2012年02月20日
XR250 バッテリー充電
昨年末に、補充電をして置いたXR250、、、、全く乗らないまま放置してましたが、、、、
年末はセル一発で始動しましたが、この極寒の状態ではどうなのか?、ちょっと興味がありまして、昨日のイプサムのついでにこっちもやってみます。(ネタがないので2つに分けたとも言う^^;)
年末はセル一発で始動しましたが、この極寒の状態ではどうなのか?、ちょっと興味がありまして、昨日のイプサムのついでにこっちもやってみます。(ネタがないので2つに分けたとも言う^^;)

ハハハ、この電圧では無理かなぁ?。
・ガソリンコックをオンに
・チョークレバーをひいて
セルを、、、、キュキュキュ、、、ウィンウィン
パンッ!
かからなかったぁ、、、(^^;)。
カチンカチン、、、カラカラカラカラ、、、、ダメだ

気温はと言うと、、、、4℃を割っています(^^;)。
以前調べた記事を見ると、、、気温1℃下がると内部抵抗が上がるので設定電圧を0.06V高くしないといけないとか。
標準が20℃なので?、、、、0.96VUP、、、、ってこと?。
かからない訳だぁ。
一旦BALの充電器で30分ほど充電してみました、画像は充電後再度電源を入れ直していますので、電圧の上がりが急速充電並みに速いです。14.3Vぐらいで充電が自動で切れるのがわかります。

BALの充電器は、電流が低くても0.3A弱で充電しているようで、バイク用の小さなバッテリー(YTX5L-BS(4Ah))には、どちらにしても急速充電に近いですねぇ。

充電後の電圧がこれ、、、、、
12.76V
余り上がりませんねぇ。
それでもこの状態で、セル一発(キュキュキュ、、、ブォン!)でエンジン始動しますからこんなものなんでしょう?。
エンジンを切って2回ほどセルにてエンジン始動してみましたが、勿論セル1発でかかります(始動直後なんだから当たり前ですねぇ^^;)。

こちらの充電器で充電をし直してみます。
14.6Vぐらいで3時間充電して自動停止しました。

充電後しばらくしてからのバッテリー電圧です。
12.86V
少し上がったかなぁ?。

再度充電を開始します。
電流計を繋いでみてみますと、徐々に低くなり、1時間以上たっても0.03Aを維持しています。
超低電流を維持しながら、数時間電気を流しているのが良いのかなぁ?。
ちなみにこの充電器で、CB1300SFのバッテリーは8年以上(途中で売っちゃったけど)長持ちしました。
残念ながら、もうこのタイプは生産していないんです。もっと大きいのは有るんですけどねぇ。

3時間で充電を終了して、30分放置したあとの電圧です。
これでしばらく様子を見ます。
容量が4Ahなだけに、放電しだすとアッと言うまですねぇ、、、今後気を付けよう。

【追記】2012/02/21
充電後約半日の電圧です。
12.65V
ちょっと弱ってきてますねぇ、今年1年使って終わりかも?。
2009年6月にバッテリー搭載(XR250中古購入)ですが製造は2008年11月ですから、3年以上は経過している計算ですねぇ。

ええと、、、ACデルコがついてると思ったら、、、、、FBバッテリーでした。
あれ?、なんで間違えたんだろう?。イプサムと勘違いしたかなぁ?。
8年以上持ったCB1300SFもFBバッテリーでしたから、これが外れだったって事かなぁ?。

【追記】2012/02/21
充電後約1日の電圧です。
12.64V 気温11℃
こんな感じですかねぇ。

【追記】2012/02/22
充電後約1日半の電圧です。
12.61V 気温6℃

充電完了後BALの充電器を繋ぎっぱなしにすると、、
バッテリー電圧12.7Vダウンで充電開始
充電電流0.64Aで一瞬充電
充電電圧約15Vまで上がって充電終了
充電完了後繋ぎっぱなしにするにはこの充電器は、バッテリー容量6Ah以下のバッテリーにはちょっと辛いかも知れません。
(通常充電は、じきに上の写真にある様に0.26Aなので大きな問題はないですが)
XR250の4Ahには、0.4A以下(容量の1/10)の充電電流がお勧め。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 23:44│Comments(10)
│バッテリー
コメントありがとう
寒冷地での例ですが・・・
わたしのジェベル125は、マイナス10℃以下の車庫内で、(室内で)フル充電した新品バッテリーを繋げても、エンジンがかかりませんでした。
セルはよく回るのですが、爆発が起きないのです。
仕方がないので、イワタニのジュニアガスヒーターで10分ほどキャブ周辺を温めてからセルを回したところ、一発でエンジン始動しました(^^)。
ちなみに低温下では電池の起電力が低下するので、充電する際には(少し面倒ですが)バッテリーを車体からはずして室温で充電する方がベターだと思います。自分の場合は車庫に電源が無いので、はずすしかないこともあります(笑)。
わたしの安い充電器は充電には時間がかかりますが、弱小電流でトリクル充電もしてくれます(^^)。
ジェベル250XCのバッテリーはライダーさんのバッテリーと同容量のもの(古河製)ですが、5年以上もっていてまだまだ使えそうです(^^)。
わたしのジェベル125は、マイナス10℃以下の車庫内で、(室内で)フル充電した新品バッテリーを繋げても、エンジンがかかりませんでした。
セルはよく回るのですが、爆発が起きないのです。
仕方がないので、イワタニのジュニアガスヒーターで10分ほどキャブ周辺を温めてからセルを回したところ、一発でエンジン始動しました(^^)。
ちなみに低温下では電池の起電力が低下するので、充電する際には(少し面倒ですが)バッテリーを車体からはずして室温で充電する方がベターだと思います。自分の場合は車庫に電源が無いので、はずすしかないこともあります(笑)。
わたしの安い充電器は充電には時間がかかりますが、弱小電流でトリクル充電もしてくれます(^^)。
ジェベル250XCのバッテリーはライダーさんのバッテリーと同容量のもの(古河製)ですが、5年以上もっていてまだまだ使えそうです(^^)。
Posted by ジェベリスト777 at 2012年02月21日 11:07
ジェベリスト777さん、どうもです。
マイナス10℃というと、標準で考える温度から30℃気温が下がるわけですねぇ、、、、、充電電圧1.8VUP(16.2V)は無理というかバッテリーに良くないですね。
液温20℃と考えると気温はもっと上になるのかな?、すると電圧も、、、(^^;)。
確かに暖房の効いた部屋で充電した方がよいですねぇ、火気厳禁ですが。
キャブを暖めてOKと言うことは、アイシング起こしてるかも知れないですねぇ、内地ではなかなか考えられない事象ですが、マイナス10℃が当たり前の地では有り得るかも?。
トリクル充電は、半年乗れない北海道では必要でしょうねぇ。私も半年以上乗ってませんが、、、(^^;)。
バッテリーの寿命ですが、乗り方、使い方も大きく左右しますよねぇ、イプサムは新車から3年(たまに長距離もあり)、4年(旅行など長距離多い)、2年半(全く近場だけ)と来てます。ハイゼットカーゴは3年過ぎましたが新車から毎月1回の充電で最初の2年は動かす日は100km以上乗ってましたから。
バッテリーの当たり外れが有るとしてもエンジン始動したら適度に距離を乗ってノーメンテで3年ぐらいが普通なのかも知れませんねぇ。
マイナス10℃というと、標準で考える温度から30℃気温が下がるわけですねぇ、、、、、充電電圧1.8VUP(16.2V)は無理というかバッテリーに良くないですね。
液温20℃と考えると気温はもっと上になるのかな?、すると電圧も、、、(^^;)。
確かに暖房の効いた部屋で充電した方がよいですねぇ、火気厳禁ですが。
キャブを暖めてOKと言うことは、アイシング起こしてるかも知れないですねぇ、内地ではなかなか考えられない事象ですが、マイナス10℃が当たり前の地では有り得るかも?。
トリクル充電は、半年乗れない北海道では必要でしょうねぇ。私も半年以上乗ってませんが、、、(^^;)。
バッテリーの寿命ですが、乗り方、使い方も大きく左右しますよねぇ、イプサムは新車から3年(たまに長距離もあり)、4年(旅行など長距離多い)、2年半(全く近場だけ)と来てます。ハイゼットカーゴは3年過ぎましたが新車から毎月1回の充電で最初の2年は動かす日は100km以上乗ってましたから。
バッテリーの当たり外れが有るとしてもエンジン始動したら適度に距離を乗ってノーメンテで3年ぐらいが普通なのかも知れませんねぇ。
Posted by ライダー
at 2012年02月21日 11:53

わたしも最初はアイシングかと思いましたが、行きつけのショップのベテラン整備士に訊いてみたら、冬の北海道では気温が低過ぎで、湿度も超低いのでアイシングはほとんど起こらないらしいです。むしろ、湿度が高くて気温が0℃前後の条件でアイシングは起こりやすいとのことでした(秋かな?)。
実際に冬季もスパイクタイヤで走っているジェベル乗りの人(道内在住)に訊いてみたら、キャブヒーターが無くても大丈夫との話でした。
わたしも自作スパイクタイヤが完成したら、125で試してみるつもりです(^^)。
来シーズンになるかもしれませんけどね(笑)。
あとXRではどうかはわかりませんが、ジェベル250XC(後期型)はかなり発電量が多いようなので、節電目的でヘッドライトスイッチを後付けすると逆に負担がかかってバッテリーの寿命が短くなるという話を聞いたことがあります。
同じFTZ5LーBS(?)のようなので・・・
実際に冬季もスパイクタイヤで走っているジェベル乗りの人(道内在住)に訊いてみたら、キャブヒーターが無くても大丈夫との話でした。
わたしも自作スパイクタイヤが完成したら、125で試してみるつもりです(^^)。
来シーズンになるかもしれませんけどね(笑)。
あとXRではどうかはわかりませんが、ジェベル250XC(後期型)はかなり発電量が多いようなので、節電目的でヘッドライトスイッチを後付けすると逆に負担がかかってバッテリーの寿命が短くなるという話を聞いたことがあります。
同じFTZ5LーBS(?)のようなので・・・
Posted by ジェベリスト777 at 2012年02月21日 20:59
ジェベリスト777さん、どうもです。
なるほど、そこまで冷えると乾燥状態もあって空気中に水蒸気がないって事ですか?、ガソリン自体はマイナス40℃でも引火すると言いますから、ガソリンが凍るって事も無いだろうし、、、。
内地でも、初日の出ツーリングなど夜通し走って気温0℃以下は良くありますが、湿度は低かったから起きなかったんでしょうかねぇ?、アイシング自体の経験がないのでよくわかりませんが。
キャブを暖めてエンジンがかかったというのは、他に何か原因があったんでしょうかねぇ?。後学のために機会があったら、そのベテランの整備士さんに何が原因だったのか訊ねてみて下さい。
ヘッドライトスイッチは常時点灯の規則があるので、違反になる為付けない方が良い様ですよ。
なるほど、そこまで冷えると乾燥状態もあって空気中に水蒸気がないって事ですか?、ガソリン自体はマイナス40℃でも引火すると言いますから、ガソリンが凍るって事も無いだろうし、、、。
内地でも、初日の出ツーリングなど夜通し走って気温0℃以下は良くありますが、湿度は低かったから起きなかったんでしょうかねぇ?、アイシング自体の経験がないのでよくわかりませんが。
キャブを暖めてエンジンがかかったというのは、他に何か原因があったんでしょうかねぇ?。後学のために機会があったら、そのベテランの整備士さんに何が原因だったのか訊ねてみて下さい。
ヘッドライトスイッチは常時点灯の規則があるので、違反になる為付けない方が良い様ですよ。
Posted by ライダー at 2012年02月21日 21:26
そうですね。
キャブの件はわからないって、言われましたね。
やはり空気も冷え切っているよりは暖かい方が燃料が爆発しやすいのでは?
ヘッドライトスイッチについては、私は3台とも付けていません。
違反になることは知っていますし、それ以前に車体(バッテリー等)への負担が心配ですので(^^)。
常時点灯を前提に設計しているはずなので、消費電力を少なくするとかえって電気系に悪影響があるような気がしますからね。
それと0℃付近の低温下で充電するということは、化学反応の起きにくい条件下で「無理やり」充電しているということでしょうから、必然的に流す電流量も大きくなるでしょうから、バッテリーの寿命に悪影響を及ぼすように思えます。
できれば、車体からはずして良い条件下で充電された方がよろしいのでは?
キャブの件はわからないって、言われましたね。
やはり空気も冷え切っているよりは暖かい方が燃料が爆発しやすいのでは?
ヘッドライトスイッチについては、私は3台とも付けていません。
違反になることは知っていますし、それ以前に車体(バッテリー等)への負担が心配ですので(^^)。
常時点灯を前提に設計しているはずなので、消費電力を少なくするとかえって電気系に悪影響があるような気がしますからね。
それと0℃付近の低温下で充電するということは、化学反応の起きにくい条件下で「無理やり」充電しているということでしょうから、必然的に流す電流量も大きくなるでしょうから、バッテリーの寿命に悪影響を及ぼすように思えます。
できれば、車体からはずして良い条件下で充電された方がよろしいのでは?
Posted by ジェベリスト777 at 2012年02月21日 22:13
ジェベリスト777さん、どうもです。
ジェベルってバッテリーはキャブに近いですか?。バッテリーが暖まって起電力が上がったとか、、、、(^^;)全く自信なし。
それともシリンダーが暖まって、初爆が得られ易かったとか?。
プラグの火花が炎を作るのですがそれを保つのも温度は必要ですものねぇ。電極が冷えているだけで消炎作用があるとか(聞きかじりですが)。
まぁ素人の考えでしか有りませんが。
バッテリー充電は車上でやってはいけないのはわかって居るんですが、、つい、、、、(^^;)面倒で。CB1300SFの時はそれでも8年持ったし、、、(^^;)。
ジェベルってバッテリーはキャブに近いですか?。バッテリーが暖まって起電力が上がったとか、、、、(^^;)全く自信なし。
それともシリンダーが暖まって、初爆が得られ易かったとか?。
プラグの火花が炎を作るのですがそれを保つのも温度は必要ですものねぇ。電極が冷えているだけで消炎作用があるとか(聞きかじりですが)。
まぁ素人の考えでしか有りませんが。
バッテリー充電は車上でやってはいけないのはわかって居るんですが、、つい、、、、(^^;)面倒で。CB1300SFの時はそれでも8年持ったし、、、(^^;)。
Posted by ライダー at 2012年02月21日 22:28
オイラもこの充電器持ってまつがwww
最近もっぱら別途購入の小さい充電器使ってまつ(^^;
何時も充電を二台同時するつもりが(><”
結局わ面倒になり一台づつの使用でつw
最近もっぱら別途購入の小さい充電器使ってまつ(^^;
何時も充電を二台同時するつもりが(><”
結局わ面倒になり一台づつの使用でつw
Posted by I LIKE CAMP at 2012年02月25日 11:14
I LIKE CAMPさん、どうもです。
頑張ってますねぇ。
うちは車もあるので3台欲しいです、、、、(^^;)。
頑張ってますねぇ。
うちは車もあるので3台欲しいです、、、、(^^;)。
Posted by ライダー at 2012年02月25日 23:24
お疲れ様です。
この前バッテリーが上がって高速充電したんですが、、、、
あんまり良くないみたいですねぇーバッテリー液の性能が若干落ちると
言われました。。。。良く分かりませんが、、、、、
適当な距離を走って充電すればそれが一番良いんでしょうけど、、、、
こぉー寒いと、ちょっと走ろうなんて思いませんよねぇー(笑)
春よ来い!
ご安全に!
この前バッテリーが上がって高速充電したんですが、、、、
あんまり良くないみたいですねぇーバッテリー液の性能が若干落ちると
言われました。。。。良く分かりませんが、、、、、
適当な距離を走って充電すればそれが一番良いんでしょうけど、、、、
こぉー寒いと、ちょっと走ろうなんて思いませんよねぇー(笑)
春よ来い!
ご安全に!
Posted by もどき
at 2012年02月26日 16:52

もどきさん、どうもです。
バッタリーって化学反応で電気の流れを作っていますから、急速充電は化学反応を急激にしようとするわけですから、負担は大きくなりますよねぇ。
いちばん良いのは、ゆっくり放電しながら、ゆっくり充電する事らしいです。
てことで、、、、一度セルモーターでエンジンかけたら充分な距離を乗ってやることがいちばん良いそうです、、、、
旅がいちばんって事ですかねぇ。
バッタリーって化学反応で電気の流れを作っていますから、急速充電は化学反応を急激にしようとするわけですから、負担は大きくなりますよねぇ。
いちばん良いのは、ゆっくり放電しながら、ゆっくり充電する事らしいです。
てことで、、、、一度セルモーターでエンジンかけたら充分な距離を乗ってやることがいちばん良いそうです、、、、
旅がいちばんって事ですかねぇ。
Posted by ライダー
at 2012年02月26日 17:28
