2024年11月01日
ハイエースバン サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024

来年三月に新車から7年、5回目のユーザー車検(初回はディーラー)に成ります。
距離は、29,275km、、、
ムーヴを抜くのも近い、、、
それにしても旅だけだと、距離は知れているなぁ。
やる事同じなので、此方も何時やったのかだけの備忘録記事と成ります。
カテゴリー別にまとめて有るので、興味が有れば見て下さい。
>タイヤカテゴリー
>ユーザー車検カテゴリー
ブレーキフルードは2年毎としているので去年やっているので今年は無し。
続きがありますよ(^^)v
2024年10月31日
ムーヴ サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024

来年三月に新車から11年、5回目のユーザー車検に成ります。
距離は、30,538km、、、
2年前の作業時が28,354kmだから
乗って無いなぁ、、、
最近は週2~3回のスーパーへの買い物だけだものなぁ。
やる事同じなので、いつやったのかだけの備忘録記事と成ります。
カテゴリー別にまとめて有るので、興味が有れば見て下さい。
>タイヤカテゴリー
>ユーザー車検カテゴリー
続きがありますよ(^^)v
2024年04月14日
ハイエースバン スタッドレス→サマー入替 2024
先日のムーヴに続いてハイエースバンも交換しました。
>ムーヴ スタッドレス→サマー入替 2024
例によって、同じ記事同じ画像では何の参考にも成らないので、違っている所だけ、、、
一番詳しく書いた記事はこちら
>ハイエースバン スタッドレスからサマータイヤへ

上のムーヴの記事でも書きましたが、ハイエースバンに取り付けたスタッドレスは回転方向の指定が有るので、前後のローテーションのみに成りますが、サマータイヤは取扱説明書通りのローテーション方法を取ります。
昨年左前に取り付けてあったタイヤをスペアタイヤとして格納します。
続きがありますよ(^^)v
>ムーヴ スタッドレス→サマー入替 2024
例によって、同じ記事同じ画像では何の参考にも成らないので、違っている所だけ、、、
一番詳しく書いた記事はこちら
>ハイエースバン スタッドレスからサマータイヤへ

上のムーヴの記事でも書きましたが、ハイエースバンに取り付けたスタッドレスは回転方向の指定が有るので、前後のローテーションのみに成りますが、サマータイヤは取扱説明書通りのローテーション方法を取ります。
昨年左前に取り付けてあったタイヤをスペアタイヤとして格納します。
続きがありますよ(^^)v
2024年04月08日
ムーヴ スタッドレス→サマー入替 2024
毎年2回やってる定期記事。
昨年は締め付けトルク不備による不具合についても書いてみました。
>タイヤが外れる事
トルク管理が出来ていない素人ユーザーの失敗例の動画(モリモトシンヤさん作)も新しく追記していますので宜しければ見て下さい。
今回は、私なりのやり方を書いてみます、何かの参考に成れば幸いです。

次回、ローテーションを兼ねて交換する時の為に、車に着いた状態でラベルを貼っておきます。
幅広のマスキングテープを使用しています。
何故なら剥し易いから、、、
以前タイヤのカバーに付属していた紙のシール使ったら、剥がすのが大変だったのでそれ以来マスキングテープです。
ローテーションはご使用の車に合ったやり方でしましょう。
(昨年交換したハイエースバン用スタッドレスタイヤは回転方向の指定が有るため前後交換しか出来ません。)
ハイエースバンのサマータイヤ(新車時取り付けのまま)のローテーションは取扱説明書通りにしています。
>ハイエースバン スタッドレスからサマータイヤへ

昨年取り外したサマータイヤを取り付ける位置に置きます。
取り外したスタッドレスタイヤは、邪魔に成らない様に速やかに移動します。
何せ駐車場が狭いので、作業場所が手狭にならないように気を使っています。
続きがありますよ(^^)v
昨年は締め付けトルク不備による不具合についても書いてみました。
>タイヤが外れる事
トルク管理が出来ていない素人ユーザーの失敗例の動画(モリモトシンヤさん作)も新しく追記していますので宜しければ見て下さい。
今回は、私なりのやり方を書いてみます、何かの参考に成れば幸いです。

