ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月14日

ファイル数43,852 354GB

 今まで撮りためた写真の数とその容量です。

 IXY200からだったかなぁ?、デジタルカメラと数年前フィルムスキャナーを買って、フィルムのデジタル化もしてみた。

 このフィルムが曲者で、コダックのフィルムは全て変色していた。富士フィルムもコダック程じゃ無いけれど変色はしている。
 リバーサルフィルムでスライドにしているのはさすがに変色してない。

 プリントもフジだったかなぁ?、100年プリントとか言うのを選んでいた時期が有ってそれらは変色が驚くほど少ない。
 プリントで保管するよりフィルムの方が確実と思っていただけに、驚いてしまった。

 写真以外では、動画もある程度有るけども、その殆どがYOUTUBE用で保管にはあまり意識が無い。

 しかし写真は想い出と共に有って、やっぱり失いたくないので、メインパソコンとサブパソコンで、オリジナルHDDとバックアップHDDの二重保存をしている。都合4ドライブに保存している形になる。

 コレが、カメラから読み込む時にはNikon Transfer2にて、自動で読み込みバックアップドライブにもコピーを保管してくれるので、それほど手間では無いのだが、メインパソコンからサブパソコンのコピーするのが手作業なので結構手間である。

 一時期フォトネットアルバムなどを使ってもみたけれど、アップロードがこれまた手間で止めてしまった。
 先日そのサイトを見ようとしたら、存在して無いと、、、、無くなっちゃったんですねぇ、、、3つぐらい有ったんだけど、、、

 で、最近話題のクラウド上の保管です。

 先日記事にした、スプレッドシートの共有などで合計で15GBが無料で使えるGoogleフォトなどである。
 Googleアカウントで指定して置けば撮った写真を自動でバックアップしてくれるし、ファイル共有を指定すれば家族・友達で写真の共有も出来る。

 スマホならJPEG圧縮の程度にも依るけれど1枚当たり3MBだと5,000枚ほど保管できる。別途、パソコンのHDDやSSDにパックアップして置いてクラウド上のファイルを削除して行けば、無料分で相当使えそうだ。

 次は、Amazon Photosだ。
 これは、Amazonプライム会員なら、無制限で保存が出来る。
 無制限では有るけれど、プライム会員であり続けなければならない。
 ある日突然サービスを中止したり、会社自体が無くなるかもしれない。

 次は、NIKON IMAGE SPACE、ニコン登録ユーザーなら20GBを無料で使える。
 ただニコンはその昔ネットアルバムをやってたけど、行方知れず、、、このサービスに統一されたかどうかは使ってなかったから分からない(^^;)。
 調べてみたら、やっぱりこのサービスに移行した様だ。
 >「ニコン オンラインギャラリー」サービス終了のお知らせ
 まぁ、これもNikonが倒産でもしたらどうなるかは不明では有る。


 さて、そこで次の手段

 つい最近、YOUTUBE見ているとUGREENの広告がやたら目に付く、、、
 どうやらクラファンで費用を募りNASを作っているようだ、例によってあまり詳しく見ていないので、よく分からないが、、、
 LAN上で最大で1台当たり112TB(PRO使用で160TB)の保存が可能な様だ。
 詳しくはこちら>大容量、安全、私だけのクラウド。デジタルライフをアップデート!UGREEN NASyncシリーズがいよいよ日本上陸!

 NASと言えばBUFFALOの物を考えていたのだが、8TBでも結構なお値段がする。
 RAID1でミラーリングすると容量は半分に成る。4TBのHDD2台で全く同じデータを保存してどちらかのHDDがクラッシュしても片方は無事と言うシステムだ。

 この8TBの機種が先日のセールで4万円前後だったけど今はちと高くなっている。



 それにこれ、指定のHDDが有る様で、てか、新品搭載のHDDがコレ専用品でないといけないようで、交換するにも指定品である必要が有るとか、、、無いとか?


 >NAS対応デバイス一覧
 UGREENは互換性のあるストレージが公表されている、まぁ心配は中華製と言うことなのだが、、、



 う~~~ん、どうしよう?



