2021年05月10日
ストレートバックアップ電源の電源
ストレートバックアップ電源の記事はこちら。

バッテリー交換の時のメモリーをバックアップするための物なんですが、電源が9V形電池、又は12Vのバッテリーとなっています。
ですが、9V形電池ってちっちゃいじゃないですか。
最近は他に使い道が無いので、一つ買っておいて何度か使っている内に残量が足りなかったりって嫌じゃ無いですか。
ナビのデータとか自動車のコンピューターのメモリとか飛んじゃうし。
続きがありますよ(^^)v

バッテリー交換の時のメモリーをバックアップするための物なんですが、電源が9V形電池、又は12Vのバッテリーとなっています。
ですが、9V形電池ってちっちゃいじゃないですか。
最近は他に使い道が無いので、一つ買っておいて何度か使っている内に残量が足りなかったりって嫌じゃ無いですか。
ナビのデータとか自動車のコンピューターのメモリとか飛んじゃうし。
続きがありますよ(^^)v
2021年04月15日
GROM 三度目のバッテリー交換
全く乗らないからねぇ、、、、駐車場の肥やし状態。
バイクのバッテリーだって毎日通勤とかに使っているなら、けっこうな年数持つんでしょうけど、年に数十キロ酷い年は5キロ、、、
放っておいてもバッテリーは自然放電すると言うのに、、、
最初のバッテリー交換は購入後2年目のこの記事
>バッテリー交換 GROM
この時からインチキバッテリーに変えています。
大きさはピッタリなので、違いは純正指定は容量が多い、CCAが3割高い。
詳しくはリンク先見てね。
2回目のバッテリー交換がこの記事
>GROM バッテリー交換
この時は今回と同じ台湾製YUASAになっていますね。
この年は150㎞ほどのツーリングにも出かけましたし、常時充電可能なバイク用トリクル充電器も買いました。
>GROM用充電器を買った デイトナ バイク専用充電器 95027
ただ、常時繋ぎっ放しもどうかなと思い、定期的に充電するようになりました。
そこで1年経った頃の充電の記事がこれ。
>最近のバッテリー充電
電圧降下はそれほどでもなかったのですが定期充電を忘れて、けっこう消耗してます。
で、昨年も忘れることが多く10月の記事がこれです。
>GROM備忘録 オイル交換 バッテリー点検
この時にバッテリーとしては終わっています。
充電しないとセルも回らない、それどころか充電しても2日放置でセルが回らない状態。
しかしこれから寒くなる時期、交換は今年にしようと言う事でこの日から常時繋ぎっ放しにしました。
今年に入って3月が不思議と温かったし去年何処へも行けなかった分ウズウズと、、、
今年は絶対キャンツーを、、、
と決意だけはするのですが、、、(^^;)タイヤモカエタシ。
そして今に至る、、、
現在の状況ですが、常時繋ぎっ放しにしているので、セルも回るしエンジン始動も一発です。
ここ最近、70㎞、50km、40㎞とチョコチョコ乗っていて、出先でエンジンを停めても再始動出来無い事は一回も有りません。
トリクル充電器のおかげで「バッテリー復活」か?
まぁ~ねぇ、、、パルス充電が硫酸鉛の結晶の剥離に効果が有るとか無いとか、、、分解なら硫酸に戻るから良いんだけど剥離なら起電に必要な硫酸はどうするのって疑問もあるしぃ、、、
どっちにしてもキャンツー先で「エンジン始動不可!」なんて目には遭いたくない。
ジャンプスターターは持って行くつもりなので最悪な事態は回避できると思う、出発前に充電を忘れなければ(^^;)。
などなど諸事情を鑑み最良の方法といたしましては、、、バッテリー交換でしょう!と言う結論です。
いやぁ、何時になく長い前置きでした、、、m(_ _)m
続きがありますよ(^^)v
バイクのバッテリーだって毎日通勤とかに使っているなら、けっこうな年数持つんでしょうけど、年に数十キロ酷い年は5キロ、、、
放っておいてもバッテリーは自然放電すると言うのに、、、
最初のバッテリー交換は購入後2年目のこの記事
>バッテリー交換 GROM
この時からインチキバッテリーに変えています。
大きさはピッタリなので、違いは純正指定は容量が多い、CCAが3割高い。
詳しくはリンク先見てね。
2回目のバッテリー交換がこの記事
>GROM バッテリー交換
この時は今回と同じ台湾製YUASAになっていますね。
この年は150㎞ほどのツーリングにも出かけましたし、常時充電可能なバイク用トリクル充電器も買いました。
>GROM用充電器を買った デイトナ バイク専用充電器 95027
ただ、常時繋ぎっ放しもどうかなと思い、定期的に充電するようになりました。
そこで1年経った頃の充電の記事がこれ。
>最近のバッテリー充電
電圧降下はそれほどでもなかったのですが定期充電を忘れて、けっこう消耗してます。
で、昨年も忘れることが多く10月の記事がこれです。
>GROM備忘録 オイル交換 バッテリー点検
この時にバッテリーとしては終わっています。
充電しないとセルも回らない、それどころか充電しても2日放置でセルが回らない状態。
しかしこれから寒くなる時期、交換は今年にしようと言う事でこの日から常時繋ぎっ放しにしました。
今年に入って3月が不思議と温かったし去年何処へも行けなかった分ウズウズと、、、
今年は絶対キャンツーを、、、
と決意だけはするのですが、、、(^^;)タイヤモカエタシ。
そして今に至る、、、
現在の状況ですが、常時繋ぎっ放しにしているので、セルも回るしエンジン始動も一発です。
ここ最近、70㎞、50km、40㎞とチョコチョコ乗っていて、出先でエンジンを停めても再始動出来無い事は一回も有りません。
トリクル充電器のおかげで「バッテリー復活」か?
まぁ~ねぇ、、、パルス充電が硫酸鉛の結晶の剥離に効果が有るとか無いとか、、、分解なら硫酸に戻るから良いんだけど剥離なら起電に必要な硫酸はどうするのって疑問もあるしぃ、、、
どっちにしてもキャンツー先で「エンジン始動不可!」なんて目には遭いたくない。
ジャンプスターターは持って行くつもりなので最悪な事態は回避できると思う、出発前に充電を忘れなければ(^^;)。
などなど諸事情を鑑み最良の方法といたしましては、、、バッテリー交換でしょう!と言う結論です。
いやぁ、何時になく長い前置きでした、、、m(_ _)m
続きがありますよ(^^)v
2021年01月31日
ハイエースバンのバッテリーがそろそろかも?
ハイエースバンは今年の3月後半で丸っと3年になります。
3年なのでバッテリーの心配はほとんどしてなかったのですが、、、

