2024年03月05日
ハイエースバン 2024年ユーザー車検 12ヵ月点検&車検完了

ハイエースバンのユーザー車検(4回目)が終わりました。
ステッカーも貼る位置が変わりました❢
12ヶ月点検は去年とほぼほぼ同じ結果なので、今回は面倒なので割愛します。
詳しくはこちらの去年の記事を見てね。
>ハイエースバン 2023年ユーザー車検 12ヵ月点検&車検完了
車検の費用(重量税や自賠責も)も同じでした。

点検時の個別の写真もこの通り日付別に管理しているので、いつでも見られます。
切って貼って縮小するのが面倒になったし、、、
去年と同じ写真群では見る人の参考にもならないし、、、
屁理屈を付けて今回は大幅カット!
さて、去年と違うところだけ抜粋します、、、
先ずはヘッドライトの光軸検査
私のハイエースバンは10年も20年も前の車両では無いので、それもハロゲンやHIDとは違い、プロジェクターのロービームです。
光軸調整がちゃんとされていれば、そうそう車検で不合格になるレベルのヘッドライトでは無いのですが、、、
実は去年の車検ではロービーム検査では落ちました!
(ちょっと前から、ハイビームでは無くロービームで検査されるようになり、カットオフラインも検査されます)
まだ救済処置としてハイビームでの再検査で合格すればOKだったので車検自体は受かりましたが、、、
今年7月からは、ロービーム検査一本になる予定、、、あくまでも予定(^^;)。
ヘッドライト自体の不良も有るかも知れないし、今年すんなりと車検が通らなければ、部品交換もしなければいけないのじゃないか?と思って居ました。ハイエースバンは片側だけで10万円+交換工賃、、、
実はドキドキでした、、、
結果は、、、
何事も無く『無事、合格!』でした。
これはですねぇ、、
私のハイエースバンの管轄からすると名古屋市中川区の愛知運輸支局なのですが、朝の通勤渋滞で時間がかかるのが嫌で、豊田市の西三河の車検場で過去3回ユーザー車検を受けていました(田舎なのでトヨタ自動車の通勤渋滞が終わればガラガラ)。
ユーザー車検は全国どの車検場でも受けられます。
1回目、2回目は新しく出来たテスター屋さんで光軸調整して貰って何も問題なく車検に通っていたのですが、、、
ここの検査機械は最新のものでした。
「前の道路が一方通行で逆走して車検場へ行く人が多くなり、指導を受けたので軽自動車のみと成り一般車は見れなくなった」と、、、
【追記】2024/03/06
グーグルマップで見る限り、一方通行では無さそうで車検場の看板を見ると、地権者からの要望の様、、、
いわゆる『農作業用の私道』なので一般車は走るなって事の様です。
気になる方は車検場の入り口に看板「注意 (お願い)」が有るので参考にしてください。
【追記終わり】
そんな訳で、、、
昔からあるテスター屋さんで、調整して貰ったのですが、、、
ここの検査機械は古いモノでした。
何やら、
「ロービームで通らなかったら、ハイビームで再検査出来るから、その時はここに紙を貼って置くのでこれを広げて検査を受けて欲しい」(結局、面倒だったから、紙を広げなかったし何もしなかった、、、でも受かった)
と言われたんです、
『今まで問題なく検査に通って来たのに変なこと言うなぁ❓』とその時は思いました。
よっぽど作業に自信が無いのかなぁ?、それとも検査場の機械が古いから正常な検査が出来ないのか?(ユーザー車検は1番ラインが指定されていたし)とか、何か不安な感じで受けたんですよ、、、で、ロービーム不合格
それで、今回は名古屋市中川区の車検場で受けてみようと朝の6時半に出発した訳です、、、渋滞大嫌いだから、、、(^^;)。
おかげで無茶苦茶早く着いてしまった(^^;)。
今回受けたテスター屋さんは朝早くから(AM7:15~)やっていて、比較的新しい検査機械を使っていたので、作業する人に一言
私『去年西三河で受けたんだけど、変なこと言われて紙まで貼られて、結局ハイビームで通して貰ったんですよ』
私『ココの検査場は現在はロービームだけですか?』
作業員「いや、まだダメだったらハイビームで再検査出来ますよ」
実は今年の7月からロービームだけになる予定なのですが、気の早い車検場はすでにハイビームでの再検査はしない所が出てきているそうです。それで聞いてみた訳です。
私『光軸どうですか~?』
作業員「だいぶ下向きに成ってますよ、これでは通らんわ!」
私『ヤッパリ?、もし部品がダメだったらどうしようかと思ってました、部品交換だったら再予約も面倒だし、良かったぁ!』
と言ったら、、、再検査は予約要らないらしい、、、あ、ちょっと一安心。
(後で調べたら、部品交換など時間のかかる場合は、『限定自動車検査証』を発行してもらい、15日間は予約なしでそのままラインに入り、検査員に再検査を申し出れば良いらしい)
て、ことで、、、上に書いたように何の問題も無く合格した訳です。
ちなみに、ココの車検場の光軸テスターはまだ新しい感じでした、まぁ、古くてもちゃんと光軸測れれば良いのですが、、、。
ここで一つ教訓、光軸で不合格に成ったらテスター屋さんを変えてみると言うのも手かもしれません。
(少なくとも人様の車を整備する検査機器は、定期的に校正して欲しい)
個人の感想です。
ちなみに費用は、去年が2,000円、今年が1,650円どちらも光軸のみです。
来年からは、こっちかなぁ?、あ、来年はLLCの交換が有るからディーラー車検かなぁ?。
光軸調整に関しては、こちらのカーネクストさんのサイトがわかり易いので興味のある方は読んで見て下さい。
>光軸で車検に通らない!原因と正しい調整方法は?
これ以外に光量も有ったと思いますが、詳しくは調べて見て下さい。
【追記】2024/03/06
もう一つ参考になるサイトが有りましたので貼っておきます、こちらは女性ユーザーですが、ユーザー車検を10回以上経験されている方
>ユーザー車検が不合格だった場合の対処法【予備検査は必須】
【追記終わり】
そうそう、車検場に依って微妙にやる事が違うので、ココ名古屋市中川区の車検場の手順を書いておきますね。

