2008年07月15日
キャンプ場の価格って
半クラ!さんと並のお風呂屋さんのブログで、とあるキャンプ場の価格の話題が出ていました。
以前からちょっと書いてみたかったのですが、今回きっかけ貰い書いてみます。
思っているのは、ここ最近キャンプ場の形態が、オートキャンプ偏重に来ているなぁと言うこと。
以前からちょっと書いてみたかったのですが、今回きっかけ貰い書いてみます。
思っているのは、ここ最近キャンプ場の形態が、オートキャンプ偏重に来ているなぁと言うこと。
そう思う理由は、価格設定です。例えば、全国エリアでキャンプ場紹介をしているサイトで「BIGLOBEの全国キャンプ場ガイド」が検索の上位に出てきたのでこれを見てみます。
(情報量では地図出版社系の「まっぷるnetキャンプ場ガイド」の方が多いですが、説明が大変なので、、、、すんません^^;)
ここで、愛知県のキャンプ場ガイドを見ると以下のキャンプ場が出てきます。このキャンプ場へワンボックス車に乗って親子4人(大人2子供2)でオートキャンプへ1泊で行くと想定して金額を出してみます。レンタル品(常設テント、バンガローなども)や購入品は除きます。
※子供価格適用は年齢学年によって変わります。価格の調べ方が間違っていたらご指摘下さい。
・休暇村伊良湖オートキャンプ場---4,600円 2,700円 2,700円
入場料 大人700円、小人600円/サイト使用料 オート1区画2000円
・三河高原キャンプ村--------4,750円 4,400円 3,300円(テントサイト)
入村料 大人550円、小人350円/サイト使用料 オート1区画3850円
・ACNとよねランドオートキャンプ村--5,580円 4,210円 4,210円
入場料 大人530円、小人420円/サイト使用料 オート1区画3680円
・つぐ高原グリーンパーク------5,000円以上 5,000円以上 5,000円以上
サイト使用料 AC電源付き1区画(5人まで)5000~6000円
・設楽オートキャンプ場-------5,040円 3,675円 3,675円
管理費 大人525円、小人420円/サイト使用料 オート1区画3150円
・アウトドアベース犬山-------6,100円 4,300円 1,200円(テントサイト)
入場料 大人800円、小人500円/サイト使用料 オート3500円
※赤文字は、ソロで普通車で、緑文字はソロでバイクで利用した場合。
愛知県だとざっとこんな感じです、、、、、、(^^;)。
(ここは無料格安の紹介が無い、ホントは愛知県にも4カ所ぐらい有るのですが)
いまだにキャンプブームで、ファミリーが多いですが、子供が遊んでくれなくなるとソロとか夫婦でとか少人数になりますが、そう言う価格設定がないキャンプ場が増えてきています。まぁ、大きな区画を独占するのだから、区画料とすればそうなんでしょうが、、、、、、、。
逆に昔からあった、テントサイトのみの、オートキャンプは出来ないけど駐車場ぐらい有り、大人一人500円ぐらいのキャンプ場が減っています。私が最近バイクツーリングで利用している無料&格安キャンプ場は、前に記事にしましたが、利用者のマナーが悪かったり、管理者が歳を取ったりとかで閉鎖になっているところが多くなっています。
左のキャンプ場情報は、そんな中でも安く利用できるところを紹介しています。
どうか利用は「来たときよりも美しく」でお願いいたします。そして近隣との摩擦を起こさないようにマナー重視でご利用下さい。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

(情報量では地図出版社系の「まっぷるnetキャンプ場ガイド」の方が多いですが、説明が大変なので、、、、すんません^^;)
ここで、愛知県のキャンプ場ガイドを見ると以下のキャンプ場が出てきます。このキャンプ場へワンボックス車に乗って親子4人(大人2子供2)でオートキャンプへ1泊で行くと想定して金額を出してみます。レンタル品(常設テント、バンガローなども)や購入品は除きます。
※子供価格適用は年齢学年によって変わります。価格の調べ方が間違っていたらご指摘下さい。
・休暇村伊良湖オートキャンプ場---4,600円 2,700円 2,700円
入場料 大人700円、小人600円/サイト使用料 オート1区画2000円
