2012年09月02日
寒狭川・千枚田、再訪
ん?、塩焼きは、去年の方がでかかったか?。フライは今年の方が、、、、、今年の甘露煮は小鮎だぁ、、、って細かい?(^^;)。

ヤナ場には家族がいっぱいでした、お金を払うと放流してくれるのでそれを捕まえます。
1kgで5,000円だったかなぁ?。
グラム500円、、、、牛肉より高いんだぁなどと計算してみたり、、、、まぁ、楽しみだから良いのでしょう、私の財布からは無理ですが、、、、(^^;)。
お、あれは?

足下に鮎が見えますよ。

ズームアップ!
こんな感じでうち上がった鮎を捕るわけですねぇ。
でね、みんなで捕まえた鮎を塩焼きとかしてくれるわけですねぇ、家族や友達と何人かで行かないと喰いきれないなぁ。

ヤナ場ですので川の流れを誘導して作りますので、その手前は天然?のプールとなりたくさんの家族連れが入っていました。
でも、放流するときは人を出していたみたい、鮎が逃げちゃうからでしょうねぇ。
もっと困るのはちっちゃい子がおしっ、、、、、いやいやノーコメントで(^^;)。
続きまして、、、、四谷の千枚田。
またまた行ってきましたよ、某久留米の方の影響ですかねぇ。

去年が8月20日で2週間も経ってない時期なのですが、ずいぶん稲穂が実っていました。
お、あそこは稲刈りが終わっているじゃないですか!

ズームアップ!
いやぁ、ハザ掛けまで終わってるじゃないですか。
近づいてみましょう。

入り口には、去年はなかったフクロウのチェンソーアートがありました、可愛いですねぇ。
あ、右上にヘリコプター?、、、、
いえいえ、赤トンボですねぇ、まだ赤くないけど、、、、

稲穂はすっかり頭を垂れて、収穫間近ですねぇ。
米のサイズは小さい感じです、そう言った種類なんでしょうね。
でもこんな時期に稲刈りしちゃうと、全面黄金色の風景はちょっと無理かなぁ?。
来年は9月の中旬に来てみようかなぁ。

まだ葉っぱが青いような、、、、
素人考えでは、もっと黄金色になった田圃をイメージしてたんですが、、、、
品種に依るんですかねぇ?。
地域でも違うんでしょうかねぇ?。

日の照っているところはさすがに暑いのですが、東屋などの日陰に入って休憩していると、まるでエアコンの風かと思うような冷たい風が吹いてきて、とても気持ちよかったですねぇ。

来年は、黄金色の田圃が見られることを祈りながら、、、おしまい
【追記】2012/09/03
参考サイト
鳳来商工会「寒狭川広見ヤナ=ヤナ開きのお知らせ」
鳳来商工会-ブログカテゴリー「 鮎・あまご・川遊び」
四谷の千枚田
千枚田だより
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


ヤナ場には家族がいっぱいでした、お金を払うと放流してくれるのでそれを捕まえます。
1kgで5,000円だったかなぁ?。
グラム500円、、、、牛肉より高いんだぁなどと計算してみたり、、、、まぁ、楽しみだから良いのでしょう、私の財布からは無理ですが、、、、(^^;)。
お、あれは?

足下に鮎が見えますよ。

ズームアップ!
こんな感じでうち上がった鮎を捕るわけですねぇ。
でね、みんなで捕まえた鮎を塩焼きとかしてくれるわけですねぇ、家族や友達と何人かで行かないと喰いきれないなぁ。

ヤナ場ですので川の流れを誘導して作りますので、その手前は天然?のプールとなりたくさんの家族連れが入っていました。
でも、放流するときは人を出していたみたい、鮎が逃げちゃうからでしょうねぇ。
もっと困るのはちっちゃい子がおしっ、、、、、いやいやノーコメントで(^^;)。
続きまして、、、、四谷の千枚田。
またまた行ってきましたよ、某久留米の方の影響ですかねぇ。

去年が8月20日で2週間も経ってない時期なのですが、ずいぶん稲穂が実っていました。
お、あそこは稲刈りが終わっているじゃないですか!

ズームアップ!
いやぁ、ハザ掛けまで終わってるじゃないですか。
近づいてみましょう。

入り口には、去年はなかったフクロウのチェンソーアートがありました、可愛いですねぇ。
あ、右上にヘリコプター?、、、、
いえいえ、赤トンボですねぇ、まだ赤くないけど、、、、

稲穂はすっかり頭を垂れて、収穫間近ですねぇ。
米のサイズは小さい感じです、そう言った種類なんでしょうね。
でもこんな時期に稲刈りしちゃうと、全面黄金色の風景はちょっと無理かなぁ?。
来年は9月の中旬に来てみようかなぁ。

まだ葉っぱが青いような、、、、
素人考えでは、もっと黄金色になった田圃をイメージしてたんですが、、、、
品種に依るんですかねぇ?。
地域でも違うんでしょうかねぇ?。

日の照っているところはさすがに暑いのですが、東屋などの日陰に入って休憩していると、まるでエアコンの風かと思うような冷たい風が吹いてきて、とても気持ちよかったですねぇ。

来年は、黄金色の田圃が見られることを祈りながら、、、おしまい
【追記】2012/09/03
参考サイト
鳳来商工会「寒狭川広見ヤナ=ヤナ開きのお知らせ」
鳳来商工会-ブログカテゴリー「 鮎・あまご・川遊び」
四谷の千枚田
千枚田だより
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

コメントありがとう
いいですねー鮎のいろんな味が楽しめそうで
凄くおいしそうです。
綺麗な川で育った鮎、食べてみたいな~。
凄くおいしそうです。
綺麗な川で育った鮎、食べてみたいな~。
Posted by norinori
at 2012年09月02日 21:10

norinoriさん、どうもです。
鮎、、、と言うか川魚の味は、川の綺麗さに依るって思うんです、上流にダムなんか出来ちゃうといわゆる貯め水が流れてくるわけで、長良川も河口堰が出来てから何かおかしい感じです。
綺麗な川は大事にしたいですねぇ。
鮎、、、と言うか川魚の味は、川の綺麗さに依るって思うんです、上流にダムなんか出来ちゃうといわゆる貯め水が流れてくるわけで、長良川も河口堰が出来てから何かおかしい感じです。
綺麗な川は大事にしたいですねぇ。
Posted by ライダー
at 2012年09月02日 21:44

よいなー鮎
そういえば、今年はまだ食べておりません。
来週あたりいってこようかしら。。。。
そういえば、今年はまだ食べておりません。
来週あたりいってこようかしら。。。。
Posted by たそがれライダー at 2012年09月03日 08:50
たそがれライダーさん、どうもです。
今頃は産卵を控えてオレンジ色が現れるとか、、、、、焼かれちゃうとよくわかりませんが(^^;)。
これからも美味い時期だそうで、是非お出かけ下さい。
今頃は産卵を控えてオレンジ色が現れるとか、、、、、焼かれちゃうとよくわかりませんが(^^;)。
これからも美味い時期だそうで、是非お出かけ下さい。
Posted by ライダー at 2012年09月03日 09:14
呼ばれましたか~~?w
>グラム500円
ぷw
宮崎県の山奥では、銛で一突きって漁法をやってましたねぇ。
貰って頂きましたが、旨かったです。
段々、良いですね~。
ワタシがいつも行く「つづら棚田」は、先日の大雨の影響で壊れてるようです。
行きたいのですが、ちょっと心痛みます。
>グラム500円
ぷw
宮崎県の山奥では、銛で一突きって漁法をやってましたねぇ。
貰って頂きましたが、旨かったです。
段々、良いですね~。
ワタシがいつも行く「つづら棚田」は、先日の大雨の影響で壊れてるようです。
行きたいのですが、ちょっと心痛みます。
Posted by 半クラ!!
at 2012年09月03日 09:42

