2023年10月21日
光回線終端装置(ONU)の故障交換
我が家はNTT西日本のフレッツ光ネクスト隼でインターネットにつないでいます。
プロバイダーはniftyで「IPv6」に成っています。
光回線終端装置(ONU)って、、、凄い難しい漢字ですが、いわゆる光ファイバーにデータが載って送られてくるその光信号をPCに伝えるために電気的なデジタル信号に変換している装置です。
ただこれだけの機能なら良いのですが、ルーターの機能も持ち合わせていて4つのLANポートも備えている、、、
我が家に貸し出されているONUは無線LANは付属していない。
付属した契約も出来るけど無線LANボードをインストールする必要がある。
よく書いているんですが「何でも出来るは何にも出来ない」今のスマホの様に色々な機能を一緒にしてスマホ1つで多くのことが出来るようにするのがステータスのように言われるけど、、、
1つ不具合が出るとその他機能も使えなくなる事だって無いとは言えない、例えばスマホの紛失や盗難・水没などなど、、、
って感じで、1つの箱にアレもコレも機能が有ると不具合が出るとどこがおかしいか調べるのがとっても面倒になる。
トラブルシューティングは故障個所の切り分けが大事なんですねぇ。
どんどんコレじゃ無い、これでも無い、コレかな?と機能は分かれてた方が確認し易いんです。
それと、正常動作するものが複数有ると故障したものとの対比が出来るので一つにまとめることはしたく有りません。
今回はそれを確認出来た感じです。
ONUのLANポートには
1.メインで使っているPCを直接つないでいる
2.2階用の無線LAN(Wi-Fiルーター)をAP(アクセスポイント)でつないで、
それのLANポートにはサブで使っているPCと、
息子が置いて行ったPC、ネットワークにつなげられるTVを
3.1階用の無線LAN(Wi-Fiルーター)をAP(アクセスポイント)でつないで、
それのLANポートには嫁はん用PC、リビングのTVとダイニングのTVを
4.駐車場用の無線LAN(Wi-Fiルーター)をAP(アクセスポイント)でつないでます
これで4つのLANポートは埋まっています。
無線LAN(Wi-Fiルーター)は到達エリアが狭い(特に5GHz)ので、1階用、2階用、駐車場と分けています。
これで嫁はん用のスマホ、私のタブレット数台を家の何処に居てもつながるようにしています。
メッシュ対応の機器(Wi-Fiルーター)では無いので、都度切り替えていますが(^^;)。
駐車場ではこの記事の様にタブレットで記事を見ながら毎年の12ヶ月点検を進めています。
>ハイエースバン 車検に向けてその3 12ヵ月点検
>昨年の記事はこれ
今回の不具合は駐車場でタブレットがインターネットにつなげない。
駐車場用Wi-Fiルーターには接続しているのでWAN側のどこかに原因が有るのだろうと判断できます。
プロバイダーはniftyで「IPv6」に成っています。
光回線終端装置(ONU)って、、、凄い難しい漢字ですが、いわゆる光ファイバーにデータが載って送られてくるその光信号をPCに伝えるために電気的なデジタル信号に変換している装置です。
ただこれだけの機能なら良いのですが、ルーターの機能も持ち合わせていて4つのLANポートも備えている、、、
我が家に貸し出されているONUは無線LANは付属していない。
付属した契約も出来るけど無線LANボードをインストールする必要がある。
よく書いているんですが「何でも出来るは何にも出来ない」今のスマホの様に色々な機能を一緒にしてスマホ1つで多くのことが出来るようにするのがステータスのように言われるけど、、、
1つ不具合が出るとその他機能も使えなくなる事だって無いとは言えない、例えばスマホの紛失や盗難・水没などなど、、、
って感じで、1つの箱にアレもコレも機能が有ると不具合が出るとどこがおかしいか調べるのがとっても面倒になる。
トラブルシューティングは故障個所の切り分けが大事なんですねぇ。
どんどんコレじゃ無い、これでも無い、コレかな?と機能は分かれてた方が確認し易いんです。
それと、正常動作するものが複数有ると故障したものとの対比が出来るので一つにまとめることはしたく有りません。
今回はそれを確認出来た感じです。
ONUのLANポートには
1.メインで使っているPCを直接つないでいる
2.2階用の無線LAN(Wi-Fiルーター)をAP(アクセスポイント)でつないで、
それのLANポートにはサブで使っているPCと、
息子が置いて行ったPC、ネットワークにつなげられるTVを
3.1階用の無線LAN(Wi-Fiルーター)をAP(アクセスポイント)でつないで、
それのLANポートには嫁はん用PC、リビングのTVとダイニングのTVを
4.駐車場用の無線LAN(Wi-Fiルーター)をAP(アクセスポイント)でつないでます
これで4つのLANポートは埋まっています。
無線LAN(Wi-Fiルーター)は到達エリアが狭い(特に5GHz)ので、1階用、2階用、駐車場と分けています。
これで嫁はん用のスマホ、私のタブレット数台を家の何処に居てもつながるようにしています。
メッシュ対応の機器(Wi-Fiルーター)では無いので、都度切り替えていますが(^^;)。
駐車場ではこの記事の様にタブレットで記事を見ながら毎年の12ヶ月点検を進めています。
>ハイエースバン 車検に向けてその3 12ヵ月点検
>昨年の記事はこれ
今回の不具合は駐車場でタブレットがインターネットにつなげない。
駐車場用Wi-Fiルーターには接続しているのでWAN側のどこかに原因が有るのだろうと判断できます。

この機器は新しく送られて来た機器で撮影しています。状況を再現するために不具合が出た状態にしています。
LANポートの2番目のLEDランプ(黄・緑)が点灯していませんでした。
試しに2階用無線LAN(Wi-Fiルーター)のケーブルをつないでみたが、結果は変わらずインターネットに接続できません。
これでONUのLANポートが故障していると分かりました。
それと、駐車場用無線LAN(Wi-Fiルーター)のケーブルを正常なLANポートにつなぐと駐車場でインターネットにつなぐことが出来ます。
ただ、Wi-Fiルーターのインターネットランプが点きません、繋がっているのに点かないと言う事はWi-Fiルーターも多少おかしいかな?10年選手だし
良い機会なのでメッシュ対応のWi-Fiルーターを1つ買おうと思います。
2つ無いとメッシュの意味は無いのですが、お小遣いが出来たら増やして行きます。
さて、ONUはレンタル品なので、NTT西日本に連絡して修理して貰わないといけません。
そこで修理受付のサイトを見るととんでもないことが書かれていました。
最近流行りの安くなるからとやたら売り込みの有るナントカ光(コラボ光)、『コラボ光は対応出来ません!コラボ側へ連絡してください』て書かれてました。
良かったぁ、なんか「少し安くなるからコラボしませんか?」の誘いを全部蹴っておいて正解でした。
専門じゃない所へ問い合わせるのは、過去の経験から言ってもとっても面倒くさい。
それに電話がつながらないことが多い、ずっと、、、
「只今大変混みあっていますもう一度電話するかそのままお待ちください」
何分も何十分も待たされる、、、
まぁね、電話がつながらないことはNTT西日本だって有る!
有るんだけどその他の方法も用意されている。
NTT西日本のサイトから故障トラブルのサイトへ行くと状況を入力して修理の予約をするサイトも有るし、チャットでの対応もして貰える。
電話だと一人ひとり担当が相手をするからとっても時間が取られるので、1つ片付かないと次に行けない。
チャットだと一人の担当者が複数を相手に対応も可能な様だ。
妙な間の開くことが有るが少し待っていれば確実に対応して貰える。
以下チャットです。
私「ONU(PR-400NE)の上から2番目のLANポートが機能しない。修理して下さい」
NTT『2番目のLANポートが故障ですね、ご迷惑をおかけして申し訳ございません』
NTT『もう少し状況を確認したいのですが宜しいですか?』
私「はい」
NTT『PPPのランプは点灯していますか?』
私「アラームもPPPも点灯していません。他の3つのLANポートは正常にインターネットに繋がります」
NTT『壁側の光コンセントは差し込み式ですか?』
私「はい、そうです」
NTT『ならばご自身で取り換え出来ると思いますので、代わりのONUを本日手配します』
NTT『住所・氏名・電話番号をお知らせください』
私「はい、以下の通りです」
NTT『明日にはお届け出来ます、訪問前に電話を入れますのでよろしくお願いします』
NTT『他にお聞きになりたいことは有りますか?』
私「niftyがプロバイダーですが、設定はプロバイダー一覧とかで選択式ですか?」
NTT『PPPが点灯していないので、ONUの入れ替えだけで大丈夫と思います』
私「了解しました、ありがとう」
NTT『何かありましたらまたご連絡ください、終了します』
だいたい10分もかからなかったと思います。
本日(10/20)朝8:30頃電話が有り、9:30頃新品のONUが到着しました。

これが壁側の光コンセントです
試しに抜いてみましたが、長く伸びるコネクターでした。
実際は壁側は抜かなくて良いです(^^;)
なんでもやってみたい年頃なんです

故障したONUからコネクターを抜き、新しいONUに差し込みます。
その時赤丸の小窓が青くなるまでしっかりと差し込みます。

各LANケーブル、電話線を接続して、最後にACアダプターを接続して作業は終わりです。
PCを立ち上げ、プラウザを立ち上げると何ごとも無かったかのように各サイトにアクセス出来ます。
凄い!
niftyのサイトを確認するとIPv6は設定は不要ですと出てました。
しかしONUのIPアドレスにアクセスすると、各種情報を見る為のログインパスワードの設定は必要でした。
まぁこれは見なくても大丈夫なんですけどね、DHCPの一覧を見て個別に無線LAN(Wi-Fiルーター)の設定をしたい時などは必要なので設定はしておきましょう。

駐車場用の無線LAN(Wi-Fiルーター)は外したのでケーブルはつなげていません。
LANポートは4つとも正常に動作しました。
めでたしめでたし
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング