ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月23日

寒狭川・千枚田、再々訪

今年も行ってまいりました。

 四谷の千枚田と、寒狭川広見ヤナ、、、、です。

 去年の記事がこちらで、、、、その前がコチラ、、、で、最初に千枚田訪れた記事がこちら

 詳しいことはそちらを見ていただくってことで、、、、今回はちょっと大変でした。

 最初、先に鮎を食べてからゆっくり千枚田を見る予定で、いつも通り北から入るはずでした、、、、

 が、、、

 広見ヤナのちょっと北側が通行止め、、、、、


 戻るとすると、うんと北へ戻って別の道路から迂回して一旦南側へ出てからまた北へ向かう形しか道がない、、、

 で、、、ナビを見ると林道ぽい細い道発見、、、ちょっとショートカット出来そう、、、、。

 行ってみたところほんとに狭い、おまけに狭い下り道でダンプとご対面。

 ダンプが後ろに下がるわけにも行かず、ハイゼットカーゴの私がクネクネ道をバックで登って待避所まで、、、、結構な坂道を登っていきましてなんとかスレ違い、、、、キツかったァ。

 なんとか県道まで出ると千枚田まで3km程なので先に行くことに、、、、。

寒狭川・千枚田、再々訪
 昨日の中日新聞の一面と同じ景色です(^^;)。

 いやぁ有名になりましたねぇ。

 まぁ、連休ってのもあったと思いますが、新聞のせいもあって人がたくさん来てましたよ。

 上のリンクから、春の田植えから始まり夏の真っ青な棚田、今回の刈り取ったあとのはざかけと最初から最後まで見た感じです。

 もっとも、お米の手間はもっともっと多いわけですけどね。



寒狭川・千枚田、再々訪
 ようこそと迎えられましたが、ふくろうの顔がちょっと怖い。


寒狭川・千枚田、再々訪
 棚田のほぼ9割以上は稲刈りが終わっていて、はざかけの写真ばかりですが、、、

 貼っていきます(^^;)。


寒狭川・千枚田、再々訪
 新聞によると、こうやって3週間前後置くことによって昼夜の寒暖差で米が熟成するんだそうです。



寒狭川・千枚田、再々訪
 ユニークな案山子も頑張ってましたよ。


寒狭川・千枚田、再々訪
 こんな大きなはざかけもありました。


寒狭川・千枚田、再々訪
 ちょうど彼岸花も咲き始めで良い感じです。


寒狭川・千枚田、再々訪
 はざ掛けのアップ!


寒狭川・千枚田、再々訪
 それにしても棚田ですから、稲刈りもはざかけも大変でしょうねぇ。


寒狭川・千枚田、再々訪
 彼岸花も綺麗だったのでいくつか貼っていきます。


寒狭川・千枚田、再々訪
 ちょっとボケてるかなぁ?

 実際はもっと綺麗な赤い発色でしたが。


寒狭川・千枚田、再々訪
 用水脇もなかなか映えますねぇ。



 お昼も過ぎていたので、ギューんと登ってギューんと降りて、ヤナへ向かいます。

 結局、いつも通りの急ぎ旅になってしまった。


寒狭川・千枚田、再々訪
 ヤナへ到着。

 川底が透ける、、、すごく水がきれいでした。


寒狭川・千枚田、再々訪
 去年と同じ1700円のCコースです。

 いや、ホント美味いです、ここの鮎。


寒狭川・千枚田、再々訪
 大きさは、、、、去年と同じくらい?。

 まぁ、こんなものでしょう、、、、(^^;)。


寒狭川・千枚田、再々訪
 帰り道、彼岸花の群生地があって、ここでもパチリ。


寒狭川・千枚田、再々訪
 いやぁ、綺麗でした。



寒狭川・千枚田、再々訪
 栗も落ちてましたねぇ、、、、

 おしまい










また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ



このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(●散歩)の記事画像
多度大社と鯉料理&壊れたカメラ
知多の竹林 と 佐布里池ダムカード
栗きんとん、再び、、、ダムカードも
八百津橋と丸山ダムと旅足橋
えびすやと祖父江の銀杏
同じカテゴリー(●散歩)の記事
 多度大社と鯉料理&壊れたカメラ (2024-11-30 21:13)
 知多の竹林 と 佐布里池ダムカード (2024-11-04 21:51)
 栗きんとん、再び、、、ダムカードも (2024-10-11 17:29)
 八百津橋と丸山ダムと旅足橋 (2024-05-19 23:56)
 えびすやと祖父江の銀杏 (2023-12-05 20:09)

コメントありがとう
彼岸花綺麗ですね~私のところでは白と赤半々くらいなんですが
やはり赤が目につくのかな?
鮎は甘露煮と塩焼きと後何?フライ?ですか?
こちらではあまり見ませんね~代わりにセゴシが付きます~
あと味噌汁も白みそ~w
宮崎のやなと結構違ってて 興味深く拝見しました~^^
Posted by もびもび at 2013年09月23日 18:51
もびさん、どうもです。

 この地域では、赤がほとんどでしたねぇ、てか、ほかの色は気がつかなかったです。

 名古屋の街路樹では、赤や白、黄色までありますが、園芸品種なんでしょうかねぇ?。

 鮎は、そうフライです、Bコースになるとこれに田楽が付きます。田楽といっても塩焼きに田楽味噌が塗られているだけですが。

 せごしはこの店にはなくって刺身になりますねぇ。

 赤味噌はここ尾張・三河地区だけの様ですねぇ。ちょっと離れると皆白味噌になります。
Posted by ライダー at 2013年09月23日 20:27
はじめまして。新聞で掲載されたところなんですね。稲刈りが早い・・。
10月くらいだと思ってました。
Posted by 武蔵 at 2013年09月25日 11:05
彼岸花の季節ですね。

自然乾燥させるはざかけって、最近見ませんねぇ。
画になりますね~。
ワタシも段々見に行ってこようかな~。
Posted by 半クラ!!半クラ!! at 2013年09月25日 11:25
武蔵さん、どうもです。

 TVでもたまに紹介されることもあって、この辺では有名みたいです。

 標高が約400mほどですから、平地よりちょっと早いようです、殆どが自家米だそうで早めの品種なのかもしれませんが、、、、去年ほ夏には時期が違った品種もあったみたいです。まだ稲の花が咲いていたり、もう穂が垂れてきたりしたのが見られました。
Posted by ライダー at 2013年09月25日 22:34
半クラ!!さん、どうもです。

 そうなんですよ、うちの近所にも田んぼはたくさんあるんですが、稲刈りと脱穀が同じですから、、、、そのまま袋詰めの機械ってのもなんだかなぁって感じです。

 以前、お米の国の人だものってCMがありましたが、田起こしからシロカキ、田植え、、、、中略(^^;)、、、刈り取り、はざかけと、、、日本の風景ですよねぇ。
Posted by ライダー at 2013年09月25日 22:40
彼岸花綺麗ですね。
でも子供の頃はなぜか怖くて咲いてるところを避けて通ってました。
毒があると聞かされてたからかも
Posted by tolchocktolchock at 2013年09月26日 12:16
tolchockさん、どうもです。

 おみなえしが女郎花と言いますが、彼岸花は曼珠沙華、、、でもこの毒々しいまでの赤は女郎花の方がふさわしく感じますねぇ。

 根の毒はモグラよけになるとか言いますが、この根は毒抜きして食料にもなるとか、、、、昔の人はたくましいですねぇ。
Posted by ライダー at 2013年09月26日 21:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
寒狭川・千枚田、再々訪
    コメント(8)