2025年04月06日
安物オイルについて
ムーヴのユーザー車検も終わり、先日2年に一度のLLC交換もディーラーでしてきました。
一応車検費用って事で、こちらの記事も費用訂正しておきました。
>ムーヴ5回目のユーザー車検
あと残る作業は、オイル交換、前回はこちら
>ムーヴ オイル交換 30,155km
昨年5月に交換しているから、まだしばらくは良いかな?とは思ったのですが、早い分には問題ないだろうと、、、
そこで前回のハイエースバンのオイル交換から使っているオイルがちょっと気になって調べてみました。
ハイエースバンのオイル交換の記事はこちら
>ハイエースバン オイル&エレメント交換 29,944km

左側がしばらく使っていたホームセンターDCMのオリジナルオイル
右が新しく使い始めたエンパイヤ自動車のテクノパワーオイル
オイルを切り替えたのは、DCMが古いオイルの引き取りを止めた事と、ここ数年で価格が結構上がった事。
記録を見ると2013/10/12に1,780円、2018/12/16に2,138円、2023/4/20に2,728円が最後
で、現在ネット価格では3,278円
高過ぎ~❢、古いオイル引き取って貰えれば、オイル処理箱も買わなくて良かったので考えもするけどねぇ、、、
いつも通り長い前置きでしたが、調べた結果です。
オイルの規格自体はどちらも、SPグレード、GF-6Aは同じです。
説明はこちらのサイトが簡潔に書かれていました。PENNZOILさんのサイトです。
>エンジンオイル新規格 API SP/ILSAC GF-6について
難しいサイトだと結構長ったらしく書いて有るので、興味のある方は検索して見て下さい。
一応車検費用って事で、こちらの記事も費用訂正しておきました。
>ムーヴ5回目のユーザー車検
あと残る作業は、オイル交換、前回はこちら
>ムーヴ オイル交換 30,155km
昨年5月に交換しているから、まだしばらくは良いかな?とは思ったのですが、早い分には問題ないだろうと、、、
そこで前回のハイエースバンのオイル交換から使っているオイルがちょっと気になって調べてみました。
ハイエースバンのオイル交換の記事はこちら
>ハイエースバン オイル&エレメント交換 29,944km

左側がしばらく使っていたホームセンターDCMのオリジナルオイル
右が新しく使い始めたエンパイヤ自動車のテクノパワーオイル
オイルを切り替えたのは、DCMが古いオイルの引き取りを止めた事と、ここ数年で価格が結構上がった事。
記録を見ると2013/10/12に1,780円、2018/12/16に2,138円、2023/4/20に2,728円が最後
で、現在ネット価格では3,278円
高過ぎ~❢、古いオイル引き取って貰えれば、オイル処理箱も買わなくて良かったので考えもするけどねぇ、、、
いつも通り長い前置きでしたが、調べた結果です。
オイルの規格自体はどちらも、SPグレード、GF-6Aは同じです。
説明はこちらのサイトが簡潔に書かれていました。PENNZOILさんのサイトです。
>エンジンオイル新規格 API SP/ILSAC GF-6について
難しいサイトだと結構長ったらしく書いて有るので、興味のある方は検索して見て下さい。
オイルの規格自体はどちらも、SPグレード、GF-6Aは同じです。
説明はこちらのサイトが簡潔に書かれていました。PENNZOILさんのサイトです。
>エンジンオイル新規格 API SP/ILSAC GF-6について
難しいサイトだと結構長ったらしく書いて有るので、興味のある方は検索して見て下さい。
まぁね、この規格自体が色々と言われているようですが、購入者としては目安に成るのは間違いない。
規格に合っているならまぁ大丈夫でしょうと言うことで買った訳ですが、オイルなんてそう簡単に合成できるものでは有りません、ホームセンタが片手間で出来るものじゃ無いし規格を通すには結構な費用も掛かるはず。
【追記】2025/04/07
API規格に登録するのに今はどれくらいかかるか調べてみました。
以下のブログでわかりました。ミカド商事さんのブログです。
>API規格登録費用 年間6000ドルに! また値上げ…
【追記終わり】
そこで気になるのがどこで作っているか?、ガソリンスタンドを運営しているENEOSとか出光興産? 原油を輸入しているんだからそれっぽいけどねぇ。
今原油からガソリンを精製している所は限られているらしい、、、各社のタンクローリーは同じ集積所へ向かうとか、、、風の噂です。
(Google検索の結果です、、、内緒にしてね)
オリジナルブランドオイルと言ってもOEMだろうなぁ、どこで作ってるのかなぁ?って事で調べた結果。
DCMのオイルは日本モビリティサービスと言う会社でした。
>会社のサイトはこちら
エンパイヤ自動車のテクノパワーオイルはエンパイヤ自動車がメーカーです。
>エンパイヤ自動車のオイル関連のサイトはこちら
ちなみにCAINZのオリジナルオイル(SNグレード)は三和化成工業でした。
>会社のサイトはこちら
OEMでは無くメーカーの製品だから安いんだなぁって事ですかねぇ?
