2011年08月20日
広見ヤナ・阿寺七滝・四谷千枚田
鮎と言えば鵜飼いを含めて長良川でしたが、唯一ダムの無かった長良川も河口堰が出来て天然の遡上は望めないし、じゃぁ、別のヤナへって事であれこれ探していて、先日林道ツーリングへ行った時に疲れて見に行けなかった『阿寺七滝』も近いし、もひとつ先日見に行った四谷千枚田の夏を見に行けると言うことで、、、、、、
大きな地図で見る

朝10時頃出て、到着しました。途中大幅カット。
寒狭川広見ヤナです。
前から名前だけ聞いてたんですが、このR257は滅多に通らないんですよねぇ、R151とR152は南信州から豊橋や浜松に抜けるとき使うのですが、、、、
豊川は下流近くは走ったこと有るんですが、清流のイメージはなく正直どんな川かも知りませんでした(^^;)。
お店の入り口です。


店内に入ると受付が有り前払いで注文します。
受付の上にこのお品書き、、、、端が切れちゃった。
B定食とC定食を注文。
品数が増えると価格が上がるという単純なメニューです、、、、、
BとCの違いは魚田楽が有るか無いかで魚田を分けようと言う腹ですが、、、、

単品メニューを見ると、、、、
鮎魚田=550円、、、、???意味不明(^^;)
C定食に追加で取った方が良いようですねぇ。

人の座っていない、客席をパチリ。
この反対側が川を見ながら座れる席になります。


その窓から、ヤナが見えます。
下が、噂のB定食。
どの鮎も小ぶりでしたが、味は最高でした。
いやぁ、今まで長良川ばかりでしたが、全然有りですねぇ。
焼き方も良かったし、甘露煮も良かった。お盆明けで空いてたし。

食後、川の方に降りていくと外にも客席があります。
そう言えば受付で申し込むのですが、つかみ取りもあるそうです、生け簀のように仕切った場所に鮎を放ちそれを捕まえて、それを料理もして貰えるようです。もちろんヤナでも同じ様ですねぇ。
先ほど食事した部屋の下にも、客席がありました。
お盆の時は、全部満席になるようですねぇ。

川の上流を見ると、川面に霧が出ていて良い雰囲気でしたねぇ。
清流ですねぇ、川魚の味はやっぱり水で決まるような気がします、水が良いんですねぇ。

お腹を満たしまして、、、、
続きまして、阿寺七滝に到着です。
ここは、四谷千枚田のサイトで知ったぐらいで、殆ど知りません、さてどんな滝なのでしょう。
入り口から、900m有るそうです、往復30分ぐらいですかねぇ、アップダウンがなければ、、、、。

しかし、ちょっと歩いていくと、、、、滝がありました、小さいの。
まさかこれじゃないでしょう?と、回りを見渡すとまだ数百メートル先の表示がありました(^^;)。

こんな歩道が続きます。

ここは東海自然歩道でもあって、あちこち枝分かれの道がありました、ここもその一つの道で、3km程先に目的地があるとか、、、、、、もちろん行きませんでした。
トレッキングが趣味の方は、どうぞ、なかなか面白そうな道でした。
私は、山は下から見上げるもので、登ったり歩いたりするものじゃないと思っていますから、、、、、(^^;)。
体力が付かないわけですねぇ。

やっと到着、どなたかの傘が邪魔でしたが、早速パチリ。
えっと、、、、これのどこが七滝なのでしょう?。
不思議に思いもう少し奥へ歩いていくと有りましたよ、七滝です。


詳しくは、こちらの説明をどうぞ。
岩の滝というのは良いですねぇ。
阿弥陀ヶ滝もそんな感じでしたねぇ。
オシンコシンの滝もそうだったかなぁ。

ちょっと離れた脇の方に滝の上部に向かって階段があり、そこを上がると最初の1段目を見ることが出来ました。
ここ最近晴れが続きましたから、水が少ないですが、、、、、また来ようかと思います。
次回は水量があると良いなぁ。
そろそろ、足も疲れてきましたが、次に行きます。
前回は、田植え後でしたが、今回はどうでしょうねぇ?。
綺麗な緑色になってましたよ。


この棚田は、無農薬とのことで、いろんな生き物がたくさん見られました。
順番に貼って行きますねぇ。

トンボちゃんや、カエルちゃんがたくさん居ましたねぇ。
アキアカネも見ましたが止まってくれなくて、、、、

この花は何でしょう?、凄く綺麗でした。
【追記】
クレオメ/西洋風蝶草と言うそうです。
ぽっとべりぃさんありがとう。
植える時期をずらしているのか、稲の花も見ることが出来ました。


実るほど頭を垂れる稲穂かな、、、、あ、耳が痛い(^^;)。 こちらは実りはじめ?

以前もパチリとしましたが、今回も。
こういったの好きですねぇ、神を奉るのって、宗教とかじゃなく自然に対するおそれとか敬いとか言うところから来てるんですよねぇ。

小さなカエルが、近づくと皆田圃に飛び込んで逃げちゃうんですが、飛び込んだ瞬間を撮ってみました。
2cm程のカエルがそれはもうたくさん居まして、今回は棚田の低いところから上まで歩いて登ったのですが、足を進めるたびにチャポンチャポンと音がするんですねぇ。嫁はんも「ゴメンネェ」とか言いながら歩いてました、面白いですねぇ。
下は、途中の休憩所で座っているときにパチリと、ずっと見ていても飽きないですねぇ。

↓は、上の展望台に行く途中の、木の切れ間から見える風景で好きな場所です。

最後に、大写しの全景です。いやぁ、良く歩きました。

おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

大きな地図で見る

朝10時頃出て、到着しました。途中大幅カット。
寒狭川広見ヤナです。
前から名前だけ聞いてたんですが、このR257は滅多に通らないんですよねぇ、R151とR152は南信州から豊橋や浜松に抜けるとき使うのですが、、、、
豊川は下流近くは走ったこと有るんですが、清流のイメージはなく正直どんな川かも知りませんでした(^^;)。
お店の入り口です。


店内に入ると受付が有り前払いで注文します。
受付の上にこのお品書き、、、、端が切れちゃった。
B定食とC定食を注文。
品数が増えると価格が上がるという単純なメニューです、、、、、
BとCの違いは魚田楽が有るか無いかで魚田を分けようと言う腹ですが、、、、

単品メニューを見ると、、、、
鮎魚田=550円、、、、???意味不明(^^;)
C定食に追加で取った方が良いようですねぇ。

人の座っていない、客席をパチリ。
この反対側が川を見ながら座れる席になります。

Ayuで~~す。

その窓から、ヤナが見えます。
下が、噂のB定食。
どの鮎も小ぶりでしたが、味は最高でした。
いやぁ、今まで長良川ばかりでしたが、全然有りですねぇ。
焼き方も良かったし、甘露煮も良かった。お盆明けで空いてたし。


そう言えば受付で申し込むのですが、つかみ取りもあるそうです、生け簀のように仕切った場所に鮎を放ちそれを捕まえて、それを料理もして貰えるようです。もちろんヤナでも同じ様ですねぇ。


お盆の時は、全部満席になるようですねぇ。


川の上流を見ると、川面に霧が出ていて良い雰囲気でしたねぇ。
清流ですねぇ、川魚の味はやっぱり水で決まるような気がします、水が良いんですねぇ。

お腹を満たしまして、、、、
続きまして、阿寺七滝に到着です。
ここは、四谷千枚田のサイトで知ったぐらいで、殆ど知りません、さてどんな滝なのでしょう。
入り口から、900m有るそうです、往復30分ぐらいですかねぇ、アップダウンがなければ、、、、。

しかし、ちょっと歩いていくと、、、、滝がありました、小さいの。
まさかこれじゃないでしょう?と、回りを見渡すとまだ数百メートル先の表示がありました(^^;)。

こんな歩道が続きます。

ここは東海自然歩道でもあって、あちこち枝分かれの道がありました、ここもその一つの道で、3km程先に目的地があるとか、、、、、、もちろん行きませんでした。
トレッキングが趣味の方は、どうぞ、なかなか面白そうな道でした。
私は、山は下から見上げるもので、登ったり歩いたりするものじゃないと思っていますから、、、、、(^^;)。
体力が付かないわけですねぇ。

やっと到着、どなたかの傘が邪魔でしたが、早速パチリ。
えっと、、、、これのどこが七滝なのでしょう?。
不思議に思いもう少し奥へ歩いていくと有りましたよ、七滝です。


詳しくは、こちらの説明をどうぞ。
岩の滝というのは良いですねぇ。
阿弥陀ヶ滝もそんな感じでしたねぇ。
オシンコシンの滝もそうだったかなぁ。

ちょっと離れた脇の方に滝の上部に向かって階段があり、そこを上がると最初の1段目を見ることが出来ました。
ここ最近晴れが続きましたから、水が少ないですが、、、、、また来ようかと思います。
次回は水量があると良いなぁ。
そろそろ、足も疲れてきましたが、次に行きます。
前回は、田植え後でしたが、今回はどうでしょうねぇ?。
綺麗な緑色になってましたよ。


この棚田は、無農薬とのことで、いろんな生き物がたくさん見られました。
順番に貼って行きますねぇ。

トンボちゃんや、カエルちゃんがたくさん居ましたねぇ。
アキアカネも見ましたが止まってくれなくて、、、、

この花は何でしょう?、凄く綺麗でした。
【追記】
クレオメ/西洋風蝶草と言うそうです。
ぽっとべりぃさんありがとう。
植える時期をずらしているのか、稲の花も見ることが出来ました。


実るほど頭を垂れる稲穂かな、、、、あ、耳が痛い(^^;)。 こちらは実りはじめ?