次回、ローテーションを兼ねて交換する時の為に、車に着いた状態でラベルを貼っておきます。
幅広のマスキングテープを使用しています。
何故なら剥し易いから、、、
以前タイヤのカバーに付属していた紙のシール使ったら、剥がすのが大変だったのでそれ以来マスキングテープです。
ローテーションはご使用の車に合ったやり方でしましょう。
(昨年交換したハイエースバン用スタッドレスタイヤは回転方向の指定が有るため前後交換しか出来ません。)
ハイエースバンのサマータイヤ(新車時取り付けのまま)のローテーションは取扱説明書通りにしています。
>ハイエースバン スタッドレスからサマータイヤへ

昨年取り外したサマータイヤを取り付ける位置に置きます。
取り外したスタッドレスタイヤは、邪魔に成らない様に速やかに移動します。
何せ駐車場が狭いので、作業場所が手狭にならないように気を使っています。
続きがありますよ(^^)v
2023年11月17日
タイヤが外れる事
北海道で痛ましい事故が有りましたが、、、
どうやらもぐりの工場みたいですねぇ、知人の車両を改造してその試運転中だったのかな?シランケド
自分の『○○改XX』のステッカーまで作ってその知人の車にも貼り付けてあった、、、
まず自分の使用する車(車検証の使用者)は自己の責任において当該車両を安全走行できる様に整備しなければいけない云々、、、
ってのが有って、自分の車の整備は責任が有るけれど、人様の車はいじってはいけないんですよ。
人様の車をいじる場合(特定整備)は、認証または指定工場の認可を陸運局から受ける必要が有ります。
今回の事件は違法改造の実施を含め相当悪質な犯罪かと思います。
それは置いておいて、この時期サマータイヤからスタッドレスタイヤに変える人も少なくないと思います。
ホイールナットの締め付けは必ず確認しましょう。
整備には「増し締め」と言う言葉が有ります、緩んでいないか確認し緩んでいるなら増し締めをする必要が有ります。
これはまさしく使用者の責任の範囲ですから、定期的に確認した方が良いです。
私の知る限りディーラーで整備していてもホイールナットの締め忘れと言う事を聞いたことが有ります。
高速道路に乗ろうとしたらなんかガタゴト音がするのでいつも整備をして貰っているディーラーに行ったらホイールナットが4個中2個外れていたらしい。
そのまま高速道路に乗ったらえらいことに成ってたんじゃないかと言う話です。
聞いた話なので真偽のほどは分かりませんが、その工場の名前は聞いています。
勿論その使用者は、ホイールナットなど一度も触ったことが無いすべてディーラー任せの人だったらしいです。
と言う訳でプロでも締め忘れることも有るって事で、十分ご注意ください。
この動画も修理屋さんで点検して貰った後、音が消えないのでもう一度修理屋さんに行く途中で外れたらしい。
ハブボルトが一本折れてますね、締め過ぎかな?
以前もホイールナットの締め付けの記事にも書きましたが、締めて行くタイヤの順番を決めること。
運転席→助手席→助手席後部→運転席後部など回る方向も決めましょう。
そして、一回りしたらもう一度締め付けの確認をしましょう。
ハイエースバンはホイールにナットが6個x4本で24個もナットが有ります。
その内、一個だけが「締め付けたつもり」になっていることも有りますよ。
タイヤショップなどで「確認するので見てて下さい」とホイールナットをトルクレンチでカチッ、カチッと2回締め付けたふりをする作業はあまり意味がないです。
締め付けトルクは一度カチッと音がすれば規定トルクで締めたことが確認出来るからです。
大事なのは規定トルクで締めた後、全てのホイールナットが正しく締め付けられているか、再度確認の為の作業が必要だと思うからです。
ホイールナットの締め付け順番は以前のハイエースバンの記事に書いたものをコピペします。