(正確には、規格を通した会社と言うことらしい。)
ちょっと安心しました。
今だけかも知れませんが、前回買った楽天市場のお店、送料無料になってました。
まぁでも、ハイエースバンの交換した残りもムーヴ1台用には足りないので、次のハイエースバンの交換の為にも2缶買って置きましょう。
ただねぇ、送料無料だけど納期が2週間ぐらい有る、、、(^^;)。
と言うことで本日発注。
おしまい
※画像は送料別に成っていますが、クリックすると送料無料でした。今だけかなぁ?シランケド
説明はこちらのサイトが簡潔に書かれていました。PENNZOILさんのサイトです。
>エンジンオイル新規格 API SP/ILSAC GF-6について
難しいサイトだと結構長ったらしく書いて有るので、興味のある方は検索して見て下さい。
まぁね、この規格自体が色々と言われているようですが、購入者としては目安に成るのは間違いない。
規格に合っているならまぁ大丈夫でしょうと言うことで買った訳ですが、オイルなんてそう簡単に合成できるものでは有りません、ホームセンタが片手間で出来るものじゃ無いし規格を通すには結構な費用も掛かるはず。
【追記】2025/04/07
API規格に登録するのに今はどれくらいかかるか調べてみました。
以下のブログでわかりました。ミカド商事さんのブログです。
>API規格登録費用 年間6000ドルに! また値上げ…
【追記終わり】
そこで気になるのがどこで作っているか?、ガソリンスタンドを運営しているENEOSとか出光興産? 原油を輸入しているんだからそれっぽいけどねぇ。
今原油からガソリンを精製している所は限られているらしい、、、各社のタンクローリーは同じ集積所へ向かうとか、、、風の噂です。
(Google検索の結果です、、、内緒にしてね)
オリジナルブランドオイルと言ってもOEMだろうなぁ、どこで作ってるのかなぁ?って事で調べた結果。
DCMのオイルは日本モビリティサービスと言う会社でした。
>会社のサイトはこちら
エンパイヤ自動車のテクノパワーオイルはエンパイヤ自動車がメーカーです。
>エンパイヤ自動車のオイル関連のサイトはこちら
ちなみにCAINZのオリジナルオイル(SNグレード)は三和化成工業でした。
>会社のサイトはこちら
OEMでは無くメーカーの製品だから安いんだなぁって事ですかねぇ?
(正確には、規格を通した会社と言うことらしい。)
ちょっと安心しました。
今だけかも知れませんが、前回買った楽天市場のお店、送料無料になってました。
まぁでも、ハイエースバンの交換した残りもムーヴ1台用には足りないので、次のハイエースバンの交換の為にも2缶買って置きましょう。
ただねぇ、送料無料だけど納期が2週間ぐらい有る、、、(^^;)。
と言うことで本日発注。
おしまい
※画像は送料別に成っていますが、クリックすると送料無料でした。今だけかなぁ?シランケド
Posted by ライダー at 22:09│Comments(0)
│オイル