2021年06月08日
ムーヴ ドライブレコーダー取付
数日前、嫁はんが「ムーヴにもドライブレコーダー付けて!!!」と凄い勢い、、、
理由を聞くと、買い物帰りに両方から上り坂になるカーブが有る、見通しが悪い所にセンターラインを大幅に割った対向車が現れて急ブレーキをかけて危うく接触を免れたとか、、、。
まぁ、気を付けていてもどこにも馬鹿は居るから、、、、
問題は相手が女だと思って、「そっちがセンターライン割って来たんだろ」とか言う輩が本当に多い。
保険屋さんのデータによると、遠いドライブ先より家の近所の方が事故が多いとか何とか、、、だいぶ前の情報なので今もそうなのかは不明。
取り付けるなら、前後カメラが良いかと物色するけど、高い!それとムーヴを眺めていると取付がめんどい!
と言う事で前方だけを録画出来る物にした。
ハイエースバンに取付けた物と同じメーカーです。
メーカーサイトはココ、スペックなどはこちらを見てね、撮影動画も載っているのでわかり易いですよ。
理由を聞くと、買い物帰りに両方から上り坂になるカーブが有る、見通しが悪い所にセンターラインを大幅に割った対向車が現れて急ブレーキをかけて危うく接触を免れたとか、、、。
まぁ、気を付けていてもどこにも馬鹿は居るから、、、、
問題は相手が女だと思って、「そっちがセンターライン割って来たんだろ」とか言う輩が本当に多い。
保険屋さんのデータによると、遠いドライブ先より家の近所の方が事故が多いとか何とか、、、だいぶ前の情報なので今もそうなのかは不明。
取り付けるなら、前後カメラが良いかと物色するけど、高い!それとムーヴを眺めていると取付がめんどい!
と言う事で前方だけを録画出来る物にした。
ハイエースバンに取付けた物と同じメーカーです。
メーカーサイトはココ、スペックなどはこちらを見てね、撮影動画も載っているのでわかり易いですよ。
コレに、駐車中の自動録画が出来る配線も、駐車中監視は本体にプログラムされているので配線だけ。
う~ん、ホントに配線だけだった。
えぇ、、、っと、、、ハイエースバンのは撮影時間とかバッテリー電圧のセットを別でしなければならなかったので配線の途中にセッティングユニットが有ったんです。
こんな奴

全部取付けちゃってから、本体に付属するシガーライターソケットをバラしたら、、、
ソケット迄配線来てるじゃないですか。
常時電源用-黄色
ACC電源用-赤色
アース線-黒色
ヒューズホルダー付ければそれで良かったんですねぇ。
配線加工出来る人は買わなくて良いですよ。
わからない人は買って下さい。
さて、、、気を取り直して最初から書いて行きます。

商品とオプションの監視用電源セット、、、
詳しい内容は上のリンク先を見て下さい。

取付位置第一候補に霧吹きで水をかけます。
ワイパーがどの程度届くか?、、、
全くと言うかワイパーは随分下を素通り。
運転席からの視界確保とか言って助手席側は殆ど拭き取らないんだなぁ。
運転席からは気にならなかったけど、ムーヴは付ける場所が無いですよ。

じゃぁと運転席側も、、、
ガラスの視界で上から20%までしか貼り付けられない法律が有るんですよねぇ。
これじゃァ運転席も、、、無理
視界を確保しようとすると、ダッシュボード上しかない。
ダッシュボードに物が乗ってるのはうっとおしいから嫌い。
仕方がないから当初予定の場所、ガラコ超撥水をしっかり塗っておこう。
↑ リンク先の動画参照

配線を通すための下準備から
先ずはグローブボックスを外す。
コレは先日エアコンフィルターを替えた時に記事が有ります。

フロントピラーの内張を外します。
ルーフとの境に指突っ込んで上から引っ張れば簡単に外れます、、、
外すの簡単ですが付ける時は、ドアの内側のウエザーストリップと言うのかゴムのモールと言うのか、、、
ドアミラーの下辺りからルーフとの境辺りまで内張りに沿ったゴムを外さないと収まりが悪いです。

オーディオ周りを外します。
はめ込んであるだけで、手前に引けば外れます。
ナビ本体はタオルにくるんで手前にぶら下げておきます。
これで配線を通すために手を突っ込む場所が確保できました。
ナビの所から配線を左側に伸ばし、それをグローブボックスから引き出し、引き出したケーブルをピラーの方へリレーすればピラー下の部分で引き出せます。

配線はアースがクワガタ端子が付いていて、赤、黄はヒューズホルダーがついてぶった切りのまま。
噛み込みの電源取り出しが2個付いているけど嫌いなので、、、
ヒューズホルダーも5個も在庫が有る、、、ギボシ端子も電装品取り付けるようにそこそこ持ってるし、、、
シガープラグバラすだけで充分だったなぁ。
まだ言ってる、、、(^^;)

ETCの電源取り出しに割り込ませるように、分岐線を作成。

アースはハーネスのアース個所に共締めしておきました。

配線をピラーに沿わせて、天井裏に持って来ました。

ETCのアンテナ兼スピーカーが邪魔なので移動させますが、この透明の両面テープが具合良いです。
特に張り替えるときが目立たないので。

もちろん信頼の3Mです。

けっこう目立たないでしょ?