以前もパチリとしましたが、今回も。
こういったの好きですねぇ、神を奉るのって、宗教とかじゃなく自然に対するおそれとか敬いとか言うところから来てるんですよねぇ。

小さなカエルが、近づくと皆田圃に飛び込んで逃げちゃうんですが、飛び込んだ瞬間を撮ってみました。
2cm程のカエルがそれはもうたくさん居まして、今回は棚田の低いところから上まで歩いて登ったのですが、足を進めるたびにチャポンチャポンと音がするんですねぇ。嫁はんも「ゴメンネェ」とか言いながら歩いてました、面白いですねぇ。
下は、途中の休憩所で座っているときにパチリと、ずっと見ていても飽きないですねぇ。

↓は、上の展望台に行く途中の、木の切れ間から見える風景で好きな場所です。

最後に、大写しの全景です。いやぁ、良く歩きました。

おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

トラックバック-こちらも見てね
ネット徘徊中に見つけた千枚田、それほど遠くない、が、、、、昨日、たまたま地方ニュースで土日は千枚田のお祭りで混むとか、、、、、。混むのは大嫌いな私、、、、、って先日も書...
四谷の千枚田(新城市)【ライダーの思いつき】at 2011年08月20日 19:51
コメントありがとう
TAKAです。
ヤナバってテンション上がります。
先日の連休に新潟の小出付近を走りましたが、『堀の内やな場』の看板が目に留まり、昼飯にでもと探しましたが見つかりませんでした(T_T)
リベンジしないと(^^ゞ
ヤナバってテンション上がります。
先日の連休に新潟の小出付近を走りましたが、『堀の内やな場』の看板が目に留まり、昼飯にでもと探しましたが見つかりませんでした(T_T)
リベンジしないと(^^ゞ
Posted by freetk99
at 2011年08月21日 22:48

TAKAさん、どうもです。
テンション上がりますか?、是非つかみ取りしてきて下さい。
新潟も水が良いところですから、鮎も美味いでしょうねぇ。
鮎もこれから美味いですからねぇ、あちこちチャレンジしてきて下さい。
テンション上がりますか?、是非つかみ取りしてきて下さい。
新潟も水が良いところですから、鮎も美味いでしょうねぇ。
鮎もこれから美味いですからねぇ、あちこちチャレンジしてきて下さい。
Posted by ライダー at 2011年08月21日 23:11
そろそろ、赤トンボが飛んでいるんじゃないですか?
まだ、早いかな?
季節の変わり目はよいですね~一番好きな時です。
この棚田、半クラ!!さんが見たら、喜ぶでしょうね。(^-^)b
まだ、早いかな?
季節の変わり目はよいですね~一番好きな時です。
この棚田、半クラ!!さんが見たら、喜ぶでしょうね。(^-^)b
Posted by たそがれライダー at 2011年08月22日 09:16
たそがれライダーさん、どうもです。
赤トンボ居ましたよ、止まってくれなくて、、、、写真有りません。
余り赤くなかったからアキアカネじゃなかったかもねぇ。
黄金色になった頃行ってみたいんですがどうなるやら。
赤トンボ居ましたよ、止まってくれなくて、、、、写真有りません。
余り赤くなかったからアキアカネじゃなかったかもねぇ。
黄金色になった頃行ってみたいんですがどうなるやら。
Posted by ライダー at 2011年08月22日 09:50
呼ばれたような気がしますがwww
いやぁ、ホント素敵な棚田ですね!
観てみたいです♪
健康な田んぼのようですね。
うちの周りの田んぼ、蛙や虫たちがかなり減ってます・・・。
鮎料理も美味しそう(^^♪
いやぁ、ホント素敵な棚田ですね!
観てみたいです♪
健康な田んぼのようですね。
うちの周りの田んぼ、蛙や虫たちがかなり減ってます・・・。
鮎料理も美味しそう(^^♪
Posted by 半クラ!!
at 2011年08月22日 15:12

半クラ!!さん、どうもです。
貴方の為に撮ってきました、、、、、、嘘です(^^;)。
私自身が前回、田植えの後の風景だけに、どうしても青々とした田圃も見てみたいなぁって思ってましたからねぇ。
で、ここはそちらの例の棚田のように、彼岸花も多く咲くらしいので、来月も行ってみたいのですが、そうそう行けそうもないですねぇ。
出来れば黄金色と様子とか、稲刈り後のハザ掛けの写真も魅力有りですが、誰かの写真を見て気を紛らわせます(^^;)。
貴方の為に撮ってきました、、、、、、嘘です(^^;)。
私自身が前回、田植えの後の風景だけに、どうしても青々とした田圃も見てみたいなぁって思ってましたからねぇ。
で、ここはそちらの例の棚田のように、彼岸花も多く咲くらしいので、来月も行ってみたいのですが、そうそう行けそうもないですねぇ。
出来れば黄金色と様子とか、稲刈り後のハザ掛けの写真も魅力有りですが、誰かの写真を見て気を紛らわせます(^^;)。
Posted by ライダー
at 2011年08月22日 19:46

おいしそうな鮎づくしですね。
それにしてもきれいな画像、さすがライダーさん!
毎回、走りっぱなしで余裕が無い私にはこんなに沢山のキレイな画像は無理だな~(^^;)
それにしてもきれいな画像、さすがライダーさん!
毎回、走りっぱなしで余裕が無い私にはこんなに沢山のキレイな画像は無理だな~(^^;)
Posted by びた at 2011年08月22日 22:35
びたさん、どうもです。
メニューには刺身もあったんですがねぇ、、、、パス(^^;)。
すみませんねぇお世辞でも嬉しいです、びたさんのバイクの写真も格好良いですよ、好きな物を撮ると絵は良く成るんですねぇ、お世辞じゃなく。
カメラが変わりましたから、無駄に撮ってますねぇ、パシャパシャとフルオートで撮っているのが多いから、ちょっと荒い仕上がりになっているのがいくつか(^^;)。
フルオートだと、輪郭強調がきつめで、稲穂など細かいところが荒れ荒れの尖ったように見えちゃいます、、、、(^^;)。
滝の所は輪郭強調を1段下げてたんですが、千枚田でまたフルオートに戻しちゃって、、、、(^^;)。
メニューには刺身もあったんですがねぇ、、、、パス(^^;)。
すみませんねぇお世辞でも嬉しいです、びたさんのバイクの写真も格好良いですよ、好きな物を撮ると絵は良く成るんですねぇ、お世辞じゃなく。
カメラが変わりましたから、無駄に撮ってますねぇ、パシャパシャとフルオートで撮っているのが多いから、ちょっと荒い仕上がりになっているのがいくつか(^^;)。
フルオートだと、輪郭強調がきつめで、稲穂など細かいところが荒れ荒れの尖ったように見えちゃいます、、、、(^^;)。
滝の所は輪郭強調を1段下げてたんですが、千枚田でまたフルオートに戻しちゃって、、、、(^^;)。
Posted by ライダー
at 2011年08月22日 23:03

わぁ~、もの凄く良い景色ですね。
行ってみたい!!
日本の風景っていいですねぇ。
セローは修理することにしました。
フロントのベアリングは自分で交換しようかと思ってます。
色々と工具買わねば・・・。
色々と教えて頂き、ありがとうございました!!
行ってみたい!!
日本の風景っていいですねぇ。
セローは修理することにしました。
フロントのベアリングは自分で交換しようかと思ってます。
色々と工具買わねば・・・。
色々と教えて頂き、ありがとうございました!!
Posted by Dal Segno at 2011年08月23日 09:33
Dal Segnoさん、どうもです。
昔はこんな風景がいっぱいあったんですが、今は少なくなりました。残しておきたい風景ですねぇ。
セローは修理しますか、2台体制は何かと大変でしょうが、大事に乗って下さいね。
昔はこんな風景がいっぱいあったんですが、今は少なくなりました。残しておきたい風景ですねぇ。
セローは修理しますか、2台体制は何かと大変でしょうが、大事に乗って下さいね。
Posted by ライダー at 2011年08月23日 09:49
いい景色ですねえ! 実は、棚田って、見たことないんです。
ツーリングなんかで訪れるのもいいんでしょうね。
アユも本当に美味しそうですね!
ツーリングなんかで訪れるのもいいんでしょうね。
アユも本当に美味しそうですね!
Posted by CoupeCamper at 2012年09月09日 21:29
CoupeCamperさん、どうもです。
おや、古い記事に有り難う御座います、余り期待はせずにリンクは張ったものの、見てくれて有り難う御座います。
棚田百選によると、そちらの方で近いところと言うと鴨川に成るんでしょうか。250ccを買ったら是非、お出かけ下さい。
>ttp://www.tamano.or.jp/usr/sumiyosi/sub10.html
おや、古い記事に有り難う御座います、余り期待はせずにリンクは張ったものの、見てくれて有り難う御座います。
棚田百選によると、そちらの方で近いところと言うと鴨川に成るんでしょうか。250ccを買ったら是非、お出かけ下さい。
>ttp://www.tamano.or.jp/usr/sumiyosi/sub10.html
Posted by ライダー at 2012年09月09日 21:40