ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月20日

エコ商売

 最近テレビや、広告メディアで聞く言葉「エコ」、

 「エコだからこれに変えた
 「先日あれを買ったよ、エコだって言うし

 エコってエコロジー?、エコノミー?、なんてひねくれて訊いてみたくなる(^^;)。

 先日興味本位で、こんな物を買ってみた。


エコ商売
 木づかい割り箸

 国内産の端材で作った割り箸

 杉材と檜材です。


 木づかいの運動は以前に
 「割り箸を使おう
 「大きな勘違い?
 と言う記事でも書きましたが、国産木材をなんとかしたいと言うところから出てきた運動です。


 一袋が20膳入って520円(購入時)
 高いですよねぇ、百均じゃ考えられない。

 杉も檜も同じ。

 杉の方が目が通っていて綺麗ですね。


エコ商売
 檜は香りがよいですね、抗菌作用もあるそうです。

 木づかい運動についてもっと詳しく知りたい方は、こちらを見て下さい。

 木づかい.com

 まず、割り箸は自然破壊だからマイ箸を持とうという考え、これは目先を見た考えで間違ってはいないけれど解決になっていない事です。

 日本は割り箸を使う文化があり、それは林業で出てくる端材や間伐材を利用していたことです。

 決して今のような、海外の森林を破壊してまで生産していたわけではないです。

 この辺で勘違いが起きました。



 日本は知らぬ間に隣国やその他の国を追い越して、先進国になってしまいました、何が先進なのか?はさっぱりわかりませんが、給料だけ言えばお隣の中国とは約20倍違います。

 割り箸は端材や間伐材を使うのだから、掛かる費用の殆どが「人件費」です。ってわけで、日本の物を買うと20倍も高くなってしまう、逆に言えば海外製なら輸送料を払っても十分の一位で売ることが出来てしまうわけです。同じなら安い物を買うという市場心理が働くので、日本産が売れなくなっちゃったわけです。

 そんなわけで、

■海外材が安いので国産材が売れない事

■山を維持するためには、間伐が必要であると言う事

■間伐自体は何の経済的生産性が無いために放置される山が増えている事

■間伐がされないので、地面に陽が当たらないので下草・低木が生えない事

■生えないので土砂の維持が出来なくなり土砂崩れ、山津波が起きる事

て、具合になっています。


逆に山が健康ならそこから流れ出る水は栄養豊富である事

栄養豊富な水が海に流れることで、魚介類が美味しく育つ事

 そんなわけで、エコロジーと言うなら、高い割り箸を買って、間伐費用ぐらいは負担した方が良いのかも知れません。


 実際、今、山の間伐ってずいぶんとボランティアの方の努力によって行われていたりします、チェンソーを使い木を切り倒す危険な作業です、おいそれと参加できるものでもありません。


 今いろんな商品が「エコである」と言うことを商売の材料にしているところがあります、本当のエコロジーって手間も掛かるし費用も掛かると思うのです、決してお得(エコノミー)なことだとは思えないんですよねぇ。

 でもこんな高い割り箸そうそう買えないよなぁ、、、、、、、、、(^^;)。

 そんな人のために、ミニストップへ行こう!って話しもあります。

 こちらがミニストップの木づかい運動です。

 5円で参加できますよぉ(^^;)v。これからはこれにしよっと(^^;)。


【楽天市場】




 有機本業ホームページ







また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ


このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(●キャンプ考)の記事画像
花粉症
燃料について
キャンプ場の価格って
大きな勘違い?
割り箸を使おう!。
同じカテゴリー(●キャンプ考)の記事
 自己責任-重要な問題 (2022-01-25 14:59)
 芸人ヒロシ もう山行きたくない (2021-10-20 19:38)
 花粉症 (2010-08-28 00:53)
 燃料について (2008-12-28 03:47)
 キャンプ場の価格って (2008-07-15 20:40)

コメントありがとう
こんばんはぁ~。

確かに、「林業」の再興が、今後の環境に一番重要ですね。
無駄にダムなんかを作るより、「森」を育てることの方が、他の産物にも恩恵が多く地域活性に繋がるのではないでしょうカ?