「A」の建物が車検受付
「B」の建物が
重量税・手数料の証紙を買う所
「緑☆」がユーザー車検受付10番
・重量税納付書
・継続検査申請書
・自動車検査票
もここに有ります。
「オレンジ☆」が
重量税・手数料窓口12番
検査コースは
1. 二輪・バイク
2~4 小型車
5・6 大型
だいたいこんな感じ並びが変わる事も有る様子
1.駐車場に車を停める
2.『ユーザー車検受付』前で3種類の用紙を書き込む
まだ受付はしない
(書き方は壁に貼ってあるので真似してね)
書いた3枚の書類と車検証・自賠責(新旧)・12か月特定整備記録簿を一緒にして、、、
(書類の並べる順番は机に貼ってあります)
3.隣の建物「B」へ行って、
4.窓口12番で重量税・手数料の証紙を買います。
(まとめた書類を見せればいくらか教えてくれます。)
5.ユーザー車検受付へ書類を提出しチェックしてもらう。
6.ハンコを貰って、検査コースへ車を並べる。

検査コースの終わり、検査ラインに入る手前にこの看板が有りました。
「本日の・・・」と書かれているので、変わる場合も有るって事かな?
バイクの列はハンドル幅くらいしか無く、超狭い!倒したら横に車が有るから怖いなぁ。
7.順番が来たら車を進める
検査員が前に立って、ウインカー、ハザード、スモール、ヘッドライト(ハイ・ロー)、フォグ(補助灯)、ワイパー、ウォッシャー、クラクション
後ろに回ってブレーキ、バックランプ、ウインカー、ハザード、ライセンスランプ
エンジンフード開けて車体ナンバーの確認、室内の検査、荷崩れ防止のセパレーターバーはここでチェックされます。
無いと車検通りません、絶対忘れないように。
8.モニターに言われるまま、指示通り進めます。
サイドスリップを測った後、前後輪共に台車に乗る形に成ります、
ここで、スピードメーター、フットブレーキ、サイドブレーキ、光軸テストが連続で検査されます。
西三河や港区いろはの軽自動車車検場と違う所は、『40km/hにしてパッシング』では無く、天井から吊るされたスイッチを手に持って、『40km/hになったところでボタンを押す』です。
問題なくヘッドライトの左・右(ロービームにて)検査合格!
やっぱり去年の調整がまずかったんですねぇ。
9.排気ガステスターもOK、検査票を機械に差し込んで印を貰う。
10.下回りチェックでハンドルが揺れ、点検ハンマーのカンカンと言う音が車の下で響き、、、おしまい。
検査票を機械に差し込んで印を貰う、検査票を入れるのはこの2ヶ所だけ。
11.ラインを出たところに駐車スペースが少しあるので、そこに駐車して、『○○ボックス(名前忘れた《総合判定の検査官ボックスと言うらしい》)』と呼ばれる車検証の発行所へ入って番号札を2枚取り、一枚を書類に付けて提出。
12.新しい車検ステッカーと車検証、自賠責証書、何時まで発行するか分からない「自動車検査証記録事項」を受け取ったら車検終了です。
車検場を出たのが9時50分でした、受付開始が8時45分なので約一時間で終了です。
次に、車検ステッカーの貼る位置の変更
去年も触れましたが、使用者が管理しやすいように、前面ガラスの運転席の方、真ん中より出来るだけ外側の位置と言う話だけは有ったのですが立ち消えてました。
これが決定に成りました。
>車検ステッカーの貼り付け位置が2023年7月から変わる! ←JAFMateオンラインのサイトにリンクします。
貼り方の動画が有りましたので、貼っておきます。

最後に、OBD検査も去年と同じようにチェックしましたが、全くエラー無しなので書き込みは無し。
去年はバッテリーは来年ぐらいかなぁと書きましたが、寒くなる前10月ぐらいと寒くなってからの先月に充電しただけなのですが。
充電の必要は有るみたいですが、、、
『要交換』
の表示にはならなかったので、今年の冬前くらいかなぁ?
でも始動電圧は、9V切りそうだし、、、
来年3月で新車から7年経過するので、年内には交換するつもりです。
【追記】2024/03/06
バッテリーテスター購入時の記事はこちら
>格安バッテリー診断機を買ってみた
(2年半前と比べると結構弱ってるんですねぇ、やっぱり今年交換だなぁ)
ちなみに、ムーヴも6年半で交換しました。
最近の純正バッテリーは長持ちしますねぇ。
>ムーヴ 初めてのバッテリー交換
【追記終わり】
参考記事
2024車検用点検関連
>ハイエースバン車検に向けてワイパーゴムの交換2023年
>ハイエースバン サマー⇒スタッドレス交換2023&車検に向けて(ブレーキ)
特定整備記録簿の書き方
>ハイエースバン 車検に向けてその3 12ヵ月点検(詳細版)
>ムーヴ 2回目のユーザー車検に向けてその4 24ヵ月点検整備記録簿(詳細版)
番外整備
>ハイエースバン 2022車検 OBD点検(2018年製ハイエースバンは検査対象外)
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
これはですねぇ、、
私のハイエースバンの管轄からすると名古屋市中川区の愛知運輸支局なのですが、朝の通勤渋滞で時間がかかるのが嫌で、豊田市の西三河の車検場で過去3回ユーザー車検を受けていました(田舎なのでトヨタ自動車の通勤渋滞が終わればガラガラ)。
ユーザー車検は全国どの車検場でも受けられます。
1回目、2回目は新しく出来たテスター屋さんで光軸調整して貰って何も問題なく車検に通っていたのですが、、、
ここの検査機械は最新のものでした。
「前の道路が一方通行で逆走して車検場へ行く人が多くなり、指導を受けたので軽自動車のみと成り一般車は見れなくなった」と、、、
【追記】2024/03/06
グーグルマップで見る限り、一方通行では無さそうで車検場の看板を見ると、地権者からの要望の様、、、
いわゆる『農作業用の私道』なので一般車は走るなって事の様です。
気になる方は車検場の入り口に看板「注意 (お願い)」が有るので参考にしてください。
【追記終わり】
そんな訳で、、、
昔からあるテスター屋さんで、調整して貰ったのですが、、、
ここの検査機械は古いモノでした。
何やら、
「ロービームで通らなかったら、ハイビームで再検査出来るから、その時はここに紙を貼って置くのでこれを広げて検査を受けて欲しい」(結局、面倒だったから、紙を広げなかったし何もしなかった、、、でも受かった)
と言われたんです、
『今まで問題なく検査に通って来たのに変なこと言うなぁ❓』とその時は思いました。
よっぽど作業に自信が無いのかなぁ?、それとも検査場の機械が古いから正常な検査が出来ないのか?(ユーザー車検は1番ラインが指定されていたし)とか、何か不安な感じで受けたんですよ、、、で、ロービーム不合格

それで、今回は名古屋市中川区の車検場で受けてみようと朝の6時半に出発した訳です、、、渋滞大嫌いだから、、、(^^;)。
おかげで無茶苦茶早く着いてしまった(^^;)。
今回受けたテスター屋さんは朝早くから(AM7:15~)やっていて、比較的新しい検査機械を使っていたので、作業する人に一言
私『去年西三河で受けたんだけど、変なこと言われて紙まで貼られて、結局ハイビームで通して貰ったんですよ』
私『ココの検査場は現在はロービームだけですか?』
作業員「いや、まだダメだったらハイビームで再検査出来ますよ」
実は今年の7月からロービームだけになる予定なのですが、気の早い車検場はすでにハイビームでの再検査はしない所が出てきているそうです。それで聞いてみた訳です。
私『光軸どうですか~?』
作業員「だいぶ下向きに成ってますよ、これでは通らんわ!」
私『ヤッパリ?、もし部品がダメだったらどうしようかと思ってました、部品交換だったら再予約も面倒だし、良かったぁ!』
と言ったら、、、再検査は予約要らないらしい、、、あ、ちょっと一安心。
(後で調べたら、部品交換など時間のかかる場合は、『限定自動車検査証』を発行してもらい、15日間は予約なしでそのままラインに入り、検査員に再検査を申し出れば良いらしい)
て、ことで、、、上に書いたように何の問題も無く合格した訳です。
ちなみに、ココの車検場の光軸テスターはまだ新しい感じでした、まぁ、古くてもちゃんと光軸測れれば良いのですが、、、。
ここで一つ教訓、光軸で不合格に成ったらテスター屋さんを変えてみると言うのも手かもしれません。
(少なくとも人様の車を整備する検査機器は、定期的に校正して欲しい)
個人の感想です。
ちなみに費用は、去年が2,000円、今年が1,650円どちらも光軸のみです。
来年からは、こっちかなぁ?、あ、来年はLLCの交換が有るからディーラー車検かなぁ?。
光軸調整に関しては、こちらのカーネクストさんのサイトがわかり易いので興味のある方は読んで見て下さい。
>光軸で車検に通らない!原因と正しい調整方法は?
これ以外に光量も有ったと思いますが、詳しくは調べて見て下さい。
【追記】2024/03/06
もう一つ参考になるサイトが有りましたので貼っておきます、こちらは女性ユーザーですが、ユーザー車検を10回以上経験されている方
>ユーザー車検が不合格だった場合の対処法【予備検査は必須】
【追記終わり】
そうそう、車検場に依って微妙にやる事が違うので、ココ名古屋市中川区の車検場の手順を書いておきますね。

「A」の建物が車検受付
「B」の建物が
重量税・手数料の証紙を買う所
「緑☆」がユーザー車検受付10番
・重量税納付書
・継続検査申請書
・自動車検査票
もここに有ります。
「オレンジ☆」が
重量税・手数料窓口12番
検査コースは
1. 二輪・バイク
2~4 小型車
5・6 大型
だいたいこんな感じ並びが変わる事も有る様子
1.駐車場に車を停める
2.『ユーザー車検受付』前で3種類の用紙を書き込む
まだ受付はしない
(書き方は壁に貼ってあるので真似してね)
書いた3枚の書類と車検証・自賠責(新旧)・12か月特定整備記録簿を一緒にして、、、
(書類の並べる順番は机に貼ってあります)
3.隣の建物「B」へ行って、
4.窓口12番で重量税・手数料の証紙を買います。
(まとめた書類を見せればいくらか教えてくれます。)
5.ユーザー車検受付へ書類を提出しチェックしてもらう。
6.ハンコを貰って、検査コースへ車を並べる。

