2009年03月21日
全自動充電器

ちょっとバタバタしていて、買い忘れていた充電器が今日届きました。
外は天気が良いのに何やってんだぁ、、、、、オレ(^^;)。
今年の1月にイプサムのバッテリーがやばくなって、バイク用の自動充電器で充電してましたが、電流が小さすぎて手間が掛かったのと、冬の気温では充電電圧を上げなければいけない(リンク先追記部分)のですが、バイク用MFバッテリー用だったため、充電電圧が低かったのが気になっていました。

充電モードの真ん中の雪だるまみたいなのが、低温時用で出力電圧を0.3V程上げる設定になっています。

斜め前から

後ろ姿、この中に電源コードや充電コードが入っています。

コードって結構邪魔になりますから、有り難いですよねぇ。

大したことじゃないかも知れませんが、ACコードプラグに保護用のプラスチックがついていて、ちょっと感激。

自動車用設定で充電中のみに、セルモーターを回せる補助機能が付いてます。
3秒間だけのスーパーマンって奴ですが(^^;)。
冬のバッテリー上がりにはちょっとは役に立ちますねぇ。
バイク用充電電流は、0.8AのためMFバッテリーにも優しいです。
MFバッテリーは、指定電流がありますのでそれ以上の電流だとバッテリーを傷めます。
目安としては、バッテリー規格の1/10のアンペアが良いそうです。
私のバイクのFTX-14BSは12Ahですから、1.2Aとなります。マニュアルは1.4Aとなっていますので、その辺って事ですねぇ(^^;)。
充電状態もインジケーターがあり、分かり易いですし、充電後は保持充電に切り替わるので、より完全充電になるようです。
コレ充電電流も、バッテリーの端子間電圧もモニター出来て良いんですが、対象バッテリーが6Ah以上となっているので、3.5AhのGROMには使えません。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

タグ :ハイゼットカーゴ
Posted by ライダー at 16:27│Comments(14)
│バッテリー
コメントありがとう
こんばんは。
今日はこちらも晴れて、3ケ月半ぶりにジェベルを日光浴させることができました(^^)。オーバーホール済みのフロントブレーキキャリパーを取付け、ブレーキフルードを充填、エア抜きをして、試運転。今年の初乗りです。
越冬前に満タン(17㍑)にしておいたGASも週一の暖機運転でほぼ空の状態だったので、GASスタンドまで給油のひと走りをしました。
風はとっても冷たかったですが、晴れていて、気持ち良かったです。
ちなみにバイクは一台も見かけませんでした(^^).。
考えてみれば、週一の暖機運転よりもバッテリーをはずして、充電をする方がはるかに楽ちんですね。まあ、雪に閉ざされた中で、エンジン音を楽しむのも良いものですけど(^^)
今日はこちらも晴れて、3ケ月半ぶりにジェベルを日光浴させることができました(^^)。オーバーホール済みのフロントブレーキキャリパーを取付け、ブレーキフルードを充填、エア抜きをして、試運転。今年の初乗りです。
越冬前に満タン(17㍑)にしておいたGASも週一の暖機運転でほぼ空の状態だったので、GASスタンドまで給油のひと走りをしました。
風はとっても冷たかったですが、晴れていて、気持ち良かったです。
ちなみにバイクは一台も見かけませんでした(^^).。
考えてみれば、週一の暖機運転よりもバッテリーをはずして、充電をする方がはるかに楽ちんですね。まあ、雪に閉ざされた中で、エンジン音を楽しむのも良いものですけど(^^)
Posted by ジェベリスト777 at 2009年03月21日 20:38
ジェベリスト777さん、どうもです。
そちらは啓蟄ですか、こちらは何時出ようかまだ考え中です。冬眠からさめるときには充電とオイル交換しないといけません。
週1の暖機も大変ですねぇ、私は一度冬眠させたら途中で一回だけ充電、またエンジンをかける前に充電しています。
キャブから完全にガソリンが抜けていればこれでも、3ヶ月4ヶ月エンジンかけて無くても問題ないですよ。
以前にも書きましたが、ガソリンタンクを満タン状態にして置いた方が錆も出ませんから。
そちらは啓蟄ですか、こちらは何時出ようかまだ考え中です。冬眠からさめるときには充電とオイル交換しないといけません。
週1の暖機も大変ですねぇ、私は一度冬眠させたら途中で一回だけ充電、またエンジンをかける前に充電しています。
キャブから完全にガソリンが抜けていればこれでも、3ヶ月4ヶ月エンジンかけて無くても問題ないですよ。
以前にも書きましたが、ガソリンタンクを満タン状態にして置いた方が錆も出ませんから。
Posted by ライダー
at 2009年03月21日 21:02