半クラ!!さん、どうもです。
銛で一突きって、凄いですねぇ、結構動きが俊敏な魚だと思いますが、それを突くのってさぞやたいへんでしょうねぇ。
この棚田は、大きな山崩れがあってその時の石を使って強固に作られたそうです、災害に遭ってもめげない人々のたくましさを感じる棚田でもあります。
つづら棚田も、早い復活が出来ると良いですね。
銛で一突きって、凄いですねぇ、結構動きが俊敏な魚だと思いますが、それを突くのってさぞやたいへんでしょうねぇ。
この棚田は、大きな山崩れがあってその時の石を使って強固に作られたそうです、災害に遭ってもめげない人々のたくましさを感じる棚田でもあります。
つづら棚田も、早い復活が出来ると良いですね。
Posted by ライダー at 2012年09月03日 10:03
なんというダイナミックな釣堀。
しかし5000円かぁ。。。
高いと思いますが、観光客価格だからしょうが無いんですかね。
棚田も大きい写真で見入りました。
段々畑よりも整然とした感じできれいですね。
偶然見かけた棚田しか行ったこと無いけど、有名どころを探して撮りに行ってみようかなーと思ったり。
しかし5000円かぁ。。。
高いと思いますが、観光客価格だからしょうが無いんですかね。
棚田も大きい写真で見入りました。
段々畑よりも整然とした感じできれいですね。
偶然見かけた棚田しか行ったこと無いけど、有名どころを探して撮りに行ってみようかなーと思ったり。
Posted by tolchock
at 2012年09月03日 12:44

tolchockさん、どうもです。
釣り堀ねぇ、ヤナ場にもそう言った解釈もありますか、こちらは釣り上げなくても全部回収できるようです。高いのはアトラクション代金でしょうねぇ。
7月に行かれた記事見ました、棚田がありますねぇ、紀伊半島なら熊野に「丸山の千枚田」があって、そこは1300枚以上の棚田があるそうです。
YOUTUBEにも動画がありますよ、催事の映像が綺麗です。
釣り堀ねぇ、ヤナ場にもそう言った解釈もありますか、こちらは釣り上げなくても全部回収できるようです。高いのはアトラクション代金でしょうねぇ。
7月に行かれた記事見ました、棚田がありますねぇ、紀伊半島なら熊野に「丸山の千枚田」があって、そこは1300枚以上の棚田があるそうです。
YOUTUBEにも動画がありますよ、催事の映像が綺麗です。
Posted by ライダー at 2012年09月03日 17:39
こう言う景色って、やっぱり癒されますねぇ(^0^)
日本文化・歴史が感じられますねw
ココ最近わ市場原理の下都会わ何だかギスギスして気が滅入ります(><
風情情緒を感じられる場所が有ると、ほっとしますね。。。w!
日本人の心の古里が有り、まだまだ捨てたもんぢゃないですねw
仕事頑張る為にも、こう言う場所わ手付かずで有って欲しいです。。。w
日本文化・歴史が感じられますねw
ココ最近わ市場原理の下都会わ何だかギスギスして気が滅入ります(><
風情情緒を感じられる場所が有ると、ほっとしますね。。。w!
日本人の心の古里が有り、まだまだ捨てたもんぢゃないですねw
仕事頑張る為にも、こう言う場所わ手付かずで有って欲しいです。。。w
Posted by I LIKE CAMP at 2012年09月03日 19:05
I LIKE CAMPさん、どうもです。
手植えで手で刈り取るって感じですかねぇ、凄いと思います。
人間楽をしちゃぁいけませんねぇ。
仕事頑張ってねぇ。
手植えで手で刈り取るって感じですかねぇ、凄いと思います。
人間楽をしちゃぁいけませんねぇ。
仕事頑張ってねぇ。
Posted by ライダー at 2012年09月03日 21:09
こんばんは
久留米方面じゃないんですけど、、、、(笑)
「棚田」、、、、んー 萌えーですねぇー
最後の絵(写真)、、、んー いいですねぇー
ご安全に!
久留米方面じゃないんですけど、、、、(笑)
「棚田」、、、、んー 萌えーですねぇー
最後の絵(写真)、、、んー いいですねぇー
ご安全に!
Posted by もどき at 2012年09月05日 21:14
もどきさん、どうもです。
春の田おこしから、秋の稲刈りまで、お米って日本人ならではって感じがします。
お褒めいただき有り難う御座います、鞍掛山のわき水は枯れることはなくこの棚田を満たしているそうです。このどっしり感がよいですねぇ。
春の田おこしから、秋の稲刈りまで、お米って日本人ならではって感じがします。
お褒めいただき有り難う御座います、鞍掛山のわき水は枯れることはなくこの棚田を満たしているそうです。このどっしり感がよいですねぇ。
Posted by ライダー at 2012年09月05日 21:34