ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月23日

GROM バッテリー交換

 今回で4回目と成ります、、、たぶん、、、有った2021年なので4年前ですね。
 >GROM 三度目のバッテリー交換

 この時から、トリクル充電器をつなぎっ放しにしています。
 乗る時だけ外して、、、

 なので、バッテリーを常時監視しながら、電圧が下がれば補充電を繰り返していた訳です。
 勿論、何時だって勢い良くセルモーターも回るし、何の問題も無い、、、

 まぁね、先日書いた記事でもプロだってミスするし、充電器だってカタログ通り動くとは信じちゃいないし、、、サルフェ―ション除去って言うのもなんだかなぁって思うし、、、。

 ましてや、インチキバッテリー(メーカー指定の物とは違う奴)積んでるし、、、あ、充電器には対応しているのでソコはインチキでは無い。
【追記】2025/04/26
 ちょっと誤解を生みそうなので書いておきます。

 メーカーの指定品は、GS/YUASAのYTZ5Sで3.7Ah(20時間率(10時間率で3.5Ah))、CCA-65Aです。
 インチキバッテリーの性能は下に書いてます。
 容量も低いしCCAも2割以上低い、尚且つ充電時の電圧も高い、まぁ長持ちはしないだろうなで使っています。
 バッテリー本体のメーカー指定の標準充電電流0.4Aも『定電流定電圧充電(CCCV方式)』なら良いのですが、サルフェ―ション除去の繋ぎっ放しはちょっと高い電流、その辺も理由のひとつです。

 価格的には12,000円と3,000円、4倍持つなら考えますが、、、、(^^;)。
【追記終わり】

 ちょうど4年だし、つなぎっ放しはバッテリーにも負荷が有るだろうと今回交換しました、、、交換して正解でした❢

 正規のバッテリーは、以下にリンクしておきますが、結構お高い。ちなみに以前から買っているのはAmazonで2,889円でした。

 正規品はこちら
GROM バッテリー交換



GROM バッテリー交換
 ユアサバッテリーですが、台湾製です。

 それも日本ではGSと一緒に成っています(G&Yu)から、現地メーカーの別会社的な?、まぁ日本のメーカーでは無い?って感じです。

 大きさが全く同じなので、能力が高いってのはYTZ5Sは極板やセパレーターに良い材料が使われているのでしょう(^^;)。シランケド

 良い子は正規品を買いましょう。


GROM バッテリー交換
 この黄色い新品電池のラベルが泣かせますねぇ。

 スーパーの値下げシールの様に剥がすと破れるタイプです。
 再生リサイクルバッテリーでは無いってアピールでしょうか?。

 寸法は高さが86mm 
 幅114mm 奥行71mm

 容量
 3.2Ah20HR(20時間率)
 3Ah10HR(10時間率)
 CCA:50A


GROM バッテリー交換
 今回の箱には電解液が入るスペースが有りません、台湾から入れたまま輸送するとは思えないし、、、別便で入っているのかもねぇ


GROM バッテリー交換
 製造は見方が変わって無ければ、
 03日02月2025年
 まぁ、新しいんじゃないでしょうか?


GROM バッテリー交換
 先ずは古いバッテリーの取り外しです。

 お約束なので、マイナスターミナルから外します。

 外したら絶縁しておきましょう。
 小さくても12Vだから怖いですよ。


GROM バッテリー交換
 外してみると、、、アレ?

 変色してますねぇ、、、


GROM バッテリー交換
 どうやら、ターミナルと容器の隙間から電解液が噴出したようですよ。

 トリクル充電器がパルス充電と、サルフェ―ション除去のために充電電圧を16V以上にするシステムなので、そのせいかも知れません。
 >GROM用充電器を買った デイトナ バイク専用充電器 95027

 昔のバッテリーはよくこの様に塩を吹いたようになるものが有りました。

 大量に噴出した状態では無かったので、4年目で交換して正解でした。


GROM バッテリー交換
 新しいバッテリーを結線前に電圧を測ってみました。

 12.9V有りますので、充分ですねぇ。


GROM バッテリー交換
 交換終了


GROM バッテリー交換
 充電器に繋いで置きました。

 数時間で充電止まっていたので、国内で液入れしていると思われます。シランケド


GROM バッテリー交換
【追記】2025/03/24
 上に貼ったこの写真
 取り外したバッテリーの赤矢印の傷が気に成ります。

 バッテリーの上側(フタ?)が浮いています。

 4年前の作業ミスで傷をつけたのかと思い、作業時の写真を確認しますが殆どが斜め上からの画像ばかりでしたが、やっと正面から撮った写真が有りました。


GROM バッテリー交換

 左が取り付ける前のバッテリー、右が取り外したバッテリーです

 わかり難いので拡大比較してみます。

GROM バッテリー交換

 どうやら、取り付ける前から浮いていたようです。

 コレが電解液の噴出の原因かどうかは分解しないと分かりませんが、中身が硫酸なので止めておきます(^^;)。
 脱硫装置も有りませんし、中和する薬品も持っていないので(^^;)。

