2025年04月02日
鍋田川堤2025
天気が悪かったですが、七分咲の情報で今しか無いと、、、行って来ました。
去年も天気悪かったんだ、、、
去年の記事>鍋田川堤の桜並木を見に行ってきました。
先ずは動画を撮って来ましたので、、、
ココは、車を停める場所が、1か所しかなく、、、全長が4.5km有るので、何時も素通りです(^^;)。
GoPro10で撮るのですが、曇っていても方角によってフロントガラスにダッシュボードが反射して、ちょっと見難かった。
確か会津へ行った時も反射がきつくて風景がねぇ、、、
でね、昔の知識でカメラの先に付けるPLフィルターってのが有る。
一眼レフを使っていた頃の知識なので、、、コンパクトデジタルカメラに成ってからとんとフィルターワークなぞ忘れ去っていました、、、(^^;)モウロクデハナイ
もう少し読む
去年も天気悪かったんだ、、、
去年の記事>鍋田川堤の桜並木を見に行ってきました。
先ずは動画を撮って来ましたので、、、
ココは、車を停める場所が、1か所しかなく、、、全長が4.5km有るので、何時も素通りです(^^;)。
GoPro10で撮るのですが、曇っていても方角によってフロントガラスにダッシュボードが反射して、ちょっと見難かった。
確か会津へ行った時も反射がきつくて風景がねぇ、、、
でね、昔の知識でカメラの先に付けるPLフィルターってのが有る。
一眼レフを使っていた頃の知識なので、、、コンパクトデジタルカメラに成ってからとんとフィルターワークなぞ忘れ去っていました、、、(^^;)モウロクデハナイ
もう少し読む
2025年03月25日
2025年03月23日
GROM バッテリー交換
今回で4回目と成ります、、、たぶん、、、有った2021年なので4年前ですね。
>GROM 三度目のバッテリー交換
この時から、トリクル充電器をつなぎっ放しにしています。
乗る時だけ外して、、、
なので、バッテリーを常時監視しながら、電圧が下がれば補充電を繰り返していた訳です。
勿論、何時だって勢い良くセルモーターも回るし、何の問題も無い、、、
まぁね、先日書いた記事でもプロだってミスするし、充電器だってカタログ通り動くとは信じちゃいないし、、、サルフェ―ション除去って言うのもなんだかなぁって思うし、、、。
ましてや、インチキバッテリー(メーカー指定の物とは違う奴)積んでるし、、、あ、充電器には対応しているのでソコはインチキでは無い。
ちょうど4年だし、つなぎっ放しはバッテリーにも負荷が有るだろうと今回交換しました、、、交換して正解でした❢。
正規のバッテリーは、以下にリンクしておきますが、結構お高い。ちなみに以前から買っているのはAmazonで2,889円でした。
正規品はこちら

もう少し読む
>GROM 三度目のバッテリー交換
この時から、トリクル充電器をつなぎっ放しにしています。
乗る時だけ外して、、、
なので、バッテリーを常時監視しながら、電圧が下がれば補充電を繰り返していた訳です。
勿論、何時だって勢い良くセルモーターも回るし、何の問題も無い、、、
まぁね、先日書いた記事でもプロだってミスするし、充電器だってカタログ通り動くとは信じちゃいないし、、、サルフェ―ション除去って言うのもなんだかなぁって思うし、、、。
ましてや、インチキバッテリー(メーカー指定の物とは違う奴)積んでるし、、、あ、充電器には対応しているのでソコはインチキでは無い。
ちょうど4年だし、つなぎっ放しはバッテリーにも負荷が有るだろうと今回交換しました、、、交換して正解でした❢。
正規のバッテリーは、以下にリンクしておきますが、結構お高い。ちなみに以前から買っているのはAmazonで2,889円でした。
正規品はこちら

もう少し読む
2025年03月21日
ちょっと気にしたい話
以前も書きましたが大事な話なので、、、
自分の車両は自分で点検整備しなければいけません、法律でもそうなっています。
えっと、、、こんな記事も書いてます。
>220円で始めるハイエースバン(ムーヴ)の日常点検
>国土交通省が制定している日常点検の15項目
>続-不正車検について
>不正車検について
こんな事を書くのも本日YOUTUBEで気に成る動画を見つけました。
ちょくちょく参考にさせて貰っているアンディさんの動画です。
例によって、参考に成ったと思えば高評価ボタンを、フォローする場合はチャンネル登録をお願いします。
ぶっちゃけ、プロだってミスは有るし、人任せばかりじゃなく、車両の使用者はやっぱり自己の責任において点検はしましょうねって事。
この他、国土交通省から「道路運送車両法の一部を改正する法律等の施行による分解整備検査の廃止等について(依命通達)」(リンク先参照)
もう27年も前に施行された法律です。これによって使用者自ら分解整備(今は特定整備)を出来るようになったし、この話とは少し違うけれど、使用者の点検整備の義務付けが少しばかり強く?なったと記憶しています。
車だとブレーキパッドを交換してもホイールの内側なのでホイール外さないと点検出来ませんが、バイクならキャリパー周りは目視出来るので、日常点検で見つかる可能性も有るかと思う。
自分で作業するなら、動画の様にザルを使ったボルトの管理ってのも役に立つと思うし、「仮締め禁止」を癖付けるのも重要な事だなぁと思った次第です。
あと、自動車でこれからスタッドレスからサマータイヤに変える人も多く居るでしょう、最近タイヤが外れて人を怪我させたというニュースが散見されます。
私はいつも、エアインパクトで指定トルクより少し弱めで締めた後、トルクレンチを使用して車両を一周して指定トルクで締め付けます。
一度締め付けた後、車両をもう一周してトルクレンチで締め付け確認を行います。
ちゃんと全部締めたつもりでも、ハブボルトが24本も有るハイエースバンはごく稀にですが、ひとつだけ締めて無かったって事が過去に有りました。
二重三重の点検が必要だと思った次第です。
後は、100kmほど走ったら、増し締めする癖も付けておきましょう、緩んでいる場合も有るそうですよ。
おしまい
自分の車両は自分で点検整備しなければいけません、法律でもそうなっています。
えっと、、、こんな記事も書いてます。
>220円で始めるハイエースバン(ムーヴ)の日常点検
>国土交通省が制定している日常点検の15項目
>続-不正車検について
>不正車検について
こんな事を書くのも本日YOUTUBEで気に成る動画を見つけました。
ちょくちょく参考にさせて貰っているアンディさんの動画です。
例によって、参考に成ったと思えば高評価ボタンを、フォローする場合はチャンネル登録をお願いします。
ぶっちゃけ、プロだってミスは有るし、人任せばかりじゃなく、車両の使用者はやっぱり自己の責任において点検はしましょうねって事。
この他、国土交通省から「道路運送車両法の一部を改正する法律等の施行による分解整備検査の廃止等について(依命通達)」(リンク先参照)
もう27年も前に施行された法律です。これによって使用者自ら分解整備(今は特定整備)を出来るようになったし、この話とは少し違うけれど、使用者の点検整備の義務付けが少しばかり強く?なったと記憶しています。
車だとブレーキパッドを交換してもホイールの内側なのでホイール外さないと点検出来ませんが、バイクならキャリパー周りは目視出来るので、日常点検で見つかる可能性も有るかと思う。
自分で作業するなら、動画の様にザルを使ったボルトの管理ってのも役に立つと思うし、「仮締め禁止」を癖付けるのも重要な事だなぁと思った次第です。
あと、自動車でこれからスタッドレスからサマータイヤに変える人も多く居るでしょう、最近タイヤが外れて人を怪我させたというニュースが散見されます。
私はいつも、エアインパクトで指定トルクより少し弱めで締めた後、トルクレンチを使用して車両を一周して指定トルクで締め付けます。
一度締め付けた後、車両をもう一周してトルクレンチで締め付け確認を行います。
ちゃんと全部締めたつもりでも、ハブボルトが24本も有るハイエースバンはごく稀にですが、ひとつだけ締めて無かったって事が過去に有りました。
二重三重の点検が必要だと思った次第です。
後は、100kmほど走ったら、増し締めする癖も付けておきましょう、緩んでいる場合も有るそうですよ。