【追記】2023/11/18
書き忘れましたが、トルクレンチを使う意味として『締め過ぎない』と言うのが有ります。
『規定トルクで締め付ける』こと以上に重要なのがこの『締め過ぎない』です。
ハブボルトの破損、ホイールの変形など締め過ぎも多大な修理費がかかる場合が有ります。
興味深いサイトが有りましたのでリンクしておきます。
矢口自動車修理工場さんのサイトです。
>ホイルナットの締めすぎが目立ちます 大きな出費につながります
【追記終わり】
【追記】2024/04/08
何時も見に行っているモリモトシンヤさんのサイトでもホイールナットの締め付けに関する注意喚起の動画が上がっていたのでリンクしておきます。
例によって参考に成ったら高評価ボタン、続けて見たいならチャンネル登録をお願いします。
【追記終わり】
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
どうやらもぐりの工場みたいですねぇ、知人の車両を改造してその試運転中だったのかな?シランケド
自分の『○○改XX』のステッカーまで作ってその知人の車にも貼り付けてあった、、、
まず自分の使用する車(車検証の使用者)は自己の責任において当該車両を安全走行できる様に整備しなければいけない云々、、、
ってのが有って、自分の車の整備は責任が有るけれど、人様の車はいじってはいけないんですよ。
人様の車をいじる場合(特定整備)は、認証または指定工場の認可を陸運局から受ける必要が有ります。
今回の事件は違法改造の実施を含め相当悪質な犯罪かと思います。
それは置いておいて、この時期サマータイヤからスタッドレスタイヤに変える人も少なくないと思います。
ホイールナットの締め付けは必ず確認しましょう。
整備には「増し締め」と言う言葉が有ります、緩んでいないか確認し緩んでいるなら増し締めをする必要が有ります。
これはまさしく使用者の責任の範囲ですから、定期的に確認した方が良いです。
私の知る限りディーラーで整備していてもホイールナットの締め忘れと言う事を聞いたことが有ります。
高速道路に乗ろうとしたらなんかガタゴト音がするのでいつも整備をして貰っているディーラーに行ったらホイールナットが4個中2個外れていたらしい。
そのまま高速道路に乗ったらえらいことに成ってたんじゃないかと言う話です。
聞いた話なので真偽のほどは分かりませんが、その工場の名前は聞いています。
勿論その使用者は、ホイールナットなど一度も触ったことが無いすべてディーラー任せの人だったらしいです。
と言う訳でプロでも締め忘れることも有るって事で、十分ご注意ください。
この動画も修理屋さんで点検して貰った後、音が消えないのでもう一度修理屋さんに行く途中で外れたらしい。
ハブボルトが一本折れてますね、締め過ぎかな?
以前もホイールナットの締め付けの記事にも書きましたが、締めて行くタイヤの順番を決めること。
運転席→助手席→助手席後部→運転席後部など回る方向も決めましょう。
そして、一回りしたらもう一度締め付けの確認をしましょう。
ハイエースバンはホイールにナットが6個x4本で24個もナットが有ります。
その内、一個だけが「締め付けたつもり」になっていることも有りますよ。
タイヤショップなどで「確認するので見てて下さい」とホイールナットをトルクレンチでカチッ、カチッと2回締め付けたふりをする作業はあまり意味がないです。
締め付けトルクは一度カチッと音がすれば規定トルクで締めたことが確認出来るからです。
大事なのは規定トルクで締めた後、全てのホイールナットが正しく締め付けられているか、再度確認の為の作業が必要だと思うからです。
ホイールナットの締め付け順番は以前のハイエースバンの記事に書いたものをコピペします。

【追記】2023/11/18
書き忘れましたが、トルクレンチを使う意味として『締め過ぎない』と言うのが有ります。
『規定トルクで締め付ける』こと以上に重要なのがこの『締め過ぎない』です。
ハブボルトの破損、ホイールの変形など締め過ぎも多大な修理費がかかる場合が有ります。
興味深いサイトが有りましたのでリンクしておきます。
矢口自動車修理工場さんのサイトです。
>ホイルナットの締めすぎが目立ちます 大きな出費につながります
【追記終わり】
【追記】2024/04/08
何時も見に行っているモリモトシンヤさんのサイトでもホイールナットの締め付けに関する注意喚起の動画が上がっていたのでリンクしておきます。
例によって参考に成ったら高評価ボタン、続けて見たいならチャンネル登録をお願いします。
【追記終わり】
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
2023年10月27日
1/4エアホースがお亡くなりに
先日のタイヤ交換後の片付けの時、何か「シューーー」って音が、、、
音がする方をたどって行くと1/4インチのエアホースから聞こえてくる。
手を近付けると勢いよくエアーが漏れている、、、作業の途中じゃなくって良かった。

その場所をよく見ると、カサカサしてる
冬の私のかかとみたいに(^^;)。
爪でカリカリしてみたら、、、
ナント!