 おしまい




  


Posted by ライダー at 01:09Comments(0)●デジカメ

2025年02月15日

カメラねじ

 カメラネジってのは、三脚にカメラを固定する時の雲台についているネジの事。

 普通に三脚や小型のカメラホルダーとか使って居るとあまり意識しないものですが、デジタルカメラを特殊な固定をしたい時などちょっと気に成るのがこのネジサイズ。

 ちょっと見は6mmボルトに見えるけど、6mmxP1.0のミリネジとは微妙に違う。

 少し前、安物のバッテリー診断機の記事に出て来た、診断機を固定してそれをコンパクトデジカメで撮る時に使用したのがこのカメラネジ。
 その時の記事がこちら>格安バッテリー診断機を買ってみた


 その時使ったネジがコレ。
 サイズが1/4-20UNC
 インチネジって奴です。
 ねじ径が1/4インチ、山数が1インチに20山、UNCはユニファイと読みます。

 国際規格はメートルになって久しいのですが、未だにインチネジに固執している国が、、、
 日本は国際規格が変わると計測器まで変わってしまう、N・mなんていまだに違和感あるけど順応性は日本が一番早いんじゃないかなぁ。



 寸法はこんな感じ

 デジカメのメスネジの深さが5mm位なので、ワッシャーで厚みを調整して使ってますが、、、

 カメラを取り外すとネジの保管が大変、すぐにどっか行っちゃう(^^;)。

 どうにかしてステーに付きっ放しにしておきたいなぁって、、、

  
 続きがありますよ(^^)v



Posted by ライダー at 00:58Comments(0)●デジカメユーザー車検

2024年12月17日

NikonA1000修理完了

 先ずはこちらの記事参照ください。
 >ついにNikon A1000が壊れた!

 ストロボ不良とMENUがまともに操作できない状態でした。



 それに、多度大社に行った時にニッコウキスゲを見に行った時と同じ色合いが異常にオレンジっぽく映る症状再発❢

 >ニッコウキスゲを見に・・・大失敗
 >多度大社と鯉料理&壊れたカメラ

 それで、ニコン修理センターへ送った時の見積もりが
 >修理見積金額30,690円(税込・返送料込)

 で、修理完了後、クロネコヤマトの修理代着払いの金額が26,268円(税込・返送料込)でした、ちょっと安くなってる。

 明細は、、、
 修理料金16,100円
 部品代・・・6,580円
 返送料・・・1,200円
 税金・・・・・2,388円

 ストロボは部品交換、十字ダイヤルは接触不良が有った様でその関連部品の交換。
 問題の色合いがオレンジになる点は現状で確認出来ないとの事で、関連部の調整のみ。
 多度の写真をSDカードに移して添付しましたが、外光や部屋の照明を受けた可能性ではとの事でした???う~んそうなの?

 で、完成したので修理後のメニューの動きをNikonP7000で撮影しました。
 GoPro10はそもそもフォーカスがいじれないそうなので、、、(^^;)オートノミ知らなかったぁ



 思ったのが、、、メニューが暴走して「色合い」「鮮やかさ」を勝手に変更していたんじゃないかなぁと、、、
 撮影時、頻繁に露出を変更するので、その時のサブメニューと言うか露出調整のメニューを開くと「色合い」「鮮やかさ」のメニューが表示されるのでその時に勝手に変更されていたんじゃないかと、、、

 まぁ、しばらく使ってみないと分かりませんねぇ。



 おしまい





  

Posted by ライダー at 23:28Comments(0)●デジカメ

2024年11月09日

Nikon Z50Ⅱが出た❢

 Nikon イメージングサイト Z50Ⅱ

 噂通り、11月に発表が有りましたねぇ。

 早速、11月7日から東京と大阪では実機が見られたとの事、、、、愛知県は、、、まだ( ノД`)シクシク…

 発売は、此方のサイトでは

 >ニコンダイレクト

 来月13日の予定

 >ダブルズームセット 198,000円(税込)
 >Z50II 18-140 VR レンズキット 199,100円(税込)
 >Z50II 16-50 VR レンズキット 166,100円(税込)
 >Z50II 本体 145,200円(税込)

 まぁ、初めてのデジイチなので、ダブルズームセットに明るい単焦点レンズ付けてかなぁ?。

 >NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 40,700円(税込)

 、、、24万円、、、、、無い!


 もうYOUTUBEには、いくつか動画も上がってますねぇ



  
 続きがありますよ(^^)v


Posted by ライダー at 20:30Comments(0)●デジカメ

2024年09月04日

ついにNikon A1000が壊れた!

 当初より不具合が有ったのだけど、まぁまぁ、使って来ました。

 霧ヶ峰では露出がおかしくなったし、、、

 >ニッコウキスゲを見に・・・大失敗

 こんな感じ、、、何時か撮り直しに行かねば、、、

 個人の感想ですが、、、Nikonってコンデジ捨ててるなぁと思う、、、だけど、首から掛けて気に入ったところでパシャパシャスナップを撮るスタイルが一番楽なので、、、

 スマホはねぇ、、撮った気がしない、、、今は画像生成も良く見えるようになったし、気にしなければ気にならない人も多い、、、でもねぇ、、、

 Nikonはレンズが凄く好きなんだなぁ、、、クッキリはっきり、シャープ!