今日、大分→宮崎を走ったのですが、イイ「川」がいっぱいありました。
イイ「森」があるからだろうなぁ~っと。。。
Posted by gu〜rigu〜ri at 2008年11月20日 20:50
gu〜riさん、どうもです。

 今日本に植林されている杉は根っこが小さいんですよね、広葉樹のように広く根を張らないので、杉だけでは保水力がないんです、ちょっと山に雨が降ると崖崩れが起きたりする理由です。

 山や森を育てるのが、人間の生活の安全でも有るんですよねぇ。

 イイ川にイイ山ですかぁ、素敵ですよねぇ、日本の自然を守るのは日本人しか出来ないんですよねぇ、、、、、、、でも、安い商品に目がいく今日この頃です(^^;)凡人だなぁ。
Posted by ライダー at 2008年11月20日 21:07
福岡ではミニストップが余りありませんので
木づかいの割りばしを購入してみようと思います。
Posted by 並のお風呂屋 at 2008年11月20日 22:09
並のお風呂屋さん、どうもです。

 そうですか、行っちゃいますかぁ、宜しくお願い致します。

 林業が盛んになれば、生活道路じゃない林道が整備されるでしょうねぇ。

 良い山が戻るのは、良いことが起きるかも?。
Posted by ライダー at 2008年11月20日 22:23
昔、北海道では落葉松が炭坑の坑道の支柱用としての需要があったため、多く植林されていました。炭坑が消滅した後は、住宅用の建材としては曲がり等の問題があったため、落葉松林は手が入らず荒廃しかけていました。間伐材を割り箸にするくらいだったたみたいですね。
その後、木材加工の研究が進み、いまでは住宅用の建材の原料として価格が高騰しているらしいです(^^)。
自分は落葉松材が余っていた自分は、落葉松の割り箸を愛用しておりました。いまは、余っていないようなので、国産の竹製の割り箸を愛用しています。だいたい50回くらいでしょうか、曲がりが出てくるまで洗って使っています(^^)。単に性分がケチなだけかもしれません(が~~)
Posted by ジェベリスト777 at 2008年11月20日 22:43
ジェベリスト777さん、どうもです。

 落葉松というと、カラマツとかですかねぇ、この時期はカラマツのそばでテントを張るとサラサラと落ちてくる音が良いんですよねぇ。最初気づかずに雨でも降っているのかと思いましたが(^^;)。

 今は丈夫なところを集めて集成材という手がありますからねぇ、接着剤も素晴らしく進歩して無垢の柱より強いそうですね。細かく裁断して使えるので、割り箸にする端材が減りそうですが(^^;)。

 うちも、割り箸は洗って何度も使いますよ、インスタントラーメン作ったりするときに、洗っても汚れが落ちなくなったら空き缶に貯めて焚き付けように使ってます。
Posted by ライダーライダー at 2008年11月20日 22:58
もちろん、集成材にも使われていますが、
数年前に道立林産試験場でカラマツ材用の乾燥技術が開発されまして、その技術が民間の製材所に広まったことにより、曲がりやくるいの少ないカラマツの建材の評価が高まり、輸入木材量の減少もあって、価格が高騰したらしいです。しかしながら、林業者も高齢化していて、伐採後に苗木を植林する人は少ないようで、やはり山は荒れていくみたいです(++;
技術の細かいことはよくわからないのですが、木材の乾燥時に適度な温度の蒸気を当てながら乾燥をすることにより、他の樹種と変わらない精度の製材を作れるそうです(^^)。
 長くなってすみませんです。
Posted by ジェベリスト777 at 2008年11月20日 23:51
ジェベリスト777さん、どうもです。

 やはり、どこも後継者不足なんですねぇ、収入が見合わないと若者も入ってこないですからねぇ、それに若いうちでないと技術も付かないって所でしょうか?。日本の一次産業をあるべき姿に早く戻さないと、崩壊してしまいそうで心配ですね。

 木材の乾燥は、日数を掛けてゆっくり乾燥させて反りとかをしっかり出すのがよい材木を作ると聞いた覚えがあり、機械乾燥で強制的に乾燥させた物はあとで反りなどが出て製品として使い物にならないとか、その機械乾燥をグンと進めて、加湿しながら乾燥させるという技術なんでしょうかねぇ?。

 新しい技術の革新というものでしょうか、凄いですねぇ、人の知恵って言うのは、感動物です。
Posted by ライダーライダー at 2008年11月21日 00:02
割り箸はワタシも好きです。つまみ易いんですよ
でも100均のは失敗(>_<) 変な割れ方するのが多くて(;´Д`)
Posted by だめオヂ at 2008年11月21日 00:42
だめオヂさん、どうもです。

 では、杉の柾目の割り箸がよいですよ、目に沿って綺麗に割れますよ。
Posted by ライダーライダー at 2008年11月21日 00:47
そうそう、割り箸が変に割れると、気分がわるいですよねー。なんだこの店はなんておもいますが、
スパッと綺麗に割れると、気分がよくなるし、ちゃんとした店だなーなんて思います。

この間伐材のことは、まだ知らない人がおおいですね~。
農水省もちゃんと広報でPRすればいいのにねぇ
Posted by たそがれライダー at 2008年11月21日 09:41
たそがれライダーさん、どうもです。

 割り箸の割れ方ってやっぱり気になりますよねぇ、変に割れると食べ辛いし。

 こういった知識が一般化しないのは、認識の低ささなんでしょうねぇ、広告記事はすぐに飛びつくのに、実際はどうなんだと言うことは調べないんですよねぇ、日本人を洗脳するのは簡単に出来てしまうかもです。

 政治家も自分に得にならないことは動かないし、首相ですら認識低すぎますからねぇ(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2008年11月21日 10:00
こんにちは♪
我国のエコは、他のイベントと同様で『ブームに便乗』って気がしてならないんですよね。。。本当に正しい知識ってのを身に付けたいものです。
ウチは何気にコンビニ利用率高いので(^^;先ずはミニストップの運動に参加かな~(^^)
Posted by すぽ★も (♂)すぽ★も (♂) at 2008年11月21日 12:03
すぽ★も (♂)さん、どうもです。

 私も偉そうなことを書いていますが、実際は何もわかっちゃいないのかも知れません。人の活動には思惑があり、何らかの利害も関係するので、真の正しいことは神のみぞ知ると言うところでしょうか?。

 だけど、人の国の森を切り倒して、自国の森が荒れ放題ってのはどう考えてもおかしいと思うのですよ。日本の自然を守るためには「費用が掛かる」ってことをもっと説明すべきですよねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2008年11月21日 12:19
何かを目にして、ん?よさそうだなぁ、やってみるかな!
そして、こんなのがあるが、良さそうだけど、どう?

こんな感じで広めていくのって普通だし、良い事だと思います。

地球温暖化などECOをもっともっと考えないと、自分の子どもたちの時代まではなんとかなるが、孫の世代になったらマジ「やばい!」と思ってます(;´Д`)
Posted by だめオヂ at 2008年11月21日 13:21
だめオヂさん、どうもです。

 そうですねぇl、そうやって勧める人がテレビやマスコミの受け売りじゃなく、ちゃんと理解しているかが問題ですねぇ。

 地球の人口増加に依る環境破壊も問題だけど、日本のように少子化で高齢化社会になるのも問題ですね。

こちらの人口ピラミッドの推移を見ると怖くなりますよ。
(h)ttp://www.ipss.go.jp/
Posted by ライダーライダー at 2008年11月21日 13:39
いやいや、ライダーさんは本質を理解されていると思ってます。
最近は『エコ』という言葉だけが蔓延してる気がして、本当のエコって何だろ?って思ってたものですから、この割り箸の話しは感銘しました(^^)
なんだかうまく説明できなくてすみませんです。。。(^^;

それにしても・・・人口ピラミッド驚きました。既にピラミッドじゃないし。。。
こんな状況でも、産婦人科医の問題やらで安心して出産できない世の中なんて、どうなんでしょうかねぇ。。。
Posted by すぽ★も (♂)すぽ★も (♂) at 2008年11月21日 16:57
すぽ★も (♂)さん、どうもです。

 いえいえ、充分わかっています、もう一つ記事を書いたのですが、いつも見方を変えるのって大事だなぁと思ったので、自分も盲信していないかという戒めのためです、コメントがわかり辛くてすみません。

 人口ピラミッドを見ても、年金制度はもはや破綻しているのがわかります、この辺の説明もないんですよねぇ。将来、どの程度の年金が支給されるか、調べてみるのも今後の貯蓄計画や、将来設計には大事だと思います。
Posted by ライダーライダー at 2008年11月21日 18:35
なるほど~今度ミニストップ行ったら参加してみようかな?
以前TVで誰かが話していたのですが、割り箸の他にも、
ごみの分別は実は最終ほとんどのごみを一緒に燃やしている?他、
世間では常識だと思われている環境を守るための対策が実は矛盾
している物もあることを話されていてかなりショックを受けたのを
思い出しました。
どれがほんとの環境対策につながっているのか?
自分たちでよく考えて行動しないと逆に環境破壊になってたりしたら
がっかりですよね。
Posted by norinori at 2008年11月23日 09:52
norinoriさん、どうもです。

 ミニストップの店舗の90%以上が備え付けているようですよ。

 ペットボトルリサイクルの名目の中に焼却リサイクルというものがあるそうです。分別してあるにもかかわらず、燃やしてしまいその熱で暖房なり温水を作る、、、、、、、熱にリサイクルする事らしいです。なんだかなぁっておもいます。

 武田邦彦教授のサイトにもそう言った今の常識と本当の姿の違いが詳しく書かれています。
(ただ、全て正しいかどうかは、首をひねる部分もありますが、当たり前だと思ってきたことも、疑って見るという視点では参考になると思います)

 (h)ttp://takedanet.com/
 このサイトの、食生活とか環境に関しての考察は面白いですよ。
 食生活
 (h)ttp://takedanet.com/cat5651416/index.html
 環境
 (h)ttp://takedanet.com/cat5408034/index.html
Posted by ライダーライダー at 2008年11月24日 14:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エコ商売
    コメント(20)