検査コースの終わり、検査ラインに入る手前にこの看板が有りました。
「本日の・・・」と書かれているので、変わる場合も有るって事かな?
バイクの列はハンドル幅くらいしか無く、超狭い!倒したら横に車が有るから怖いなぁ。
7.順番が来たら車を進める
検査員が前に立って、ウインカー、ハザード、スモール、ヘッドライト(ハイ・ロー)、フォグ(補助灯)、ワイパー、ウォッシャー、クラクション
後ろに回ってブレーキ、バックランプ、ウインカー、ハザード、ライセンスランプ
エンジンフード開けて車体ナンバーの確認、室内の検査、荷崩れ防止のセパレーターバーはここでチェックされます。
無いと車検通りません、絶対忘れないように。
8.モニターに言われるまま、指示通り進めます。
サイドスリップを測った後、前後輪共に台車に乗る形に成ります、
ここで、スピードメーター、フットブレーキ、サイドブレーキ、光軸テストが連続で検査されます。
西三河や港区いろはの軽自動車車検場と違う所は、『40km/hにしてパッシング』では無く、天井から吊るされたスイッチを手に持って、『40km/hになったところでボタンを押す』です。
問題なくヘッドライトの左・右(ロービームにて)検査合格!
やっぱり去年の調整がまずかったんですねぇ。
9.排気ガステスターもOK、検査票を機械に差し込んで印を貰う。
10.下回りチェックでハンドルが揺れ、点検ハンマーのカンカンと言う音が車の下で響き、、、おしまい。
検査票を機械に差し込んで印を貰う、検査票を入れるのはこの2ヶ所だけ。
11.ラインを出たところに駐車スペースが少しあるので、そこに駐車して、『○○ボックス(名前忘れた《総合判定の検査官ボックスと言うらしい》)』と呼ばれる車検証の発行所へ入って番号札を2枚取り、一枚を書類に付けて提出。
12.新しい車検ステッカーと車検証、自賠責証書、何時まで発行するか分からない「自動車検査証記録事項」を受け取ったら車検終了です。
車検場を出たのが9時50分でした、受付開始が8時45分なので約一時間で終了です。
次に、車検ステッカーの貼る位置の変更
去年も触れましたが、使用者が管理しやすいように、前面ガラスの運転席の方、真ん中より出来るだけ外側の位置と言う話だけは有ったのですが立ち消えてました。
これが決定に成りました。
>車検ステッカーの貼り付け位置が2023年7月から変わる! ←JAFMateオンラインのサイトにリンクします。
貼り方の動画が有りましたので、貼っておきます。

最後に、OBD検査も去年と同じようにチェックしましたが、全くエラー無しなので書き込みは無し。
去年はバッテリーは来年ぐらいかなぁと書きましたが、寒くなる前10月ぐらいと寒くなってからの先月に充電しただけなのですが。
充電の必要は有るみたいですが、、、
『要交換』
の表示にはならなかったので、今年の冬前くらいかなぁ?
でも始動電圧は、9V切りそうだし、、、
来年3月で新車から7年経過するので、年内には交換するつもりです。
【追記】2024/03/06
バッテリーテスター購入時の記事はこちら
>格安バッテリー診断機を買ってみた
(2年半前と比べると結構弱ってるんですねぇ、やっぱり今年交換だなぁ)
ちなみに、ムーヴも6年半で交換しました。
最近の純正バッテリーは長持ちしますねぇ。
>ムーヴ 初めてのバッテリー交換
【追記終わり】
参考記事
2024車検用点検関連
>ハイエースバン車検に向けてワイパーゴムの交換2023年
>ハイエースバン サマー⇒スタッドレス交換2023&車検に向けて(ブレーキ)
特定整備記録簿の書き方
>ハイエースバン 車検に向けてその3 12ヵ月点検(詳細版)
>ムーヴ 2回目のユーザー車検に向けてその4 24ヵ月点検整備記録簿(詳細版)
番外整備
>ハイエースバン 2022車検 OBD点検(2018年製ハイエースバンは検査対象外)
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング