ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年05月01日

放置されたモバイルバッテリー(ジャンプスターター)


 GROMのバッテリーが弱くなって、出先でバッテリーが上がったらと心配して買ったのがこのジャンプスターター。

 モバイルバッテリーとしても使えるので、タブレットや充電式グッズ(ヘッドランプとか)の予備電池として使えます。

 こちらの記事ではハイエースバンのエンジン始動も出来た優れものです。
 >モバイルバッテリー・ジャンプスターターを買ってみた



 ところがこちらの記事でもわかる通り
 >モバイルバッテリー&ジャンプスターターの補充電
 3か月半で放電してしまう。

 スイッチを入れてもLEDランプはひとつも点かない。
 今回すっかり忘れていて、半年以上放置してしまった、、、

 ご存じの通りリチウムイオン電池は完全放電には弱いらしい。


  
 続きがありますよ(^^)v



Posted by ライダー at 21:46Comments(0)バッテリー

2022年12月23日

転ばぬ先の、ジャンプスターターの補充電 その4

 前の充電が、、、ハイエースバン用に新調したU17は3か月前のコノ記事で、ムーヴ用が7か月前にコノ記事。

 今回グッと冷えて来たので確認のための充電です。

 同じ時期にした方が良いですものねぇ、、、(^^;)。

 ハイエースバンもムーブも車載バッテリーの充電を今週しましたし、、、
 最近ホント乗れて無いので、車載のバッテリーも心配でしたから、、、。
 ハイエースバンは来年3月で5年になりますから、、、ソロソロかなぁ。


 左がムーヴ用
 右がハイエースバン用

 スイッチを押すとLED4灯全部点きますので、75%程度
 エンジン始動には50%以上有れば良いのでこれでも大丈夫。



 ハイエースバン用(U17)は、
 充電時間=55分
 充電量 =8559mWh
 放電が約12.85%

 Battery Capacity=66600mWh



 ムーヴ用(U18)は、
 充電時間=1時間51分
 充電量 =15983mWh
 放電が約26.99%

 Battery Capacity=59200mWh


 自然放電が有るので、いざ使う時にダメだと困りますからねぇ。
 転ばぬ先の補充電ですねぇ。

 非常用電源は、ちゃんとチェック及び充電しましょうねぇ。


 おしまい





また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


整備・修理ランキング


オートキャンプランキング


キャンプツーリングランキング
  

Posted by ライダー at 23:54Comments(0)バッテリー

2022年09月21日

suaoki U17 4か月後のレポ

 バッテリー用のジャンプスターターsuaoki U17は5月25日に購入時の記事を書いていますが、、、

 そこで満充電しておき、1か月後、3か月後、半年ぐらいでレポをする予定でしたが、、、すっかり忘れていました。

 だって、ハイエースバンも、ムーヴも、GROMだってセル一発なんだもん、、、エアコンだってバンバンに使っているのになぁ、、、

 GROMは常時充電に繋いでいるので全然気にならないです、昨年4月に変えたので古くも無いし。
 常時充電良いですよ、最近チョコチョコ出かけてますが、出先でセルの回りが悪い事って有りませんから。

 ハイエースだって新車からのバッテリーが早くも4年半です。

 言い訳はこの辺にして、、、(^^;)。


 suaoki U17を充電してみました。

 状況 : 約4か月放置。その間一度も使用していません。

  
 続きがありますよ(^^)v



Posted by ライダー at 20:14Comments(0)バッテリー

2022年05月25日

ジャンプスターター追加 suaoki U17

 ジャンプスターターは先日補充電の記事を上げました。

 そこでも少し書きましたが、suaokiが復活していたのでひとつ買い足しました。
 15%引きのクーポンと売値も少し安くなったので、6千円ちょっとで買えました。



 suaokiは最初に買った小型ジャンプスターターU3は、始動性は良かったけど1か月くらいで結構放電しました
 その後買ったU18はふたつとも放電も少なく良いなぁと思ったから。
 まぁ、中華製だから当たりはずれは有るんだろうけどね。

