2024年08月22日
ハイエースバン バッテリーの突然死!!
先週の土曜日、ガソリン入れに行こうとハイエースバンのスタートボタンを押す、、、
エンジン掛からない、、、セルも回らない、、、
えぇ~~~?、メーターパネルのライトは点いているよ、、、???
先週の火曜日に近くのスーパーへ買い物に行った時は何ともなかった、セルモーターの動きも快調だったのに、、、
ガソリンスタンドが土曜日は売り出しなので行っておきたい、、、どうしよう、、、取り合えず充電。
2時間ほど充電したら、エンジンはかかったので、ついでに充電しておいたジャンプスターターも持ってガソリンスタンドへ。
ジャンプスターターは6月に充電して有ったので、1時間半でフル充電になってた。
詳しくはこちらの記事>純中華リチウムイオンはほぼダメです
ガソリンを入れ再度エンジンをかけると、、、
あぁ~セルが弱弱しい~
でも何とかかかったぁ
エンジン掛からない、、、セルも回らない、、、
えぇ~~~?、メーターパネルのライトは点いているよ、、、???
先週の火曜日に近くのスーパーへ買い物に行った時は何ともなかった、セルモーターの動きも快調だったのに、、、
ガソリンスタンドが土曜日は売り出しなので行っておきたい、、、どうしよう、、、取り合えず充電。
2時間ほど充電したら、エンジンはかかったので、ついでに充電しておいたジャンプスターターも持ってガソリンスタンドへ。
ジャンプスターターは6月に充電して有ったので、1時間半でフル充電になってた。
詳しくはこちらの記事>純中華リチウムイオンはほぼダメです
ガソリンを入れ再度エンジンをかけると、、、
あぁ~セルが弱弱しい~
でも何とかかかったぁ

いつもの様に爆光のLEDライトで透かして電解液量を見るけど、何か中が汚れていて見にくい。
ので、、、
直接点検用フタを開けて、ライトで照らしながらミラーでのぞき込む。
各セルバラツキは有るもののLOWER LEVELレベルよりだいぶ上で有る。
電極板が剥き出しとかは全然無し
フム、、、
2018年3月の新車の時からのバッテリーですから、、、
6年と5ヶ月、、、(^^;)ツカイスギ。

55D23Rです
55は性能(容量)
Dは上面の短い方の寸法と高さ
(173x204mm)
バッテリー固定金具の関係でこれは合わせないといけません
23は上面の長い方の寸法23cm
なので、、、
Dと23が合ってれば、性能が上がる分には取付は問題ない。
この辺はハイゼットカーゴの交換の時に書いてます
ハイゼットカーゴ>バッテリー交換-ハイゼットカーゴ
ムーヴ>ムーヴ 初めてのバッテリー交換

RはRight(右)で端子の位置です。
プラス端子を手前、マイナス端子を向こう側にした時、端子が右に有ればR、左ならL
なんですがぁ、、、
コレ、自動車専門サイトでも結構間違えた説明してるトコが有るので注意です❢。
誰が決めたのか、判りにくい設定ですよねぇ、、、
Panasonicの説明動画が有りますので貼っておきます
さて、では早速注文しようと、ハイゼットカーゴの時もムーヴの時も楽天の同じ店で買ったので、そこで買おうと思ってサイトを見たら、、、
なんと!土日お休みで出荷無しとか、、、
おぉ~~!なんてこった

そんなわけで、、、
復活しないか、一晩充電、、、
フロー充電なので充電電圧はこんなもの
でね、翌朝に成っても充電が終わってない???
いつもなら充電器のFULLのランプが点滅から点灯に変わって、充電電流もゼロになるはず、、、
詳しくはこの記事
>ハイエースバン バッテリー充電

日曜日の朝
バッテリーも少し熱くなっていたので、しばらく放置して電圧を測ってみると、、、
コレです!
バッテリーは6セルで出来ており、1セルの起電力は2.05~2.1Vと言われています。
ので、、、正常なら12.3~12.6V
1セル死んでんじゃ無いのぉ?

