2025年05月21日
埼玉・群馬旅 2日目
本日から埼玉県に入る、ちょっと出発の時間を早める予定だ。
と言っても、東横インの朝食は6:30からバイキング式で始まるが、そんな早くはとても起きれない(^^;)。
道の具合とか訪問場所でどれくらい時間が掛かるか読めないからだ。
そうそう、東横インと言えば何時でも同じ環境と言うコンセプトだと思っていたのだけれど、新しいホテルが出来る度少しずつ違いが出て来る。
調度品やライト、バストイレユニットのカランなど、、、アレ?って感じで使い勝手が違うなぁと思う。
まぁね、小さなことなんだけど、「住み慣れた部屋的感覚」から「ちょっと違うぞ」って感じ。
困る事は無いんだけど、調子が狂うって感じ、全く別のホテルなら「ここはこういう風なんだ」って納得出来るけど、難しい感覚だなぁ。
って事でここのバイキングは、今までで一番メニューの数が多かった、味は普通なんだが選べる品数が多いだけちょっと良い感じ。
食事を済ませて、スーツケースをハイエースに積んで出発、平置きは車を出すのが簡単で良い、立体駐車場はパレットが上下して左右に移動するタイプだから、1台ずつしか降ろせない。出発が立て込んでいる時間帯は20分くらい待たされることが有る。
と言うことで、8:00出発

最初の目的地に到着。
てか、目的地の近くにダムが有るので寄ってみたが正解。
滝沢ダムです。

ダム湖は奥秩父もみじ湖
もみじってついてるから紅葉の時期は良さげですねぇ。
でもGoogleマップの写真を見ても紅葉は無い、余り人が来ないのかなぁ?。

ダム湖綺麗でした。
新緑がねぇ、目にまぶしい。
良い時期に来たと思いましたねぇ。

もうひとつここに寄った理由が、ダムの下流側のクルリと回るループ橋です。
ループ橋自体が珍しいのに、ダムの上から真正面に見えるってちょっと無いですからねぇ。
こういう画像はドローンで撮った方が良いんだろなぁ、ドローンの利用者が増えるのもわかりますねぇ、でもね、ダムの上空って結構飛行禁止に成ってることが多い。
気を付けましょう。

