2025年04月27日
モバイルルーターのバッテリー交換
旅用、ちょっとお出かけ用にモバイルルーターを使っています。
購入時の記事はこちら>モバイルルーターを買ってみた
2023年5月に購入したモバイルルーターの動作がおかしくなりました。
週に1、2 回、スーパーのモール店などへ買い物時に持ち出しているのですが、フードコートやカフェでの休憩時に使用しているのでそれほど頻繁に使っている訳では無いのですが、、、
症状は充電完了して持ち出すと1~2日でインターネットに繋がらなくなる。
ボタンを軽く1回押すとバッテリー残量が表示されるのですが、80~90%が表示されるのに、突然ネットに繋がらなくなる。
再度ボタンを押すと、数%と表示され電源が落ちる。
本体の故障なのか、バッテリーの寿命なのか、はたまたバッテリーの突然死?

4つ有るテスターで電圧を測ると(^^;)。
3.66V、3.69V、3.693V、3.6V強
こと、計測器に関しては中華製も正確ですねぇ。
デジタルは誤差1%内です。
液晶が写真に撮ると虹色には成るけど(^^;)。

充電池パックの定格電圧は3.8V
0.2Vも落ちていない。
負荷がかかると急激に電圧が落ちることは、まぁ有るかな?。
これで使えなくなるのか?
週2回の使用で200回程度の充電
サイクルとしては短い様な気がするが
まぁ本体の不良も考えられるけど
先ずはバッテリーを変えてみよう。
最近はリチウムイオン電池に関しては運送上火災の可能性を考えて、単品発送になっているとの事。
他の商品を同時注文でも別送りになるとか。
表書きにもリチウムイオン電池と明記するステッカーが貼られていた。
実際に使用中以外に自然発火など数件報告されているから、当然では有るのかも?。
クロネコヤマトの宅急便コンパクトサイズの段ボールの真ん中に動かないように固定され送られてきた。

本体にセットして充電した後、電圧を測ってみると
4.254V
定格と比べて随分と高いなぁ。
これが通常で、3.66Vで限界って事なのかなぁ?。
鉛蓄電池よりシビアなのかなぁ?
取り合えず数日チョコチョコっと使ってみました、電源が落ちることも無く、残量も95%以上あります。
やっぱりバッテリー不良の様です、、、寿命?2年経ってないんだけどなぁ。
95%表示で電圧4.174Vでした、本体にセットして残量見たら93%になった、不思議。
【追記】2025/05/09
休止中から上ボタン長押しで起動するも、Wi-Fiの接続がモタモタする。
繋がる事は繋がるけど、以前に比べて引っかかってるような感じ、、、
で、起動中に下のボタンを押すとメニューが切り替わって行く。
何度か押すと『初期化』と出るので。今度は上のボタンを押す。
下のボタンでYESに切り替えて、上のボタンを押す。
しばらく設定している、購入時の記事を見るとやっぱり初期設定で時間が掛かっているのがわかる。
APNの設定は自動で設定してくれるので、ただ待っているだけで良い。
(APNの設定が自動で出来ない場合は、購入時の記事にマニュアルがリンクしているの見て下さい)
初期化が終わり、立ち上げると噓のようにWi-Fiの接続がスムーズになった。
バッテリーの減り方も、ユックリになって購入当初に戻った感じです。
【追記終わり】
おしまい
購入時の記事はこちら>モバイルルーターを買ってみた
2023年5月に購入したモバイルルーターの動作がおかしくなりました。
週に1、2 回、スーパーのモール店などへ買い物時に持ち出しているのですが、フードコートやカフェでの休憩時に使用しているのでそれほど頻繁に使っている訳では無いのですが、、、
症状は充電完了して持ち出すと1~2日でインターネットに繋がらなくなる。
ボタンを軽く1回押すとバッテリー残量が表示されるのですが、80~90%が表示されるのに、突然ネットに繋がらなくなる。
再度ボタンを押すと、数%と表示され電源が落ちる。
本体の故障なのか、バッテリーの寿命なのか、はたまたバッテリーの突然死?
4つ有るテスターで電圧を測ると(^^;)。
3.66V、3.69V、3.693V、3.6V強
こと、計測器に関しては中華製も正確ですねぇ。
デジタルは誤差1%内です。
液晶が写真に撮ると虹色には成るけど(^^;)。
充電池パックの定格電圧は3.8V
0.2Vも落ちていない。
負荷がかかると急激に電圧が落ちることは、まぁ有るかな?。
これで使えなくなるのか?
週2回の使用で200回程度の充電
サイクルとしては短い様な気がするが
まぁ本体の不良も考えられるけど
先ずはバッテリーを変えてみよう。
最近はリチウムイオン電池に関しては運送上火災の可能性を考えて、単品発送になっているとの事。
他の商品を同時注文でも別送りになるとか。
表書きにもリチウムイオン電池と明記するステッカーが貼られていた。
実際に使用中以外に自然発火など数件報告されているから、当然では有るのかも?。
クロネコヤマトの宅急便コンパクトサイズの段ボールの真ん中に動かないように固定され送られてきた。
本体にセットして充電した後、電圧を測ってみると
4.254V
定格と比べて随分と高いなぁ。
これが通常で、3.66Vで限界って事なのかなぁ?。
鉛蓄電池よりシビアなのかなぁ?
取り合えず数日チョコチョコっと使ってみました、電源が落ちることも無く、残量も95%以上あります。
やっぱりバッテリー不良の様です、、、寿命?2年経ってないんだけどなぁ。
95%表示で電圧4.174Vでした、本体にセットして残量見たら93%になった、不思議。
【追記】2025/05/09
休止中から上ボタン長押しで起動するも、Wi-Fiの接続がモタモタする。
繋がる事は繋がるけど、以前に比べて引っかかってるような感じ、、、
で、起動中に下のボタンを押すとメニューが切り替わって行く。
何度か押すと『初期化』と出るので。今度は上のボタンを押す。
下のボタンでYESに切り替えて、上のボタンを押す。
しばらく設定している、購入時の記事を見るとやっぱり初期設定で時間が掛かっているのがわかる。
APNの設定は自動で設定してくれるので、ただ待っているだけで良い。
(APNの設定が自動で出来ない場合は、購入時の記事にマニュアルがリンクしているの見て下さい)
初期化が終わり、立ち上げると噓のようにWi-Fiの接続がスムーズになった。
バッテリーの減り方も、ユックリになって購入当初に戻った感じです。
【追記終わり】
おしまい
Posted by ライダー at 21:33│Comments(0)
│●モバイル端末