・三河高原キャンプ村--------4,750円 4,400円 3,300円(テントサイト)
入村料 大人550円、小人350円/サイト使用料 オート1区画3850円
・ACNとよねランドオートキャンプ村--5,580円 4,210円 4,210円
入場料 大人530円、小人420円/サイト使用料 オート1区画3680円
・つぐ高原グリーンパーク------5,000円以上 5,000円以上 5,000円以上
サイト使用料 AC電源付き1区画(5人まで)5000~6000円
・設楽オートキャンプ場-------5,040円 3,675円 3,675円
管理費 大人525円、小人420円/サイト使用料 オート1区画3150円
・アウトドアベース犬山-------6,100円 4,300円 1,200円(テントサイト)
入場料 大人800円、小人500円/サイト使用料 オート3500円
※赤文字は、ソロで普通車で、緑文字はソロでバイクで利用した場合。
愛知県だとざっとこんな感じです、、、、、、(^^;)。
(ここは無料格安の紹介が無い、ホントは愛知県にも4カ所ぐらい有るのですが)
いまだにキャンプブームで、ファミリーが多いですが、子供が遊んでくれなくなるとソロとか夫婦でとか少人数になりますが、そう言う価格設定がないキャンプ場が増えてきています。まぁ、大きな区画を独占するのだから、区画料とすればそうなんでしょうが、、、、、、、。
逆に昔からあった、テントサイトのみの、オートキャンプは出来ないけど駐車場ぐらい有り、大人一人500円ぐらいのキャンプ場が減っています。私が最近バイクツーリングで利用している無料&格安キャンプ場は、前に記事にしましたが、利用者のマナーが悪かったり、管理者が歳を取ったりとかで閉鎖になっているところが多くなっています。
左のキャンプ場情報は、そんな中でも安く利用できるところを紹介しています。
どうか利用は「来たときよりも美しく」でお願いいたします。そして近隣との摩擦を起こさないようにマナー重視でご利用下さい。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 20:40│Comments(14)
│●キャンプ考
コメントありがとう
たしかに、おっしゃるとおり、オートキャンプでの料金設定が多くなっているようですね~。
1人で1000円以上はちょっと抵抗があります。2000円以上なんてとんでもないことです。
広島では町営、市営、県営キャンプ場は無料か500円前後ですね。割とたくさんあります。でも、綺麗に整備された海沿い、川沿いなどのオートキャンプ場ではフリーサイトがないところが多くなっていますね。
せめて、いまある格安キャンプ場を消さないためにも、利用者のマナーは良くしないと、、、ですね。(ってそれが普通なんですけどねぇ)
1人で1000円以上はちょっと抵抗があります。2000円以上なんてとんでもないことです。
広島では町営、市営、県営キャンプ場は無料か500円前後ですね。割とたくさんあります。でも、綺麗に整備された海沿い、川沿いなどのオートキャンプ場ではフリーサイトがないところが多くなっていますね。
せめて、いまある格安キャンプ場を消さないためにも、利用者のマナーは良くしないと、、、ですね。(ってそれが普通なんですけどねぇ)
Posted by たそがれライダー at 2008年07月15日 21:23
たそがれライダーさん、どうもです。
そうですねぇ、はちの巣で見ると広島県は無料&格安キャンプ場が24も有りますねぇ、羨ましい限りです。
区画サイトは料金体系とか予約システムの構築には一番有っているのでしょうか?。結局区画することによって費用も上がるし、その費用分キャン代金にフィードバックされるわけで、便利なキャンプ場施設の揃った高規格キャン場が当たり前になると、従来のフリーサイトの格安キャンプ場はなくなって行くんでしょうか?。
キャンプ場にはバイクで行った場合のゴミ処理の件も考えて欲しいなぁ、ってちょっとこじつけ(^^;)。
そうですねぇ、はちの巣で見ると広島県は無料&格安キャンプ場が24も有りますねぇ、羨ましい限りです。
区画サイトは料金体系とか予約システムの構築には一番有っているのでしょうか?。結局区画することによって費用も上がるし、その費用分キャン代金にフィードバックされるわけで、便利なキャンプ場施設の揃った高規格キャン場が当たり前になると、従来のフリーサイトの格安キャンプ場はなくなって行くんでしょうか?。