 FUJIFILMのフジノンレンズも悪くない、何なら一度買おうかと思ったぐらい、、、でもねぇ高いの、、、

 えっとぉ、、、

 何が壊れたかと言うと、ストロボが発光しない、、、

 動画に撮ってみた、最近ストロボ焚くと「バシッ!」って鳴っていた、、、そして本日、光らなくなった、、、

 こんな感じ、、、



 中で火花が飛ぶだけで発光しない

 ストロボが終わってしまった、、、元々このポップアップは耐久性ないだろうなぁとは思って居た、、、思った通りだった。

 ストロボはダメだけれど、デイライトならまだ使えるので、昼間の明るい所で使って行こうかと、、、

 でも、主力が無いとなぁ、、、どうしよう、、、


 でね、、、前から有ったメニュー操作の不具合も、今回、突然発症したのでGoPro10で撮ってみた

 こんな操作不具合にも悩まされていたんですよねぇ、、、



 しばらくは、昼の明るい所ではA1000で、バッテリーを充電後入れる度に初期設定をしなければいけない(内臓電池の死亡、修理代が買うぐらい高い)P7000を使うかなぁ。

 Nikonにはまともなカメラは、1眼しかないかなぁ、、、

 コンデジはP950は発売が4年前だし、、、それこそ一眼並みにデカい、、、P7000やA1000の様なコンパクトさが無い、、、



 やっぱり、、、一眼かなぁ、、、メチャ高いもんなぁ、、、何と言ってもレンズを交換して、、、てのがどうにもなぁ、、、手軽じゃないんだよなぁ、、、

 あぁ、、、悩むなぁ、、、



 ちなみにGoPro10の充電池もなんか膨らんでるしぃ、、、

 左は押し込むと取り出せないんじゃないかと思うぐらい膨らんでる。

 右はなんとか押し込めるし、取り出せる。



 こうすると膨らんでるのがわかるかなぁ?

 ハイエースバンのフロントガラス内で撮ってると、発熱が凄いんですよねぇ、YOUTUBEで使っている人たちからも『熱暴走』で撮れて無い報告が多数有るし、、、

 アチラ製は製品的にアバウトに感じるなぁ、、、

 いやぁ、困った。
 ダブルパンチだ






 おしまい、、、じゃないけど、、、、おしまい











また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


整備・修理ランキング


オートキャンプランキング


キャンプツーリングランキング
  


Posted by ライダー at 02:10Comments(2)●デジカメ

2023年08月09日

FUJIFILMのデジイチの動画が凄い

 先日、SONYのα6700を記事を書きました。

 その時ほぼ同じ時期に出ていたFUJIFILM X-S20も良いなぁとも書きました。

 で、本日、今年の青森市のねぶた祭や、五所川原市の立佞武多(たちねぷた)の動画をあさってましたら、こんな素敵な動画を見つけました。

 是非全画面表示で見て下さい。


 お約束ですので、気に入ったら高評価ボタン、続けて見たい場合はチャンネル登録をお願いします。

 手振れ防止のジンバルを使用している以外は、そのまま撮っている動画と思います(違ってたらゴメンね)。

 前の記事でも書きましたが、フィルムメーカーだけに撮像素子のへのこだわりと、とってもシャープな画像を提供するフジノンレンズはやっぱり凄いと思います。

 この映像でAPS-Cですよ、、、はぁ、凄いなぁ。

 老眼になった眼で直接この立佞武多を見るより、この動画の方がよりクッキリと見えるんじゃないかと思うほどです。

 演者の表情、手の動きなど凄いなぁと思いました。

 多少照明は有るにしても、暗い夜のお祭りでこれほど撮れるとは凄いですねぇ。

 AFがどうの、本体手振れ補正がどうのとか小難しく解説する動画より、こっちの方がよほど良さがわかりますよねぇ。

 高性能カメラって、機能が豊富でいろいろな撮り方が出来るんですが、、、

 素人だし、もう随分と歳も重ねて今更新しい機能を覚えるのも正直めんどくさい!

 こんな上手には撮れないだろうけど、このカメラならこんな動画が撮れるんだとわかるのは素晴らしいと思う。

 この撮影に使われているカメラは、前の記事で書いたX-S20の一つ上のカメラになります。
 撮像素子が4000万画素になります。
 昨年の発売のようです、型式をFUJIFILM X-H2と言います。
 レンズはXF18-120mmF4 LM PZ WR、フジノンレンズも、、、やっぱり良いなぁ。

 新しいカメラは覚えるのも面倒くさいから、なかなか決まらないし購入になぞ踏み切れない、、、高いし(^^;)。

 出来たらひとつ前に使っていたNikonP7000を再発売して欲しいぐらいです。
 それぐらい使いやすいし撮って出しで十分気に入った画像だったんですよねぇ、、、

 2018年に青森市ねぶた祭りを撮った動画を載せている記事はこちらです。
 これで十分なんだよなぁ。(今見直すと、もっと奇麗に撮りたいとは思う)

 前半はどう撮って良いか分からず、後半のイノシシのねぶた辺りは奇麗に撮れてると思うんだけど、上のとは比べるまでも無いです(^^;)ハイ。

 >東北キャンプ旅-2日目 その2 ねぶた祭り本番




 おしまい


  

Posted by ライダー at 01:05Comments(0)●デジカメ

2023年07月22日

SONYからメールが来た

 先日は、NikonA1000が残念な結果になってしまいました。

 ふとメールを確認していると、、、Sonyからメールが届いていた。

 正直、SONYタイマーの噂も有ってSONY商品はほとんど持っていない、でも音楽用のMDの書き込みが出来る機種がたまたまSONYだったので買ってみたのだがそれからずっと事有る毎にメールが届く。

 まぁほとんどが読み飛ばしばかりなのだが、今回はちょっと気を引いた。

 メールにあった新発売のNEWSサイトがこちら

 もっとも、SONYのメールはどこかと違ってそれ程うるさくないので、一応目は通すことが多いのです。


 それがSONY-ALFHAα6700の発売情報でした。



 その情報のリンク先にこの動画が有って、、、

  
 続きがありますよ(^^)v

タグ :SONYα6700


Posted by ライダー at 14:44Comments(2)●デジカメ

2023年06月16日

桔梗 狂い咲き 、、、カメラの愚痴


 なんか、、、滅茶苦茶咲いてる
 思い当たる節は有る。

 5月下旬から毎週ハイポネックスの液体肥料をやってました。
 ネット情報で毎週やると書かれてたので、、、
 通年は花が咲き始めてから、月に2回ぐらいだったのですが、、、

 皆同じだけしてるのに、左側が異常に背も伸び花付きも凄い。
 右側は発育不全な感じ、、、
 来年は通常に戻そう。



 オートフォーカスがおかしい

 右上の雌しべに緑色のスポットを持って行きピントを合わせて絵の位置まで持って来てシャッターを切ると後の壁にピントが合ってしまう。

 これは旅行中でも良く起きる現象で、スポットマークの意味を成さない。

 従来のコンデジ(S610・CP5700・P7000全てnikon)とは違う。
 てか、IXY200でもオリンパスでも起きた事が無い

 露出補正は1.0 ストロボ使用で、あとはプログラムオート


  
 続きがありますよ(^^)v



Posted by ライダー at 17:58Comments(2)●デジカメ☆花・季節風景

2022年05月30日

filmora11で自動追尾モザイク

 何の気なしにYOUTUBE見ていたら、お勧めにfilmoraの使い方動画が出ていた。

 それは、「サムネイルの作り方」みたいな動画が2つほど、、、

 YOUTUBERでは無いので、サムネイルってあまり興味が無かったけど、、、「目を引く作り方」などなど、、、まぁ見てみましょうって事で、、、

 内容はこんな感じ、、、メーカーのチュートリアルチャンネルみたいですねぇ。

 チャンネルトップはココです>Wondershare Filmora 動画編集




 例のごとく為になったら高評価を、続けて見たいならチャンネル登録を、、、

  
 続きがありますよ(^^)v


Posted by ライダー at 22:42Comments(0)●デジカメ

2022年04月29日

GoPro10をGROMに付けて見た


 赤丸の所ね。

 黒と黒で見にくくてすいません。



 USBから電源を取っています。

 こちらの記事で作業した電源取り出しを2分割して、USB-5V 2.1Aを2系統取っています。

 ひとつは8インチタブレット用、もう一つがGoPro用です。

 これで走行中はバッテリーの心配が無くなった(録画中は充電しませんが、電源はバッテリーでは無くUSBオンリーになるようです)のと、多少熱暴走防止に役に立つかも?



 ハンドルブレースに取り付けています。
 以前付けてたのですが外していたものです。

 ハンドル自体が固くなるので振動が直接手に来ます。
 長く乗るにはバランスウェイトが必要かもしれません。

 フロントクッションオイルを固くしたので、道路からの細かいショックはずいぶん吸収してくれるようになったのですが、エンジンの振動はいかんともしがたい。



 バイクから離れるときはウエストバッグに入れます。

 このためにもカバーは買っておいて正解でした。



 で、GoPro固定ネジはウェストバッグ上のメッシュポケットに入れておきます。



 撮った動画はこちらの記事の昨日(4/28)の追記分に貼ってあります。







また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


整備・修理ランキング


オートキャンプランキング


キャンプツーリングランキング
  

Posted by ライダー at 21:57Comments(2)●デジカメ