おしまい
2025年03月14日
ファイル数43,852 354GB
今まで撮りためた写真の数とその容量です。
IXY200からだったかなぁ?、デジタルカメラと数年前フィルムスキャナーを買って、フィルムのデジタル化もしてみた。
このフィルムが曲者で、コダックのフィルムは全て変色していた。富士フィルムもコダック程じゃ無いけれど変色はしている。
リバーサルフィルムでスライドにしているのはさすがに変色してない。
プリントもフジだったかなぁ?、100年プリントとか言うのを選んでいた時期が有ってそれらは変色が驚くほど少ない。
プリントで保管するよりフィルムの方が確実と思っていただけに、驚いてしまった。
写真以外では、動画もある程度有るけども、その殆どがYOUTUBE用で保管にはあまり意識が無い。
しかし写真は想い出と共に有って、やっぱり失いたくないので、メインパソコンとサブパソコンで、オリジナルHDDとバックアップHDDの二重保存をしている。都合4ドライブに保存している形になる。
コレが、カメラから読み込む時にはNikon Transfer2にて、自動で読み込みバックアップドライブにもコピーを保管してくれるので、それほど手間では無いのだが、メインパソコンからサブパソコンのコピーするのが手作業なので結構手間である。
一時期フォトネットアルバムなどを使ってもみたけれど、アップロードがこれまた手間で止めてしまった。
先日そのサイトを見ようとしたら、存在して無いと、、、、無くなっちゃったんですねぇ、、、3つぐらい有ったんだけど、、、
で、最近話題のクラウド上の保管です。
先日記事にした、スプレッドシートの共有などで合計で15GBが無料で使えるGoogleフォトなどである。
Googleアカウントで指定して置けば撮った写真を自動でバックアップしてくれるし、ファイル共有を指定すれば家族・友達で写真の共有も出来る。
スマホならJPEG圧縮の程度にも依るけれど1枚当たり3MBだと5,000枚ほど保管できる。別途、パソコンのHDDやSSDにパックアップして置いてクラウド上のファイルを削除して行けば、無料分で相当使えそうだ。
次は、Amazon Photosだ。
これは、Amazonプライム会員なら、無制限で保存が出来る。
無制限では有るけれど、プライム会員であり続けなければならない。
ある日突然サービスを中止したり、会社自体が無くなるかもしれない。
次は、NIKON IMAGE SPACE、ニコン登録ユーザーなら20GBを無料で使える。
ただニコンはその昔ネットアルバムをやってたけど、行方知れず、、、このサービスに統一されたかどうかは使ってなかったから分からない(^^;)。
調べてみたら、やっぱりこのサービスに移行した様だ。
>「ニコン オンラインギャラリー」サービス終了のお知らせ
まぁ、これもNikonが倒産でもしたらどうなるかは不明では有る。
さて、そこで次の手段
つい最近、YOUTUBE見ているとUGREENの広告がやたら目に付く、、、
どうやらクラファンで費用を募りNASを作っているようだ、例によってあまり詳しく見ていないので、よく分からないが、、、
LAN上で最大で1台当たり112TB(PRO使用で160TB)の保存が可能な様だ。
詳しくはこちら>大容量、安全、私だけのクラウド。デジタルライフをアップデート!UGREEN NASyncシリーズがいよいよ日本上陸!
NASと言えばBUFFALOの物を考えていたのだが、8TBでも結構なお値段がする。
RAID1でミラーリングすると容量は半分に成る。4TBのHDD2台で全く同じデータを保存してどちらかのHDDがクラッシュしても片方は無事と言うシステムだ。
この8TBの機種が先日のセールで4万円前後だったけど今はちと高くなっている。
それにこれ、指定のHDDが有る様で、てか、新品搭載のHDDがコレ専用品でないといけないようで、交換するにも指定品である必要が有るとか、、、無いとか?
>NAS対応デバイス一覧
UGREENは互換性のあるストレージが公表されている、まぁ心配は中華製と言うことなのだが、、、
う~~~ん、どうしよう?
おしまい
IXY200からだったかなぁ?、デジタルカメラと数年前フィルムスキャナーを買って、フィルムのデジタル化もしてみた。
このフィルムが曲者で、コダックのフィルムは全て変色していた。富士フィルムもコダック程じゃ無いけれど変色はしている。
リバーサルフィルムでスライドにしているのはさすがに変色してない。
プリントもフジだったかなぁ?、100年プリントとか言うのを選んでいた時期が有ってそれらは変色が驚くほど少ない。
プリントで保管するよりフィルムの方が確実と思っていただけに、驚いてしまった。
写真以外では、動画もある程度有るけども、その殆どがYOUTUBE用で保管にはあまり意識が無い。
しかし写真は想い出と共に有って、やっぱり失いたくないので、メインパソコンとサブパソコンで、オリジナルHDDとバックアップHDDの二重保存をしている。都合4ドライブに保存している形になる。
コレが、カメラから読み込む時にはNikon Transfer2にて、自動で読み込みバックアップドライブにもコピーを保管してくれるので、それほど手間では無いのだが、メインパソコンからサブパソコンのコピーするのが手作業なので結構手間である。
一時期フォトネットアルバムなどを使ってもみたけれど、アップロードがこれまた手間で止めてしまった。
先日そのサイトを見ようとしたら、存在して無いと、、、、無くなっちゃったんですねぇ、、、3つぐらい有ったんだけど、、、
で、最近話題のクラウド上の保管です。
先日記事にした、スプレッドシートの共有などで合計で15GBが無料で使えるGoogleフォトなどである。
Googleアカウントで指定して置けば撮った写真を自動でバックアップしてくれるし、ファイル共有を指定すれば家族・友達で写真の共有も出来る。
スマホならJPEG圧縮の程度にも依るけれど1枚当たり3MBだと5,000枚ほど保管できる。別途、パソコンのHDDやSSDにパックアップして置いてクラウド上のファイルを削除して行けば、無料分で相当使えそうだ。
次は、Amazon Photosだ。
これは、Amazonプライム会員なら、無制限で保存が出来る。
無制限では有るけれど、プライム会員であり続けなければならない。
ある日突然サービスを中止したり、会社自体が無くなるかもしれない。
次は、NIKON IMAGE SPACE、ニコン登録ユーザーなら20GBを無料で使える。
ただニコンはその昔ネットアルバムをやってたけど、行方知れず、、、このサービスに統一されたかどうかは使ってなかったから分からない(^^;)。
調べてみたら、やっぱりこのサービスに移行した様だ。
>「ニコン オンラインギャラリー」サービス終了のお知らせ
まぁ、これもNikonが倒産でもしたらどうなるかは不明では有る。
さて、そこで次の手段
つい最近、YOUTUBE見ているとUGREENの広告がやたら目に付く、、、
どうやらクラファンで費用を募りNASを作っているようだ、例によってあまり詳しく見ていないので、よく分からないが、、、
LAN上で最大で1台当たり112TB(PRO使用で160TB)の保存が可能な様だ。
詳しくはこちら>大容量、安全、私だけのクラウド。デジタルライフをアップデート!UGREEN NASyncシリーズがいよいよ日本上陸!
NASと言えばBUFFALOの物を考えていたのだが、8TBでも結構なお値段がする。
RAID1でミラーリングすると容量は半分に成る。4TBのHDD2台で全く同じデータを保存してどちらかのHDDがクラッシュしても片方は無事と言うシステムだ。
この8TBの機種が先日のセールで4万円前後だったけど今はちと高くなっている。
それにこれ、指定のHDDが有る様で、てか、新品搭載のHDDがコレ専用品でないといけないようで、交換するにも指定品である必要が有るとか、、、無いとか?
>NAS対応デバイス一覧
UGREENは互換性のあるストレージが公表されている、まぁ心配は中華製と言うことなのだが、、、
う~~~ん、どうしよう?
おしまい
2025年03月10日
しだれ梅
久しぶりにしだれ梅を見てきました。
前回は、、、あぁ、この記事です。もう10年も前ですねぇ。
>しだれ梅 名古屋市農業センター delaふぁーむ
今日はメチャクチャ混んでた、平日なのに、、、
園原の花桃の里も近年凄い人で、、、SNSの情報は良いのか悪いのか、、、まぁ悪くは無いのだろうけど、ちょっとねぇとは思う(^^;)。
書いてる本人が言ってても説得力に欠けるなぁ。

前回に比べて花のつきはもうひとつだったかなぁ?
でも天気はバッチリ、真っ青な空との対比は良かったなぁ。
明日から天気が崩れると聞いて今日行ってきましたが、、、
アッ!皆同じ気持ちだったのかも?。
そっかぁそうだよねぇ、明日から3日くらい雨模様、散っちゃうよねぇ。
でもでも、遅咲きの梅も有るのでもう少し楽しめるかなぁ?
もう少し読む
前回は、、、あぁ、この記事です。もう10年も前ですねぇ。
>しだれ梅 名古屋市農業センター delaふぁーむ
今日はメチャクチャ混んでた、平日なのに、、、
園原の花桃の里も近年凄い人で、、、SNSの情報は良いのか悪いのか、、、まぁ悪くは無いのだろうけど、ちょっとねぇとは思う(^^;)。
書いてる本人が言ってても説得力に欠けるなぁ。

前回に比べて花のつきはもうひとつだったかなぁ?
でも天気はバッチリ、真っ青な空との対比は良かったなぁ。
明日から天気が崩れると聞いて今日行ってきましたが、、、
アッ!皆同じ気持ちだったのかも?。
そっかぁそうだよねぇ、明日から3日くらい雨模様、散っちゃうよねぇ。
でもでも、遅咲きの梅も有るのでもう少し楽しめるかなぁ?
もう少し読む
タグ :しだれ梅
2025年03月06日
dカード 大丈夫?
最近やたらとメッセージRが来る、メッセージRなんて興味のある内容が殆ど無いので、読まずに消している。
で、あまりに来るので読んでみた、、、
今噂のdカード、次回の更新で番号が変わる場合が有るとかで、、、
その変わる場合と言うのが、カード番号の始まり4桁が、
4980 5302 5334
この3つ❢
ちょっと調べると、YOUTUBEでも『dカード 番号変わる』で検索すれば、とてつもない数の動画が上がっています。
>検索結果はこちら

で、カードを確認すると、、、
ビンゴ❢
番号が変わるって事は、、、引き落としの変更手続きが要るって事❓
でも、「番号が自動変更」って有るじゃない❓
引き落としの変更手続きも自動でやってくれないの❓
で、調べてみました。
う~~~ん❢、一部は、自動だけれど、、、自動では無い部分も少なからず有る様だ。
詳しくはdカードのサイトのリンク先>カード到着後にご対応いただくこと
その中の、
2 再設定やお手続き
A: 各種料金のお支払い
に、
ドコモご利用料金など、一部の加盟店につきましては、原則、自動で登録情報が更新されるため、お手続きは不要です。
と有る、
詳しいPDFファイルはこちら
元々ねぇ、NTTって旧電電公社でしょ、お役所根性なんだよねぇ、今働いている現場の人は頑張っているんだろうけども、上の方は天下りの温床なんだろうなぁ(個人の感想です)ガッチガチの官僚気質って言うの?、利権が渦巻いているんだろうなぁって想像しちゃう。
なので、docomoの利用料金が安くなると言う一点だけで、作ったカード。月額187円(税込)だけどね(^^;)。
(178円x2人x12ヶ月X10年=42,720円)セツヤクセツヤク
支払いはdocomoだけにしている、気に成ったのはデータ通信のOCNモバイルONEの支払いだったけど、これも前にNTTdocomoに吸収合併されたので、ドコモ利用料金に含まれるらしい、ヨカッタヨカッタ(^^)v。
と言うことで何もしなくても、9月に新番号に成った『シン・dカード』が届くのを待ってれば良い様だ。
それにしても、、、
上にリンクしたYOUTUBEのチャンネル見ていても、どうやら三井住友との提携解消が発端とか、、、
提携解消するにあたって何が問題だったのかなぁ、手数料とかその他諸条件が気に入らなかったのかねぇ?