こんばんは!
ライダーさん、教えてください。
オイラのKLXのメンテフリーのバッテリーですが、なんというか
元気がありません。
乗るといっても週1位なもんなのでバッテリーにも厳しいのかな?
ただでさえ掛かりの悪いエンジンですので、バッテリー上がりも
たまにやっちゃいます・・・
記事のような充電器を使えばバッテリーは元気になりますかねぇ?
寿命だとすれば駄目でしょうけど。
バッテリーは3年ものです。
ライダーさん、教えてください。
オイラのKLXのメンテフリーのバッテリーですが、なんというか
元気がありません。
乗るといっても週1位なもんなのでバッテリーにも厳しいのかな?
ただでさえ掛かりの悪いエンジンですので、バッテリー上がりも
たまにやっちゃいます・・・
記事のような充電器を使えばバッテリーは元気になりますかねぇ?
寿命だとすれば駄目でしょうけど。
バッテリーは3年ものです。
Posted by 半クラ!
at 2009年03月23日 22:07

半クラ!さん、どうもです。
3年というと、普通は寿命と呼ばれるそうです、、、、、私のは7年超えましたが(^^;)。
半クラ!さんの仕様ですとヘッドライトが社外品がついてますよねぇ、あの2灯は消費電力は何Wでしょうか?。ジェネレーター(発電器)に余裕がないと、ハイワットのヘッドライトだと辛いかも知れないですね。
ノーマルが60/55Wなので、それ以上のワット数だと許容範囲をオーバーしているかも知れませんよ。
もし、オーバーしていると、ノーマルでもバッテリー自体は6Ahなので、60W÷12V=5A。
ヘッドライト&テールライト点けっぱなしだと1時間でバッテリーが空になる計算です、半分になるとセルも回り辛いので実際は30分ぐらいでしょうか?。これにセルモーターを回すたくさんの電力を必要としますから、バッテリーが上がりやすい原因になります。
ごめんなさい、オーバーしていることを前提で書いてますから、違っていたらお許し下さい。でも、オーバーしている場合は、どれだけ充電しても間に合わなくなるので、そのことがちょっと心配です。バッテリーも速く傷みます。
逆にオーバーしてないなら、定期的に充電してやれば、ほかりっ放しよりは多少長持ちすると思います。
3年というと、普通は寿命と呼ばれるそうです、、、、、私のは7年超えましたが(^^;)。
半クラ!さんの仕様ですとヘッドライトが社外品がついてますよねぇ、あの2灯は消費電力は何Wでしょうか?。ジェネレーター(発電器)に余裕がないと、ハイワットのヘッドライトだと辛いかも知れないですね。
ノーマルが60/55Wなので、それ以上のワット数だと許容範囲をオーバーしているかも知れませんよ。
もし、オーバーしていると、ノーマルでもバッテリー自体は6Ahなので、60W÷12V=5A。
ヘッドライト&テールライト点けっぱなしだと1時間でバッテリーが空になる計算です、半分になるとセルも回り辛いので実際は30分ぐらいでしょうか?。これにセルモーターを回すたくさんの電力を必要としますから、バッテリーが上がりやすい原因になります。
ごめんなさい、オーバーしていることを前提で書いてますから、違っていたらお許し下さい。でも、オーバーしている場合は、どれだけ充電しても間に合わなくなるので、そのことがちょっと心配です。バッテリーも速く傷みます。
逆にオーバーしてないなら、定期的に充電してやれば、ほかりっ放しよりは多少長持ちすると思います。
Posted by ライダー
at 2009年03月23日 22:45

あー、自分は買った奴より安くて良い物を買ってるぅ。
しかし、充電器安くなりましたよねぇ、以前ならこの様なタイプは
1万円以上はしてましたもんねぇ。
しかし、充電器安くなりましたよねぇ、以前ならこの様なタイプは
1万円以上はしてましたもんねぇ。
Posted by 並のお風呂屋
at 2009年03月23日 23:08

並のお風呂屋さん、どうもです。
あの充電器も魅力ですよ、アンペアやボルテージが数字で表示されるのって結構安心できますから。
私のは、全てインジケーターランプのみなので、気になるときはテスターが要りますから、、、、(^^;)。
あの充電器も魅力ですよ、アンペアやボルテージが数字で表示されるのって結構安心できますから。
私のは、全てインジケーターランプのみなので、気になるときはテスターが要りますから、、、、(^^;)。
Posted by ライダー
at 2009年03月23日 23:25

やばい気がします・・・
オイラのKLXのライトは、Hiにすると両目が点灯します。
Loだと夜はかなり暗く、とても走れた状態では有りません。
なんというか、飾りのようなものです(汗)
難しい話になりますが、Hiで普通のバイクのLoの状態になるんです。
Hiがありまっしぇ~ん(T_T)
まずいのが・・・
両方共にH3型の55Wが両方に付いてる筈です。
ライダーさんのご解説によると、とてもじゃないですね。
うぅ~ん・・・此処は片目にするか、ライト本体を考えないと
ヤバイかもしれませんねぇ(滝汗)
オイラのKLXのライトは、Hiにすると両目が点灯します。
Loだと夜はかなり暗く、とても走れた状態では有りません。
なんというか、飾りのようなものです(汗)
難しい話になりますが、Hiで普通のバイクのLoの状態になるんです。
Hiがありまっしぇ~ん(T_T)
まずいのが・・・
両方共にH3型の55Wが両方に付いてる筈です。
ライダーさんのご解説によると、とてもじゃないですね。
うぅ~ん・・・此処は片目にするか、ライト本体を考えないと
ヤバイかもしれませんねぇ(滝汗)
Posted by 半クラ! at 2009年03月24日 19:26
半クラ!さん、どうもです。
夜乗らないって選択肢もありますが、、、、、(^^;)。ツーリング中はそんなことも言ってられないですねぇ。
55Wx2=110W、、、、、9Aですねぇ、、、、、(^^;)。
250ccだから、ジェネレーターから直で流れているかなぁ?。高回転で走っている分には足りていても、中低速では持ち出しの方が多いかも知れないですね。
一度バッテリー替えてみて、1年か2年で駄目になるようなら、ヘッドライトを単眼の大きめのにした方が良いかも知れないですね。
夜乗らないって選択肢もありますが、、、、、(^^;)。ツーリング中はそんなことも言ってられないですねぇ。
55Wx2=110W、、、、、9Aですねぇ、、、、、(^^;)。
250ccだから、ジェネレーターから直で流れているかなぁ?。高回転で走っている分には足りていても、中低速では持ち出しの方が多いかも知れないですね。
一度バッテリー替えてみて、1年か2年で駄目になるようなら、ヘッドライトを単眼の大きめのにした方が良いかも知れないですね。
Posted by ライダー
at 2009年03月24日 19:54