えっと、前どこだったかなぁ?、ダムの中に入れたの。
有った、小里川(おりがわ)ダムだ!
>栗きんとん、再び、、、ダムカードも
ココも入れますねぇ、9:00からエレベーター動きます。
ココも高低差が凄い。
121m
と言っても、東横インの朝食は6:30からバイキング式で始まるが、そんな早くはとても起きれない(^^;)。
道の具合とか訪問場所でどれくらい時間が掛かるか読めないからだ。
そうそう、東横インと言えば何時でも同じ環境と言うコンセプトだと思っていたのだけれど、新しいホテルが出来る度少しずつ違いが出て来る。
調度品やライト、バストイレユニットのカランなど、、、アレ?って感じで使い勝手が違うなぁと思う。
まぁね、小さなことなんだけど、「住み慣れた部屋的感覚」から「ちょっと違うぞ」って感じ。
困る事は無いんだけど、調子が狂うって感じ、全く別のホテルなら「ここはこういう風なんだ」って納得出来るけど、難しい感覚だなぁ。
って事でここのバイキングは、今までで一番メニューの数が多かった、味は普通なんだが選べる品数が多いだけちょっと良い感じ。
食事を済ませて、スーツケースをハイエースに積んで出発、平置きは車を出すのが簡単で良い、立体駐車場はパレットが上下して左右に移動するタイプだから、1台ずつしか降ろせない。出発が立て込んでいる時間帯は20分くらい待たされることが有る。
と言うことで、8:00出発
最初の目的地に到着。
てか、目的地の近くにダムが有るので寄ってみたが正解。
滝沢ダムです。
ダム湖は奥秩父もみじ湖
もみじってついてるから紅葉の時期は良さげですねぇ。
でもGoogleマップの写真を見ても紅葉は無い、余り人が来ないのかなぁ?。
ダム湖綺麗でした。
新緑がねぇ、目にまぶしい。
良い時期に来たと思いましたねぇ。
もうひとつここに寄った理由が、ダムの下流側のクルリと回るループ橋です。
ループ橋自体が珍しいのに、ダムの上から真正面に見えるってちょっと無いですからねぇ。
こういう画像はドローンで撮った方が良いんだろなぁ、ドローンの利用者が増えるのもわかりますねぇ、でもね、ダムの上空って結構飛行禁止に成ってることが多い。
気を付けましょう。
えっと、前どこだったかなぁ?、ダムの中に入れたの。
有った、小里川(おりがわ)ダムだ!
>栗きんとん、再び、、、ダムカードも
ココも入れますねぇ、9:00からエレベーター動きます。
ココも高低差が凄い。
121m
通路を抜けると、、、
階段、、、長い
横に貼り付いた施設は、車いす用のリフト
凄い設備だ
5階建ての団地の階段より長い、、、
階段を上って外に出ると、、、
ドーンと見上げるダム
デカいなぁ、、、
こっから見るループ橋も良いなぁ。
ちょっとトリミング画像ですが、、、
クマ出没注意と有ったので、心配してたら猿が出た❢
悠々と歩いてました。
ダム内の気温は12度くらい
寒かった
こんな説明が有りました。
陽が当たると伸びて、冷えると縮む
そんな変化をワイヤーを吊るして計測するそうな、、、
へぇ、面白いなぁ。
ダムカードを貰いに管理棟へ、、、
この辺のツツジって、ピンクを通り越して赤に近い色が多い。
葉っぱも小さくって、サツキかなぁと思うんだけど、ツツジらしい。
もみじに羽根つきの種がついてました。
これもかわいいなぁ。
ループ橋の下からダムを撮影。
滝沢ダムはここまで、、、
目的地に向かいます
グーグル先生とデンソーナビとで狭い道を案内してくれます。
駐車場到着
ねぇ、ココのツツジも赤いんですよねぇ。
白とかピンクを見慣れているから、な~んか違う花みたい。
ココにもドウダンツツジの花が咲いていました。
参道歩いて行くと、とってもたくさん咲いてましたよ。
こう言うのを『鈴生り』って言うんだろうなぁ、、、
土が良いのかなぁ。
目的地はここ、三峰神社です。
三つの峰を望むからと言うことで、、、
妙法が岳 、白岩山、雲取山の総称らしい、、、
>詳しくはホームページでどうぞ
ここへ来た目的がコレを見たかったから。
三峰神社の三本鳥居
ちょっと他には無い鳥居です
もうひとつ変わっているのは、、、
狛犬じゃなく、オオカミらしい
何やらこの神社けっこう由緒正しき神社らしい。
こんな石碑も有りました、ヒノキの苗木が10万本奉納と書かれてた。
凄いなぁ、、、
随神門、、、
山門ぽいなぁと思ったら、神仏習合で仁王門だったらしい
今は仁王像は無く、鍾馗様、かな?
参道には素晴らしく立派なヒノキがボンボン空を目指しています。
これね本殿や拝殿じゃなくって、手水舎です。
