ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月21日

ちょっと気にしたい話

 以前も書きましたが大事な話なので、、、

 自分の車両は自分で点検整備しなければいけません、法律でもそうなっています。
 えっと、、、こんな記事も書いてます。
 >220円で始めるハイエースバン(ムーヴ)の日常点検
 >国土交通省が制定している日常点検の15項目
 >続-不正車検について
 >不正車検について

 こんな事を書くのも本日YOUTUBEで気に成る動画を見つけました。

 ちょくちょく参考にさせて貰っているアンディさんの動画です。


 例によって、参考に成ったと思えば高評価ボタンを、フォローする場合はチャンネル登録をお願いします。

 ぶっちゃけ、プロだってミスは有るし、人任せばかりじゃなく、車両の使用者はやっぱり自己の責任において点検はしましょうねって事。

 この他、国土交通省から「道路運送車両法の一部を改正する法律等の施行による分解整備検査の廃止等について(依命通達)」(リンク先参照)

 もう27年も前に施行された法律です。これによって使用者自ら分解整備(今は特定整備)を出来るようになったし、この話とは少し違うけれど、使用者の点検整備の義務付けが少しばかり強く?なったと記憶しています。

 車だとブレーキパッドを交換してもホイールの内側なのでホイール外さないと点検出来ませんが、バイクならキャリパー周りは目視出来るので、日常点検で見つかる可能性も有るかと思う。

 自分で作業するなら、動画の様にザルを使ったボルトの管理ってのも役に立つと思うし、「仮締め禁止」を癖付けるのも重要な事だなぁと思った次第です。

 あと、自動車でこれからスタッドレスからサマータイヤに変える人も多く居るでしょう、最近タイヤが外れて人を怪我させたというニュースが散見されます。

 私はいつも、エアインパクトで指定トルクより少し弱めで締めた後、トルクレンチを使用して車両を一周して指定トルクで締め付けます。
 一度締め付けた後、車両をもう一周してトルクレンチで締め付け確認を行います。
 ちゃんと全部締めたつもりでも、ハブボルトが24本も有るハイエースバンはごく稀にですが、ひとつだけ締めて無かったって事が過去に有りました。

 二重三重の点検が必要だと思った次第です。

 後は、100kmほど走ったら、増し締めする癖も付けておきましょう、緩んでいる場合も有るそうですよ。



 おしまい








このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(バイクメンテナンス)の記事画像
停まっているバイクの扱い方、引き起こしとか
アースノーマットを買ってしまった
ホンダ パーツリストの楽しみ方 2「バラし方」
GROM用充電器を買った デイトナ バイク専用充電器 95027
GROM リアブレーキ フルード交換&分解整備
同じカテゴリー(バイクメンテナンス)の記事
 停まっているバイクの扱い方、引き起こしとか (2022-07-17 20:28)
 アースノーマットを買ってしまった (2021-07-16 19:13)
 ホンダ パーツリストの楽しみ方 2「バラし方」 (2021-06-07 10:57)
 GROM用充電器を買った デイトナ バイク専用充電器 95027 (2018-12-15 00:56)
 GROM リアブレーキ フルード交換&分解整備 (2018-11-13 23:20)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょっと気にしたい話
    コメント(0)