キャンプ場にはバイクで行った場合のゴミ処理の件も考えて欲しいなぁ、ってちょっとこじつけ(^^;)。
Posted by ライダー
at 2008年07月15日 21:52

まったくねー。
それでもキャンプ場側は「最近ソロが増えた」と認識してるようなんですけどね。
まぁ、『商売』と考えると4人家族より4組のソロの方が占有スペースが広いので、仕方ない面もあるでしょうね。
何より問題なのは、マナーが悪い人ほど値段の安さにこだわる傾向にある、ってことでしょうか。
それでもキャンプ場側は「最近ソロが増えた」と認識してるようなんですけどね。
まぁ、『商売』と考えると4人家族より4組のソロの方が占有スペースが広いので、仕方ない面もあるでしょうね。
何より問題なのは、マナーが悪い人ほど値段の安さにこだわる傾向にある、ってことでしょうか。
Posted by いのうえ
at 2008年07月15日 21:59

いのうえさん、どうもです。
そうですか、ソロが増えている実感がキャンプ場にも有るのですね。
そう言えば、うちがファミリーキャンプを始めたのは、ファミリーキャンプが流行りだし、ホームセンターでもキャンプ用品が出始めた頃です。
その当時は区画キャンプ場のウサギ小屋というか、狭い区画に押し込まれ車とテントでタープの張れないようなとんでも無いキャンプ場が出来始めました。
その当時のオートキャンプをしていた人たちが、今、私みたいにソロを始めているのかも知れないですね。
マナーが悪い人は価格も気にしますか?。
私の経験だと、高規格キャンプ場にも多いように思います、ただ、管理人が常駐しているところでは注意してくれるので助かりますが。
そう言ったことでは、格安キャンプ場で、管理人が常駐していないと、無法地帯に成りやすいですよね。
そうですか、ソロが増えている実感がキャンプ場にも有るのですね。
そう言えば、うちがファミリーキャンプを始めたのは、ファミリーキャンプが流行りだし、ホームセンターでもキャンプ用品が出始めた頃です。
その当時は区画キャンプ場のウサギ小屋というか、狭い区画に押し込まれ車とテントでタープの張れないようなとんでも無いキャンプ場が出来始めました。
その当時のオートキャンプをしていた人たちが、今、私みたいにソロを始めているのかも知れないですね。
マナーが悪い人は価格も気にしますか?。
私の経験だと、高規格キャンプ場にも多いように思います、ただ、管理人が常駐しているところでは注意してくれるので助かりますが。
そう言ったことでは、格安キャンプ場で、管理人が常駐していないと、無法地帯に成りやすいですよね。
Posted by ライダー
at 2008年07月15日 22:37

今の時代はネットなどで評判が悪いと言う噂が、あっと言う間に広がりますよね。
それで客が減り、結果として料金をあげないと採算とれない。とか…
素人考えですが…^^;
それで客が減り、結果として料金をあげないと採算とれない。とか…
素人考えですが…^^;
Posted by だめオヂ at 2008年07月16日 01:27
だめオヂさん、どうもです。
遅くまで起きてますねぇ、明日疲れますよ。
今の企業と似たところがありますかねぇ、CSとか言って、顧客満足をいかに勝ち取るかで、オーバークオリティーになっているって事でしょうか?。
「トイレが水洗じゃないと嫌ぁ」とか、「転んで怪我したから段差無くせ」とか、、、、そのうち、「なんで虫が居るのぉ」とか、、、、、(^^;)。
ユーザーニーズに応えすぎてコストが掛かりその分価格が上がってると言うのもあるかも知れませんねぇ。
遅くまで起きてますねぇ、明日疲れますよ。
今の企業と似たところがありますかねぇ、CSとか言って、顧客満足をいかに勝ち取るかで、オーバークオリティーになっているって事でしょうか?。
「トイレが水洗じゃないと嫌ぁ」とか、「転んで怪我したから段差無くせ」とか、、、、そのうち、「なんで虫が居るのぉ」とか、、、、、(^^;)。
ユーザーニーズに応えすぎてコストが掛かりその分価格が上がってると言うのもあるかも知れませんねぇ。
Posted by ライダー
at 2008年07月16日 02:26

キャンプをレジャーととるか、宿泊の一手段ととるかで変わりますよね。しかし入場料とサイト使用料を何故分けるのでしょう?キャンプにAC電源って?