凄い装飾でしょ?
こちらが拝殿です
装飾が素晴らしいですねぇ
向こうがご神木ですが、手前のヒノキも負けないほど立派でした。
拝殿を斜めから撮ってみました。
いや、素晴らしい、来て良かったぁ。
参道に有る食堂で食べた、『くるみだれ』のもりそば
このタレ美味かったですよ、「そばつゆにクルミだぁ?」と思ったけど、ベストマッチでした。
いや、世の中まだまだ知らない食べ物が有りますねぇ。
それにしても歩き疲れた、、、
次行ってみよう❢
帰り道に有ったダム
二瀬ダム
このダムの上の道は道幅狭く信号による交互通行でダムの上で写真撮れません。
ダム管理所の前の駐車場からの撮影です。
この駐車場の向かいに、武甲正宗特別純米酒を買った酒屋さんが有ります。
えっと、みやま商店ですね。
次の目的地がココ
長瀞ライン下り
えっとですねぇ、ココには荒川ライン下りってのも有ります。
この日はお休みだったので、長瀞ライン下りにしました。
長瀞ライン下りと荒川ライン下りのホームページにリンクします。
>長瀞ライン下り
>荒川ライン下り
私の場合、片方お休みだったので選択肢は無かったのですが、どちらか迷われたら、こんなサイトが有ります。
>長瀞ライン下りと荒川ライン下りの違いについての解説と選び方ガイド
『妄想トラベル』さんのブログです。
大雑把に言うと船が少し違う、荒川ライン下りの方がスリルの有るコースが有る、駐車場の料金、、、かな?
荒川ライン下りは専用無料駐車場が有る、長瀞ライン下りは専用駐車場は500円、近隣の駐車場は200円。
Googleのクチコミにこの駐車料金について文句を言ってる人が居た。
秩父鉄道運営なので、地元駐車場運営者に配慮しているんじゃないかと、、、シランケド
私たちは静瀬を下るBコースを選びました。
急流で飛沫を受けながらと言うほど若く無いし、、、
スプラッシュは苦手、、、(^^;)。
地質は詳しく無いので、、、泥岩なのか砂岩なのかはたまた石灰岩なのか分からないけれど積み重なった層は凄いですねぇ。
こういうの見てるだけで充分かなぁ。
色々と船頭さんが教えてくれたのですが、、、
情報量が多く、、、ほとんど頭の中に残っていない。
う~む、認知機能が著しく低下しているなぁ(^^;)。
水が少なくて船底をゴリゴリ削ってたのだけは覚えてる。
少しばかり動画も撮ったので載せておくけれど、、、大したものではない(^^;)。
正直何を撮ったんだろうなぁ?って感じ。
突然ですが、、、❢
渡良瀬橋です、、、(^^;)。
思ったより行程が順調で、行けるかなぁ?って行ってみましたが、、、
好きなんですよこの歌が、あややの方もご本人の方も。
聖地巡礼ですねぇ、、、
この写真撮るのには大変でした。
ご本人の方は、『雨』も大好きです。
歌碑から見る渡良瀬橋は逆光でちょっと暗いですが、、、
河原の護岸?工事で車を停める場所が遠くなって、そこから歩いてみたらとんでもなく苦行でした、、、
嫁はんは片道でダウン、ちょっと腰が痛かったらしく「これ以上は無理!」状態で、、、
対岸の駐車場までハイエースバンを取りに帰って、嫁はん拾ってホテルへ、、、いやぁ疲れた。
ホテルは>東横INN高崎駅西口2
高崎アリーナが近くに有り、ホテルもツインタワー状態(2棟有ります)。
なのに平置きは10台しかなく、着いたのも18:00過ぎだったので勿論空いてない。
ここもハイエースバンは立体駐車場には入れない決まりでした。
しかし、ホテルの向かいに自走式の立体駐車場『西口サウスパーク』が有り、料金も翌日まで24h、1,000円でした。
コインパーキングって、《平日最大△△円》と書かれてても24:00で一旦切られ、朝まではまた別料金の所も有るので注意ですね。
何も考えられず、腹だけ満たそうと近くを探すと良さげな所はちょっと歩かないといけない。
もうね、歩くの疲れすぎなので、一番近くの町中華へ。
『可楽』ってお店ね、古き良き昭和の中華料理屋って感じ、若い頃何度も通ったお店のイメージでした。
Googleのクチコミにもレバニラ炒めの写真が有って、迷わず注文、ギョーザとラーメン頼んで、、、しばし待つ。
いやぁ、今時のセントラルキッチン的な味の洗練は無いんだけれど、昔通った町中華の感じを彷彿とさせて良かったですよ。
地域の紹介サイトみたいなところの特集にも載っていて、
こんなサイト>絶メシリストNo.4『半世紀続く町中華 可楽』
今回の旅は面白いお店に出会う旅でしたねぇ。
3日目につづく
Posted by ライダー at 21:43│Comments(0)
│関東