2025年04月04日
USB-Cって、、、訳わからん❢
今現在、旅又はちょっとお出かけに持って行く端末は、自分用で10インチタブレット、8インチタブレット、スマホ、ケータイの4つ。
嫁はんはスマホとケータイの2つ。
最近端末はUSB-microBが無くなって、全てUSB-Cになった。
FAMAのガラケーもXiのケータイに成り、端子がUSB-Cとなって充電ケーブルもAtoCとCtoCの2本持って行けば何とか成る様になった。
デジカメのNikonA1000がまだUSB-microBだけど、4~5日の旅ならまずバッテリーが切れることは無いし、使った事の無いモバイルバッテリーもmicroBだけど、、、まぁ用心の為に1本持って行ってる。
でね、中華の安物タブレットは別にしてスマホのAQUOSsense6はPD3.0(最大20W)の急速充電が出来る、、、らしい
USBの規格ってUSB1.0とか2.0とか、最近は3.2とか4とか?、、、
PDってなぁに?
それって美味しいの?
で、調べてみると、、、
大まかに言うとUSBってのはデータ転送(他)の規格で、PD(USB Power Delivery)ってのはどうやら、USB充電の規格らしい。
おまけにPDはUSB-Type Cとセットじゃ無いと動かないものらしい。
(USB充電と言えばQC(Quick Charge)ってのも有るが、メンドクサイので割愛)
嫁はんはスマホとケータイの2つ。
最近端末はUSB-microBが無くなって、全てUSB-Cになった。
FAMAのガラケーもXiのケータイに成り、端子がUSB-Cとなって充電ケーブルもAtoCとCtoCの2本持って行けば何とか成る様になった。
デジカメのNikonA1000がまだUSB-microBだけど、4~5日の旅ならまずバッテリーが切れることは無いし、使った事の無いモバイルバッテリーもmicroBだけど、、、まぁ用心の為に1本持って行ってる。
でね、中華の安物タブレットは別にしてスマホのAQUOSsense6はPD3.0(最大20W)の急速充電が出来る、、、らしい
USBの規格ってUSB1.0とか2.0とか、最近は3.2とか4とか?、、、
PDってなぁに?
それって美味しいの?
で、調べてみると、、、
大まかに言うとUSBってのはデータ転送(他)の規格で、PD(USB Power Delivery)ってのはどうやら、USB充電の規格らしい。
おまけにPDはUSB-Type Cとセットじゃ無いと動かないものらしい。
(USB充電と言えばQC(Quick Charge)ってのも有るが、メンドクサイので割愛)

ちょっとこの表を見て欲しい。
USBの規格でざっと調べただけでもこれだけある、詳細は霧の中(^^;)ダッテワカンナインダモン
黄色部分は『昔の名前』何故名前を変えたかは闇
だからぁ、『USB 3.2』と言っても「どの時代のどれ?、GENは付くの?、x2は?」って具合で会話が、、、
「これ決めた人ってバカなの?」と訊きたい

PDに対応した充電器がコレ
左がBUFFALOであと2つはUGREEN
PD対応充電器ってのが、出力(W)がいくつか有って、AQUOSは20W有ればOKらしい。
問題はPDの電圧に5V、9V、12V、15V、20V、、、
電力W=VAなので、
15W=5Vx3A、
27W=9Vx3A、
36W=12Vx3A

何故3つも買っているかと言うと、出力が見えないから、、、老眼で(^^;)。
写真に撮って拡大してやっとわかる、なので表側に30Wとちゃんと書いて有るBUFFALOのを新しく買った訳。
BUFFALOは肉眼でもなんとか読める、この辺がメーカーの違いかなぁ。
ちなみに真ん中は、トータルで30WだけどUSB-Cは単独で30W、USB-Aは単独でも10.5W

UGREENはテプラしました。
黒い方は単独なら45W(15Vx3A)ですが、トータルでも45W
そんな事いちいち覚えておられ無いからねぇ、、、
このPD対応のケーブルにも種類が有って、65W対応から、100W対応、それ以上と、、、
おまけに映像の転送が可能なタイプもUSB-Cにぶっこんで来た、、、サンダーボルト規格ってのがそれ
USB-C端子はウラオモテ関係無しに繋げられるし、片側12個の接点が有るので色々とコントロール出来るから、アレもコレもに成るんですねぇ。
古いUSBケーブルは使えるものと使えないものの違いがケーブル見ても分からない。
USBケーブルチェッカーなんてのも出て来ているけど種類が多くてよく分からない。
接点が多い分、端子に精度と堅牢性が大事になるんですが、さすが中華と言うか玉石混交、、、

これね、ジャンプスターターの充電の時に、電圧電流を計測するUSBチェッカーです。(リンク先の記事参照)
上2つがTYPE-C、下2つがUSB-A用です。
メーカーがわかるように裏返していますが、USB-C用の一番上、このテスターダメです。
何がって言うと端子がフニャフニャする。
何か柔らかいの
よく見ると成形して無くて鉄板丸めただけって感じ。
で充電状態をモニターしているとこれだけちょっと触っただけで接触不良になる。
何度もモニターが点いたり消えたり、役に立たない。

内側に並んでる接点が、右は奇麗に並んでいるのが見えますが、左は良く見えないの。

拡大すると分かり易いかなぁ?。

プラスチック部分の成形も悪くて、隙間が見える。
これではしっかりしない訳ですねぇ。
おしまい
Posted by ライダー at 23:01│Comments(0)
│●モバイル端末