ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年04月27日

バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ)

工具ショップのセールで安かったので思わずプチッと(^^;)。

バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ)
メンテナンスジャッキ500kg(バイクリフト)


 GROMの点検用にセンタースタンド仕様で使っている記事はこちら

中国製ですけど。

〈仕様〉
■新品
■移動がラクなコンパクトサイズ
■バイクリフト作業時の補助に
■最高位:405mm
■最低位:90mm
■重量:14kg
■幅×長さ×310×450mm
■専用ハンドル・アダプター付 【ラバーコーティング】
 (アダプターのネジサイズM20xP2.5)

バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ) これの良いところは、前後にステーが伸びアンカー固定も出来ること。
 その代わり動かなくなるから、細かい位置調整は、バイクを移動しなければいけないけど。
 アンカーで固定しなくても、この前後の張り出しで、少しは安心感もあります。
バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ)
バイクに当たる部分も樹脂コーティングされている。
サンデーメカには充分です。



バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ) 最初にまっすぐ立たせて多少右に傾けたぐらいの高さに、ジャッキのアダプターを調整してやれば、サイドスタンド側をはめるのに、面倒じゃなくて良いです。

 これなら一人で出来ます。

 メンテナンススタンドのリアは、一人でやるにはコツが要るとのことで、慣れれば簡単だよと言われましたが、何か倒しそうなので買うのを躊躇していました。

 これなら、向こう側はサイドスタンドがあるので、こちら側で先に右だけ高さを合わせることが出来ます。



バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ) 添付のジャッキハンドルはこんな感じ、回せないこと無いけれど、結構重いです。

バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ) ハンドルを外せば22mmの6角です。

バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ) 迷わずソケットのスピンナハンドルを使います。
 さすがにハンドルが長い分、回すのが楽々です。

バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ) 80mmのアダプターを使えば、集合部分も避けてジャッキアップできます。
バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ)



バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ) 今までサイドスタンドのみで、メインスタンドがなかったから、チェーンの掃除もバイクを前後に動かしながらの作業でしたが、これで楽チンになりました。



 ついでにこれもポチッとしちゃいました。

バイクメンテナンススタンド

仕 様〉
■開口幅:267-348mm
■爪長さ:51mm
■重量:4.5kg
■パイプ径:φ32mm
■キャスター径:φ76mm
■大型バイクにも使用可能 【耐荷重:680kg】


最近は、ヤフーオークションで2,000円位で手にはいるようです。




 このスタンド、ヤフオクの2000円程のスタンドと同じように思います、確証はないですが、ご存じの方見えましたら教えて下さい。

 実は、ネット広告で見ると、フロントタイヤが浮いていたので、ジャッキポイントによってはリアが上がらないかな?、軸重を見ても後軸のほうが重いので、ジャッキで上げてからリアをサポートで上げればいいかなと思って買った見ました。

 でも実際は無くても、ジャッキポイントの場所で前も後も上げること出来たのでした(^^;)。

バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ) 前後上げたところ。

 揺すっても安定してます、結構使えると思います。
バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ)
爪はこんな感じ、ビニールチューブが付いてますから傷は付かないけど、引っかけるだけなので注意。
 フロントには、こんな感じで使うみたいです。


前からのショット
バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ)




 上記店品切れ時には、こちらで












すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ



このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(バイクメンテナンス)の記事画像
停まっているバイクの扱い方、引き起こしとか
アースノーマットを買ってしまった
ホンダ パーツリストの楽しみ方 2「バラし方」
GROM用充電器を買った デイトナ バイク専用充電器 95027
GROM リアブレーキ フルード交換&分解整備
同じカテゴリー(バイクメンテナンス)の記事
 ちょっと気にしたい話 (2025-03-21 22:21)
 停まっているバイクの扱い方、引き起こしとか (2022-07-17 20:28)
 アースノーマットを買ってしまった (2021-07-16 19:13)
 ホンダ パーツリストの楽しみ方 2「バラし方」 (2021-06-07 10:57)
 GROM用充電器を買った デイトナ バイク専用充電器 95027 (2018-12-15 00:56)

トラックバック-こちらも見てね
 雨がそぼ降る今日は、絶好のメンテナンス日?。 チェーン掃除と、先日の林道ツーリングで色々と気になって所もいじってみます。
四国に向けて【ライダーの思いつき】at 2009年09月26日 09:27
 クッションオイルを交換しました。 なんと、9年ぶりって言うか、買ってから初めて。 距離は殆ど乗っていないので距離から言えばまだなのですが、年数から言えばもう何回か換えて...
CB1300SFクッションオイル交換【ライダーの思いつき】at 2009年09月26日 09:37
コメントありがとう
おぉ!リフトジャッキは良いですねぇ。
オイラのエリミにも使えるでしょうかねぇ?
Posted by 半クラ! at 2007年04月28日 14:10
 半クラ!さん、どうもです。

 写真見ると、フレームの下にエキパイが通っているようにも見えますが、エキパイ外さないと、フレームに掛からないかも?。
Posted by ライダー at 2007年04月28日 16:59
こんばんは!

そっかぁ。
今見てきたら、フレームの下にエキパイが・・・がっくし。
だめだこりゃぁ。
Posted by 半クラ! at 2007年04月28日 22:34
半クラ!さん、どうもです。

 やっぱりですか、いちいちエキパイ外すわけにも行かないし、あとは上からベルトで吊す方法ですかね。車のエンジン吊すような、鴨居みたいな物が入りますけど。
Posted by ライダー at 2007年04月28日 22:59
へぇ〜。バイク用ジャッキなんてあったんですか。
ワタクシは若かりし頃、KL250なら持ち上げて真横にずらしたりできたんですが
ネイキッドのデカいのだとそうもいきませんしねぇ。。。
Posted by いのうえ at 2007年04月29日 18:10
いのうえさん、どうもです。

 私もこれの前はTT250Rでした、この辺はビールケースでも何とか成ります。
 でもこのCBは装備重量270kg有るんです。ちょっと、、、無理(^^;)。
Posted by ライダー at 2007年04月29日 20:27
ライダーさん こんなコンパクトでパワフルなものが、こんなに安く出ているのですねっ。しかも安定感もありそうだし、凄いなぁ。まず、載せるもの買わないとw
Posted by サン at 2007年04月30日 00:03
サンさん、どうもです。

 通常価格だと、作りから言っても妥当な価格かな?、でもちょっと手が出せないなって感じです。この価格なら、、、、、、やっぱり買いでしょう(^^;)。
Posted by ライダー at 2007年04月30日 00:08
おはようございます。
ご無沙汰しています。

メンテナンススタンド安いですね~(^^)

実は私もチェーンのメンテナンスのために安いメンテナンススタンドを探しているところでした、さっそく購入しました。

ジャッキについては・・・欲しいけど・・・確かZRX1100はダウンチューブの高さが違うらしいのでちょっと保留だな~・・・でも、欲しい(^^ゞ
ライダーさん、このジャッキって左右のダウンチューブの高さが違う場合でも使えますか?
Posted by びた at 2007年05月02日 07:57
びたさん、どうもです。

 ジャッキは、アダプターがねじ込み式です。ですから、左右で高さを換えることは出来ますよ。

 このアダプター、ネジの長さが30mmと80mmの2種類が2セット付いています。

 ねじ込みの深さは30mm位なのであまりネジが浅いと危ないと思うので、片方を根元までねじ込み、もう片方を少し浮かせれば10mmぐらいの差はは対応できるのじゃないでしょうか?、あくまで推測ですが(^^;)すみません。

 ネジ部のアップを追加しておきます。(80mmのアダプターをつけてます)
Posted by ライダー at 2007年05月02日 09:21
びたさん、追伸です。

 サイトの写真見させて貰いましたが、マフラー当たりそうじゃないですか?。
そっちの方が心配です。
Posted by ライダー at 2007年05月02日 10:46
ライダーさんこんにちは(^。^)

ネジ部のアップ画像ありがとうございます。

>>マフラー当たりそうじゃないですか?

ありゃ、よく見ると・・・・ホントだ・・・・(・。・)
ZRXって・・・ダウンチューブよりもかなり下にエキパイがありますね
エキパイは純正のままなんだけどな~(^^;
恐らく80ミリでも、こりゃ無理ですね。
ありがとうございましたm(_ _)m

とりあえずメンテナンススタンドさえあれば、チェーンやリアホイールの
メンテが楽になるので、助かります。
Posted by びた at 2007年05月02日 16:00
びたさん、どうもです。

 やはりエキパイが当たりそうですか、残念です。

 リアスタンドは横から引っかけるピンがでてますので、スイングアームの上のパイプに掛けた方が、安定するかも知れませんね。こればかりはやってみないとわかりませんが。
Posted by ライダー at 2007年05月02日 16:37
こんばんは(^o^)丿

とりあえずは、チェーンのメンテナンスが目的なのでメンテナンススタンドで十分でしょう。
どちらにしてもZRXのスイングアームにはメンテナンススタンド用のピンはついてないはずなので、フックボルトを買わなきゃです。
Posted by びた at 2007年05月03日 00:12
 フックボルト要らないですよ、そんな大したスタンドじゃありません(^^;)。

 スタンドに、横からフォークのような爪が出てますので、その爪をスイングアームにかけて持ち上げるタイプです。現物見てからの方が良いですよ。
Posted by ライダー at 2007年05月03日 00:35
おはようございます。

>>現物見てからの方が良いですよ。

了解です、余計な出費をせずに済みました。
ありがとうございます。
Posted by びた at 2007年05月03日 07:51
爪の部分も載せておきました。
Posted by ライダー at 2007年05月03日 11:48
>>爪の部分も載せておきました

お手数かけます。
ありがとうございますm(_ _)m
Posted by びた at 2007年05月05日 12:54
バイクジャッキ、初めて知りました
アメリカンにも使えるんですかね?
Posted by DS 4 at 2016年09月27日 12:22
DS 4さん、どうもです。

 アメリカンはどうかわかりかねますが、このCB1300SFのように、フレームがエンジン下に回り込んでいるようなタイプなら、使用可能と思います。

 また、XR250ではアタッチメントを使わず、平らな部分で直接持ち上げて使っていました。エンジン下のフレームが平らなバイクなら同じく使用可能と思います。(ttp://rider.naturum.ne.jp/e788785.html)
Posted by ライダー at 2016年09月27日 19:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バイクジャッキ (モーターサイクルジャッキ)
    コメント(20)