ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年06月21日

大きな勘違い?

 すかいらーくグループが、全系列店で割り箸を廃止するそうです、、、、、、。

 割り箸。

 以下の記事でも書いてますが、割り箸に罪はないのです。

 割り箸を使おう!。2008年03月25日記事

大きな勘違い?


 環境に気を使ってますと言う広告をする企業は非常に多いのですが、本当に環境に気を使っている企業はどれほど有るのでしょうか?。

 うがった見方かも知れませんが、割り箸に関する経費の削減としか見えないのです。

 洗える、再利用できる箸にすることは、環境保護かも知れません(マイ箸もこちら側ですね)。

 でも割り箸の効果は、もっと環境に優しいことなんですよね。

 誰もそれに触れようとしない、何故かというと経費が掛かるから。

 雨が降ったりその他の天災によって山崩れが起きたり地滑りが起きたりしています、ほったらかしのにされた山はそれが起きやすく成ります。

 じゃぁ、どうするかと言うと、間伐をして地面に日の光が当たるようにしてやります。そうすると下草が生え低木が茂ります、それらが雨を一時的に保水します、大きく地面に染み込まないために土砂崩れが起きにくくなります。

 じゃぁ、何故間伐をしないかというと、経費が掛かるからです、せっかく経費をかけても外国産の木材の方が安くて、日本の木材は売れないからです。こうしてほったらかしているだけで、山は死んでいく訳です。

 多少高くても日本製の割り箸をこういった企業が大々的に使ってくれることが、本当は日本の環境に良いはずなんです。

 安い中国産の割り箸をやめて、日本産間伐材の割り箸を使うことは経費の増大になるから?。








また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ



このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(●キャンプ考)の記事画像
花粉症
燃料について
エコ商売
キャンプ場の価格って
割り箸を使おう!。
同じカテゴリー(●キャンプ考)の記事
 自己責任-重要な問題 (2022-01-25 14:59)
 芸人ヒロシ もう山行きたくない (2021-10-20 19:38)
 花粉症 (2010-08-28 00:53)
 燃料について (2008-12-28 03:47)
 エコ商売 (2008-11-20 20:30)

コメントありがとう
日本産間伐材の割り箸、僕も使っています。
この件は、シロナガスクジラとミンク鯨を混同しているようなもの出だと思います(--;
Posted by ピノースークピノースーク at 2008年06月21日 12:37
ピノースークさん、どうもです。

 国産割り箸を使ってみえるんですねぇ、偉いですねぇ。

 うちは、杉の奴をしばらく使ってましたが、マイ箸って訳ではないのですが、家ではあまり使わなくなりました。

 コンビニ弁当に付いてくるのを、とって置くぐらいです。これが、どこの物か分からなかったのですが、最近のコンビニは、竹の箸にしたり、国産間伐材を使ったりしてきているので、ありがたいなぁと思っています。

 企業単位で動いてもらえると、大きな動きになるので良いなぁと思っています。
Posted by ライダーライダー at 2008年06月21日 12:56
こんいちはぁ~、お邪魔しま~す。

何から何まで安い外国製を輸入したツケが、色々な環境問題を引き起こしていますね~。

その環境問題を企業PRに使っているようですが、
本質を取り違えている事が多々。。。

ヤッパリ、国内の自給率をあげると共に、
農林水産業の再発展が必要ではないでしょうか?
Posted by gu〜rigu〜ri at 2008年06月21日 16:06
gu〜riさん、どうもです。

 国産が高いので、安い輸入品を入れる、安い物が有れば消費者はそちらを買いますよねぇ。私だって、中国製のグッズいっぱい持っています、最近は作りもしっかりしているし、わざわざ高い国産品を買うのはどうかと思うほどです。

 何でも経済性が優先した悪い例なんでしょう、日本は同じ方向を見続け猪突猛進型なんでしょうねぇ(^^;)。

 地元なので、トヨタの悪口は言いたくないのですが、コマーシャルの「エコ替え」は何とかならないかと思います、エコロジーじゃ無くってエコノミーだろうって突っ込みたくなるほど。

