2023年10月08日
飛騨牛を食べに
先日の山形牛の一件から、久しぶりに飛騨牛を食べてみたいなと思いました。
久しぶりにキャンプも良いなぁって事で、平湯キャンプ場の天気など調べていたら、週明け寒くなるらしいとのこと、、、
なんと昨日までは最高気温が30度近かった高山も、最高気温26度ぐらいとか、平湯温泉の気温を見ると、、、
最低気温5度!
やった!、これだけ暑い日が続いていたから、焚火はどうかなぁ?と思っていたのだけれど、、、
流石、標高1,300m!
超久しぶりに、焚火キャンプが出来るぞ!とキャンプ道具のチェック。
シュラフはモンベルのダウンハガー、、、#3で良いかな?、いや急に寒くなるから体がついて行かないとまずいのでやっぱり#2にしよう。
薪は一晩だから薪のボックス1個で良いなぁ、、、
そうだ!、桜の木も燃やさないとなぁ、まだ1回しか野辺送りしていない。
いつもの様に「キャンプグッズリスト」でチェックしながらハイエースバンに積み込みます。
面倒だから車中泊?、いや久しぶりだからやっぱりテント持って行こうって事で、、、

いつも飛騨牛を買うお店の斜向かいに有るラーメン屋さん。
お昼を食べるために出発は早めに出てきました。

久しぶりの高山ラーメンです
12:00に着いたら満員でしばらく待つことに。
平日と言うのに高山ラーメンの人気は凄いですねぇ。
有名店は十数人並んでいました。
続きがありますよ(^^)v
久しぶりにキャンプも良いなぁって事で、平湯キャンプ場の天気など調べていたら、週明け寒くなるらしいとのこと、、、
なんと昨日までは最高気温が30度近かった高山も、最高気温26度ぐらいとか、平湯温泉の気温を見ると、、、
最低気温5度!
やった!、これだけ暑い日が続いていたから、焚火はどうかなぁ?と思っていたのだけれど、、、
流石、標高1,300m!
超久しぶりに、焚火キャンプが出来るぞ!とキャンプ道具のチェック。
シュラフはモンベルのダウンハガー、、、#3で良いかな?、いや急に寒くなるから体がついて行かないとまずいのでやっぱり#2にしよう。
薪は一晩だから薪のボックス1個で良いなぁ、、、
そうだ!、桜の木も燃やさないとなぁ、まだ1回しか野辺送りしていない。
いつもの様に「キャンプグッズリスト」でチェックしながらハイエースバンに積み込みます。
面倒だから車中泊?、いや久しぶりだからやっぱりテント持って行こうって事で、、、

いつも飛騨牛を買うお店の斜向かいに有るラーメン屋さん。
お昼を食べるために出発は早めに出てきました。

久しぶりの高山ラーメンです
12:00に着いたら満員でしばらく待つことに。
平日と言うのに高山ラーメンの人気は凄いですねぇ。
有名店は十数人並んでいました。
続きがありますよ(^^)v
2018年10月25日
富士山キャンプ2018
当初、2泊3日で、富士五湖巡りでもしようと、るるぶを2冊も買い込みましたが、、、、目的地の浩庵キャンプ場が、例のゆるキャン△の聖地となり、巡礼者であふれかえっているとの情報で、日~月の平日1泊キャンプとなりました。
今回も長いよぉ~
続きがありますよ(^^)v
今回も長いよぉ~
続きがありますよ(^^)v
2018年05月03日
小豆島でキャンプ-その1 神戸観光編
4/28 今回の小豆島へはどのルートで入るかが悩みどころ。
フェリーに乗らないと、車では入れないのでフェリー一択なのですが、航路が、、、決まらない。
航路が短いなら、四国香川県高松港からが一番近いのですが、自宅からの距離が400kmを超えます。
ハイゼットカーゴから、ハイエースバンに切り替えて間もないので、初日はあまり距離は走りたくない、ならば、小豆島に入るフェリーで名古屋から一番近いのはやっぱり神戸港かなぁ?と、、、。
続きがありますよ(^^)v
フェリーに乗らないと、車では入れないのでフェリー一択なのですが、航路が、、、決まらない。
航路が短いなら、四国香川県高松港からが一番近いのですが、自宅からの距離が400kmを超えます。
ハイゼットカーゴから、ハイエースバンに切り替えて間もないので、初日はあまり距離は走りたくない、ならば、小豆島に入るフェリーで名古屋から一番近いのはやっぱり神戸港かなぁ?と、、、。
続きがありますよ(^^)v
2018年05月03日
小豆島より無事帰着

リハビリキャンプから、昨日の夜に帰ってまいりました。
いやぁ~、久しぶりのキャンプで、色々と有りましたが特別大きな問題もなく無事終了です。
記事は追々ゆっくりと上げていきますねぇ。
ハイエースバンの長距離移動は楽だったけど、久しぶりのキャンプと慣れない道で、結局かなり疲れました(^^;)。
写真は、神戸港にて
ジャンボフェリーとハイエースバン
続きがありますよ(^^)v
タグ :小豆島
2015年09月06日
2015年08月23日
去年のリベンジキャンプ
新穂高と上高地へ行ってまいりました。
去年は、初日より雨で、さっさと帰ってきてしまいましたので、今年こそはと、、、、、
しかし、GW終了後まもなく予約を取ろうとすると満員とのことで、15日から2泊がやっとのこと取れた次第。
が、これが良かったようです、、、、、ではでは本題へと、、、、
続きがありますよ(^^)v
去年は、初日より雨で、さっさと帰ってきてしまいましたので、今年こそはと、、、、、
しかし、GW終了後まもなく予約を取ろうとすると満員とのことで、15日から2泊がやっとのこと取れた次第。
が、これが良かったようです、、、、、ではでは本題へと、、、、
続きがありますよ(^^)v
タグ :飛騨牛
2014年08月18日
上高地のはずが、、、雨キャンプ

今年の盆休みは始まりがいつもより遅く、終わりも1日遅い。
よって前半はお盆のお迎えと送りをしてから、後半を上高地散策で涼しい夏を過ごそうと計画したのですが。
お盆に入ってから、ずっと前線が停滞して、、、、、ホントは台風一過で晴れ渡る予想だったのになぁ(^^;)。
台風はそのまま低気圧に、太平洋高気圧は全く元気がなく、、、、、
前線が本州に沿って、日本を包み込むように横たわってましたからねぇ、、、、
南からの湿気を伴って、雲が山にぶつかれば当然その下にどっと雨を降らせる構図。
最後の期待は、太平洋高気圧が突然頑張り、前線をグッと押し上げること、、、、、儚い夢でしたが。
続きがありますよ(^^)v
2014年08月17日
2013年08月18日
カクレハ高原でキャンプ 3日目
今朝はよく寝られた。テントの位置も変えたし、早めにシュラフに入ったし。
いつもの朝食を済ませ、キャンプグッズを片づけていると、9時頃には撤収完了。
時間はたっぷりあるので、初日行けなかった白川郷に挑戦。
世界遺産てもの考えもんだなぁ。
続きがありますよ(^^)v
いつもの朝食を済ませ、キャンプグッズを片づけていると、9時頃には撤収完了。
時間はたっぷりあるので、初日行けなかった白川郷に挑戦。
世界遺産てもの考えもんだなぁ。
続きがありますよ(^^)v
2013年08月18日
カクレハ高原でキャンプ 2日目
いやぁ、寝心地が悪いのと寒いのとで何回も目が覚めてしまいました。
せっかく早く寝たのにねぇ、背中が少し持ち上がり、お尻が少し下がるアンジュレーション、、、、
寝るときはそんなに気にならなかったのに、腰が微妙に痛くなり、、、、目が覚めてしまった。
年々無理の利かない体に、、、、
明け方はさすがに気温が下がり、Yahoo!の天気では14度とか、、、、また目が覚めてしまった。
ダウンハガー#5にすっぽり包まれて寝直し。寝るときは暑くて上に掛けてただけだったんですが、、、、。
朝はいつもの食パンとスクランブルエッグで済ませ、、、、変化無いなぁ。
続きがありますよ(^^)v
せっかく早く寝たのにねぇ、背中が少し持ち上がり、お尻が少し下がるアンジュレーション、、、、
寝るときはそんなに気にならなかったのに、腰が微妙に痛くなり、、、、目が覚めてしまった。
年々無理の利かない体に、、、、
明け方はさすがに気温が下がり、Yahoo!の天気では14度とか、、、、また目が覚めてしまった。
ダウンハガー#5にすっぽり包まれて寝直し。寝るときは暑くて上に掛けてただけだったんですが、、、、。
朝はいつもの食パンとスクランブルエッグで済ませ、、、、変化無いなぁ。
続きがありますよ(^^)v