三野農村キャンプ場行ってきました~。^^
ライダーさんの過去レポ見て行ってみようと思ったんです。
良かったです、辺りも街に近いせいもあって安心して爆睡できましたし。
一応報告です。
ライダーさんの過去レポ見て行ってみようと思ったんです。
良かったです、辺りも街に近いせいもあって安心して爆睡できましたし。
一応報告です。
Posted by 弾正 at 2009年03月25日 23:42
弾正さん、どうもです。
お疲れさまでした。
並のお風呂屋さんが、現地で教えて貰ったところですが、私も思った以上に良いところでビックリしました。
買い物も便利だし温泉もあるしで、穴場ですねぇ、それで無料キャンプ場だから言うこと無いです。
お疲れさまでした。
並のお風呂屋さんが、現地で教えて貰ったところですが、私も思った以上に良いところでビックリしました。
買い物も便利だし温泉もあるしで、穴場ですねぇ、それで無料キャンプ場だから言うこと無いです。
Posted by ライダー
at 2009年03月26日 00:16

すみません、いつも質問ばかりで。。。。
充電が終わっているのに、さらに充電する過充電って、バッテリにはかなり悪い影響がでますか?
充電が終わっているのに、さらに充電する過充電って、バッテリにはかなり悪い影響がでますか?
Posted by たそがれライダー at 2009年03月26日 09:54
たそがれライダーさん、どうもです。
自動充電器が充電終了を感知するのは、バッテリー電圧が規定電圧に上がったことで判断しているようです。でも実際は、そこから極弱電流で充電を短い時間充電すると正規のフル充電になると説明書に書いてありました。
そうでは無くって、3Aとか5Aの電流で充電完了後も強制的に流している場合は、もう化学変化を起こす物がなくなり、極板が痛むそうです。
化学変化が起きなければ、電流が流れないような気もしますが、、、、、、私にはわからない難しい理屈があるようです(^^;)。不純物が電気を流してるのかなぁ?。
そのまま放っておくと、発熱(希硫酸が発熱すると水が蒸発して濃硫酸になるかな?)して、最悪破裂するそうです、、、、、、濃硫酸の容器が破裂って、、、、、考えたくないですが。
私は見たこと無いのですが、バイクショップの方はその破裂を見たこと有るそうです。
と、言うわけで、自動じゃない充電器に繋ぎっぱなしで放置すると怖いですから、絶対に止めましょう。
自動充電器が充電終了を感知するのは、バッテリー電圧が規定電圧に上がったことで判断しているようです。でも実際は、そこから極弱電流で充電を短い時間充電すると正規のフル充電になると説明書に書いてありました。
そうでは無くって、3Aとか5Aの電流で充電完了後も強制的に流している場合は、もう化学変化を起こす物がなくなり、極板が痛むそうです。
化学変化が起きなければ、電流が流れないような気もしますが、、、、、、私にはわからない難しい理屈があるようです(^^;)。不純物が電気を流してるのかなぁ?。
そのまま放っておくと、発熱(希硫酸が発熱すると水が蒸発して濃硫酸になるかな?)して、最悪破裂するそうです、、、、、、濃硫酸の容器が破裂って、、、、、考えたくないですが。
私は見たこと無いのですが、バイクショップの方はその破裂を見たこと有るそうです。
と、言うわけで、自動じゃない充電器に繋ぎっぱなしで放置すると怖いですから、絶対に止めましょう。
Posted by ライダー
at 2009年03月26日 18:01

久しぶりにボルティのエンジンを掛けようとしたら、うんともすんとも・・・バッテリーがあがっていました(涙)
充電しようと充電器を繋いだら、充電器も壊れていました。ホームセンターに買いに行ったら高いのなんの。
この充電器は安くていいですね。参考にさせていただきます。
充電しようと充電器を繋いだら、充電器も壊れていました。ホームセンターに買いに行ったら高いのなんの。
この充電器は安くていいですね。参考にさせていただきます。
Posted by ウニパパ at 2009年03月27日 08:25
ウニパパさん、どうもです。
久しぶりに乗ろうと思うと、バッテリー上がり、よく有りますねぇ。
この充電器、またしっかりテストしたわけではないのですが、うたい文句通りなら優秀だと思います。
久しぶりに乗ろうと思うと、バッテリー上がり、よく有りますねぇ。
この充電器、またしっかりテストしたわけではないのですが、うたい文句通りなら優秀だと思います。
Posted by ライダー
at 2009年03月27日 09:07
