2009年04月04日
バッテリー長持ち作戦
昨日は早く寝て、一晩ぐっすり眠ったらずいぶん楽になりました。
で、出かけたりも無理なので、以前から考えていた新車の状態からバッテリー長持ち作戦をしてみましょう。
うちのハイゼットカーゴは製造上がりが、2/17だったそうです。で、バッテリーはと言うと、、、、

29日01月09年と言うことなので、約2ヶ月落ちのバッテリーでした。
で、出かけたりも無理なので、以前から考えていた新車の状態からバッテリー長持ち作戦をしてみましょう。
うちのハイゼットカーゴは製造上がりが、2/17だったそうです。で、バッテリーはと言うと、、、、

29日01月09年と言うことなので、約2ヶ月落ちのバッテリーでした。
ハイゼットカーゴのバッテリはー、こんな感じです。

ちっちゃいですねぇ。

パナソニックの26B17Lです、、、、、、(^^;)。
パワーウインドウに、電磁ドアロック、電気使う割に小さすぎに思います。

充電器を繋ぎます。

充電を始めると、MIDのランプが点滅しました。
各ランプの点滅状態は
LO=10.5V以下 活性化充電
MID=14.4V以下

FULLが点滅から点灯に変わると、充電電圧14.4Vと同じになった状態だそうです。
(低温・ドライセルモードではDC14.7V)
約1時間ほどで、FULL充電となりました。
5時間率で26Ahを8Aで充電しているので、ちょっと急速充電気味。
ちなみに、26B17Lの見方は
・26 = 容量と始動性で数字が変わります(多い方が始動性が良くなります)
・B = バッテリーの高さと幅を表しています。(B=高さ203mmx幅129(127)mm)
・17 = バッテリーの長さをセンチで表してます。
・L = バッテリー端子の+-の向きです。
と、言うことで、上の写真を見るとバッテリーの固定金具は、高さと幅が固定されてますが、横の長さはまだ余裕がありますので、17を19に変えられますよ。ネットで調べると容量も大きく始動性の高いタイプの40B19Lが入るようです。(但し、発電量に余裕がある場合じゃないと、充電しきれない場合もありますので、むやみに大きくしても意味がない場合があります)
実は、軽用の26B17Lは一般的じゃなく結構高いのですが、40B19Lは採用している車種が非常に多いので、とっても安く手に入ります。
定期充電しながら新車のバッテリーが何年持つか分かりませんが、交換の時は大型化します。
こちらで記事にしたときに書きましたが、容量があまり減らない(放電深度が浅い)うちに補充電すると充電サイクルが伸びるそうなので、効果があるかな?。
結果は数年後になりますが、、、、、、(^^;)。
【追記】
充電器をテストしてみました、その時の記事はこちら。
充電電流などの詳しいチェックはこちら
バイクXR250など小型バッテリー用のチェックはこちら
【追記】2018年03月にハイゼットカーゴは売りました。
結果としては、2013年11月にパナソニックの容量の大きいバッテリーに交換しましたが、交換後はこの「バッテリー長持ち作戦」は行っていませんでした。
それでも、4年ほど補充電無しで使用出来ましたので、バッテリーの寿命はバッテリー自体の当たり外れが大きいようにも思います。
(もしくは、容量を増やして余裕を持たせたことが理由かもしれません。)
しかし、新車のバッテリーは自動車メーカーの仕入れ価格が極端に安いため、長持ちしないと言われています。
その新車搭載バッテリーが5年ほど長持ちしたのは「バッテリー長持ち作戦」のおかげだったのかも知れません。
コレ充電電流も、バッテリーの端子間電圧もモニター出来て良いんですが、対象バッテリーが6Ah以上となっているので、3.5AhのGROMには使えません。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ

ちっちゃいですねぇ。

パナソニックの26B17Lです、、、、、、(^^;)。
パワーウインドウに、電磁ドアロック、電気使う割に小さすぎに思います。

充電器を繋ぎます。

充電を始めると、MIDのランプが点滅しました。
各ランプの点滅状態は
LO=10.5V以下 活性化充電
MID=14.4V以下

FULLが点滅から点灯に変わると、充電電圧14.4Vと同じになった状態だそうです。
(低温・ドライセルモードではDC14.7V)
約1時間ほどで、FULL充電となりました。
5時間率で26Ahを8Aで充電しているので、ちょっと急速充電気味。
ちなみに、26B17Lの見方は
・26 = 容量と始動性で数字が変わります(多い方が始動性が良くなります)
・B = バッテリーの高さと幅を表しています。(B=高さ203mmx幅129(127)mm)
・17 = バッテリーの長さをセンチで表してます。
・L = バッテリー端子の+-の向きです。
と、言うことで、上の写真を見るとバッテリーの固定金具は、高さと幅が固定されてますが、横の長さはまだ余裕がありますので、17を19に変えられますよ。ネットで調べると容量も大きく始動性の高いタイプの40B19Lが入るようです。(但し、発電量に余裕がある場合じゃないと、充電しきれない場合もありますので、むやみに大きくしても意味がない場合があります)
実は、軽用の26B17Lは一般的じゃなく結構高いのですが、40B19Lは採用している車種が非常に多いので、とっても安く手に入ります。
定期充電しながら新車のバッテリーが何年持つか分かりませんが、交換の時は大型化します。
こちらで記事にしたときに書きましたが、容量があまり減らない(放電深度が浅い)うちに補充電すると充電サイクルが伸びるそうなので、効果があるかな?。
結果は数年後になりますが、、、、、、(^^;)。
【追記】
充電器をテストしてみました、その時の記事はこちら。
充電電流などの詳しいチェックはこちら
バイクXR250など小型バッテリー用のチェックはこちら
【追記】2018年03月にハイゼットカーゴは売りました。
結果としては、2013年11月にパナソニックの容量の大きいバッテリーに交換しましたが、交換後はこの「バッテリー長持ち作戦」は行っていませんでした。
それでも、4年ほど補充電無しで使用出来ましたので、バッテリーの寿命はバッテリー自体の当たり外れが大きいようにも思います。
(もしくは、容量を増やして余裕を持たせたことが理由かもしれません。)
しかし、新車のバッテリーは自動車メーカーの仕入れ価格が極端に安いため、長持ちしないと言われています。
その新車搭載バッテリーが5年ほど長持ちしたのは「バッテリー長持ち作戦」のおかげだったのかも知れません。
コレ充電電流も、バッテリーの端子間電圧もモニター出来て良いんですが、対象バッテリーが6Ah以上となっているので、3.5AhのGROMには使えません。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
トラックバック-こちらも見てね
ツーリングからさっさと引き上げてきたので、時間が余る。 どうせ暇なので、500mlの携行缶のガソリンを抜き変え古いのはハイゼットへ、バイクにもガソリン入れて、、、、。 う~ん...
ずいぶん良いかも【ライダーの思いつき】at 2010年05月03日 18:57
いつも、「バッテリー長持ち作戦」で利用しているバッテリー充電器。 前回「ずいぶん良いかも」と言う記事を上げたのですが、その時は充電電圧(ボルト)制御のみを記事にしました...
かなり良い!【ライダーの思いつき】at 2012年02月20日 00:09
昨年末に、補充電をして置いたXR250、、、、全く乗らないまま放置してましたが、、、、 年末はセル一発で始動しましたが、この極寒の状態ではどうなのか?、ちょっと興味がありまし...
XR250 バッテリー充電【ライダーの思いつき】at 2012年02月22日 16:10
コメントありがとう
中々、普通やりませんよぉ!
買ってから余りたっていないのに充電なんて・・・・流石です( ゚∀゚ )
買ってから余りたっていないのに充電なんて・・・・流石です( ゚∀゚ )
Posted by 並のお風呂屋 at 2009年04月04日 11:53
並のお風呂屋さん、どうもです。
充電器でこまめに充電することで長持ちするなら、結構な研究結果になるかなぁって、、、、(^^;)。
バイクと違って、乗る機会が多く電力消費も多そうな軽自動車なので、バッテリーには高負荷状態で新車用安売りバッテリーが長持ちすれば、面白いですよねぇ。
充電器でこまめに充電することで長持ちするなら、結構な研究結果になるかなぁって、、、、(^^;)。
バイクと違って、乗る機会が多く電力消費も多そうな軽自動車なので、バッテリーには高負荷状態で新車用安売りバッテリーが長持ちすれば、面白いですよねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年04月04日 12:11

写真で見る限りスペース的には、もう少し大きいのが積めそうな気もしますが・・・留め金とかの事もあるしなぁぁ(汗)
小さなバッテリーだと、それだけで不安になりますよねー(;´Д`)
小さなバッテリーだと、それだけで不安になりますよねー(;´Д`)
Posted by だめオヂ at 2009年04月04日 16:22
だめオヂさん、どうもです。
大きいのは積めますが、新車搭載のバッテリーをどこまで使うかが今回のテーマですから、3年後の冬が越せれば標準はクリアですね。
さて、いつまで持つでしょう?。
大きいのは積めますが、新車搭載のバッテリーをどこまで使うかが今回のテーマですから、3年後の冬が越せれば標準はクリアですね。
さて、いつまで持つでしょう?。
Posted by ライダー at 2009年04月04日 16:34
はじめまして。
古い記事のコメントですみません(^^;
私のクルマもバッテリーの需要大なので参考になりました。
(あまりメカに詳しくないもので…)
古い記事のコメントですみません(^^;
私のクルマもバッテリーの需要大なので参考になりました。
(あまりメカに詳しくないもので…)
Posted by tetsu at 2010年03月02日 22:25
tetsuさん、どうもです。
走って停まってエンジン止めて、またセル使うと電気の消費は多くなるようですよ。
嫁はん用の、買い物用に使っている車なんかがそのよい例みたいです、1日1回近所まで走って充電もできないまま、セルモーターばかり回しているという感じ。
充電が消費を上回らないんですねぇ、そんな使い方の車は定期的に充電した方が良いみたいです。
走って停まってエンジン止めて、またセル使うと電気の消費は多くなるようですよ。
嫁はん用の、買い物用に使っている車なんかがそのよい例みたいです、1日1回近所まで走って充電もできないまま、セルモーターばかり回しているという感じ。
充電が消費を上回らないんですねぇ、そんな使い方の車は定期的に充電した方が良いみたいです。
Posted by ライダー
at 2010年03月02日 22:47
