ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月03日

ずいぶん良いかも

ずいぶん良いかも
 ツーリングからさっさと引き上げてきたので、時間が余る。

 どうせ暇なので、500mlの携行缶のガソリンを抜き変え古いのはハイゼットへ、バイクにもガソリン入れて、、、、。

 う~ん、と考えて、以前からチェックしようと思っていたバッテリー充電器のテストをしてみました。

 買ってから1年以上経っていますが、なにせ、思いつきで記事を書いていますので、、、、、。



 このバッテリー充電器は『バッテリー長持ち作戦』で紹介している充電器です。テスト車は、ハイゼットカーゴです。

 コピペしますが、

ずいぶん良いかも 各ランプの点滅状態は
 LO=10.5V以下 活性化充電
 MID=14.4V以下 
 です。
 FULLが点灯に変わると、充電電圧14.4Vと同じになった状態だそうです。



 コレに電圧計を繋いで、電圧変化の様子をモニターしてみました。

 まずは充電器を繋いでいない状態でのバッテリー端子間電圧を測ってみました。

 ハイゼットのバッテリーは、2日前に充電したばかりですので元気な状態です。

 12.43Vでした。

 充電器を繋ぎ、電源オン、MIDランプが点滅。この時のバッテリー端子間電圧は、

 12.53V

 2~3分経過後、MIDランプ点滅状態で、バッテリー端子間電圧は、

 12.86V



 面白いのは、最初から14.4Vをかけて充電しているのでは無い様です。

 バッテリーを並列に繋いだとき、電気は高い電圧の物から低い電圧の物へ流れるのを利用して充電する方式をフロート充電と言うそうです。

 絶えず、バッテリー電圧をモニターしながら、それより少し高い電圧で充電をしているように思います。





 5分ほど経過すると、FULLランプが点滅になります。バッテリー端子間電圧は、

 13.79V

 内蔵されている電圧計の測定電圧も正確な方じゃないでしょうか。

 10分経過、FULLランプが点滅のまま、バッテリー端子間電圧は、

 13.96V

 15分経過、FULLランプが点滅のまま、バッテリー端子間電圧は、

 14.25V




 ここで一旦電源を落としてみた、するとバッテリー端子間電圧は、スルスルと落ちていき、1分後には13.85Vになり、まだ落ちていきます。

 再度電源投入します。

 数分後、FULLランプは点滅から点灯に変わり、電源が自動で落とされました。その時のバッテリー端子間電圧は、

 最大で、14.31Vでした。
 (ちなみに低温・ドライセルモードでは14.62Vでした。)

 ちゃんと過充電防止機能が働いていますねぇ。



 価格が、あまりに安いので、それほど期待はしていませんでしたが、カタログ通りの性能ですねぇ。ちょっと見直してしまいました。



 コレ充電電流も、バッテリーの端子間電圧もモニター出来て良いんですが、対象バッテリーが6Ah以上となっているので、3.5AhのGROMには使えません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

12Vバッテリー専用充電器 ACE CHARGER 10A No.1738 BA...
価格:4850円(税込、送料無料) (2018/12/12時点)





 


また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ




このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(バッテリー)の記事画像
GROM バッテリー交換
ムーヴのリモコンキーの電池が
ムーヴ 2回目のバッテリー交換
ハイエースバン バッテリーの突然死!!
純中華リチウムイオン その後
同じカテゴリー(バッテリー)の記事
 GROM バッテリー交換 (2025-03-23 23:27)
 ムーヴのリモコンキーの電池が (2025-01-23 00:42)
 ムーヴ 2回目のバッテリー交換 (2025-01-09 01:40)
 ハイエースバン バッテリーの突然死!! (2024-08-22 02:43)
 純中華リチウムイオン その後 (2024-06-02 20:34)

トラックバック-こちらも見てね
 いつも、「バッテリー長持ち作戦」で利用しているバッテリー充電器。 前回「ずいぶん良いかも」と言う記事を上げたのですが、その時は充電電圧(ボルト)制御のみを記事にしました...
かなり良い!【ライダーの思いつき】at 2012年02月20日 00:09
コメントありがとう
うちのバイク用充電器、こんな便利なランプ付いてたかなぁ?
明日チェックしてみようっと。

先日点検に出したうちのZRX1100ちゃんの電圧は12.7Vだったようで、サービスマニュアルを見ると「良好」のようです。
ちなみに、ZRX1100のサービスマニュアルには
「充電後30分放置したバッテリの端子電圧を測定する」
と記述がありますね。
Posted by びた at 2010年05月03日 23:29
ツーリング後に。。。。。。。。。(^^)
僕は即寝ていましたぁーー(^^!

実はオイル入れ替えたばかりなのに
5速へ入れる時、何だかシフトペダルが引っ掛かる感じがあるんで
一度純正のオイルに入れ替えて
テスト走行しようと思ったんですがぁーー。

いやぁーーー時間を有効に使わないと駄目なんですが(^^;
見習わないとっ(^0^)
Posted by I LIKE CAMPI LIKE CAMP at 2010年05月03日 23:41
びたさん、どうもです。

 バッテリーの判断は色々と言われていて、何ボルトから上は良好なのかハッキリしません(^^;)。

 よく言われるのは、12.5V以上有ればOKという事らしいですが、11Vだって大丈夫とか言う情報も見つかったり、、、、、(^^;)。

 私が学生の頃は、6つ有る槽のひとつ辺りの起電力は2.3Vと習ったわけです。それで、合計13.8Vをバッテリー電圧で考えていたんですが、最近電気関係の資料など検索していると、自動車に使われるような鉛蓄電池は起電力2.1V合計12.6Vで有るとされてます。

 そうならば、12.6Vの端子間電圧が有れば、元気モリモリのバッテリーという判断でよいのだと思います。それこそ12V以上でも良さそうに感じてしまいます(^^;)。

 充電後時間をおくのは、充電直後だと見せかけの電圧になっているので、本来の起電力に落ち着くまで待つ必要がありますよね。テスターを当てているとミルミル電圧が下がっていくので見ていると面白いですよ。

 バッテリーの寿命の判断にも使いますよね、充電後しばらくは良好の範囲にあっても、30分後には12V以下になるようならダメって感じですかねぇ。
Posted by ライダー at 2010年05月03日 23:50
I LIKE CAMPさん、どうもです。

 私も寝たかったんですが、携行缶のガソリンが去年の9月の四国林道以来交換してないことに気づいてしまって、、、、、、(^^;)。

 タンクも、満タンにした方が錆びないので、、、、とか考えて。

 5速だけですか?、シフトドラムの動きが渋いのでしょうかねぇ、シフトフォークでしょうかねぇ?。

 XR250は、ニュートラルの出方が悪いですねぇ、かき上げると2速に入っちゃうし上から押さえるとまた1速に入っちゃうし、微妙な力加減が要りますねぇ。
Posted by ライダー at 2010年05月04日 00:03
そー言えば、Nに入りにくかったんですが(^^;
その後快調にUP・DOWN共に良い感じでしたが(^^!

んーーやっぱり癖があったりするんですねぇーー

オイラのは、しかも旧車で走行距離が15000kmでしたから
正直メータ読みは、正確じゃ無いでしょうから
将来的には腰下オーバーホール行きかもぉーーww
そんでもって腰上もぉーーてなればぁーー・・(・ω・A``ァセァセ
やば過ぎます(><)

あぁーーでも旧車乗る限りは仕方が無いですねぇー(><!
お金も無いのにエンスー好きは駄目です(~~!
んーーーやっぱ自分でメンテ出来ないと微妙かもですねぇーーww
Posted by I LIKE CAMP at 2010年05月04日 14:11
I LIKE CAMPさん、どうもです。

 癖で片づけちゃうのはいけないんでしょうが、現状、入りが渋い程度で余り問題なければばらすのは、、、、、、お金掛かりますからねぇ(^^;)。

 エンジンをそっくり乗せ変えちゃうのが良いかも知れないですねぇ、、、、、程度の良いエンジンを探すのも手間ですが。
Posted by ライダー at 2010年05月04日 16:18
このお値段でこの機能はいいですね。
これは欲しくなりました。

来月のポチリストに入れておこう。
Posted by JIRAF@プロさんJIRAF@プロさん at 2010年05月05日 13:48
JIRAF@プロさんさん、どうもです。

 毎月、ハイゼットカーゴとイプサムに充電してます。

 バッテリーはハイゼットは新車のまま1年と2ヶ月、イプサムは去年7月に交換して以来継続してますので、作戦の結果が出るのはあと2年ほど様子を見てと言う感じですかねぇ。

 ほんとは、電流も計りたいのですが、持っているテスターのスケールが0.4Aなので計れません(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2010年05月05日 16:24
おはようございます。

たしかにお安いですね!
自分の2輪車専用の充電器でもほぼ同じ価格でした。

4輪・2輪、どちらも使えて、機能もそこそこ、いいですね!
Posted by ジェベリスト777 at 2010年05月06日 07:00
ジェベリスト777さん、どうもです。

 そちらでは春真っ盛りでしょうか。

 コレを買うときに、オプティメイト3も考えたんですが高いのと、CB1300SFの時に定期的に充電すれば繋ぎっぱなしにする必要も感じなくて。
Posted by ライダー at 2010年05月06日 09:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ずいぶん良いかも
    コメント(10)