で、昼過ぎ、、、
セルモーターも、「グッ」と言うだけで回ろうともしない
電極板が落ちてるって感じかなぁ?
いわゆる、、、
突然死って奴
ガソリンスタンドからの帰り道に決定打!
月曜日出荷、火曜日着って事で発注

バッテリーが届くまでやる事が無いので、意味も無くバッテリーテスターを当ててみる
一応充電したので『充電後』を選ぶ

バッテリーの型番を選び、、、

テスト開始、、、

『要交換』
当然ですねぇ、、、充電してもセル回らないんだもの
でぇ、SOH(健康状態)の数字って余り当てに成らないなぁ、測る度に変わるんですよねぇ。
SOC(充電状態)は、、、0%ってこたぁ無いだろうに、、、基準値が12Vでそれ以下はって事かなぁ?
CCAはこんなものかなぁ?。
CCAについては、今年の3月のユーザー車検の記事では280Aでした。
このバッテリーテスターを買った時の記事(2021年10月)を見ると、445Aでしたから、徐々に下がって来ているんですねぇ。

これは突然死したバッテリー、FB(古川電池)です
20時間率で容量60Ah
CCAが320A、、、
320A???
2021年10月では445Aだったよ?
2024年3月で280A、ウ~ム
320Aってのは最低ラインって事かなぁ?
(調べたら日本工業規格(D 5301:2019)の数値らしい)

暇なのでムーヴも充電してみました
2020年10月に交換してます
CCAは385A、、、
『電池良好』そりゃそうだろう
今年3月のハイエースバンより大きい
てことで、今後ハイエースバンは300A以下で交換って事で良いかな?
この時も気になったのですが、一晩じっくり充電しても充電が終わってなかった。
充電器(2009年3月購入)もそろそろ寿命かなぁ?
火曜日の昼に成りました
バッテリーが届かな~い
午前中に佐川急便が来てくれたけど、、、嫁はん宛ての手芸用品でした、、、
ネットで追跡してみると、月曜日 22:32に神奈川の中継センターを出たきり、、、輸送中
えぇ~???
愛知の中継センターすら通過していない、、、
困ったので問い合わせ、、、佐川急便の問い合わせ電話番号って、『かけ放題とか5分以内無料』とは別に料金が発生するんだよなぁ、、、
結局、、、「輸送中です」って回答のみ、、、
「配達時間が分かったら連絡しましょうか?」って事でお願いする、、、
15:30頃「最短で16:00~18:00の配達指定が出来ます」、、、
いや~、朝からずっと待ってたから、、、早く欲しいから最短でお願いした。

到着までに出来る事はしておこうって事で最後のバッテリーチェック
何か、一段と悪くなってない?
内部抵抗も上がってるし、CCAも下がってる
ご臨終です、、、

バッテリーの固定金具を外しておきましょう。
赤丸の2点のネジを緩めれば取り外せます。
あとはバックアップ電源を繋いでからバッテリーターミナルを外せば良さそうです。
メモリーバックアップ電源とは、上でリンクを貼っているムーヴのバッテリー交換で使ったストレートの製品です。
ナビやオーディオ、メーター内の燃費計などメモリーが飛ぶと後々再設定が面倒ですから、、、
それでもハイエースバンは再設定すれば良いのですが、車両コンピューターのメモリーが飛ぶ車種も有るとか、、、そうなると大事ですから、そんな車種はD.I.Y.でバッテリー交換は怖いですねぇ。
以前、GROMのバッテリー交換した時に取り外したバッテリーをバックアップ用の電源にしようと思ってたら、、、
ここ数ヶ月充電して無かったから、お亡くなりに成ってた、、、
元々弱っていたから当然ですねぇ、、、かと言って常時充電しているGROMから今着いているバッテリーを外すのは面倒なので、、、

取扱説明書によると、9Vの乾電池でも使えるって事なので、、、
賞味期限(推奨使用期限)切れ?の未使用が有ったので、、、
ただコレねぇ、、、小さな1.5Vのセルが6個入って9Vを作っているので容量が少ない
バッテリー交換の作業中に、容量不足に成らないのかしら?
それに9V乾電池に12Vバッテリーの代わりが出来るんだろうか?、、、不安

取扱説明書によると、、、
8V以上なら大丈夫とか、8V以下になるとブザーでお知らせするから、すぐに新しいバッテリーを繋いでください、、、
大丈夫なのか?
電圧を測定してみると9.42V、一応9V以上は有る。
でも不安だぁ、、、

16:30、バッテリー到着❢
暑い~、作業したくない~
でも、するしか無い!

到着バッテリーのロット番号は、、、
070624って事は、、、
7日6月2024年製造です
2ヶ月前、まぁ新鮮かな?
長期在庫のバッテリーって嫌ですから

先ずは初期充電前のバッテリーチェック!
内部抵抗の低い事
これも交換時期の目安ですねぇ
CCAは450A
『液入り充電済み』の基準って事で、、、
日本工業規格(D 5301:2019)の数値は465Aらしい

時間も無いので、2時間ほどの充電で済まします。
フル充電したいのですが、時間がもったいない。

充電後のバッテリーテスト、、、
まぁこんなものでしょう、、、
(日本工業規格(D 5301:2019)の数値465Aには合致してる)
このテスター、それほどいい加減でも無いみたい、シランケド
フル充電して無いし、充電器がそろそろダメかもしれないので、充電が終わらないままなら何時がフル充電か分からないし、、、

って事で、OBD2のコネクターに差し込み、、、
ムーヴとはコネクターの向きが逆なので、LEDも余計に見にくい
丸印の暗いLEDの点灯を確認、、、
これが点かない車両は使えません
これ暗くてわかり難い、要改善だなぁ

9V電池を繋ぐと、もう一つLEDが点灯
電源を確認出来ました
これで準備OK

製造時、バッテリー搭載用に使われたであろうプラスチックベルトがそのままなので引き上げように利用させてもらう。

必ずマイナス側ターミナルから外します
理由は車体の金属部分が全てマイナスに成っているから、、、
プラス側ターミナルを作業中に工具が車体に触れるとスパークします
最悪車両火災に成ります

プラス側ターミナルはウェスで絶縁しておきましょう
バックアップ電源が来ているとショートしますから

取付完了❢

取付金具が点検フタに干渉しない様にバッテリーの位置を微調整します

取っ手は特に邪魔に成らない様なので取り外しません
てか、PPバンドがあの状態でも問題無かったので、大丈夫かな?
取り外しもいたって簡単なので、、、

横の外れ止めをつまんで下に押し込む感じで簡単に外れます
点検時に特に問題になるようなら外しますが、今はこのまま

バッテリー交換作業が終わって、速攻で乾電池の電圧を測ってビックリ❢
下がり過ぎでしょう、、、
えっと、乾電池を繋いでから、、、22分、、、
何か途中で手間取ったり、野暮用が入ったりしたら、、、
新品未使用で1回こっきりって感じですねぇ、、、

後で、30分程繋いで置いたら、、、
簡単に8Vを下回っていました。
ウ~~~ム❢
9V乾電池は応急的に1回だけの使用に限って使える
そう思った方が良さそうです。
今時は後付けの装備でバックアップ電源使うのが結構有りますから。

試しに、マイナス側ターミナルからボディにつながるケーブルで暗電流を測ってみました。
クランプテスターの向きの関係でマイナス表示ですが、0.34A流れています。
小さな乾電池ではひとたまりも有りません。

そんな時用に買っておいたのがコレ
9V乾電池の端子が着いた、単三乾電池用ホルダーです。
どこで買ったか忘れちゃったので、似たようなものがAmazonに有ったからリンクしておきます
6本用(9V)と8本用(12V)
ちょっとは容量が増えそうですね。
(概算で006P=500mAh 単3=2000mAh)
カーメイトからUSB-5V出力のモバイルバッテリーが使えるタイプのOBD2用バックアップ電源が出ています、最後の方にリンクしておきます。

で、水曜日のお昼の状態
良好ですねぇ、、、

セルスタートも良好
始動電圧も10V以上です

充電系統も問題なしです
充電してもダメな場合、オルタネーターの不良も考えられますので、それの為のテストですね。

ちなみに、充電が自動停止しなかったムーヴもテストしてみましたが、良好ですね
充電はされているようです、何故自動停止しなかったのだろうか?。
バッテリーはまだ良好な状態だし、CCAもちゃんとしている、、、
やっぱり充電器の方かなぁ、、、

【追記】2024/08/22
明けて木曜日、朝から3時間ほど充電、FULLランプ点灯しました。
ハイエースバンの突然死したバッテリーも、まだ使えそうなムーヴのバッテリーも、FULLランプが点滅のまま点灯に変わらず充電が終わらなかったんですが、、、
バッテリー充電器がダメになったかと思ったら、ちゃんとFULLランプが点灯しました。
パチパチパチ

2度3度と充電器をつなぎ直してスイッチオン❢
FULLランプ点灯❢
充電電流ストップ❢
充電器は大丈夫なようです。
ヨカッタ、ヨカッタ
クランプメーターはゼロ設定してもわずかに振れるんですねぇ、0.02Aを表示してますが、実際は止まっています。

続いてムーヴも充電し直しています。
木曜日夕方から、6時間ほど充電しましたが夜遅くなったので一旦中止。
翌日金曜日朝8時から充電再開
この写真は1時間後の朝9時の状態です
充電電圧も14Vを超えて来ていますのであと少しですねぇ。

10時半
充電終わっていました。
FULLランプが点滅から点灯に成っています。

バッテリーテスターの表示が白飛びしちゃってますので露出を変えた画像を貼り付けています。
結局一度充電して、再度6時間の充電、翌日朝から2時間以上でやっと終わり
ハイエースバンは正常に充電完了しているので、ムーヴのバッテリー劣化が疑われるって感じかなぁ?
ムーヴはこのバッテリー交換して半年後、ルームランプ点けっ放しで完全放電状態にしちゃっているからなぁ
早めに劣化しても仕方ないですねぇ。
【追記終わり】
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング