2020年06月12日
ムーヴ オイル&オイルエレメント交換 25,181km
え~~~
昨日上げた記事で少し触れましたが、、、、コレ↓↓↓

タイヤの指定空気圧を見ようとして、、、、
その下のオイル交換のラベルが、、、
12月かぁ、そろそろ交換だなぁって、
で、、、
よくよく見ると、信じられない文字が、
2018年だって、、、ウソ!
1年半じゃん、、、、
ブログ記事の記録を見直しても、その後交換してない。
距離は?

3,800㎞ほど走ってます。
今年に入ってからは、買い物だけにしか使っていないので、まぁ大丈夫でしょう。
遠出は全部ハイエースバンだし、、、。
1月は殆ど乗って無いし。
それにしても1年半換えて無かったんだぁ。

まぁやることは同じなので、前回までの記事を見て頂くとして。
今回こっちのドレンボルトキャッチャーを使いました。
フレキシブルパイプの中をワイヤーが入ってますから、パイプを曲げた状態でハンドルを回してワイヤーを回転できるのでとても便利です。
ハイエースバンはオイルパンが高い位置になるので、オイルトレーを台に乗せてちょっと狭まった状態で使いたいのでこれが便利で使っています。
従来の赤い奴でも良いのですが、はまりが浅いとたまに外れるのでこれだと磁石が強力でまず外れません。

オイルもいつものオイル。
エレメントもモノタロウ
特に違う所は有りません。
いやぁ、次は気を付けましょう。
あ、オイルは思ったよりきれいでした、粘度もしっかりしてましたから、、、このオイル悪くないですね。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
昨日上げた記事で少し触れましたが、、、、コレ↓↓↓

タイヤの指定空気圧を見ようとして、、、、
その下のオイル交換のラベルが、、、
12月かぁ、そろそろ交換だなぁって、
で、、、
よくよく見ると、信じられない文字が、
2018年だって、、、ウソ!
1年半じゃん、、、、
ブログ記事の記録を見直しても、その後交換してない。
距離は?

3,800㎞ほど走ってます。
今年に入ってからは、買い物だけにしか使っていないので、まぁ大丈夫でしょう。
遠出は全部ハイエースバンだし、、、。
1月は殆ど乗って無いし。
それにしても1年半換えて無かったんだぁ。

まぁやることは同じなので、前回までの記事を見て頂くとして。
今回こっちのドレンボルトキャッチャーを使いました。
フレキシブルパイプの中をワイヤーが入ってますから、パイプを曲げた状態でハンドルを回してワイヤーを回転できるのでとても便利です。
ハイエースバンはオイルパンが高い位置になるので、オイルトレーを台に乗せてちょっと狭まった状態で使いたいのでこれが便利で使っています。
従来の赤い奴でも良いのですが、はまりが浅いとたまに外れるのでこれだと磁石が強力でまず外れません。

オイルもいつものオイル。
エレメントもモノタロウ
特に違う所は有りません。
いやぁ、次は気を付けましょう。
あ、オイルは思ったよりきれいでした、粘度もしっかりしてましたから、、、このオイル悪くないですね。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
コメントありがとう
お久しぶりです。
オイラもバイクはカブの増車もあり、車は休みの日の買い物ぐらいで距離が伸びずで、、、
それぞれ置かれている条件が違うから一概には言えないとは思いますがオイル交換の期間はどれくらい って考えていたら良いですかねぇ?
ご安全に!
オイラもバイクはカブの増車もあり、車は休みの日の買い物ぐらいで距離が伸びずで、、、
それぞれ置かれている条件が違うから一概には言えないとは思いますがオイル交換の期間はどれくらい って考えていたら良いですかねぇ?
ご安全に!
Posted by もどき
at 2020年06月14日 15:15

