2025年02月08日
ムーヴ5回目のユーザー車検
毎度のユーザー車検です、、、書く事同じなのでリンクだけ張ってごまかします(^^;)。
詳しくはサイドメニューのカテゴリー『ユーザー車検』を確認下さい、古い方が詳しいと思います。
このブログサイトは検索に時間が掛かりますので、表示までゆっくりお待ちください。
先ずは、昨年のスタッドレス交換時にブレーキ周りをやっています。
>ムーヴ サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024
24ヶ月点検整備(特定整備)記録簿の記入は、これを見ながら進めています。
>ムーヴ 2回目のユーザー車検に向けてその4 24ヵ月点検整備記録簿
今回特定整備記録簿は、トヨタのサイトからダウンロードしました。
直リンクしますが、直リンクはすぐに移動される場合が有るのであしからず
違っているのは、OBD検査の項目が増えているぐらいかなぁ?シランケド
あと、書類
1.車検証
2.軽自動車納税証明書←昨年5月に納税したので不要(納税が車検時期に近い場合は必要かな?)
3.自賠責保険証(新・旧)
4.点検整備(特定整備)記録簿
これだけ持って朝7時半に出発、通勤渋滞に阻まれ9時前に到着
詳しくはサイドメニューのカテゴリー『ユーザー車検』を確認下さい、古い方が詳しいと思います。
このブログサイトは検索に時間が掛かりますので、表示までゆっくりお待ちください。
先ずは、昨年のスタッドレス交換時にブレーキ周りをやっています。
>ムーヴ サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024
24ヶ月点検整備(特定整備)記録簿の記入は、これを見ながら進めています。
>ムーヴ 2回目のユーザー車検に向けてその4 24ヵ月点検整備記録簿
今回特定整備記録簿は、トヨタのサイトからダウンロードしました。
直リンクしますが、直リンクはすぐに移動される場合が有るのであしからず
違っているのは、OBD検査の項目が増えているぐらいかなぁ?シランケド
あと、書類
1.車検証
2.軽自動車納税証明書←昨年5月に納税したので不要(納税が車検時期に近い場合は必要かな?)
3.自賠責保険証(新・旧)
4.点検整備(特定整備)記録簿
これだけ持って朝7時半に出発、通勤渋滞に阻まれ9時前に到着
5.継続検査申請書(軽専用第2号様式)
6.自動車重量税納付書
7.軽自動車検査票
上記3つは車検場に有ります。
簡単な記入例は、貼り出されていますが、継続検査申請書の使用者と検査に来た人(受験者)はユーザー車検は同じなので『同上でOK』、コレが記入例に無かったので白紙にしたら、現地で書かされた(^^;)。
用紙がどこに有るか分からなければユーザー車検の受付で聞いて下さい、だいたいどの車検場でも「ユーザー車検」の表示が有ると思う。
今回の費用
1.検査手数料 1、800円
2.技術情報管理手数料 400円
3.重量税 5,000円
---------------------------
計 7,200円
テスター屋は昨年のハイエースバンの件が有ったので、今回利用せずとも車検合格。
あとワイパーゴムも前後で3本交換
何なら、先月バッテリーも替えてはいる。
>ムーヴ 2回目のバッテリー交換
日を改めて4月3日にLLCを交換
自賠責保険24ヶ月分 17,540円
洗車 500円
ワイパーゴム3本交換 2,340円
バッテリー交換 7,980円
LLC交換 4,290円
---------------------------
総合計 39,850円
そうそう、走行距離は30,700km

車検ステッカーも令和9年3月に成りました。
現在、車検満了日の1ヶ月前から受検できますが、4月からは2ヶ月前から受検できるようになります。
が、軽自動車は持ち込み殆ど無いのかなぁ?、ガラガラで待ち時間ゼロでした。
あんまり早く始まったので、心の準備が出来なかったからちょっとミスした(^^;)。
計器にぶつけたとかじゃ無いよ、手順の聞き間違い。
そしたらかわゆい声のお姉さんがそばに付いてくれて、手取り足取り手順を教えてくれたので無事検査ライン通過しました。
書類に「同上」とひとつ登録番号が抜けてた所を記入して受付に提出、数分で車検証受取。
ドラレコの時刻見ると車検ライン自体は10分程度、家に帰ったのが10時半ごろ。
半日仕事ですねぇ。

軽自動車は昨年からこの小さな車検証に成りました。
赤丸の部分に去年のハイエースバンの車検証には無かったQRコードが有りました。
結局読みたい情報がICに記録されるだけなので、使用者や車検満了日がわからない。
分からないので記録事項を印刷した用紙を一枚発行している。
全くの無駄じゃないかなぁ。
てことで、IC情報を読み取るアプリが有ります、それのダウンロード先ですねぇ。

車検証の裏にもこれが、、、
やっぱりお役所仕事なんだろうかねぇ、、、
なおこのアプリについては、こちらで記事にしています。
>車検証の電子化?
こんな記事書いていたんだなぁ、車検証小さいし知りたいことが書かれていないしとぼやいていた友人に「こんなアプリ見つけたぁ❢」って教えてあげたのはついこの間。
書いた本人が忘れているくらい、車検の時しか必要のないアプリだよなぁ(^^;)。
さて、このQRコードですが、これを使った詐欺が増えて来ているようです、、、
参考にしているパソコン博士タイキさんの動画が最近上がっていましたので貼っておきます。
QRコード決済はきっとこんな詐欺が出て来るなぁとは思っていたけど本当になった(^^;)。
XXPAY系のクレジット決済は上限設定して無いと怖いですねぇ、やっぱり入れた分しか使えない電子マネーが良いなぁ。
例によって参考に成ったら高評価ボタンを、続けてフォローしたい場合はチャンネル登録をお願いします。
うえもっちゃんも上がってた❢
例によって参考に成ったら高評価ボタンを、続けてフォローしたい場合はチャンネル登録をお願いします。
こちら愛知県でも実際被害が出てるんですねぇ、最近TV見ないから知らなかった。
結局デジタル化ってのは色々簡単になるけど、簡単になった分犯罪者も利用し易くなるんだよねぇ。
【追記】2025/02/09
番外 OBD検査
※詳しくはこちら>OBD検査ポータル
スキャンツールに関してはこちら
日本自動車機械工具協会>スキャンツール関連情報>検査用スキャンツール型式一覧表
整備にも使えるOBD診断機に比べると端末自体は安くなったけど、それでも楽天で8万円程する、素人整備では荷が重いなぁ。
ユーザー車検が無くなる事は無いけれど、OBD検査は特定整備事業者で事前にしてもらうしか無いと思う。
もしくは、車検場でユーザー車検をしてOBD検査に不合格が出た後、ディーラーなどで直して貰って再検査を受けるかですね。
その為には、車検満了日迄にはシッカリ余裕をもって受ける必要も出て来るでしょうね、幸い今年の4月からは2ヶ月前から受けられますから早く車検をして不合格なら即ディーラーへと言う感じかな?。
詳しくは「OBD検査+ユーザー車検」でググってみましょう。
以下は、スマホやタブレットでOBD診断のデータが読めると言うだけの話。
今後、ユーザー車検前の確認が出来る程度かなぁ。

うちのムーヴは(ハイエースバンも)古いのでOBD検査の対象外ですが、一応測ってみました。
(検査対象は2021年10月1日以降発売の新型車から)
OBD検査については2021年のこの記事で書いています。興味のある方はどうぞ。
>ユーザー車検 番外 OBD診断
エラーは無いですねぇ。
有っても困るけど(^^;)。
アプリは『Car Scanner ELM OBD2 自動車診断システム』を使っています。
クチコミを見ると少し出来ることが増えているみたい。
エラー診断しかしていないのでよくは知らない。
画面の下を見ると、「クリア」が表示されている、エラーが有った場合「クリア」は出来るみたい。
まぁ、クリアしても当該箇所を直さなければ根本的解決には成らないんだけど、、、
また車種によっては、勝手にクリアはしてはいけない噂が有ったり、エラーが出た場合は素直にディーラーに修理に出しましょう。
車両のコンピューターがいかれると高額ですから、、、

排気試験
う~ん、コレが何を検査しているのかいまいち判らないけど、一応全部合格の様です。
こういうのに不具合が生じると、エラーに成るのかなぁ?

各種センサーを、分割表示してみる、、、
リアルに電圧が表示されるのは良いなぁ。
うちのムーヴはタコメーターがついて無いから、バッテリー診断機で「2500rpmで・・・」って言われてもわからないけどコレを繋げば良いのかも、面倒だから多分やらない。
24ヶ月点検整備記録簿の「点火時期」も点火進角情報で判断出来そうですねシランケド。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
6.自動車重量税納付書
7.軽自動車検査票
上記3つは車検場に有ります。
簡単な記入例は、貼り出されていますが、継続検査申請書の使用者と検査に来た人(受験者)はユーザー車検は同じなので『同上でOK』、コレが記入例に無かったので白紙にしたら、現地で書かされた(^^;)。
用紙がどこに有るか分からなければユーザー車検の受付で聞いて下さい、だいたいどの車検場でも「ユーザー車検」の表示が有ると思う。
今回の費用
1.検査手数料 1、800円
2.技術情報管理手数料 400円
3.重量税 5,000円
---------------------------
計 7,200円
テスター屋は昨年のハイエースバンの件が有ったので、今回利用せずとも車検合格。
あとワイパーゴムも前後で3本交換
何なら、先月バッテリーも替えてはいる。
>ムーヴ 2回目のバッテリー交換
日を改めて4月3日にLLCを交換
自賠責保険24ヶ月分 17,540円
洗車 500円
ワイパーゴム3本交換 2,340円
バッテリー交換 7,980円
LLC交換 4,290円
---------------------------
総合計 39,850円
そうそう、走行距離は30,700km