 上の記事で補充電したもの(U18)の一つは、息子に譲ろうと思います。
 なにせ、10か月放っておいても20%程度の放電で済んでいるので、ほとんど何もしない息子でも大丈夫かなぁと(^^;)。

 新しく買ったものをハイエースバン用にしようと思っています。
 こちらは今後1か月、3か月、半年でどれくらい放電するのか確かめたいと思います。

 ジャンプスターターをいつも車に積んでいるのは、バッテリーを出来るだけ長く使いたいから。
 息子もディーラーからバッテリーテスターなどで計測して「ソロソロですねぇ」と言われたみたいだし、、、

 直近ではムーヴのバッテリー交換はこちらで記事にしましたが、6年半もちました。ハイゼットカーゴも5年弱で交換したし、、、
 ムーヴはもっと使えそうでしたが、さすがに6年以上も使っていたので交換してしまいました。

 最近のバッテリーは高額で出来る限り長く使いたい、でもバッテリーが上がったらにっちもさっちもいかないのはご存じのとおりです。

 ブースターケーブルを積んでいたって、都合よく救援車が見つかる訳もなく、プリウスなどハイブリッド車はでっかいバッテリーは積んでいるけど構造上救援車にはなれないし、、、
 JAFを呼ぶにも時間は掛かるし、、、
 そんな時の為にもジャンプスターターは積んでおきたいですねぇ。

 U18でハイエースバンを始動させている動画を載せている記事です。
 >ハイエースバン用にジャンプスターター追加購入

 U3でハイエースバン、ムーヴを始動させている動画を載せている記事です。
 >モバイルバッテリー・ジャンプスターターを買ってみた

 U3でGROMを始動させている動画を載せている記事です。
 >GROMにジャンプスターターを使ってみた


 では順にみて行きましょう。
 写真多いのでごめんなさい。

 上がU18、下が今回のU17です。

 長くなったけど細くなったので容積自体はあまり変わって無いかな?。


  
 続きがありますよ(^^)v


Posted by ライダー at 19:33Comments(0)バッテリー

2022年05月20日

転ばぬ先の、ジャンプスターターの補充電 その3

 え~、、、定期記事にする予定が、まったくバラバラになってしまった。

 前回が10か月前の>転ばぬ先の、ジャンプスターターの補充電 その2

 その前が17か月前>転ばぬ先の、ジャンプスターターの補充電

 購入した時のが>ハイエースバン用にジャンプスターター追加購入

 で、その他ジャンプスターターとモバイルバッテリーなどを充電した時のがこちら

 そうそう、行方不明だったsuaokiがAmazonで復活してました。ここ最近で新商品も出しているみたいで、いつの間に?って感じです。

 中華のメーカーは中々ちゃんとしたところが分かりにくいので、一度買って良かった所になりますねぇ。

 自分のジャンプスターター「U18」は売り切れの様で、代わりの物も追加されているみたいです。

 こんなの必要あるの?ってぐらいデカいタイプ。
 でもコレAmazon.co.jp での取り扱い開始日 2017/6/13なので、新しくは無い




 「U18」の後継になるのかな?、随分デカくはなっているけど、必要十分なのがコレ



 息子のVitzが最近あまり乗らなくてディーラーの点検時に2019年11月に変えたのですが「そろそろバッテリーが・・・」と言われたそうなので、コレをハイエース用にして「U18」を息子にやるかなぁ。今なら15%offのクーポンも付いてるし。


 上がムーヴ用、下がハイエースバン用
 W=VAなので、、、
 ムーヴが、(9315/3.7)/16000で約16%の放電。

 ハイエースバンが(12386/3.7)/16000で約21%の放電。

 最低50%あれば良いので充分ですねぇ。


 今回はムーヴの方もスライドスイッチがOFFになっていたので、この結果です。
 ずいぶんと違うものですね。

 内臓バッテリーが突然死しなければまだ十分に使えそうです、、、ちょっと心配(^^;)。

 おしまい






また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


整備・修理ランキング


オートキャンプランキング


キャンプツーリングランキング

  

Posted by ライダー at 17:57Comments(0)バッテリー

2021年10月30日

やっぱり怖い生産(品質)管理されていない中華製バッテリー

 先日、ジャンプスターターの補充電の記事を書きましたが、、、

 そちらでも触れていますが、日本メーカーや台湾メーカーの生産(品質)管理が入った中華製商品はまだ安心して使えます。

 と言うのはPCのマザーボード基板などは中華製ですから、その他家電もほぼほぼ中華製が多いですがそれほど問題にはなっていません。

 それでも落としただけで発火したとかの事例も何度かニュースに成ってはいます、、、

 今回、ショッキングなニュースが経済産業省からリリースされました。

 有限会社すみとも商店、ロワ・ジャパン有限会社が輸入したコードレス掃除機用非純正のバッテリーパックについて

~充放電をしていない保管状態であっても発火のリスクがある大変危険な製品です~


↑↑↑↑上記リンク先をご覧ください。

 すみとも商店と言うのは存じ上げないのですが、ROWA JAPANと言うのはずいぶん前からデジカメ用互換バッテリーとして販売されている会社ですよね。

 カメラを趣味にされている方は一度は目にしたことが有ると思います。

 私も一度買っては見たけれど全然容量が表記どうりでは無く、すぐに充電しないと使えなかったので使用をやめたことが有ります。

 モバイルバッテリーやジャンプスターターの容量チェックするようになったのもこれが有ったからなんですよねぇ。

 それなのに今日、、、

  
 続きがありますよ(^^)v



Posted by ライダー at 13:46Comments(2)バッテリー

2021年10月28日

転ばぬ先の、ジャンプスターターの補充電 その3

 定期メンテナンス記事です。

 前回は7か月放っておいたけど、今回はちゃんと3か月で、、、(^^;)

 と言っても結果は下記の通り、、、半年毎でも良いかなぁ、、、???


 先ずはハイエースバン用から

 スライドスイッチをオンにしないと、USBの出力もしないしチェックボタンも使えません。

 コレが自己放電を防いでるかと思いきや、前回の結果通りON状態でも放電少ない、、、


  
 続きがありますよ(^^)v



Posted by ライダー at 21:48Comments(0)バッテリーハイエースバン

2021年10月28日

格安バッテリー診断機を買ってみた

 今年もめっきり寒くなって来て、そろそろガソリンスタンドやカーショップでバッテリーのチェックイベントなどの催し物が始まります。

 ムーヴは昨年の今頃新車から6年半も長持ちしたバッテリーを交換しました

 交換の記事は上のリンクですが、、、その前にバッテリーチェックだの、、、ジャンプスターターを買っただの補充電しただのの記事がいくつか、、、(^^;)。

 暇が有って興味のある方はリンクを遡るか、左のカテゴリー欄の「バッテリー」を見てみて下さい。


 さて、、、


 ハイエースバンですが、コロナのおかげで殆ど乗れていない、乗っていないから充電もままならない、、、補充電はチョコチョコしているけど電圧低下が速い。

 それは、ドライブレコーダーの駐車中録画を停車後一定時間しているから、余計にバッテリーの消費が速い。

 うっかりしているとHONDAのバイクのサービスマニュアルに書かれている要交換の電圧が充電しても12.3V以下なのですが、平気でそれ以下になることが、、、、(^^;)。
 それとせっかく新品にしたのに、マップランプの消し忘れでムーヴのバッテリーを上げてしまいました。それ以降ムーヴの電圧も結構下がり気味、ムーヴもドライブレコーダーの駐車管理が出来るようになっているのでこちらのせいかもしれません。



 バッテリー上りと言うのは、ラジオが聞こえないとかランプ類が点かないとかじゃなく、エンジンがかからないセルモーターが回らない状態ですよねぇ。

 なのでぇ、、、バッテリー劣化の症状は充電しても電圧が上がらないだけじゃなく、冷間時に電流がどれだけ流せるか(取り出せるか)?CCA(Cold Cranking Ampere/コールド・クランキング・アンペア)が重要になってきます。

 このCCAは電流計や電圧計の付いたサーキットテスターではわかりません。

 バッテリー診断機と言うテスターが必要なんですね。

 カーショップなどのバッテリー診断とかのイベントなどでレシートの様な紙をもらったこと無いですか?。

 あの機械がバッテリー診断機で、けっこうなお値段がします。まぁプロしか買わないだろうなぁと言う商品。

 ですが、、、

 ここ数年パチモンかコピー商品か、格安のバッテリー診断機が出て来ました。まぁ大したものではないだろうと気にもしませんでしたが、、、

 去年あたりから3,000~4,000円位で比較的評判の良い商品が出て来ました。
 早速、欲しいものリストに入れておいたのですが、それより良さそうなものが見つかりポチっと、、、

 (当初買おうと思っていたのは、バックライトが無く暗くて見にくいと口コミに、、、)




 実際に買ったのがコレ
 (リンク切れ)
 AUTOOL BT-360



 早速、去年交換してから予備バッテリーとして取っておいたムーブの純正バッテリーに繋いで色々と確認していきましょう。


  
 続きがありますよ(^^)v



Posted by ライダー at 00:24Comments(2)バッテリーハイエースバン

2021年07月18日

転ばぬ先の、ジャンプスターターの補充電 その2

 えっとぉ、、、3か月ごとぐらいに補充電するつもりだったけど、、、忘れていた(^^;)。

 先回の記事でも書きましたが、このジャンプスターターは放電がホント少ない、初めて買った小型のはそれこそ1月ごとにしないとダメだけど、コレは半年ごとでも良いかと思う。

 さて夏場です、エアコンも大活躍。

 冬もエアコン使いますが、夏は半端なくバッテリーにも負担がかかります。

 外気温が30度を超える時に、吹き出し口で6~10度の冷風にしないといけません。

 コンプレッサーの電磁クラッチ、コンデンサーの電動ファン、電気をたっぷり使います。

 JAFかどこかの統計も夏場のバッテリー上りも馬鹿にならないとか、、、。

 そんなわけで一度点検しておきましょうねぇ。

 ムーヴはパートに行かなくなったし、ハイエースバンもコロナのせいでめっきり距離を乗らないのでバッテリーの充電が追いつきません、車の方も充電しておきましょう。

  
 続きがありますよ(^^)v



Posted by ライダー at 16:47Comments(0)バッテリー

2021年05月21日

ムーヴ バッテリー上がった、、、

 いやぁ失敗失敗、、、(^^;)。


 先日の夕方、デンソークリーンエアフィルターを取り付けた時に、いつものLEDライトを駐車場へ持って降りるのを忘れて、特に難しいことも無いのでルームランプを付けて作業した後、、、消し忘れてしまった(^^;)。


 翌日夕方には嫁はんが買い物に使ったのですが、、、まったく気づかないまま、、、しっかり点いていたのだけどまだ夕方前で明るかったみたい。

 で、またその翌日の夕方嫁はんから、

 「鍵が開か~ん!、リモコンのボタンが全く利かな~い!」

 ハッ?、、、しまったぁ!

 物理キー(リモコンについている鍵ね)で開け各スイッチを押すも反応なし、、、、ふと上を見るとルームランプにスイッチ入りっぱなしぃ、、、

 ここぞとばかりジャンプスターター使用、あっさりエンジン始動、さすがぁ

 一晩充電して完全復帰しました。

 昨年秋にバッテリー交換して、まだ新品状態だから丸一日(24h)ルームランプ点けっぱなしでも何ともなかったんですねぇ。

 それでも、48時間は無理だったって事ですねぇ、、、(^^;)ハハハ。

 5時間率で33Ahなので、ルームランプは8W+5W+5W=18W、18W÷12V=1.5A。

 33÷1.5=22と言う事で、単純計算22時間は大丈夫、、、でも5時間率では33Ah÷5hなので6.6A流しての計算ですから、それより低い電流の場合もっと長くなるんですよねぇ、、、この辺の計算がチンプンカンプン。

 どっちにしても24時間後ではバッテリーも上がらないしセルも十分回ったって事ですねぇ、Panasonicのバッテリーのおかげ❓

 ルームランプをLEDにしようかなぁ。

 おしまい。








また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


整備・修理ランキング


オートキャンプランキング


キャンプツーリングランキング

  


Posted by ライダー at 22:53Comments(0)バッテリー