 作業時の写真を撮っておくのは大事ですね。

【追記終わり】

 古いバッテリーを取り外して3日後に充電してみました、30年前の充電器ですが定電流定電圧充電(CCCV方式)の見本の様な充電器です。

 5秒間隔のタイムラプス動画に成ります。



 電解液を噴出してしまいましたが、何となくまだ使えそうですねぇ(^^;)。


 ちなみにこちらが、サルフェ―ション除去をうたうデイトナ製です。




 これの記事はこちら

GROM バッテリー交換
【追記】2025/04/01
 取り外して充電後10日の電圧、結構弱ってますね。


GROM バッテリー交換
【追記】2025/04/11
 取り外して充電後20日の電圧。
 放電が少しずつ進んでいますねぇ。
 暗電流は無いので、自然放電ですね。

 11V辺りが始動困難になるかなぁ?
 その辺り迄覚えていたら、続けて見たいと思います。


GROM バッテリー交換
【追記】2025/04/26
 取り外して充電後35日の電圧

 1ヶ月ちょっとでここまで落ちるのはやっぱり寿命ですかねぇ
 ま、交換して正解って事で


 バッテリー付け替えて始動を試みました。
 やっぱりセルモーター回りません。



 この辺りが押し掛け可能エリアかと、、、シランケド

【追記終わり】



 おしまい


 そうそう、充電器が新しい機種が出ていました。
 ディスプレイ画面も付いて良さげです。




GROM バッテリー交換










このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(GROM MSX125)の記事画像
GROM オイル交換2025
GROMバッテリー 常時充電その後
ALLDOCUBE iPlay50 mini 8.4インチのレビュー
GROMの自賠責
d Wi-Fi と GoogleMapナビ
同じカテゴリー(GROM MSX125)の記事
 GROM オイル交換2025 (2025-04-12 23:28)
 GROMバッテリー 常時充電その後 (2024-06-02 17:41)
 ALLDOCUBE iPlay50 mini 8.4インチのレビュー (2024-05-20 22:13)
 GROM 毎年のオイル交換 (2024-04-05 17:44)
 GROM オイル交換 2023 (2023-04-19 17:54)

コメントありがとう
お疲れ様です。

>ちょうど4年だし、つなぎっ放しはバッテリーにも負荷が有るだろうと今回交換しました

充電器の繋ぎっぱなしってヤバいんですかねぇ

オイラのカブは丸7年かな?冬場は繋ぎっぱなしなんですがセルで掛かるしでほったらかしです。 

インジェクションのバイク(最近のバイク)はバッテリーがあがったら押し掛けも出来ずヤバいとか・・・

しかし、絶対出来ないとは言えないって何かの本で読んだ記憶が・・・

カブもセルで掛からなくてもキックで掛かる様にホンダは造っているって読んだ様な、、、

どっちにしろ丸7年ですのでバッテリーは交換した方が良いんですかねぇ

台湾製でも高いし・・・

ご安全に!
Posted by もどきもどき at 2025年03月24日 16:45
もどきさん、どうもです。

 私のバイク用充電器はトリクル充電の他に劣化したバッテリーを生き返らすという機能「サルフェ―ション除去」が有ります。

 他の記事でも書きましたが、サルフェ―ションって『硫酸鉛の結晶化』です。

 バッテリーが電気を放出すると極板表面は鉛と硫酸が反応して『硫酸鉛』に成ります。
 『硫酸塩』はすぐに充電すれば分解されますが、結晶化すると電気を通さなくなるのでバッテリーが弱ります。

 トリクル充電は、バッテリーをモニターして放電されていれば補充電を繰り返すので、問題は無いと思います。充電電圧も14Vぐらいかと、、、もどきさんの充電器は調べて無いから知らないけど。

 サルフェ―ション除去の方法として、高電圧とパルス充電で表面を剥離するとか言う理論が有るそうです、私はこれはなんだかなぁ?って思っています。
 極板に鉛は有るけど化学反応するための硫酸は硫酸塩に成ってしまっているので残っているのは大方『水』なので、、、。

 一般的な充電器はフロー充電と言ってバッテリーの電圧よりちょっと高い電圧をかけることで、水の様に高い所から低い所へ流れる性質を利用しています。

 サルフェ―ション除去の電圧は、上にリンクした記事でも書いてますが、16.9Vほど流していて見てて怖いです。高電圧ではバッテリーに対する負荷は高いと思うので、今回交換してみた所、端子に電解液(希硫酸)が噴出しているのを見つけた訳です。こうなっていたら交換して下さい。

 やっぱり高電圧充電は怖いし、他の『サルフェ―ション何たら』とうたう充電器は19Vまで上げるのが有るとか無いとか?。

 最近の自動車の(バイクも)充電は大体14.4 Vぐらい迄に制御されています。このぐらいの電圧で充電は可能なので、次回買うとしたらこういった充電器(『サルフェ―ション除去』機能の無い物)にしようと思っています。


 あと、私の考えでは昨年、ハイエースバンが丸7年を前に、バッテリーが突然死しました。
 新車からのバッテリーです。
 おそらくですが6セル有る内の1セル分の極板が落ちたんじゃ無いかと思います。12Vバッテリーなのに充電しても10Vまでしか上がりませんでしたから。

 私は7年なら替えても良い様な気がします、、、が、世の中『大事に使えば10年以上は持つ❢』と断言している方も見えます、考え方は人それぞれなので、どうするかはもどきさん次第だと思います。

 長々と書きましたが、答えに成って無くてすみませんm(_ _)m
Posted by ライダーライダー at 2025年03月24日 17:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
GROM バッテリー交換
    コメント(2)