2021年06月20日
ハイエースバン 3,000円の簡単DIY ルームライトスイッチ
コレもハイエースバン乗りなら誰もが知っていると言われている、、、私は最近知ったけど、、、
セカンドシート頭上のルームライト、、、まぁ、LED化する人が多いけど。
ノーマルだと大して明るくないし、8W電球2つ使っているから消費電力も馬鹿にはならない(バッテリー上りには気をつけよう^^;)、、、けど高いのでまだ替えてません(^^;)。
と言う事でその手の話じゃなくって、、、
バンには無くてワゴンには標準でついてるスイッチの事。
対象はハイエースバン200系の4型5型が対象らしい。それ以外は配線がちょっと違うような話です、よく知らないけど、、、
うちのは2017年後半にマイナーチェンジしたプリクラッシュセーフティ付きのダークプライムです。5型になるのかな?
YOUTUBEでもいくつか動画が有りますから、知っている人は今更でしょうが自分でした作業は忘れない様に書いていますので、宜しければ何かの参考に、、、
先ずはスイッチが無くては始まらないので、、、こんな奴

奥行ながい、、、ICでも入ってるのだろうか?

送料込みの値段で送料無料と言われてもねぇ、、、それも高いし。
トヨタ純正部品はモノタロウでも取れますよ。
消費税抜き価格で3,500円以上で送料無料です。
未満だと送料500円。
ただし一つ問題が有ります。
このスイッチだけだと大型ルームランプ側のスイッチでの点灯がちょっと面倒なことになります。
セカンドシート頭上のルームライト、、、まぁ、LED化する人が多いけど。
ノーマルだと大して明るくないし、8W電球2つ使っているから消費電力も馬鹿にはならない(バッテリー上りには気をつけよう^^;)、、、けど高いのでまだ替えてません(^^;)。
と言う事でその手の話じゃなくって、、、
バンには無くてワゴンには標準でついてるスイッチの事。
対象はハイエースバン200系の4型5型が対象らしい。それ以外は配線がちょっと違うような話です、よく知らないけど、、、
うちのは2017年後半にマイナーチェンジしたプリクラッシュセーフティ付きのダークプライムです。5型になるのかな?
YOUTUBEでもいくつか動画が有りますから、知っている人は今更でしょうが自分でした作業は忘れない様に書いていますので、宜しければ何かの参考に、、、
先ずはスイッチが無くては始まらないので、、、こんな奴

奥行ながい、、、ICでも入ってるのだろうか?

送料込みの値段で送料無料と言われてもねぇ、、、それも高いし。
トヨタ純正部品はモノタロウでも取れますよ。
消費税抜き価格で3,500円以上で送料無料です。
未満だと送料500円。
ただし一つ問題が有ります。
このスイッチだけだと大型ルームランプ側のスイッチでの点灯がちょっと面倒なことになります。

(裏はこんな感じで端子が出てます。)
面倒と言うのは、このままだとセカンドシート頭上の大型ルームランプのスイッチを「ON」の位置にしないと使えません。
しかしそうするとスライドドアの開閉で点灯・消灯が出来ません。
なおかつ、大型ルームランプのスイッチを「ON」にしてもこのスイッチが「OFF」だとランプが点きません。
大型ループランプの配線加工が必要ですので多少の知識が必要です。

では作業にかかります。
先ずはグローブボックスを取り外します。
取り外し方はこちらの記事で書いています。

この空間が結構広いので、一度中を覗いてみて下さい。
カップホルダー下の空間です。
充分に手を突っ込んで作業できます。
あ、金属のバリなど出てますから気を付けてね。

上のスイッチはプリクラッシュセーフティーになります。
その下が所定の位置になります。
スイッチは矢印の爪(上だけでも大丈夫)を押しながら、中から押し出せば抜けてきます。
プリクラッシュセーフティーの配線にたたんだ状態でルームランプスイッチの配線がビニールテープで巻きつけて有りますから、手探りでテープを取り除いてください。

もしくはプリクラッシュセーフティーのスイッチのカプラーを外せば配線を上の写真の空間へ引き出せると思います。
そうそう、こちらの記事で付けたUSB電源は前もってハンドル左側に移動しました。左の写真はその時の写真です。
赤丸がプリクラッシュセーフティのスイッチで、黄色の丸がビニールテープで巻きつけられたルームランプ用のカプラーです。
コレを見るとイメージがつかめるかと思います。

