ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年01月25日

自己責任-重要な問題

 河北新報社の記事をリンクします。

 温泉転落の男性死亡、北海道 国有林内、管理曖昧な野湯

 YOUTUBEに動画も多くアップされています。

 この野湯(のゆ、やとう)、こちらで記事にしています。

 北海道レポ-3(網走-中標津)

 源泉は75度以上有るそうです、それを水で薄めて入浴するシステム。
 転落でなくても気づかずに入れば、火傷をしますよねぇ、、、

 私が利用した時は地元の方が使っていて適温でしたから気づきませんでした。

 国有林だけに、国会で野党は国の管理責任など追及するのですかねぇ、、、?
 (あの人たち「どうするんだ!」とは言うけど、「こうしたら良い」と提案はしないですね)

 記事の通り今後管理団体が無ければ閉鎖との話も、、、

 正直、この手の事は自己責任と私は思います、しかし遺族の方にしてみればそんな危険な場所は立ち入り禁止にして欲しいかも知れません。
 入らなければ死ななかったわけですから、、、。

 でも危険な場所を監視、管理できなければ利用禁止、入場禁止にしなければいけないのでしょうかねぇ。

 例えば、登山中のキレットなどの危険個所、、、鎖やワイヤーが通して有っても滑落する人は居るわけで、落ちないように管理できなければ利用禁止になるそんな風に聞こえます。ちょっと大げさかもしれませんが、、、

 「源泉は熱湯です、必ず湯加減を確認・調整してお入りください」と立て看板をして、水の出し方等記載するだけではだめでしょうかねぇ。

 よくブログや動画など「自己責任」と言う言葉が使われますが、よくよく「その行為により起こりえる危険」を考え対策をして行って欲しい。

 地元の人と触れ合い会話をする旅の重要なポイントですから。

【追記】2022/01/27
 その後の事が知りたくて検索してみました、けっこう憶測の書き込みも見られ実際どうだったのか分からない状態です。
 その中でも比較的現地を知っていて何度も足を運んだ方の記事が見つかりました、沢の水を取り入れるバルブを閉めて帰る人が居て時々熱くて入れない時も有ったようです。
 混浴露天風呂とブルーシートで囲われた通称「女性専用露天風呂」があり、その真ん中に木の柵で囲われた原泉槽が有ります。

 他の記事を見ると、湯に落ちた後自力で車を走らせ中標津の病院へその後釧路の病院へ移送されたらしいこと、その後死亡されたらしいことが分かりました。

 現在は冷水用のバルブは撤去されストレートに湯船に入る為、とてもぬるい湯に成っているらしい、、、。

 おしまい





このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(●キャンプ考)の記事画像
花粉症
燃料について
エコ商売
キャンプ場の価格って
大きな勘違い?
同じカテゴリー(●キャンプ考)の記事
 芸人ヒロシ もう山行きたくない (2021-10-20 19:38)
 花粉症 (2010-08-28 00:53)
 燃料について (2008-12-28 03:47)
 エコ商売 (2008-11-20 20:30)
 キャンプ場の価格って (2008-07-15 20:40)

コメントありがとう
2,3日前のニュースで観ました。 事故は夜だったんですよねぇ?

脱衣所に薄暗い灯りだけで温泉の周りは真っ暗 ってニュースでは言っていました。

亡くなられた方が温泉が目的で行かれたのであればそのあたりの情報は知っていなければと思います。

何もない(管理されていない) ってことが一番の魅力でしょうから、、、

オイラも看板の注意喚起で良いと思います。いくらロープなどを張ったとしても入るヤツは入りますから

・・・自己責任になりますよねぇ

ご安全に!
Posted by もどきもどき at 2022年01月27日 18:51
もどきさん、どうもです。

 上に張ったYOUTUBEのリンク先でもニュースが有りますね、その他の動画でいくつか見て行くと、、、湯船の方は温度がある程度調整されている感じです。

 アレ?っと思ってじっくり見て行くと源泉の貯まる部分(少し上まで柵で囲まれてるとこ)が有るのですが、、、ひょっとしてここに落ちたのかなぁ?

 もしそうなら大きな蓋をしてカギをかければ良いように思います。

 どうもニュース記事やニュース動画って詳しく調べないで作られることが多くて良くわかりません。

 そう言えば東北の国営キャンプ場は、お風呂が源泉かけ流し(ここも結構な熱さ)で水道の水で調整となっていました。前の人が水を停めると熱くて入れず、出しっぱなしだとぬるくて入れずのところでした。

 この野湯も水を停めて出て行った人が居たのかなぁとかも考えましたが、現場の話が聞こえてこないので訳わからずですねぇ、、、。
Posted by ライダー at 2022年01月27日 20:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自己責任-重要な問題
    コメント(2)