
チームマイナス6パーセントは、そう言ったことで解決するのかも知れませんね。
消費者としては少しでも安い物を買ってよりたくさんの物を使いたい、あれも欲しいこれも欲しい、そしてグッズ地獄、、、、、、(^^;)。物が溢れています。
一頃なら、高くても良い物をと言うこともありましたが、中国製品年々良くなってます、日本製品もほとんど中国生産、節操が無いというか何というか。
輸送コストよりも輸入の方が安いのはひとえに中国人が安い賃金で働き過ぎなんですよね。一昔前の日本人のようなエコノミックアニマルに成りつつあります。
あちらの給料が上がれば、少しは日本製が売れるようになるでしょう。人民元の切り上げは急務ですね。
チームマイナス6パーセントは、そう言ったことで解決するのかも知れませんね。
Posted by ライダー
at 2008年03月27日 13:06

過去記事にコメント申し訳ありません。
いろいろと考えさせられる記事です。
私の職場では年間何十万本もの割り箸を消費しております。
もちろんすべて中国製のものです。
が、せめてもの抵抗で端材で作られた物を使っております。
社内でもこの事について論議をしたこともありましたが結果はお客様の利便性と
会社の利益の為にそのまま現状で行く結果となってしまいました。
奇麗事では商売は出来ません。
でも、その小さな自己利益の積み重ねが現在のボロボロな地球を作ってしまったのでしょうね。
あー、考えれば考えるほど考えがまとまらなくなります。
下らないコメント失礼しました。
いろいろと考えさせられる記事です。
私の職場では年間何十万本もの割り箸を消費しております。
もちろんすべて中国製のものです。
が、せめてもの抵抗で端材で作られた物を使っております。
社内でもこの事について論議をしたこともありましたが結果はお客様の利便性と
会社の利益の為にそのまま現状で行く結果となってしまいました。
奇麗事では商売は出来ません。
でも、その小さな自己利益の積み重ねが現在のボロボロな地球を作ってしまったのでしょうね。
あー、考えれば考えるほど考えがまとまらなくなります。
下らないコメント失礼しました。
Posted by BIGDAD at 2008年06月06日 11:50
BIGDADさん、どうもです。
私が思うのは、マスコミに騙されないで欲しいと思うことです。
今のマスコミには良心が無く、スポンサーのために視聴率を稼ぐことが第一なので、小さなことをセンセーショナルに流します。マイ箸ブームもろくに調べないでエコだ、環境に優しいだとか持ち上げます。
そう言ったものに乗っかる形で、各企業が様々なエコを唱いますが、あくまでも会社の姿勢を見せているだけで本気ではないところが殆どです。
でも、このネットの世界では、賛否が分かれますが色々な情報が得られます、色々と調べていくと、間違った意見は整合性が取れなくて破綻している場合が多いです。
合成洗剤と石鹸とか、ダイオキシン騒ぎが今は何故無いのか?、地球温暖化はマスコミの話とはちょっと違うぞとか、健康食品のおかしさとか、紅茶キノコはどうしたんだろうとか(^^;)。
ごく、たま~にですが、そんなことも記事にしています。
私が思うのは、マスコミに騙されないで欲しいと思うことです。
今のマスコミには良心が無く、スポンサーのために視聴率を稼ぐことが第一なので、小さなことをセンセーショナルに流します。マイ箸ブームもろくに調べないでエコだ、環境に優しいだとか持ち上げます。
そう言ったものに乗っかる形で、各企業が様々なエコを唱いますが、あくまでも会社の姿勢を見せているだけで本気ではないところが殆どです。
でも、このネットの世界では、賛否が分かれますが色々な情報が得られます、色々と調べていくと、間違った意見は整合性が取れなくて破綻している場合が多いです。
合成洗剤と石鹸とか、ダイオキシン騒ぎが今は何故無いのか?、地球温暖化はマスコミの話とはちょっと違うぞとか、健康食品のおかしさとか、紅茶キノコはどうしたんだろうとか(^^;)。
ごく、たま~にですが、そんなことも記事にしています。
Posted by ライダー
at 2008年06月06日 12:30
