2008年01月05日
マスコミの環境考察
以前、石けんのことで記事にしたとき最後に紹介した、武田邦彦教授のホームページ。
その中に、「食・生活」と言う分野があり、その「食の安全・安心」と言う分野の8~13に一時期一世を風靡した「ダイオキシン」についての考察があります。
マスコミで良く「環境問題」を取り上げた番組が多いのですが、その時の旬な話を取り上げ、脚色し、視聴率を取りたいがための大袈裟なアクション入りで紹介されることが多いです。それがどうにも信用できない。特に、番組をそれらしくするために偽装する新聞系テレビ局、、、、。悪らつダイバーの仕業にして珊瑚礁の落書き記事をでっち上げたあの系列です。つい先日も同じ様なことをしたようですが、、、、、、。
その中に、「食・生活」と言う分野があり、その「食の安全・安心」と言う分野の8~13に一時期一世を風靡した「ダイオキシン」についての考察があります。
マスコミで良く「環境問題」を取り上げた番組が多いのですが、その時の旬な話を取り上げ、脚色し、視聴率を取りたいがための大袈裟なアクション入りで紹介されることが多いです。それがどうにも信用できない。特に、番組をそれらしくするために偽装する新聞系テレビ局、、、、。悪らつダイバーの仕業にして珊瑚礁の落書き記事をでっち上げたあの系列です。つい先日も同じ様なことをしたようですが、、、、、、。
ダイオキシンの問題も有りました、あれほど騒がれたダイオキシンですが、今声を大きくしてダイオキシンの危険性を説く科学者がどのくらい居るでしょうか?。あの当時、科学者を名のってダイオキシンの危険性を説いていた方達は今、どうなっているのでしょうか?。
あの時の説明は間違っていなかったと今でも言われる様です、ダイオキシンは猛毒です。確かに粉薬にして飲めば猛毒ですが(^^;)。
当時、焚き火も、800度以下で燃えるものはダイオキシンが出易いとして、自粛しようとしてたのもなんだかなぁと言う感じです。
あのダイオキシン騒ぎで儲けたのは、焼却炉メーカーでした、各自治体の老朽化した焼却炉は800度迄温度が上がらないものが多く、それを買い替えて貰うには地域住民の理解が得られ易かった、、、、、、???。こんな考えはうがった見方でしょうか?。実際、仕事でも1200度迄上がる業務用焼却炉がとてもよく売れましたし(^^;)。
ちょっと前に空前の本の売れ行きを見せた、某国の元副大統領が書いた環境の本。エネルギーの無駄遣いを説いた立派な本だったそうです、読んでいないので内容は知りません。今、彼の国ではあまり信用されて無いとか、、、、自宅の光熱費が日本の人達の使うものより何十倍も使われているとかと言う理由だそうです、これもマスコミネタなので真実かどうかはわかりません、ごめんなさい(^^;)。
もうひとつ、CO2削減計画、地球温暖化防止、これも本当に環境のためでしょうか?。実際に効果が出ないほどの削減計画に数兆円の費用をかける、それを管理するポストが新しく創設される、一掃されるべき天下り先がまたいくつか創成される、、、、、、これもうがった見方でしょうか?。
少し話を変えます。
割り箸を使わないで、マイ箸を持とう!。
これは正しいでしょうか?。
その昔、割り箸は間伐材で作られていました。間伐は山を生かす行為でとても重要な作業です。でもこの間伐された木材は細く使い道が少ない、いわゆる端材に類する木材です。はっきり言うとお金にならない木材です。それを切って加工して出来た物が割り箸だったのです。
捨てるべきものを加工してリサイクルする、使ったあとは乾かして焚き付けにする、いわゆるリサイクルの優等生でした。
杭や、縁台、足場、端材で出来る木製品はたくさんあります。木の温もりは良いですよね。
と言うことで、マイ箸は駄目か?と言うと、駄目ではありません。
って言うか、今の現状ではマイ箸は正しいと思います。
と言うのは、先人の努力のおかげで日本人は裕福になり、日本人の人件費は世界的にも最高水準になりました。
そんな高給取りになったために、日本人を使うのは勿体ないと言うことになり、同じ割り箸も日本製を買うより輸入品がはるかに安く手に入ります。その輸入材が不当に伐採された森から出来ていたらどうでしょう?、森を生かすための間伐ではなく、森を根こそぎ畑に換えたりしていたら、、、、、そうなのか?そうじゃないのか?その確認方法を私は知りません。
そんなこともあって、日本の森はますます間伐もされず荒れて行くばかりの山が多くなっています。
山を生かす、環境を保全するための割り箸の使い方は、高くても日本製を使うが正解なのかも?、、、、無理かな?。
どうにも、マスコミの流す情報は、偏り、煽る方向で作られている、地球の動きも大きく氷河期に移りつつあるとする学者もいる、地球温暖化が叫ばれているけど、氷河期に向かっているなら逆に暖めなければいけないのかな?。
北極の氷が溶けて海面上昇する?、グラスいっぱいの水の中の氷が溶けても水はあふれ出さないのは何故?、答えは氷は溶けると体積が減るから、水より軽い分だけ氷山となっているからと言う学者もいる。
何やら、本当の環境問題に触れないで、目を引くことばかりを放送しているように感じてしようがない。
例えば排気ガス、企業努力は高いレベルで削減されているが、家庭レベルでは自家用車の保有が増えより一層排気ガスは増えている、歩いていけるところも何かと便利なのでつい使ってしまう(^^;)。世界レベルでも車の保有数はどんどん増えている。
マスコミはスポンサーが居るのでその辺に触れられない、コマーシャルを流して生計を立てている以上、本当のことを流すと何かとまずいのでしょう。経済的にも内需が下がるのはまずい、商品はどんどん売れなければ成り立たないから。
年末年始と、テレビをボォーと眺めていてこんな風に思いました。どんなもんでしょうね?。
上で紹介した、武田邦彦先生の記述が正しいと紹介しているのではなく、色々と調べ、研究している人の中でもこんなにも意見が違うことを感じて貰えたらと思いました。
信じる信じないは、貴方次第、って、都市伝説ではありませんね、、、、、、m(_ _)mゴメンナサイ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

タグ :焚き火
Posted by ライダー at 18:36│Comments(6)
│●キャンプ考
コメントありがとう
ライダーさんのように、物事まず疑ってみるというか、色々な角度から考察してみる。それが正しい姿だと思います。
実際、環境問題だけでなく、あらゆる報道がある一定の方向性をもって流される時代は、かなり危険な香りがしてきます。
報道とはいえ、作り手が居る以上、その方たちのある種の主観はどうしても入ってきてしまうのですが、それに流され世論となってくると危険です。
日本のジャーナリストと呼ばれる、もしくは自らジャーナリストと名乗る人々のどれほどが、本来のジャーナリスト足りえるのか? そこが独自の発展を遂げた日本のジャーナリズムの脆弱性でもあるのですね。
無責任な情報の垂れ流しのインターネットの情報が新聞や、テレビといったメディアを超えるという幻想が大手のプロバイダーが抱くほど、日本のジャーナリズムは脆弱だと僕は思っています。
大切なのは、やはりライダーさんのように個人個人がまずは、考える力を付けることなのですよね。
実際、環境問題だけでなく、あらゆる報道がある一定の方向性をもって流される時代は、かなり危険な香りがしてきます。
報道とはいえ、作り手が居る以上、その方たちのある種の主観はどうしても入ってきてしまうのですが、それに流され世論となってくると危険です。
日本のジャーナリストと呼ばれる、もしくは自らジャーナリストと名乗る人々のどれほどが、本来のジャーナリスト足りえるのか? そこが独自の発展を遂げた日本のジャーナリズムの脆弱性でもあるのですね。
無責任な情報の垂れ流しのインターネットの情報が新聞や、テレビといったメディアを超えるという幻想が大手のプロバイダーが抱くほど、日本のジャーナリズムは脆弱だと僕は思っています。
大切なのは、やはりライダーさんのように個人個人がまずは、考える力を付けることなのですよね。
Posted by サン at 2008年01月06日 00:06
サンさん、どうもです。
そんな姿勢とかじゃなくって(^^;)、一番の始まりは焚き火って駄目なの?と言うところから調べていました。そんなとき、まだ名古屋大学の教授をしてみえた武田教授のHPを、某キャンプメンバーから教えて貰ったのです。
考え方が、がらりと変わりました、不都合な真実は不都合な人達が隠していると言うこと。
よくCO2の排出量を企業責任のように言われますが、例えば車の燃費随分良くしていると思います。もっとも顕著なのは家電品です、エアコン、冷蔵庫は素晴らしく高効率になりましたよね。電気代が随分違うそうです。
CO2を増やしているのはそれを使う消費者なんですよね、家電ひとつの電気代は安くなったけど、家電が増えてより電気の使用量が増える。発電は火力が一番多いのは誰でも知っていると思います。何を燃やしているか?、良くわかると思います。
チームマイナス6%は企業にかせられているのではなく、国民にかせられていることを、誰かが言わないといけないと思うのですが、それを言っても何の利益もない人達が、いや言うと困る人達が不都合な真実を隠していると言うことですよね。
ジャーナリストのペンは、剣よりは強くなったが、利権には弱くなりましたね。