数日前のトランプとゼレンスキーの喧嘩別れみたいなものか?、取り分?レアメタルの採掘権?シランケド
共通点は、庶民の意向は全く反映されない、なんだかなぁって思う。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
で、あまりに来るので読んでみた、、、
今噂のdカード、次回の更新で番号が変わる場合が有るとかで、、、
その変わる場合と言うのが、カード番号の始まり4桁が、
4980 5302 5334
この3つ❢
ちょっと調べると、YOUTUBEでも『dカード 番号変わる』で検索すれば、とてつもない数の動画が上がっています。
>検索結果はこちら

で、カードを確認すると、、、
ビンゴ❢
番号が変わるって事は、、、引き落としの変更手続きが要るって事❓
でも、「番号が自動変更」って有るじゃない❓
引き落としの変更手続きも自動でやってくれないの❓
で、調べてみました。
う~~~ん❢、一部は、自動だけれど、、、自動では無い部分も少なからず有る様だ。
詳しくはdカードのサイトのリンク先>カード到着後にご対応いただくこと
その中の、
2 再設定やお手続き
A: 各種料金のお支払い
に、
ドコモご利用料金など、一部の加盟店につきましては、原則、自動で登録情報が更新されるため、お手続きは不要です。
と有る、
詳しいPDFファイルはこちら
元々ねぇ、NTTって旧電電公社でしょ、お役所根性なんだよねぇ、今働いている現場の人は頑張っているんだろうけども、上の方は天下りの温床なんだろうなぁ(個人の感想です)ガッチガチの官僚気質って言うの?、利権が渦巻いているんだろうなぁって想像しちゃう。
なので、docomoの利用料金が安くなると言う一点だけで、作ったカード。月額187円(税込)だけどね(^^;)。
(178円x2人x12ヶ月X10年=42,720円)セツヤクセツヤク
支払いはdocomoだけにしている、気に成ったのはデータ通信のOCNモバイルONEの支払いだったけど、これも前にNTTdocomoに吸収合併されたので、ドコモ利用料金に含まれるらしい、ヨカッタヨカッタ(^^)v。
と言うことで何もしなくても、9月に新番号に成った『シン・dカード』が届くのを待ってれば良い様だ。
それにしても、、、
上にリンクしたYOUTUBEのチャンネル見ていても、どうやら三井住友との提携解消が発端とか、、、
提携解消するにあたって何が問題だったのかなぁ、手数料とかその他諸条件が気に入らなかったのかねぇ?
数日前のトランプとゼレンスキーの喧嘩別れみたいなものか?、取り分?レアメタルの採掘権?シランケド
共通点は、庶民の意向は全く反映されない、なんだかなぁって思う。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
2025年03月04日
旅の行程表 ExcelからGoogleへ
マイクロソフトが最近迷走している、WEBメールのOutlook.liveのメニュー表示が突然英語に成ったり、、、今は回復しているけれど英語はわかり難い。
まぁねぇ、今時英語が分からない方がいけないのかも知れないけれど、、、(^^;)。
中学高校と英語の授業は有ったけど全くものに成っていない。
海外へ行けば2歳の子供が普通に喋ってたりするんだが、、、
今まで、旅の行程表はExcel2013を使ってきた、もう12年前のソフトなので、Excel2024永続版を買おうと思ったら、Amazonで20,590円もする。

PC2台分の2ライセンスだけれども、使うのは私だけでビジネス利用でも無いので何ともはやである。
OFFICE365のサブスクも、数年単位で考えると馬鹿らしい。
月々500円でも年間で6,000円、10年で60,000円、雀の涙の年金暮らしでは無~理~❢
無料で使えるとYOUTUBEでやり方の説明が有るけど全くピンと来ない(^^;)アタマガツイテイカナイ。
今まで、Excel互換と言われるアプリをいくつか試したけど、、、どうにも分からない。
使い方につっかえて調べてみてもピンと来ない情報ばかり。
インストールしては、アンインストールの繰り返し、まぁ頭の理解力がガタ落ちなのも理由かも知れない。
そこで、Googleが出しているアプリです。
『Google Spreadsheets』
最初はExcelで作った行程表をメールを使って嫁はんのスマホと私のタブレットに送っていました。
(嫁はん(PC、スマホ共通)も、私のタブレット専用(PCは別)にもGoogleアカウント(Gmail)を登録してます。)
スマホとタブレットはアプリのインストールが必要です。
『Google Spreadsheets』がインストールされていれば、「一部機能が使えない」と表示が出ますが、、、
行程表を読む分には全く問題ないです。
xlsxファイルがそのまま読み込めます。
いわゆるメモとして、自分なりに追加で書き込んだり、スプレッドシート形式で保存も出来るのがわかり、これは便利だと昨年から使って来ました。
それで5日前、、、なんと❢
もう少し読む
まぁねぇ、今時英語が分からない方がいけないのかも知れないけれど、、、(^^;)。
中学高校と英語の授業は有ったけど全くものに成っていない。
海外へ行けば2歳の子供が普通に喋ってたりするんだが、、、
今まで、旅の行程表はExcel2013を使ってきた、もう12年前のソフトなので、Excel2024永続版を買おうと思ったら、Amazonで20,590円もする。

PC2台分の2ライセンスだけれども、使うのは私だけでビジネス利用でも無いので何ともはやである。
OFFICE365のサブスクも、数年単位で考えると馬鹿らしい。
月々500円でも年間で6,000円、10年で60,000円、雀の涙の年金暮らしでは無~理~❢
無料で使えるとYOUTUBEでやり方の説明が有るけど全くピンと来ない(^^;)アタマガツイテイカナイ。
今まで、Excel互換と言われるアプリをいくつか試したけど、、、どうにも分からない。
使い方につっかえて調べてみてもピンと来ない情報ばかり。
インストールしては、アンインストールの繰り返し、まぁ頭の理解力がガタ落ちなのも理由かも知れない。
そこで、Googleが出しているアプリです。
『Google Spreadsheets』
最初はExcelで作った行程表をメールを使って嫁はんのスマホと私のタブレットに送っていました。
(嫁はん(PC、スマホ共通)も、私のタブレット専用(PCは別)にもGoogleアカウント(Gmail)を登録してます。)
スマホとタブレットはアプリのインストールが必要です。
『Google Spreadsheets』がインストールされていれば、「一部機能が使えない」と表示が出ますが、、、
行程表を読む分には全く問題ないです。
xlsxファイルがそのまま読み込めます。
いわゆるメモとして、自分なりに追加で書き込んだり、スプレッドシート形式で保存も出来るのがわかり、これは便利だと昨年から使って来ました。
それで5日前、、、なんと❢
もう少し読む
2025年02月27日
膝の痛みがちょっと良くなる体操
私の膝の痛みは、CB1300SFに乗っていた頃に発症しました。
信号待ちなどで短くて届かない左足で踏ん張っていると、、、何とも痛い❢
>やっぱりスケールダウンか?
この記事の頃なので、16年前ですねぇ、膝の痛みとも長い付き合いです。
歩くのは何とも無い、走るのはしんどいのでジョギングすらしない(^^;)。
近所の公園の一周1kmほどの遊歩道を歩くのも息は切れるけど膝は何ともない。
ただジッと立って居るのが辛い、、、
立ち話を10分もしているとジンジンとして来る❢
特に生垣の剪定で脚立に乗って切り続けると我慢出来なくなるほど痛い。
特に左膝だけれど、右もたまに痛くなる。
結局、膝を曲げずに立ち続けるのがダメみたい。
最近は玄関の上がり框に腰かけてスニーカーを履く時など、立ち上がる時にちと膝に来る。

それでこんなものを作ってみた。
上がり框の高さがタイルから205mm、2x4材を積み重ねて、立ち上がるのに楽な高さを探ると框から190mmの高さが良いみたい。
腰掛けるのだから簡単に動いちゃ困るのでちょっと重量がある様にと考えると、この2x4材は結構重くて良いですねぇ。
これで5kg以上有ります。
2x4材は以前何かを作る様に数本買って放って置いたのが有ったので、、、(^^;)。
もう少し読む
信号待ちなどで短くて届かない左足で踏ん張っていると、、、何とも痛い❢
>やっぱりスケールダウンか?