白いカプラにルームランプスイッチ用の黒いカプラが刺さっていますから、矢印の所を押して外してください。

この白いカプラは取っておきましょうね。
赤い線と青い線を短絡させています。
赤い線が何なのかは不明
配線色の規定通りに作っていないメーカーが多すぎ(^^;)
業界でも違うし、、、どっか統一規格を作って欲しい。

手探りで今外したカプラをスイッチ穴から出してやります。

スイッチにカプラを差し込んだらココの作業は終了です。

セット完了!。

さて、お待ちかねの面倒な配線加工ですよ。
大型ルームランプが「ON」になっていてもランプが点きません。

そこで先ほど取り付けたスイッチをONにすると、、、

ハイ点きました。
ではこのランプを外しましょう。
前方から外したら結構爪折りそうで怖かった。
なんか、小さい爪も入れるとどう引っ掛かってるのか???

赤丸が大きい爪
黄色丸が小さい爪
取り付けたらなかなか外せないゾって感じ

赤丸と黄色丸が爪のかかる所。
黄緑丸が取り付けネジ
コレはネジ外すだけで取れます。
LED化と同時が吉かと、、、

裏返すとカプラが見えます。
配線は3本来てますねぇ。
+12VとDOORとONかと思います。

この端子がまた小さい。
前に防眩インナーミラーにバックカメラの映像を映し出しているのを、ナビに落とし込むために配線作りをした記事が有りますが、その時の工具が必要でした。
この作業面倒だし、実際にすることは2本の線を短絡させるだけなので、道具が無ければ2本を繋ぐだけでも良いと思います。
配線カバーが邪魔なので切り開きます。
後でビニールテープで巻いておきましょう。

私はエレクトロタップを使うのが嫌なので、中間脱皮をした上で、短絡用の線を追加します。
エーモン
エレクトロタップの正しい使い方
今回、分岐では無く短絡なのでエーモンのはそもそも加工無しでは使えない(^^;)。
加工は自己責任でお願いします。
エレクトロタップ 火災
加工できない場合は、こんな短絡用エレクトロタップを探してください。
単品や数個での小売りが見つからない。

先ずは1本に繋ぎました。
エーモンのスプライスを使っています
使い方は→「配線と格闘中」

続いてもう一本に繋いで熱収縮チューブで絶縁しました。

ハイ出来ました。
黄色の線をカットすれば元の配線に戻せます。
切り裂いたカバーを戻してビニールテープで巻きましょう。

ハイ、終了
このルームランプのスイッチはマイナスコントロールなので、アースをすることで点灯します。
なので、この配線加工をするとスイッチが「ON」でも「DOOR」でもスライドドアが開くと点灯します。
しかし、スライドドアが閉まっていると「ON」にしてもランプは点きません。
スライドドアが閉まっている時、 スイッチが「ON」でも「DOOR」でも運転席側のスイッチを入れると大型ルームランプが点灯します。
それを後ろで消すには、大型ルームランプのスイッチを「OFF」にします。
なので、後ろで大型ルームランプを点灯・消灯するには、運転席側のスイッチを入れたままにしてOFFかそれ以外でするしか無い訳です。
結構面倒な作業ですよねぇ。
これを踏まえて、このスイッチを付けるかどうか考えてみて下さい。
おしまい
Posted by ライダー at 11:08│Comments(2)
│ハイエースバン
コメントありがとう
確かにあのルームランプのスイッチイラつきます。オイラのわ中古2型なのでですが、確かにこのスイッチ、レジアスエース購入時にブログかユーチューブでよく見ましたね。
Posted by I LIKE CAMP
at 2021年06月20日 11:36

I LIKE CAMPさん、どうもです。
このスイッチはバンに付いていないのは何故とか言うのも見ましたけどねぇ、つけなくて正解かも知れないですねぇ。
CAMPさんならわかると思うけど家庭の階段室の様に上でも下でもオンオフできる配線は3路スイッチとか4路スイッチを使う訳で、スイッチにもう一工夫必要ですね。
このスイッチはバンに付いていないのは何故とか言うのも見ましたけどねぇ、つけなくて正解かも知れないですねぇ。
CAMPさんならわかると思うけど家庭の階段室の様に上でも下でもオンオフできる配線は3路スイッチとか4路スイッチを使う訳で、スイッチにもう一工夫必要ですね。
Posted by ライダー
at 2021年06月20日 15:52