車検ステッカーも令和9年3月に成りました。
現在、車検満了日の1ヶ月前から受検できますが、4月からは2ヶ月前から受検できるようになります。
が、軽自動車は持ち込み殆ど無いのかなぁ?、ガラガラで待ち時間ゼロでした。
あんまり早く始まったので、心の準備が出来なかったからちょっとミスした(^^;)。
計器にぶつけたとかじゃ無いよ、手順の聞き間違い。
そしたらかわゆい声のお姉さんがそばに付いてくれて、手取り足取り手順を教えてくれたので無事検査ライン通過しました。
書類に「同上」とひとつ登録番号が抜けてた所を記入して受付に提出、数分で車検証受取。
ドラレコの時刻見ると車検ライン自体は10分程度、家に帰ったのが10時半ごろ。
半日仕事ですねぇ。

軽自動車は昨年からこの小さな車検証に成りました。
赤丸の部分に去年のハイエースバンの車検証には無かったQRコードが有りました。
結局読みたい情報がICに記録されるだけなので、使用者や車検満了日がわからない。
分からないので記録事項を印刷した用紙を一枚発行している。
全くの無駄じゃないかなぁ。
てことで、IC情報を読み取るアプリが有ります、それのダウンロード先ですねぇ。

車検証の裏にもこれが、、、
やっぱりお役所仕事なんだろうかねぇ、、、
なおこのアプリについては、こちらで記事にしています。
>車検証の電子化?
こんな記事書いていたんだなぁ、車検証小さいし知りたいことが書かれていないしとぼやいていた友人に「こんなアプリ見つけたぁ❢」って教えてあげたのはついこの間。
書いた本人が忘れているくらい、車検の時しか必要のないアプリだよなぁ(^^;)。
さて、このQRコードですが、これを使った詐欺が増えて来ているようです、、、
参考にしているパソコン博士タイキさんの動画が最近上がっていましたので貼っておきます。
QRコード決済はきっとこんな詐欺が出て来るなぁとは思っていたけど本当になった(^^;)。
XXPAY系のクレジット決済は上限設定して無いと怖いですねぇ、やっぱり入れた分しか使えない電子マネーが良いなぁ。
例によって参考に成ったら高評価ボタンを、続けてフォローしたい場合はチャンネル登録をお願いします。
うえもっちゃんも上がってた❢
例によって参考に成ったら高評価ボタンを、続けてフォローしたい場合はチャンネル登録をお願いします。
こちら愛知県でも実際被害が出てるんですねぇ、最近TV見ないから知らなかった。
結局デジタル化ってのは色々簡単になるけど、簡単になった分犯罪者も利用し易くなるんだよねぇ。
【追記】2025/02/09
番外 OBD検査
※詳しくはこちら>OBD検査ポータル
スキャンツールに関してはこちら
日本自動車機械工具協会>スキャンツール関連情報>検査用スキャンツール型式一覧表
整備にも使えるOBD診断機に比べると端末自体は安くなったけど、それでも楽天で8万円程する、素人整備では荷が重いなぁ。
ユーザー車検が無くなる事は無いけれど、OBD検査は特定整備事業者で事前にしてもらうしか無いと思う。
もしくは、車検場でユーザー車検をしてOBD検査に不合格が出た後、ディーラーなどで直して貰って再検査を受けるかですね。
その為には、車検満了日迄にはシッカリ余裕をもって受ける必要も出て来るでしょうね、幸い今年の4月からは2ヶ月前から受けられますから早く車検をして不合格なら即ディーラーへと言う感じかな?。
詳しくは「OBD検査+ユーザー車検」でググってみましょう。
以下は、スマホやタブレットでOBD診断のデータが読めると言うだけの話。
今後、ユーザー車検前の確認が出来る程度かなぁ。

うちのムーヴは(ハイエースバンも)古いのでOBD検査の対象外ですが、一応測ってみました。
(検査対象は2021年10月1日以降発売の新型車から)
OBD検査については2021年のこの記事で書いています。興味のある方はどうぞ。
>ユーザー車検 番外 OBD診断
エラーは無いですねぇ。
有っても困るけど(^^;)。
アプリは『Car Scanner ELM OBD2 自動車診断システム』を使っています。
クチコミを見ると少し出来ることが増えているみたい。
エラー診断しかしていないのでよくは知らない。
画面の下を見ると、「クリア」が表示されている、エラーが有った場合「クリア」は出来るみたい。
まぁ、クリアしても当該箇所を直さなければ根本的解決には成らないんだけど、、、
また車種によっては、勝手にクリアはしてはいけない噂が有ったり、エラーが出た場合は素直にディーラーに修理に出しましょう。
車両のコンピューターがいかれると高額ですから、、、

排気試験
う~ん、コレが何を検査しているのかいまいち判らないけど、一応全部合格の様です。
こういうのに不具合が生じると、エラーに成るのかなぁ?

各種センサーを、分割表示してみる、、、
リアルに電圧が表示されるのは良いなぁ。
うちのムーヴはタコメーターがついて無いから、バッテリー診断機で「2500rpmで・・・」って言われてもわからないけどコレを繋げば良いのかも、面倒だから多分やらない。
24ヶ月点検整備記録簿の「点火時期」も点火進角情報で判断出来そうですねシランケド。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング