2013年09月16日
大垣へ行ってきた
昨日の話ですが、、、、
パソコンの設定もあって記事を書くのが今日になったこともあるけど、ちょっとショックも受けていて記事にするのが遅れました。
嫁はんのお父さんの墓参りに岐阜市へ行ってきました、岐阜市も南西部にお寺があり大垣までは割と近い。
大垣といえば硬くて歯が折れそうな味噌煎餅や、この季節にはぴったりの水まんじゅうなど和菓子でも有名で、何といっても水の都と呼ばれるほど湧き水が豊富なので知られています。
わくわく湧き水マップ~湧き水紹介~
パソコンの設定もあって記事を書くのが今日になったこともあるけど、ちょっとショックも受けていて記事にするのが遅れました。
嫁はんのお父さんの墓参りに岐阜市へ行ってきました、岐阜市も南西部にお寺があり大垣までは割と近い。
大垣といえば硬くて歯が折れそうな味噌煎餅や、この季節にはぴったりの水まんじゅうなど和菓子でも有名で、何といっても水の都と呼ばれるほど湧き水が豊富なので知られています。
わくわく湧き水マップ~湧き水紹介~

まずは、加賀野八幡神社に行きました。
ここも大垣の湧き水で知られたところです。
彼岸には早いけどもう彼岸花が咲いてました。
カメラ忘れたので、携帯電話のカメラなので画像が悪いですが(^^;)。

小さな氏神様って感じかなぁ、感じは良いお社でした。
湧き水を汲みに来た人の車が結構多かったです。

人がいなくなった頃に写真を、、、、、
なんて思っていましたが、全く切れることなく次から次と、、、
空のペットボトルをケースで持ち込む強者ばかり、、、、
味は、、、、よくわかりません、、、味音痴なので
そのあと、大垣駅北の車と人が溢れかえったアクアウォークで食事を済ませ、、、、
鎌倉パスタの冷製パスタはうまかったなぁ。サンマルクのグループなんだ、なるほど。
大垣駅ビルには、数年前に何度か仕事できていて、このアクアウォークが出来たことによってテナントがずいぶん撤退してしまったんですが、、、
不動産屋ではないのですが、テナントの関係は他人事でもなく、気にはなっていたんです。
それで覗いてみたところ、3階は半分になり4階5階は閉鎖状態。駅ビルですからねぇ、テナントで溢れているというのが当たり前のイメージを持っていたのですが、、、ちょっとショックでしたねぇ。
大型ショッピングセンターなどの進出で人の流れが変わるのは世の常ですが、こうもあからさまだとなんだか凄さを感じます。
大垣駅の南側は大通りをはさんで両側がアーケードの商店街が並んでいます、その前を通り南に歩いて行くのですが、ほとんどはシャッター街と化していました、これはショックを隠せませんでした。
あまりにも閑散とした商店街で、連休というのに人の通りもなく、、、定休日が日曜日という店も、最早休日はかきいれ時ではないのかなぁ。
大垣という街、結構大きく有名な所と思っていたのですが、、、言葉がありません。

さらに南に歩いていくと、大手いこ井の泉があります。
これ以外にも自噴水はたくさんありますので一度訪れてみてください。

ここも先客が居ましたが、ひと組だったのでしばらく待って写真をパチリ。
車を停めるところがないからかなぁ、人は少なかったですねぇ。
このあとすぐ近くの大垣城へ

入場料ひとり100円を払って、天守閣へ、
なかなか趣向を凝らしていて、しばらくいても飽きない感じでした。
お近くへお寄りのせつは是非。
帰りに金蝶園総本家で水まんじゅうをかって帰ってきました。(水まんじゅうについてはお店のリンク先へ)
やっぱり、車社会なので、駐車場がないとダメとか、そもそも電車の利用が減っていて、駅前商店街という需要が減ってきているのかなぁ、、、
そんなことを考えながら帰ってきました。ちょっとしんみりした休日でした。
場所は違うけれど、駅前に書店を構えてやっていた祖父も、駅裏の再開発で人の流れが変わってしまったと言っていたのも思い出すなぁ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ
Posted by ライダー at 18:08│Comments(12)
│●散歩
コメントありがとう
を~最近は.......アルコール以外ではお水がお気に入りなので
湧水には心惹かれますね~
ただ私的には冷たい水をその場で飲むのがいいので 持ち帰ってまでは.......
と思います。^^;
大垣城きれいですね~お盆せっかくそばまで行ったのに何でよらなかったんだろう~><
湧水には心惹かれますね~
ただ私的には冷たい水をその場で飲むのがいいので 持ち帰ってまでは.......
と思います。^^;
大垣城きれいですね~お盆せっかくそばまで行ったのに何でよらなかったんだろう~><
Posted by もび
at 2013年09月16日 19:38

もびさん、どうもです。
お酒も珈琲も良い水あってこそですものねぇ。
嫁はん曰く、八万社の方は甘い水だったそうです。冷たくて気持ちよかったです。
また寄った時にでも覗いて見てください。
お酒も珈琲も良い水あってこそですものねぇ。
嫁はん曰く、八万社の方は甘い水だったそうです。冷たくて気持ちよかったです。
また寄った時にでも覗いて見てください。
Posted by ライダー at 2013年09月16日 20:14
いやぁ、久留米も変わってしまいました。
アーケードもシャッター通りになってしまいましたし・・・。
駐車場付、何でも揃うショッピングモールには負けるのでしょう。
ウチも嫁さんがある場所から水を汲んできてます。
それ以来、水道水が飲めなくなりました^^;
アーケードもシャッター通りになってしまいましたし・・・。
駐車場付、何でも揃うショッピングモールには負けるのでしょう。
ウチも嫁さんがある場所から水を汲んできてます。
それ以来、水道水が飲めなくなりました^^;
Posted by 半クラ!!
at 2013年09月17日 11:58

半クラ!!さん、どうもです。
テナントが空いて閑散としたとこは名古屋にもいくつかあります。
テナントの供給が需要を大きく上回っていますから、、、何と言うか、それとは違う感じでしたねぇ。
商売は当たると大きいですが、人の流れに頼る商売もあってそうなると流れが変わると辛いですねぇ。
良い水を見つけられたんですねぇ、私、、、水道との差がよくわからないんです、、、、(^^;)。
テナントが空いて閑散としたとこは名古屋にもいくつかあります。
テナントの供給が需要を大きく上回っていますから、、、何と言うか、それとは違う感じでしたねぇ。
商売は当たると大きいですが、人の流れに頼る商売もあってそうなると流れが変わると辛いですねぇ。
良い水を見つけられたんですねぇ、私、、、水道との差がよくわからないんです、、、、(^^;)。
Posted by ライダー at 2013年09月17日 19:46
久留米は半クラさんも言うとおり人の流れが変わってしまい、駅前の商店街はガラガラ、郊外のショッピングモールが大盛況な状況、ちと寂しいっす(-。-;)
うちは元々が井戸水なので汲んでまでは来ないですが・・・
洗車すると水のカルシウム分というか白いものが残るので使えまへん(T-T)
大垣城100円は安いですね~久しく城心に火がつきそう(笑)
うちは元々が井戸水なので汲んでまでは来ないですが・・・
洗車すると水のカルシウム分というか白いものが残るので使えまへん(T-T)
大垣城100円は安いですね~久しく城心に火がつきそう(笑)
Posted by びた at 2013年09月17日 23:42
こんにちは
大垣は水の都なんですね!
大垣というと、昔、東海道線で「ムーンライトながら」という急行が確か大垣行きだったっけ~。と思い出します。
私は駅前商店街で商売をしてますので、駅ビル・商店街の衰退化は気になります。
うちはJRの駅そばで東京から30分、横浜からも10分の場所なのでいいんですが、駅から15分も歩く所は、もはや名ばかり商店街になってますね(ToT)
商店主が地域で担う役目は大きいので地域活性化の為にも、なんとかしたいもんです。
ドイツみたいに休日法を作って休日に商売するには余計に税金を収めなきゃならないようにしたいな。
4人に一人が65歳以上になった今、又、反自動車社会になるんじゃないかな?
大垣は水の都なんですね!
大垣というと、昔、東海道線で「ムーンライトながら」という急行が確か大垣行きだったっけ~。と思い出します。
私は駅前商店街で商売をしてますので、駅ビル・商店街の衰退化は気になります。
うちはJRの駅そばで東京から30分、横浜からも10分の場所なのでいいんですが、駅から15分も歩く所は、もはや名ばかり商店街になってますね(ToT)
商店主が地域で担う役目は大きいので地域活性化の為にも、なんとかしたいもんです。
ドイツみたいに休日法を作って休日に商売するには余計に税金を収めなきゃならないようにしたいな。
4人に一人が65歳以上になった今、又、反自動車社会になるんじゃないかな?
Posted by えいちゃん at 2013年09月18日 14:54
びたさん、どうもです。
そちらもショッピングモールが幅を利かせているんですね。
この大垣も、北はユニー系列ですが、南は少し離れてイオンモールがあります。どちらも大型店ですから人の流れは変わってしまって当然かもしれません。
私が小さい頃は買い物は全て歩いて行ける範囲でしたが変わってしまいました。
井戸水は水道水と違ってミネラル分が豊富そうで、洗車にはむつかしいのですね。
大垣城は戦災で焼けて建て直したものですが、中の資料は結構楽しめました。
そちらもショッピングモールが幅を利かせているんですね。
この大垣も、北はユニー系列ですが、南は少し離れてイオンモールがあります。どちらも大型店ですから人の流れは変わってしまって当然かもしれません。
私が小さい頃は買い物は全て歩いて行ける範囲でしたが変わってしまいました。
井戸水は水道水と違ってミネラル分が豊富そうで、洗車にはむつかしいのですね。
大垣城は戦災で焼けて建て直したものですが、中の資料は結構楽しめました。
Posted by ライダー
at 2013年09月18日 22:21

えいちゃんさん、どうもです。
キャンプライダーなのですね。キャンプ楽しいですものねぇ。
関東は人口密度がこちらとは段違いですから、閑散とした感じはまだまだ少ないと思いますが、それでも15分も離れると辛い状態なんですねぇ。
今は将来に向けて身体作りをしている人が多いので、元気なお年寄りも増えるかもしれませんが、それでも死ぬまでバリバリというわけにもいきませんから、住居に近い商店街というのも欲しい気がします。
びたさんへのコメントにも書きましたが、昔は歩いて行ける範囲に公設とか商店がありました、ちょっと懐かしいです。
キャンプライダーなのですね。キャンプ楽しいですものねぇ。
関東は人口密度がこちらとは段違いですから、閑散とした感じはまだまだ少ないと思いますが、それでも15分も離れると辛い状態なんですねぇ。
今は将来に向けて身体作りをしている人が多いので、元気なお年寄りも増えるかもしれませんが、それでも死ぬまでバリバリというわけにもいきませんから、住居に近い商店街というのも欲しい気がします。
びたさんへのコメントにも書きましたが、昔は歩いて行ける範囲に公設とか商店がありました、ちょっと懐かしいです。
Posted by ライダー
at 2013年09月18日 22:28

駅ビルは老朽化が進んでるところが多くて、近くに別の施設ができると
一気に寂れてしまいますね。
それでも駅そのものの利用者が激減してしまう所に比べればまだマシのようですが。
車社会の田舎だと、巨大なショッピングモールが出来たらそこがブラックホールのように人を吸い込んでしまいますね。
私の故郷もジャスコだけが混んでます。
そして更に過疎化が進むと、巨大なモールが巨大な廃墟に変化します。
地方だとこれからそういう光景が増えますね。どうしても
一気に寂れてしまいますね。
それでも駅そのものの利用者が激減してしまう所に比べればまだマシのようですが。
車社会の田舎だと、巨大なショッピングモールが出来たらそこがブラックホールのように人を吸い込んでしまいますね。
私の故郷もジャスコだけが混んでます。
そして更に過疎化が進むと、巨大なモールが巨大な廃墟に変化します。
地方だとこれからそういう光景が増えますね。どうしても
Posted by tolchock
at 2013年09月19日 13:18

tolchockさん、どうもです。
悲しい話ですねぇ。
今、大都会ではマンションの建設ラッシュで、それもすぐに完売だとか。
飼い主はシルバー世代で、「便利な場所」が条件らしいです。
不便なところは一気に寂れていくんでしょうが、、、その世代はもう先がそんなに長くない。
すると、、、大都会に巨大な廃墟が完成するのかしらねぇ。
悲しい話ですねぇ。
今、大都会ではマンションの建設ラッシュで、それもすぐに完売だとか。
飼い主はシルバー世代で、「便利な場所」が条件らしいです。
不便なところは一気に寂れていくんでしょうが、、、その世代はもう先がそんなに長くない。
すると、、、大都会に巨大な廃墟が完成するのかしらねぇ。
Posted by ライダー
at 2013年09月19日 21:40

あちこちで聞かれる話ですね。
今も昔も、交通機関が人の流れを作っていたのは変わらず、電車から車に変わったんでしょうね。
クルマは便利ですが、クルマ社会が進み過ぎて公共の交通機関が衰退すると、高齢者などは住みにくい世の中になるので、困りますね。
今も昔も、交通機関が人の流れを作っていたのは変わらず、電車から車に変わったんでしょうね。
クルマは便利ですが、クルマ社会が進み過ぎて公共の交通機関が衰退すると、高齢者などは住みにくい世の中になるので、困りますね。
Posted by CoupeCamper at 2013年10月06日 21:54
CoupeCamperさん、どうもです。
時代が変わる、人の流れが変わるのは仕方がないことですかねぇ。
元気な老人なら何にも困りませんが、サポートがいる老人は困るだけでは済まないかもしれません。
いやぁ、もうすぐそこの話なので切実です。
時代が変わる、人の流れが変わるのは仕方がないことですかねぇ。
元気な老人なら何にも困りませんが、サポートがいる老人は困るだけでは済まないかもしれません。
いやぁ、もうすぐそこの話なので切実です。
Posted by ライダー at 2013年10月06日 23:00