この記事の頃なので、16年前ですねぇ、膝の痛みとも長い付き合いです。
歩くのは何とも無い、走るのはしんどいのでジョギングすらしない(^^;)。
近所の公園の一周1kmほどの遊歩道を歩くのも息は切れるけど膝は何ともない。
ただジッと立って居るのが辛い、、、
立ち話を10分もしているとジンジンとして来る❢
特に生垣の剪定で脚立に乗って切り続けると我慢出来なくなるほど痛い。
特に左膝だけれど、右もたまに痛くなる。
結局、膝を曲げずに立ち続けるのがダメみたい。
最近は玄関の上がり框に腰かけてスニーカーを履く時など、立ち上がる時にちと膝に来る。

それでこんなものを作ってみた。
上がり框の高さがタイルから205mm、2x4材を積み重ねて、立ち上がるのに楽な高さを探ると框から190mmの高さが良いみたい。
腰掛けるのだから簡単に動いちゃ困るのでちょっと重量がある様にと考えると、この2x4材は結構重くて良いですねぇ。
これで5kg以上有ります。
2x4材は以前何かを作る様に数本買って放って置いたのが有ったので、、、(^^;)。
もう少し読む
2025年02月25日
ハイエースバン 2025年ユーザー車検完了
毎度のユーザー車検です、、、書く事同じなのでムーヴと同じくリンクだけ(^^;)。
詳しくはサイドメニューのカテゴリー『ユーザー車検』を確認下さい、古い方が詳しいと思います。
このブログサイトは検索に時間が掛かりますので、表示までゆっくりお待ちください。
先ずは、昨年のスタッドレス交換時にブレーキ周りをやっています。
>ハイエースバン サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024
12ヶ月点検整備(特定整備)記録簿の記入は、これを見ながら進めています。
>ハイエースバン 車検に向けてその3 12ヵ月点検
今回特定整備記録簿は、トヨタのサイトからダウンロードしました。
直リンクしますが、直リンクはすぐに移動される場合が有るのであしからず
違っているのは、OBD検査の項目が増えているぐらいかなぁ?シランケド
あと、書類
1.車検証
2.自動車納税証明書←昨年5月に納税したので不要(納税してすぐ車検の時は必要かな?)
3.自賠責保険証(新・旧)
4.点検整備(特定整備)記録簿
これだけ持って朝7時過ぎに出発、通勤渋滞に阻まれ8時半に到着
予約は1ラウンドなので受付時間は8:45~10:00、検査は9:00~10:15
もう少し読む
詳しくはサイドメニューのカテゴリー『ユーザー車検』を確認下さい、古い方が詳しいと思います。
このブログサイトは検索に時間が掛かりますので、表示までゆっくりお待ちください。
先ずは、昨年のスタッドレス交換時にブレーキ周りをやっています。
>ハイエースバン サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024
12ヶ月点検整備(特定整備)記録簿の記入は、これを見ながら進めています。
>ハイエースバン 車検に向けてその3 12ヵ月点検
今回特定整備記録簿は、トヨタのサイトからダウンロードしました。
直リンクしますが、直リンクはすぐに移動される場合が有るのであしからず
違っているのは、OBD検査の項目が増えているぐらいかなぁ?シランケド
あと、書類
1.車検証
2.自動車納税証明書←昨年5月に納税したので不要(納税してすぐ車検の時は必要かな?)
3.自賠責保険証(新・旧)
4.点検整備(特定整備)記録簿
これだけ持って朝7時過ぎに出発、通勤渋滞に阻まれ8時半に到着
予約は1ラウンドなので受付時間は8:45~10:00、検査は9:00~10:15
もう少し読む