ライダーさんがおっしゃっていることは、最近よく耳にしますね。キャンプというのは不自由なんです。それが嫌なら来るなです。キャンプに虫はつきもの。自然の中に入っていくのだから居て当たり前。立場は逆なのですよ。虫からすると、なぜ人間がいる?と思っているでしょう。
最近、流行のモンスターペアレントならぬ、モンスターキャンパーですね(笑)
マナーの悪さとモラルのなさで北海道のキャンプ場も閉鎖になったり有料になったりしています。とても残念です。
「来たときより美しく」同感です。
ライダーさんがおっしゃっていることは、最近よく耳にしますね。キャンプというのは不自由なんです。それが嫌なら来るなです。キャンプに虫はつきもの。自然の中に入っていくのだから居て当たり前。立場は逆なのですよ。虫からすると、なぜ人間がいる?と思っているでしょう。
最近、流行のモンスターペアレントならぬ、モンスターキャンパーですね(笑)
マナーの悪さとモラルのなさで北海道のキャンプ場も閉鎖になったり有料になったりしています。とても残念です。
「来たときより美しく」同感です。
Posted by ウニパパ at 2008年07月16日 07:50
自分も以前からキャンプをしていました。
当時はキャンプが目的だったので金額は気に成りませんでした。車だったし。
でもバイクでキャンプをするようになってリゾート地でのキャンプより
とにかく安くと思うように成りました。理由は日帰りで行けない所に行く為には
何処かに一泊しないと行けない。だったら安い所が良いし無料だったら凄く有り難いと思うようになりましたねぇ。
入場料と使用料を分けるのも自分も疑問ですね。
あと料金よりもゴミの方をどうかして欲しいと思いますよね!
当時はキャンプが目的だったので金額は気に成りませんでした。車だったし。
でもバイクでキャンプをするようになってリゾート地でのキャンプより
とにかく安くと思うように成りました。理由は日帰りで行けない所に行く為には
何処かに一泊しないと行けない。だったら安い所が良いし無料だったら凄く有り難いと思うようになりましたねぇ。
入場料と使用料を分けるのも自分も疑問ですね。
あと料金よりもゴミの方をどうかして欲しいと思いますよね!
Posted by 並のお風呂屋 at 2008年07月16日 08:32
ウニパパさん、どうもです。
入場料とサイト料は、多分苦情が出たんじゃないかと、、、、当てずっぽうですが(^^;)。「2人で使うのと4人で使うのと、料金同じはおかしい!」とか(^^;)。で、わかりにくい料金細分化、今の保険みたい。
100平米の区画サイトと言えば、一人で使おうが4人で使おうが、専有面積は同じって事でしょうねぇ。区画じゃ無くってフリーサイトなら人数で占有面積が変わったりはしますから、人数料金で良いですよね。フリーサイトが良いなぁ。
AC電源は、慣れない家族が冬キャンプを経験するには良い施設なんですよ、電気カーペットや電気毛布を持ち込んで、寒さを和らげて寒い冬にキャンプ体験できますから。
でも怖いのは、これに頼りすぎて装備をケチる者が出てきたり、家庭から電化製品をたくさん持ち込む場合です。当然家庭のように契約電流に余裕があるわけではなく、余裕のないキャンプ場では出力の強いハロゲンヒーターなど持ち込むとブレーカーが飛びます、それもキャンプ場全体の場合もあり得ます、真冬で装備もしっかりしていない場合最悪凍死もあり得ます。聞くところに寄るとこの辺の常識がない方も居るようです。
昔は、北海道のキャンプ場は殆どがタダかワンコイン(500円玉)だったそうですね、それも最近は神話に成りつつあるとか、誰もいないところでのマナーの大事さでしょうねぇ。
入場料とサイト料は、多分苦情が出たんじゃないかと、、、、当てずっぽうですが(^^;)。「2人で使うのと4人で使うのと、料金同じはおかしい!」とか(^^;)。で、わかりにくい料金細分化、今の保険みたい。
100平米の区画サイトと言えば、一人で使おうが4人で使おうが、専有面積は同じって事でしょうねぇ。区画じゃ無くってフリーサイトなら人数で占有面積が変わったりはしますから、人数料金で良いですよね。フリーサイトが良いなぁ。
AC電源は、慣れない家族が冬キャンプを経験するには良い施設なんですよ、電気カーペットや電気毛布を持ち込んで、寒さを和らげて寒い冬にキャンプ体験できますから。
でも怖いのは、これに頼りすぎて装備をケチる者が出てきたり、家庭から電化製品をたくさん持ち込む場合です。当然家庭のように契約電流に余裕があるわけではなく、余裕のないキャンプ場では出力の強いハロゲンヒーターなど持ち込むとブレーカーが飛びます、それもキャンプ場全体の場合もあり得ます、真冬で装備もしっかりしていない場合最悪凍死もあり得ます。聞くところに寄るとこの辺の常識がない方も居るようです。
昔は、北海道のキャンプ場は殆どがタダかワンコイン(500円玉)だったそうですね、それも最近は神話に成りつつあるとか、誰もいないところでのマナーの大事さでしょうねぇ。
Posted by ライダー
at 2008年07月16日 09:22

並のお風呂屋さん、どうもです。
確かにキャンプのし始めは、所場代はこんなもんかなぁと特に疑いもしませんでしたねぇ。特にオートキャンプは今までに経験のないシステムでしたし。
でも、旅の手段として考えると、キャンプのためのキャンプとは違い、施設に求める物は、トイレと水道が有れば、他は特別何もないんですよね。
それよりも、ゴミの持ち帰りの方が困ります、10日間キャンプ旅行をする場合、10日分のゴミを積んで走るのは現実的じゃありませんから。どこかで処分しないととなると、ゴミの出来るところで処分できるべきなんですけどねぇ。
確かにキャンプのし始めは、所場代はこんなもんかなぁと特に疑いもしませんでしたねぇ。特にオートキャンプは今までに経験のないシステムでしたし。
でも、旅の手段として考えると、キャンプのためのキャンプとは違い、施設に求める物は、トイレと水道が有れば、他は特別何もないんですよね。
それよりも、ゴミの持ち帰りの方が困ります、10日間キャンプ旅行をする場合、10日分のゴミを積んで走るのは現実的じゃありませんから。どこかで処分しないととなると、ゴミの出来るところで処分できるべきなんですけどねぇ。
Posted by ライダー
at 2008年07月16日 09:37

おぉ!やってますねぇ(笑)
まだ経験浅く、出会ったことも無いですが、バイクでソロ
それでもって2000円払っても使いたい!そんなキャンプ場だったら
文句は言わないだろうなぁ。
例えば、ロケーションが良く、温泉付のゴミも処分してくれる!
これだったら、オイラは納得するかも(笑)
今回はあまりにも唐突でびっくりした事件でしたが、数日間かけて
ツーリングで旅をする場合は、やはり安いキャンプ場が助かります。
キャンプ場に2000円というなら、あとちょっと出して安宿借りた方が
疲れも溜まらないんじゃないかな・・・。
まぁ、キャンプの良さは身にしみておりますので、宿を使う旅は
オイラには有り得ないでしょうね(笑)
ただ、モラルの低下で、安いキャンプ場が無くなるってのは
寂しいですね。
まだ経験浅く、出会ったことも無いですが、バイクでソロ
それでもって2000円払っても使いたい!そんなキャンプ場だったら
文句は言わないだろうなぁ。
例えば、ロケーションが良く、温泉付のゴミも処分してくれる!