今朝10頃見てみたら電圧がこんなです。
寒いからと言っても、ちょっと低いですねぇ、、、外気温で5℃ほど。
コロナで出かけて無いので、1週間で10km程度です。走らないから充電もしません。
今年はもうすぐ暖かくなるので交換はしませんが、、、ジャンプスターターも買ったことだしね。
続きがありますよ(^^)v
3年なのでバッテリーの心配はほとんどしてなかったのですが、、、

今朝10頃見てみたら電圧がこんなです。
寒いからと言っても、ちょっと低いですねぇ、、、外気温で5℃ほど。
コロナで出かけて無いので、1週間で10km程度です。走らないから充電もしません。
今年はもうすぐ暖かくなるので交換はしませんが、、、ジャンプスターターも買ったことだしね。
続きがありますよ(^^)v
2021年01月13日
リモコンキーの電池寿命
嫁はんから「ムーヴのリモコンキーがおかしい」と言われ、
「エンジンがかからないの?」と聞くと
「バッグに入ったままだとロックが空かない、外に出してドアのボタンを押すと開くけど」と言う事らしい
冗談で「バッグにアルミホイルが入ってない?」と聞くと
「入って無い!」、、、だろうなぁ(^^;)。
冗談は置いておいて、キッチン用アルミホイルで包むと電波が極端に発信できなくなる。
リレーアタックなどの盗難防止には良い方法なんだけど、電波が飛ばないと開くわけがない。
続きがありますよ(^^)v
「エンジンがかからないの?」と聞くと
「バッグに入ったままだとロックが空かない、外に出してドアのボタンを押すと開くけど」と言う事らしい
冗談で「バッグにアルミホイルが入ってない?」と聞くと
「入って無い!」、、、だろうなぁ(^^;)。
冗談は置いておいて、キッチン用アルミホイルで包むと電波が極端に発信できなくなる。
リレーアタックなどの盗難防止には良い方法なんだけど、電波が飛ばないと開くわけがない。
続きがありますよ(^^)v
2020年12月09日
転ばぬ先の、ジャンプスターターの補充電
いよいよ寒くなってきました。バッテリーにも厳しい冬になります。
今年の3月に書いた記事
「モバイルバッテリー&ジャンプスターターの補充電」(内容は2月だけど(^^;))
【追記】2020/12/11
上の記事を書いて間もなく、ジャンプスターターのメーカー「suaoki」が日本から撤退?したようです。
日本公式サイトと言われるサイトからもyahoo!、楽天などの販売サイトへ行っても買えないみたいです。Amazonではセール品が買えるみたいですが、、、保証とかどうなんだろう?
アメリカとの関係かなぁ?、中国製としては良い商品が多かったんだけどしばらく様子見。
【追記終わり】
では、補充電の詳しい内容が書かれているので、今回はその後日談程度に。
その記事の最後に10月1日にも補充電をした事が書いて有りますが、その時に充電が止まらないのは原因不明と書きましたが今回原因が分かりました。
後から買った方のUSBテスターがおかしかったようです。
めでたし、めでたし。
と言う事で、ついでに補充電をしましたと言うか、補充電をしたので原因が分かったのですが。
続きがありますよ(^^)v
今年の3月に書いた記事
「モバイルバッテリー&ジャンプスターターの補充電」(内容は2月だけど(^^;))
【追記】2020/12/11
上の記事を書いて間もなく、ジャンプスターターのメーカー「suaoki」が日本から撤退?したようです。
日本公式サイトと言われるサイトからもyahoo!、楽天などの販売サイトへ行っても買えないみたいです。Amazonではセール品が買えるみたいですが、、、保証とかどうなんだろう?
アメリカとの関係かなぁ?、中国製としては良い商品が多かったんだけどしばらく様子見。
【追記終わり】
では、補充電の詳しい内容が書かれているので、今回はその後日談程度に。
その記事の最後に10月1日にも補充電をした事が書いて有りますが、その時に充電が止まらないのは原因不明と書きましたが今回原因が分かりました。
後から買った方のUSBテスターがおかしかったようです。
めでたし、めでたし。
と言う事で、ついでに補充電をしましたと言うか、補充電をしたので原因が分かったのですが。
続きがありますよ(^^)v
2020年10月31日
ムーヴ 初めてのバッテリー交換
ついにバッテリーを交換しました!!。
思い起こせば、非常に前振りの長い交換でした。
順を追ってみて行くと、、、
去年の3月に「バッテリー寿命の判断 MOVE(LA100S)」
まぁ、普通の人はこの辺で交換してます。でも換えませんでしたが、もし出先でバッテリーが上がると困るので。
今年の3月には「モバイルバッテリー&ジャンプスターターの補充電」を書いています。
実際、バッテリーが上がったらジャンプスターターを使ってみたかったのですが、それも叶わず。
で、9月には「カーバッテリーの選び方 ムーヴバッテリー交換」と言う前振りを書き、
その翌日「バッテリーの日常点検 ムーヴ」を書き今日に至る訳です(^^;)。
その間には一度もバッテリーが上がることは無く、でもバッテリーが完全にあがるまで見てみようと言う勇気も無く、今日の日を迎えました。
続きがありますよ(^^)v
思い起こせば、非常に前振りの長い交換でした。
順を追ってみて行くと、、、
去年の3月に「バッテリー寿命の判断 MOVE(LA100S)」
まぁ、普通の人はこの辺で交換してます。でも換えませんでしたが、もし出先でバッテリーが上がると困るので。
今年の3月には「モバイルバッテリー&ジャンプスターターの補充電」を書いています。
実際、バッテリーが上がったらジャンプスターターを使ってみたかったのですが、それも叶わず。
で、9月には「カーバッテリーの選び方 ムーヴバッテリー交換」と言う前振りを書き、
その翌日「バッテリーの日常点検 ムーヴ」を書き今日に至る訳です(^^;)。
その間には一度もバッテリーが上がることは無く、でもバッテリーが完全にあがるまで見てみようと言う勇気も無く、今日の日を迎えました。
続きがありますよ(^^)v
2020年10月01日
GROM備忘録 オイル交換 バッテリー点検
えっとぉ、、、ブログ更新をさぼっていて、抜けてる記事が見つかりました。
GROMですが毎年春に走り出す前にオイル交換していましたが、今年はコロナウィルスの関係で出かける気も無く6月になってたんですが、オイル交換したのに記事にしてなかった。
てことでいつものお店へ行っていつも通り「走ってますか?」って聞かれて、去年は250㎞ほど走ったので、「ちょっとね!」って、、、
それが今年の6月24日の出来事。
オイルリザーブシステムはまだ9リットルも残っているので、あと9年は通う事になりそうです。
その頃乗れるんだろうか?。

で、ムーヴの件も有ったので、電圧も測ってみましたが、、、
メンテナンスフリーなのでこれ以上の点検は有りません。
もちろんセルも回りませんでした。
前に記事にしましたトリクル充電器に繋いでますが、回復は無理かもしれません。
6月にエンジンがかかったので、充電器繋いでなかったんです失敗だったかなぁ?。
GROMのバッテリーは2016年6月に初めての交換。
その後、2018年4月に2回目の交換。
今年換えると2年毎の消耗品(^^;)。乗らないって事は充電もされず自然放電も含めてバッテリーには良くないんですねぇ。
乗らない時間は定期的(1か月ごと)もしくは繋ぎっぱなしで、充電器繋がないといけませんねぇ。
この後今年は乗らないんなら、来年の春でも良いんだけどねぇ。取りあえず充電結果を待ちましょう。
でも、、、このバッテリーが無いとムーヴのバッテリー交換用のバックアップ電源が無いんだよなぁ。
さて、どうしたものかなぁ?。
【追記】2020/10/31
その後、充電器を繋ぎっ放し(それが出来る充電器です)にして1週間ほど前にセルを回すとすぐにエンジン始動。
2回ほどエンジン停止、セルスタートを繰り返し充電器をを外し2日ほどしたらセルは回らなくなりました。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
GROMですが毎年春に走り出す前にオイル交換していましたが、今年はコロナウィルスの関係で出かける気も無く6月になってたんですが、オイル交換したのに記事にしてなかった。
てことでいつものお店へ行っていつも通り「走ってますか?」って聞かれて、去年は250㎞ほど走ったので、「ちょっとね!」って、、、
それが今年の6月24日の出来事。
オイルリザーブシステムはまだ9リットルも残っているので、あと9年は通う事になりそうです。
その頃乗れるんだろうか?。

で、ムーヴの件も有ったので、電圧も測ってみましたが、、、
メンテナンスフリーなのでこれ以上の点検は有りません。
もちろんセルも回りませんでした。
前に記事にしましたトリクル充電器に繋いでますが、回復は無理かもしれません。
6月にエンジンがかかったので、充電器繋いでなかったんです失敗だったかなぁ?。
GROMのバッテリーは2016年6月に初めての交換。
その後、2018年4月に2回目の交換。
今年換えると2年毎の消耗品(^^;)。乗らないって事は充電もされず自然放電も含めてバッテリーには良くないんですねぇ。
乗らない時間は定期的(1か月ごと)もしくは繋ぎっぱなしで、充電器繋がないといけませんねぇ。
この後今年は乗らないんなら、来年の春でも良いんだけどねぇ。取りあえず充電結果を待ちましょう。
でも、、、このバッテリーが無いとムーヴのバッテリー交換用のバックアップ電源が無いんだよなぁ。
さて、どうしたものかなぁ?。
【追記】2020/10/31
その後、充電器を繋ぎっ放し(それが出来る充電器です)にして1週間ほど前にセルを回すとすぐにエンジン始動。
2回ほどエンジン停止、セルスタートを繰り返し充電器をを外し2日ほどしたらセルは回らなくなりました。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
2020年09月30日
バッテリーの日常点検 ムーヴ
昨日の続きの様でちょっと内容が違うようなので、別記事にします。

先ずは電圧のチェック
ホンダのマニュアルによると、12.3V 以下は要交換だそうです。
コレは日常点検の部類に入るので、やっぱり別記事ですねぇ。
続きがありますよ(^^)v

先ずは電圧のチェック
ホンダのマニュアルによると、12.3V 以下は要交換だそうです。
コレは日常点検の部類に入るので、やっぱり別記事ですねぇ。
続きがありますよ(^^)v
2020年09月29日
カーバッテリーの選び方 ムーヴバッテリー交換
実は、、、我が家のムーヴですが、、、
来年3月で7年を迎えます、まぁそれは良いのですが、
実は、新車から一回もバッテリーを交換していません!
どう?、凄いでしょ?新車のバッテリーが6年半以上も持ったんですねぇ。
一方ハイゼットカーゴは新車で買った時から「バッテリー長持ち作戦」を実行してきました。
「バッテリーのお勉強」の記事でも書きましたが、定期的に補充電をすることでバッテリーを長持ちさせるのではと言う仮説の元、定期的に充電を続けましたが、「バッテリー交換-ハイゼットカーゴ」であと2か月で5年と言う所で交換と成りました。(その後4年半後に手放すまでは補充電はしませんでしたが、バッテリーの持ちは当たりはずれかなぁ?って)
それより、1年半以上持ったって事で、ちょっと驚いている訳です。
そうは言っても、昨年の3月に書いた「バッテリー寿命の判断 MOVE(LA100S)」の記事でも紹介しましたが、バッテリーが弱って来てるなぁと言うのは何となく感じてました。
そこからひと冬超えたのも大したものですが(せっかく買い足したジャンプスターターも活躍出来ず)。今年の冬はそこまで寒く無かったですしね。それでも、次の冬は多分超えられないだろうと判断してます。根拠は有りませんが、セルモーターが回らなくなるまで使ったって誰も褒めてくれませんから、そろそろ交換を考えていました。
ここ最近走り出すとすぐにアイドリングストップするようになりました(以前はそこそこ充電してからだったのに)、それもひとつの要因になります。(コレは多分「見せかけの電圧」ってのが影響してると思いますが難しい話になるしそうなると頭がパンクするので割愛)

ところでバッテリーってどれを選べばよいかって悩みますよねぇ?。先ずメーカーだって様々だし大きさだって色々あって、どれが良いのかさっぱりだったりしませんか?。
ムーヴのトリセツ見てもバッテリーの規格はM-42と書かれているだけです。
M-42って何?バッテリーの型番って、40B19Lとかじゃないの?って思ったりして。
私も最初「なんじゃこりゃ?」でした
これ、アイドリングストップ車用に新しく出来た規格なんですって。
続きがありますよ(^^)v
来年3月で7年を迎えます、まぁそれは良いのですが、
実は、新車から一回もバッテリーを交換していません!
どう?、凄いでしょ?新車のバッテリーが6年半以上も持ったんですねぇ。
一方ハイゼットカーゴは新車で買った時から「バッテリー長持ち作戦」を実行してきました。
「バッテリーのお勉強」の記事でも書きましたが、定期的に補充電をすることでバッテリーを長持ちさせるのではと言う仮説の元、定期的に充電を続けましたが、「バッテリー交換-ハイゼットカーゴ」であと2か月で5年と言う所で交換と成りました。(その後4年半後に手放すまでは補充電はしませんでしたが、バッテリーの持ちは当たりはずれかなぁ?って)
それより、1年半以上持ったって事で、ちょっと驚いている訳です。
そうは言っても、昨年の3月に書いた「バッテリー寿命の判断 MOVE(LA100S)」の記事でも紹介しましたが、バッテリーが弱って来てるなぁと言うのは何となく感じてました。
そこからひと冬超えたのも大したものですが(せっかく買い足したジャンプスターターも活躍出来ず)。今年の冬はそこまで寒く無かったですしね。それでも、次の冬は多分超えられないだろうと判断してます。根拠は有りませんが、セルモーターが回らなくなるまで使ったって誰も褒めてくれませんから、そろそろ交換を考えていました。
ここ最近走り出すとすぐにアイドリングストップするようになりました(以前はそこそこ充電してからだったのに)、それもひとつの要因になります。(コレは多分「見せかけの電圧」ってのが影響してると思いますが難しい話になるしそうなると頭がパンクするので割愛)

ところでバッテリーってどれを選べばよいかって悩みますよねぇ?。先ずメーカーだって様々だし大きさだって色々あって、どれが良いのかさっぱりだったりしませんか?。
ムーヴのトリセツ見てもバッテリーの規格はM-42と書かれているだけです。
M-42って何?バッテリーの型番って、40B19Lとかじゃないの?って思ったりして。
私も最初「なんじゃこりゃ?」でした
これ、アイドリングストップ車用に新しく出来た規格なんですって。
続きがありますよ(^^)v
2020年03月25日
モバイルバッテリー&ジャンプスターターの補充電
もう、1か月以上も記事が空いてしまいましたが、実際に作業したのは1か月ほど前です。
作業と写真だけ撮影して書くのが億劫で、、、ついつい書きそびれていましたが、時期としては一か月前の話です(^^;)。
最初にsuaokiのジャンプスターターU3を買った時の記事がこちら↓。
◆モバイルバッテリー・ジャンプスターターを買ってみた
それと、タブレット用に持ち歩ける様に上のU3よりちょっと容量が豊富なモバイルバッテリーがこちら↓。
◆BUFFALOモバイルバッテリー13400mAhを買ってみた
次にハイエースバン用に少し大きめのジャンプスターターU18を購入した記事がこちら↓。
◆ハイエースバン用にジャンプスターター追加購入
このジャンプスターターU18は自然放電が少ない様なので、ムーヴに搭載していたU3が自然放電が速いためU18を追加購入してムーヴにも積んでいます。U3はGROMの予備電源と言う事で居場所確保(^^)v。

上二つがハイエースバンとムーヴ用U18です、下左がバッファロー、下右がU3です。
以前にもテストしてU3なら毎月充電が必要と書きました。
で、コレは以前同時に補充電して1か月半が経った状態です。
続きがありますよ(^^)v
作業と写真だけ撮影して書くのが億劫で、、、ついつい書きそびれていましたが、時期としては一か月前の話です(^^;)。
最初にsuaokiのジャンプスターターU3を買った時の記事がこちら↓。
◆モバイルバッテリー・ジャンプスターターを買ってみた
それと、タブレット用に持ち歩ける様に上のU3よりちょっと容量が豊富なモバイルバッテリーがこちら↓。
◆BUFFALOモバイルバッテリー13400mAhを買ってみた
次にハイエースバン用に少し大きめのジャンプスターターU18を購入した記事がこちら↓。
◆ハイエースバン用にジャンプスターター追加購入
このジャンプスターターU18は自然放電が少ない様なので、ムーヴに搭載していたU3が自然放電が速いためU18を追加購入してムーヴにも積んでいます。U3はGROMの予備電源と言う事で居場所確保(^^)v。

上二つがハイエースバンとムーヴ用U18です、下左がバッファロー、下右がU3です。
以前にもテストしてU3なら毎月充電が必要と書きました。
で、コレは以前同時に補充電して1か月半が経った状態です。
続きがありますよ(^^)v