ポロポロと剥がれて来た、、、
えぇ?細かいヒビもいくつか、、、
よく破裂しなかったなぁ、まぁ、網入りだからパンク程度か
えっと何時から使ってたっけ?
明らかに風化状態だよなぁ
古い記事を見てみると2011年に結構使っている感じ
今のエアコンプレッサーを買う前のは2006年に楽天で買っている、その後に買ったから何時だ?
続きがありますよ(^^)v
音がする方をたどって行くと1/4インチのエアホースから聞こえてくる。
手を近付けると勢いよくエアーが漏れている、、、作業の途中じゃなくって良かった。

その場所をよく見ると、カサカサしてる
冬の私のかかとみたいに(^^;)。
爪でカリカリしてみたら、、、
ナント!

ポロポロと剥がれて来た、、、
えぇ?細かいヒビもいくつか、、、
よく破裂しなかったなぁ、まぁ、網入りだからパンク程度か
えっと何時から使ってたっけ?
明らかに風化状態だよなぁ
古い記事を見てみると2011年に結構使っている感じ
今のエアコンプレッサーを買う前のは2006年に楽天で買っている、その後に買ったから何時だ?
続きがありますよ(^^)v
2023年10月26日
ムーヴ サマー⇒スタッドレス交換2023
この記事は備忘録で書いているので、ほぼほぼ毎年同じ時期に同じ記事に成っています。
何時やったかだけ分かれば良いので、、、写真を撮って写真ファイルで忘れものもチェック出来るし、適当にまとめて貼り付けました。
今年車検だったので、今回はタイヤ交換だけ
タイヤは左の欄のタイヤカテゴリーにまとめて有るので興味が有れば覗いてみて下さい。

タイヤ硬度計で見るとギリ60手前
他の3本も似たようなもの。
少し走って馴染ませれば多少は良いかな?(^^;)。
お金のある人は3年ごとに交換(メーカー推奨)して下さい。

取り外したサマータイヤよりはマシのレベル
サマータイヤはタイヤも固い、サイプも入っていないのでツルツルですね。
先日交換したハイエースバン用の新品は50ちょいでした。
続きがありますよ(^^)v
何時やったかだけ分かれば良いので、、、写真を撮って写真ファイルで忘れものもチェック出来るし、適当にまとめて貼り付けました。
今年車検だったので、今回はタイヤ交換だけ
タイヤは左の欄のタイヤカテゴリーにまとめて有るので興味が有れば覗いてみて下さい。

タイヤ硬度計で見るとギリ60手前
他の3本も似たようなもの。
少し走って馴染ませれば多少は良いかな?(^^;)。
お金のある人は3年ごとに交換(メーカー推奨)して下さい。

取り外したサマータイヤよりはマシのレベル
サマータイヤはタイヤも固い、サイプも入っていないのでツルツルですね。
先日交換したハイエースバン用の新品は50ちょいでした。
続きがありますよ(^^)v
2023年10月24日
ハイエースバン サマー⇒スタッドレス交換2023&車検に向けて(ブレーキ)
この記事は備忘録で書いているので、ほぼほぼ毎年同じ時期に同じ記事に成っています。
何時やったかだけ分かれば良いので、、、写真を撮って写真ファイルで忘れものもチェック出来るし、適当にまとめて貼り付けました。
先日スタッドレスタイヤを新調しました、今回はそれを付けて行きます。
と言うことで、、、
タイヤは左の欄のタイヤカテゴリーにまとめて有るのでそれを、ユーザー車検に関してはユーザー車検のカテゴリーを興味が有れば覗いてみて下さい。

前回の記事
今年は少し距離が伸びたけど、それでも1万キロも走っていない。
なので、ブレーキシューもパッドも減った様には見えない。
新車から5年が経過していますが、ゴム類もまだ大丈夫。
気になるオイルの滲みも無い。
ブレーキドラムの取り外しも今回はスムーズになってました。
前回のアレは何だったんだろう?。
【追記】2023/10/26

順番
・オートマチックアジャスト レバー
・パーキングブレーキシュー ストラット
・ストラットキットスプリング
・シューホールドダウン スプリング
・アジャストスクリュー縮小
【追記終わり】
各部摺動面のグリスアップとスライドピンのグリスの塗り替え
ブレーキフルードの交換
ホイールナットは100N・mで締め付け
サービスデータ
>スライドピンボルトの締め付けトルクは34N・m(締め付けトルク.comを参考にしました)
【追記】2023/10/25
ブレーキブリーダープラグの締め付けトルクで興味深いサイトが有ったのでリンクしておきます。
グーネットピット
メンテナンス・日常点検より
>禁断のクルマ実験室
強く締めすぎたらどうなる?
【追記終わり】
ネットから修理書のコピペ
ブレーキドラムとライニングのすき間調整
1.サービスホールからマイナスドライバーを使用して、アジャスターを回して拡張させ、
ブレーキシューをドラムに接触させる。
2.もう1本のマイナスドライバーを使用して、オートマチックアジャストレバーを押し上げ、
アジャスターを回して収縮させ、ブレーキシューがドラムにすらなくなった状態から
更にアジャスターを1/2回転させて収縮させる。
3.ホールプラグを取り付ける。
早い内からスタッドレスに変える理由は、サマータイヤの消耗低減も有るのですが、こんな動画も有ります。
フォローしている「あかでみっくモーターカレッジ」さんのチャンネルです。
例によって、参考になったら高評価ボタン、継続して見て行きたい方はチャンネル登録をお願いいたします。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
何時やったかだけ分かれば良いので、、、写真を撮って写真ファイルで忘れものもチェック出来るし、適当にまとめて貼り付けました。
先日スタッドレスタイヤを新調しました、今回はそれを付けて行きます。
と言うことで、、、
タイヤは左の欄のタイヤカテゴリーにまとめて有るのでそれを、ユーザー車検に関してはユーザー車検のカテゴリーを興味が有れば覗いてみて下さい。

前回の記事
今年は少し距離が伸びたけど、それでも1万キロも走っていない。
なので、ブレーキシューもパッドも減った様には見えない。
新車から5年が経過していますが、ゴム類もまだ大丈夫。
気になるオイルの滲みも無い。
ブレーキドラムの取り外しも今回はスムーズになってました。
前回のアレは何だったんだろう?。
【追記】2023/10/26

順番
・オートマチックアジャスト レバー
・パーキングブレーキシュー ストラット
・ストラットキットスプリング
・シューホールドダウン スプリング
・アジャストスクリュー縮小
【追記終わり】
各部摺動面のグリスアップとスライドピンのグリスの塗り替え
ブレーキフルードの交換
ホイールナットは100N・mで締め付け
サービスデータ
>スライドピンボルトの締め付けトルクは34N・m(締め付けトルク.comを参考にしました)
【追記】2023/10/25
ブレーキブリーダープラグの締め付けトルクで興味深いサイトが有ったのでリンクしておきます。
グーネットピット
メンテナンス・日常点検より
>禁断のクルマ実験室
強く締めすぎたらどうなる?
【追記終わり】
ネットから修理書のコピペ
ブレーキドラムとライニングのすき間調整
1.サービスホールからマイナスドライバーを使用して、アジャスターを回して拡張させ、
ブレーキシューをドラムに接触させる。
2.もう1本のマイナスドライバーを使用して、オートマチックアジャストレバーを押し上げ、
アジャスターを回して収縮させ、ブレーキシューがドラムにすらなくなった状態から
更にアジャスターを1/2回転させて収縮させる。
3.ホールプラグを取り付ける。
早い内からスタッドレスに変える理由は、サマータイヤの消耗低減も有るのですが、こんな動画も有ります。
フォローしている「あかでみっくモーターカレッジ」さんのチャンネルです。
例によって、参考になったら高評価ボタン、継続して見て行きたい方はチャンネル登録をお願いいたします。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
2023年10月23日
スタッドレスタイヤを買った

ハイエースバン用
YOKOHAMA G075
195/80R15 107/105L LT
ライトトラックタイヤなんですが、規格がSUV用で乗り心地が良いらしい
で、また自分ではめ替えると思いきや、、、もうホイールにもセットされバランスも取って有ります。バルブも新品
実はホイールからタイヤが外れなかったんです(^^;)。
無理すれば外れたのかも知れないんですが、15インチのトラックタイヤってビードがきついんです。
表側は普通にめくれたんですが、ウラのビードが固くってタイヤレバーだとホイールがギタギタに成りそうで、、、
と言う事で、表のビードもはめ直し空気も入れてタイヤショップに。
いろいろと気を使ってもらって安くはして貰ったんだけど、激安タイヤをネットで探して自分で取り替えるのとは数万円差が開きます。
その分楽をした訳なので仕方が有りませんよねぇ。
タイヤのマルゼンさんがちょうど説明している動画を見つけましたので貼っておきます。
続きがありますよ(^^)v
2023年04月24日
タイヤ硬度計を買ってみた
毎年4月にハイエースバンとムーヴのスタッドレスタイヤをサマータイヤに換えるのですが、、、
ハイエースバンが2018年製でよく言われる寿命の5年になります。
ムーヴも同じだと思っていましたが、2019年製で交換時期がだぶらなくて良かった。
ムーヴのサマータイヤも9年過ぎたので来年ぐらい換えないとなぁと思って過去ログ見たら、、、
この記事で交換してた>MOVEのサマータイヤを組みつけます
備忘録つけてなかったら買っちゃうところだった、、、(^^;)ヒェ~
でもまぁ、今年の秋にはハイエースバンのスタッドレス、来年秋にはムーヴのスタッドレス、再来年春はハイエースバンのサマータイヤ、、、
何とかもう1年ずつずらせないかなぁと思い、、、でも効果のないスタッドレスって怖いからなぁとも、、、
と言う事で、まぁまぁ使えると口コミの有る安いタイヤ硬度計を買ってみた。
こんな奴、例の楽天ポイントがたっぷりあるので、全部ポイントで買ったのですねぇ。

たぶん仕組みはこんな感じ。
対象物にピンを押し付けてそのピンがどれほど入ってくるかをダイヤルゲージで表示する感じ?
はかりと同じ仕組みなので、中華製でもそれほどの誤差は無いように思う、、、シランケド
タイヤの平面に対しピッタリ押し当てて測る方が難しいと思う。
続きがありますよ(^^)v
ハイエースバンが2018年製でよく言われる寿命の5年になります。
ムーヴも同じだと思っていましたが、2019年製で交換時期がだぶらなくて良かった。
ムーヴのサマータイヤも9年過ぎたので来年ぐらい換えないとなぁと思って過去ログ見たら、、、
この記事で交換してた>MOVEのサマータイヤを組みつけます
備忘録つけてなかったら買っちゃうところだった、、、(^^;)ヒェ~
でもまぁ、今年の秋にはハイエースバンのスタッドレス、来年秋にはムーヴのスタッドレス、再来年春はハイエースバンのサマータイヤ、、、
何とかもう1年ずつずらせないかなぁと思い、、、でも効果のないスタッドレスって怖いからなぁとも、、、
と言う事で、まぁまぁ使えると口コミの有る安いタイヤ硬度計を買ってみた。
こんな奴、例の楽天ポイントがたっぷりあるので、全部ポイントで買ったのですねぇ。

たぶん仕組みはこんな感じ。
対象物にピンを押し付けてそのピンがどれほど入ってくるかをダイヤルゲージで表示する感じ?
はかりと同じ仕組みなので、中華製でもそれほどの誤差は無いように思う、、、シランケド
タイヤの平面に対しピッタリ押し当てて測る方が難しいと思う。
続きがありますよ(^^)v