これだったら、オイラは納得するかも(笑)
今回はあまりにも唐突でびっくりした事件でしたが、数日間かけて
ツーリングで旅をする場合は、やはり安いキャンプ場が助かります。
キャンプ場に2000円というなら、あとちょっと出して安宿借りた方が
疲れも溜まらないんじゃないかな・・・。
まぁ、キャンプの良さは身にしみておりますので、宿を使う旅は
オイラには有り得ないでしょうね(笑)
ただ、モラルの低下で、安いキャンプ場が無くなるってのは
寂しいですね。
Posted by 半クラ!
at 2008年07月16日 17:53

半クラ!さん、どうもです。
そうそう、そうなんですよ、一泊50万もする高級ホテルもセレブ連中は使うそうですから、高いキャンプ場がいけないって言うんじゃなく、私は使えないって事なんですねぇ。
それより、安いキャンプ場って運営費用が少ないだけに管理が大変なんですよねぇ、掃除にしたって地域ボランティアだったりしますから、使い方が悪ければ即閉鎖に繋がるんですよねぇ、その辺を訴えたいですねぇ。
そうそう、そうなんですよ、一泊50万もする高級ホテルもセレブ連中は使うそうですから、高いキャンプ場がいけないって言うんじゃなく、私は使えないって事なんですねぇ。
それより、安いキャンプ場って運営費用が少ないだけに管理が大変なんですよねぇ、掃除にしたって地域ボランティアだったりしますから、使い方が悪ければ即閉鎖に繋がるんですよねぇ、その辺を訴えたいですねぇ。
Posted by ライダー at 2008年07月16日 18:11
どもども。
ちょっと前、オイラの家から程近いとこでキャンプしたのですよ。
記事にもしてますが、無料のキャンプ場です。
ライダーさんが書かれているように、地域の方の無償の心遣いで
成り立ってると思います。
そんなキャンプ場に、マッチ棒一本でも残したら最悪ですよね。
そんな地域の方の気持ちを踏みにじるようなアホンダラキャンパーが
居ないことを信じたいです。
無料=何やっても良い・・・まぁ、キャンパーにそんな考えの方が
居ないと信じたいですが、訳の判らん輩(キャンパー以外)が
暴れて壊す話も聞きますね(涙)
キャンプ場なんだから、普通にキャンプしやがれって感じです。
普通に。
ちょっと前、オイラの家から程近いとこでキャンプしたのですよ。
記事にもしてますが、無料のキャンプ場です。
ライダーさんが書かれているように、地域の方の無償の心遣いで
成り立ってると思います。
そんなキャンプ場に、マッチ棒一本でも残したら最悪ですよね。
そんな地域の方の気持ちを踏みにじるようなアホンダラキャンパーが
居ないことを信じたいです。
無料=何やっても良い・・・まぁ、キャンパーにそんな考えの方が
居ないと信じたいですが、訳の判らん輩(キャンパー以外)が
暴れて壊す話も聞きますね(涙)
キャンプ場なんだから、普通にキャンプしやがれって感じです。
普通に。
Posted by 半クラ!
at 2008年07月16日 23:46

半クラ!さん、どうもです。
そうでしたねぇ、良いキャンプ場が近くになって良いなぁと思ってました。
たき火痕や、ゴミですよねぇ、昔はどこの公園にもごみ箱が有って、清掃もそれなりに出来てたと思うのですが、やはり使い捨てとか過剰包装とかでゴミが多いのでしょうかねぇ。昔ペットボトルなんて無くって、水筒でしたが、そう言う生活習慣がゴミが多くなっているのでしょうかねぇ。
そうでしたねぇ、良いキャンプ場が近くになって良いなぁと思ってました。
たき火痕や、ゴミですよねぇ、昔はどこの公園にもごみ箱が有って、清掃もそれなりに出来てたと思うのですが、やはり使い捨てとか過剰包装とかでゴミが多いのでしょうかねぇ。昔ペットボトルなんて無くって、水筒でしたが、そう言う生活習慣がゴミが多くなっているのでしょうかねぇ。
Posted by ライダー
at 2008年07月17日 01:03