そんな姿勢とかじゃなくって(^^;)、一番の始まりは焚き火って駄目なの?と言うところから調べていました。そんなとき、まだ名古屋大学の教授をしてみえた武田教授のHPを、某キャンプメンバーから教えて貰ったのです。
考え方が、がらりと変わりました、不都合な真実は不都合な人達が隠していると言うこと。
よくCO2の排出量を企業責任のように言われますが、例えば車の燃費随分良くしていると思います。もっとも顕著なのは家電品です、エアコン、冷蔵庫は素晴らしく高効率になりましたよね。電気代が随分違うそうです。
CO2を増やしているのはそれを使う消費者なんですよね、家電ひとつの電気代は安くなったけど、家電が増えてより電気の使用量が増える。発電は火力が一番多いのは誰でも知っていると思います。何を燃やしているか?、良くわかると思います。
チームマイナス6%は企業にかせられているのではなく、国民にかせられていることを、誰かが言わないといけないと思うのですが、それを言っても何の利益もない人達が、いや言うと困る人達が不都合な真実を隠していると言うことですよね。
ジャーナリストのペンは、剣よりは強くなったが、利権には弱くなりましたね。
Posted by ライダー
at 2008年01月06日 00:40

難しい事は,書けません。
でも,ニュース番組や,情報番組で,したり顔でニュース内容についてのコメントをしている場面を多く見るようになりましたね。
彼らのコメントが,事前に打ち合わせされたものなのかどうかも気になりますが,それを鵜呑みにしてしまう自分がいるのも事実です。
疑って掛かるというのは,重要ですね。
液体と固体の体積変化は分かります。北極の氷が溶けても海面上昇しませんが,南極の氷や氷河が溶ければ海面は上昇しますね。
電力会社は,エコなエネルギーだというイメージで宣伝していますが,発電のために排出しているものは何なのか,送電中のエネルギーのロスはどのぐらいあるのかを言って欲しいです。一企業だけのエネルギー供給に頼ってしまっては,非常時や災害時に困ることもあるはずです。
新築住宅の3割(数字に自信ないです)がオール電化住宅というのは,今後東海地震などの折,怖い気がします。
日本の森林については,植林された森が瀕死状態にあるのは事実だと感じています。斜面崩壊や土石流被害が発生する一因にもなっていると思います。植林されたまま間伐されない木は,人工栽培の「もやし」と同じようなものです。
薪ストーブや焚き火を楽しみたい人が,それらの人工林の手入れを代行する案もあるようです。森林を手入れするための森林税を導入している二次行政も多いです。
まとまらないので,ここで止めます。
でも,ニュース番組や,情報番組で,したり顔でニュース内容についてのコメントをしている場面を多く見るようになりましたね。
彼らのコメントが,事前に打ち合わせされたものなのかどうかも気になりますが,それを鵜呑みにしてしまう自分がいるのも事実です。
疑って掛かるというのは,重要ですね。
液体と固体の体積変化は分かります。北極の氷が溶けても海面上昇しませんが,南極の氷や氷河が溶ければ海面は上昇しますね。
電力会社は,エコなエネルギーだというイメージで宣伝していますが,発電のために排出しているものは何なのか,送電中のエネルギーのロスはどのぐらいあるのかを言って欲しいです。一企業だけのエネルギー供給に頼ってしまっては,非常時や災害時に困ることもあるはずです。
新築住宅の3割(数字に自信ないです)がオール電化住宅というのは,今後東海地震などの折,怖い気がします。
日本の森林については,植林された森が瀕死状態にあるのは事実だと感じています。斜面崩壊や土石流被害が発生する一因にもなっていると思います。植林されたまま間伐されない木は,人工栽培の「もやし」と同じようなものです。
薪ストーブや焚き火を楽しみたい人が,それらの人工林の手入れを代行する案もあるようです。森林を手入れするための森林税を導入している二次行政も多いです。
まとまらないので,ここで止めます。
Posted by 掘 耕作
at 2008年01月06日 06:08

掘 耕作さん、どうもです。
難しい事なんて私もわかりません。
でも、難しいことがわからない私でもおかしいと思うことを、マスメディアは平気で流しています。
おっしゃるように、南極は大陸ですから、その上に乗っている氷が溶けたら海面は上昇します。なのに何故?北極ばかり言うのかそこもおかしいなと思ったんですが、それには訳があります。
それと自然科学者の研究によると、南極の氷が溶けるほどなら、海面は下降するそうです。その理由は、南極北極の平均気温が何度か?を考えていきます。
http://www.nipr.ac.jp/school/tairiku/03.html