 CO2排出量が多くたって、エネルギーを使って新しく製品を作ることと比べたらどうなのって思います。環境問題がそのままコマーシャルに流用されるのって、、、、、それもちょっと違う方向に変えられるのって、、、、(^^;)。

 日本で作って日本で消費することは必要なんだと思います、日本で作れば日本人の働く場所も確保できるわけだし、無駄に何も作らないのに税金を農かにばらまく事も無くなるわけだから。

 でも安い物が手にはいるなら安い方って思っちゃいます、、、、、(^^;)。

 研究者によると、鎖国していた江戸時代が一番エコロジーだったようですね、鎖国でもしますか?。
Posted by ライダーライダー at 2008年06月21日 16:21
ライダーさんがおっしゃっているように、山を手入れすることが、一番のエコになるってことを、わかってないんですねー。
いや、わかっているけど、そんな経費のかかることは。。。。ってことですかねぇ
でも、消費者は、もうダマされませんね、いやだまされないように、ちゃんと勉強しなくてはいけませんねー

林業に関する仕事が、外国からのやすい木材で、衰退していることは、まぎれもない事実ですね。結果、山が荒れ、災害が起きる。。。

間伐材で作った、ウッドチップ?なんかが、普通に使えるようになると、林業にも活力がでてきて、山が元気になり、エコロジーですよね。

私としては、ぜひウッドチップをつかったストーブを使ってみたいのですが。。。。(^^;
Posted by たそがれライダー at 2008年06月21日 17:15
たそがれライダーさん、どうもです。

 やっぱり経費の問題だと思います、日本は何故かまず経済性で事を考えすぎるきらいが有るように思います。

 もうエコノミックアニマルという名前を返上する方向で、行かないといけないのかも知れないですね。

 薪ストーブも使ってみたいなぁ。
Posted by ライダーライダー at 2008年06月21日 17:27
度々・・・こんいちはぁ~。

>鎖国していた江戸時代が一番エコロジーだったようですね、鎖国でもしますか?。

同じ事、考えてました~。
けど、ガソリンなかったらバイクに乗れないなぁ~(>_<)
Posted by gu〜rigu〜ri at 2008年06月21日 18:12
gu〜riさん、どうもです。

 沖縄で、サトウキビ増産してバイオエタノール、、、、、いや、このぐらいだと配給制に成っちゃうか?。

 漫画のような動力石でピューッとってわけには行きませんよねぇ(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2008年06月21日 18:58
材木屋が「割り箸の木は売り物にならないモノで作っているから、もったいなくないんだよ」って言っていたことがあります。
まぁこれは国内のことで、輸入の割り箸は当てはまらないかな?と思いますが。。。
Posted by だめオヂ at 2008年06月21日 19:29
だめオヂさん、どうもです。

 そうなんです、正しいことが正しく伝わっていないことが腹が立つんですよ。

 すかいらーくにしたって、箸1膳が5円とかの削減もあるのでしょうが、もっと大きいのは、年間650トンのゴミが出ると言うことも大きいのだと思います、事業系ゴミは、家庭ゴミと違って費用の負担が大きいですよね、それがプラスチックの箸に変われば、初期投資は大きくても、洗うのには他の食器と同じだから、洗う人の人件費(箸を洗うために各店舗で人を1人増やしたりはないと思う)を入れても1膳5円も掛からないと思うんです。

 環境を唱うなら、ちょっと違うんじゃないかなぁと思うわけです。

 1膳10円の負担でも、その後の廃材は、分別すれば燃料に成るんですよねぇ、昔の銭湯はこういった木材の廃物利用で、湯を沸かしたりしてました。でも今は、そう言ったリサイクルの輪が切れちゃってるところが多いみたいですねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2008年06月21日 20:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大きな勘違い?
    コメント(10)