もどきさん、どうもです。
前にも書いた気がしますが、メーカー推奨が一番かと思います。
世の中には色々と意見が有りますが、中には数万km大丈夫とか2年以上交換無しで全国走り回っていた人も知っていますが(^^;)(この人エンジン焼き付きで何度か修理してます)。
あくまでもこの辺は自己責任ですから、褒められた使い方では有りません。
MOVEは半年または5,000㎞、ハイエースバン(ガソリン)は1年または15.000㎞のどちらか早い方となっています。
それを守ることが、不具合のクレーム時にもめない元ですよ。
激しい走り方をする場合は上記の半分が推奨されているメーカーも有ります。
ハイゼットカーゴの時は高速道路も走るし、けっこうフルスロットルの時も有って5,000㎞も走るとエンジンのメカノイズが増えてきました。走っている時は気が付かないのですが、オイル交換すると明らかに静かになるのでそんなのも基準になるかと思います。
前にも書いた気がしますが、メーカー推奨が一番かと思います。
世の中には色々と意見が有りますが、中には数万km大丈夫とか2年以上交換無しで全国走り回っていた人も知っていますが(^^;)(この人エンジン焼き付きで何度か修理してます)。
あくまでもこの辺は自己責任ですから、褒められた使い方では有りません。
MOVEは半年または5,000㎞、ハイエースバン(ガソリン)は1年または15.000㎞のどちらか早い方となっています。
それを守ることが、不具合のクレーム時にもめない元ですよ。
激しい走り方をする場合は上記の半分が推奨されているメーカーも有ります。
ハイゼットカーゴの時は高速道路も走るし、けっこうフルスロットルの時も有って5,000㎞も走るとエンジンのメカノイズが増えてきました。走っている時は気が付かないのですが、オイル交換すると明らかに静かになるのでそんなのも基準になるかと思います。
Posted by ライダー
at 2020年06月14日 23:36

自分は、車の整備のほぼ全て(除くバッテリー交換)をディーラーに任せているので、忘れることはないのですが、自分でやらないので、車の仕組みは全くわからないです。ライダーさんのように、自分でやろうとすると、やはり愛着も一層湧きますね。
Posted by CoupeCamper at 2020年06月16日 18:45
CoupeCamperさん、どうもです。
始まりは、小学校の自転車です。
近所の自転車屋さんは、聴けば何でも教えてくれました。外れたチェーンのかけ方、パンク修理、サドルの上下、簡単なことから面倒がらず教えてもらいました。
その自転車屋さんも時代に乗ってバイクも売るようになって、中古バイク屋で買ったCB50が調子が悪いので持ち込んだら、嫌な顔もせずあれこれ見てくれました、結局中古バイク屋がガソリンを殆ど入れて無かったんですが、まだバイク屋を始めて間もなかったので二人で色々と話しながら「なんでだろう?」って感じです。
その後、車に乗るようになって、行きつけのカーショップでジャッキやタイヤチェンジャーをはじめ車両用整備機械を使わせてもらえるようになって、タイヤは買うけど自分ではめ替えるなら工賃タダにしてくれたりで色々と教えてもらいました。
今のようなディーラーやカーショップのチェーン店ではありえないような、個人商店の良い所でしたね。
始まりは、小学校の自転車です。
近所の自転車屋さんは、聴けば何でも教えてくれました。外れたチェーンのかけ方、パンク修理、サドルの上下、簡単なことから面倒がらず教えてもらいました。
その自転車屋さんも時代に乗ってバイクも売るようになって、中古バイク屋で買ったCB50が調子が悪いので持ち込んだら、嫌な顔もせずあれこれ見てくれました、結局中古バイク屋がガソリンを殆ど入れて無かったんですが、まだバイク屋を始めて間もなかったので二人で色々と話しながら「なんでだろう?」って感じです。
その後、車に乗るようになって、行きつけのカーショップでジャッキやタイヤチェンジャーをはじめ車両用整備機械を使わせてもらえるようになって、タイヤは買うけど自分ではめ替えるなら工賃タダにしてくれたりで色々と教えてもらいました。
今のようなディーラーやカーショップのチェーン店ではありえないような、個人商店の良い所でしたね。
Posted by ライダー
at 2020年06月17日 08:49