こんなサイトがあります。
小学校の理科で習った氷の融点、何度だったかな?、家族に聞いたら誰も知りませんでした(^^;)、氷に塩をかけるとどうなるだっけ?などと考えると一番端っこの昭和基地で平均で-10℃、これが融点まで気温を上げると、日本の平均気温は何度になるだろう、夏は何度になるだろう?。
そんなことから、海面の温度上昇によって気化が始まるのでは?と言うことらしいです。私としては、こっちの方が納得がいきます。
正直、気温が1度上がると何センチ海面が上がるとか、北極の氷が全部溶けると、東京は海の下に飲み込まれるとか、ちゃんとしたデータなのかなと思っています。
それより、もっと声を大きくして言わなければいけないことが有るんじゃないかと、北極の氷が溶ける温度に地球が成ったら、人間が生きてはいけないと言うこと、そっちの方が大事じゃないでしょうか?。例えば10m海面が上昇しても、人間が生きていく場所はあっても、気温が20~30度上昇したら、、、、、、。そっちの方がセンセーショナルだと思います。
それで、あれ?と思ったわけです。
勿論CO2の温室効果はわかります、増えていくのが構わないとも思いません。
人に話すにしても、有る程度、自分で納得したい、ただそれだけなんです。
第2次世界大戦で、大本営発表を信じ、日本は神の国だ絶対負けないと、本気で思わされていた時代を忘れたくない。なんて、難しい話しは無しにして(^^;)。
おっしゃるように、オール電化もエネルギーの分散からすればはてな?と思うし、原生林だって放置すれば自然災害はあるわけです、人間は自然を加工してすみかを作ってきたわけです、里山というのはその考えなんですよね。
人間が手を加えて共生している、森に住む動物たちとは違うところですね。
難しい事なんて私もわかりません。
でも、難しいことがわからない私でもおかしいと思うことを、マスメディアは平気で流しています。
おっしゃるように、南極は大陸ですから、その上に乗っている氷が溶けたら海面は上昇します。なのに何故?北極ばかり言うのかそこもおかしいなと思ったんですが、それには訳があります。
それと自然科学者の研究によると、南極の氷が溶けるほどなら、海面は下降するそうです。その理由は、南極北極の平均気温が何度か?を考えていきます。
http://www.nipr.ac.jp/school/tairiku/03.html
こんなサイトがあります。
小学校の理科で習った氷の融点、何度だったかな?、家族に聞いたら誰も知りませんでした(^^;)、氷に塩をかけるとどうなるだっけ?などと考えると一番端っこの昭和基地で平均で-10℃、これが融点まで気温を上げると、日本の平均気温は何度になるだろう、夏は何度になるだろう?。
そんなことから、海面の温度上昇によって気化が始まるのでは?と言うことらしいです。私としては、こっちの方が納得がいきます。
正直、気温が1度上がると何センチ海面が上がるとか、北極の氷が全部溶けると、東京は海の下に飲み込まれるとか、ちゃんとしたデータなのかなと思っています。
それより、もっと声を大きくして言わなければいけないことが有るんじゃないかと、北極の氷が溶ける温度に地球が成ったら、人間が生きてはいけないと言うこと、そっちの方が大事じゃないでしょうか?。例えば10m海面が上昇しても、人間が生きていく場所はあっても、気温が20~30度上昇したら、、、、、、。そっちの方がセンセーショナルだと思います。
それで、あれ?と思ったわけです。
勿論CO2の温室効果はわかります、増えていくのが構わないとも思いません。
人に話すにしても、有る程度、自分で納得したい、ただそれだけなんです。
第2次世界大戦で、大本営発表を信じ、日本は神の国だ絶対負けないと、本気で思わされていた時代を忘れたくない。なんて、難しい話しは無しにして(^^;)。
おっしゃるように、オール電化もエネルギーの分散からすればはてな?と思うし、原生林だって放置すれば自然災害はあるわけです、人間は自然を加工してすみかを作ってきたわけです、里山というのはその考えなんですよね。
人間が手を加えて共生している、森に住む動物たちとは違うところですね。
Posted by ライダー
at 2008年01月06日 13:07

難しい事はかけませんが
マスコミ、アメリカ、中国がきらいです。
マスコミ、アメリカ、中国がきらいです。
Posted by 並のお風呂屋
at 2008年01月07日 05:03

並のお風呂屋さん、どうもです。
確かに、なんかみんなやりたい放題なとこばかりですね(^^;)。
確かに、なんかみんなやりたい放題なとこばかりですね(^^;)。
Posted by ライダー
at 2008年01月07日 08:59