色や具合を見ると多分この両面テープも同じやつ。
透明なテープって外から目立たなくて良いですね。

取扱説明書には必ずこのクリーナーシートでガラスを清掃しなさいと書いてある。
ガソリンやパーツクリーナーは使うなと、、、
イプサムもハイゼットカーゴもハイエースバンもパークリで何とも無いけどなぁ、、、
ホワイトガソリンも使ったけど、、、
そんなに言うので試してみた、、、素直じゃない性格(^^;)

なるほど、パーツクリーナーで拭くと不純物がモヤモヤと残るんだ、、、へぇ!
ガソリンも添加剤たっぷりだしなぁ、、、一理ある

クリーナーシートで拭いてみるとガラスの外側のホコリや汚れがクッキリ、、、
いやぁ、ガラス掃除してないから、、、
でもこのクリーナーシートの液は多分アルコール

アルコールなら消毒用アルコールがいくつか有る、、、
これなら不純物も残らない。
ETCの方はこれで掃除しました。

そんなこんなで取付完了、後は配線繋いでおしまい。

ガラス下の隙間の深さを測って、、、
4cmも有るんだ。

アクリルサンデーを8cmで切って、、、

ガラスとダッシュボードの隙間に差し込みます。
これ貼って有るとスーパーなどの駐車場で当て逃げする人が減るそうなので、、、
ぶつかるのは単なる事故だけど、そのまま逃げたら犯罪ですからねぇ。
ムーヴで長距離はしないので参考画像は有りませんが、ハイエースバンに取り付けたドラレコの録画動画が有ります。
花桃の里へ行ってきた GW直前情報
2019年 せせらぎ街道 紅葉
上記記事に動画がひとつずつ入っています。
2つとも画像はHD画像ですが、天気で移り方が違います。(今は32GBのmicroSDカードにしましたからFullHDになってますが)
添付品のmicroSDに入っているビュアーのインストーラーですが、、、
(本体にプログラムが入っていますね、32GBのmicroSDをフォーマットするとインストーラーも入ります)
ダウンロードするとZipファイルなので解凍しないといけません。
解凍して実行すると、、、Windowsに跳ねられます、危険なファイルだと、、、(^^;)セコイナァ。
無視して立ち上げると使えます。
GPS内臓なので、、、時速も記録されるのでスピード違反はバレますよ、一応キャンセルは出来ますけどね証拠能力が低下するかも。
GPSのlogも残るので、ビュアーで見るとGoogleMapとリンクしているのかな?地図をトレースしていきます。
どこかのおねぇちゃんと浮気ドライブするとバレますよ。
そんな人の為には、GPS機能の無いHDR103と言う機種も有ります。
あとは、、、添付のmicroSDが8GBなので高画質だと4時間しか記録できないので、最大の32GBを買った方が良いかなぁ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
う~ん、ホントに配線だけだった。
えぇ、、、っと、、、ハイエースバンのは撮影時間とかバッテリー電圧のセットを別でしなければならなかったので配線の途中にセッティングユニットが有ったんです。
こんな奴

全部取付けちゃってから、本体に付属するシガーライターソケットをバラしたら、、、
ソケット迄配線来てるじゃないですか。
常時電源用-黄色
ACC電源用-赤色
アース線-黒色
ヒューズホルダー付ければそれで良かったんですねぇ。
配線加工出来る人は買わなくて良いですよ。
わからない人は買って下さい。
さて、、、気を取り直して最初から書いて行きます。

商品とオプションの監視用電源セット、、、
詳しい内容は上のリンク先を見て下さい。

取付位置第一候補に霧吹きで水をかけます。
ワイパーがどの程度届くか?、、、
全くと言うかワイパーは随分下を素通り。
運転席からの視界確保とか言って助手席側は殆ど拭き取らないんだなぁ。
運転席からは気にならなかったけど、ムーヴは付ける場所が無いですよ。

じゃぁと運転席側も、、、
ガラスの視界で上から20%までしか貼り付けられない法律が有るんですよねぇ。
これじゃァ運転席も、、、無理
視界を確保しようとすると、ダッシュボード上しかない。
ダッシュボードに物が乗ってるのはうっとおしいから嫌い。
仕方がないから当初予定の場所、ガラコ超撥水をしっかり塗っておこう。
↑ リンク先の動画参照

配線を通すための下準備から
先ずはグローブボックスを外す。
コレは先日エアコンフィルターを替えた時に記事が有ります。

フロントピラーの内張を外します。
ルーフとの境に指突っ込んで上から引っ張れば簡単に外れます、、、
外すの簡単ですが付ける時は、ドアの内側のウエザーストリップと言うのかゴムのモールと言うのか、、、
ドアミラーの下辺りからルーフとの境辺りまで内張りに沿ったゴムを外さないと収まりが悪いです。

オーディオ周りを外します。
はめ込んであるだけで、手前に引けば外れます。
ナビ本体はタオルにくるんで手前にぶら下げておきます。
これで配線を通すために手を突っ込む場所が確保できました。
ナビの所から配線を左側に伸ばし、それをグローブボックスから引き出し、引き出したケーブルをピラーの方へリレーすればピラー下の部分で引き出せます。

配線はアースがクワガタ端子が付いていて、赤、黄はヒューズホルダーがついてぶった切りのまま。
噛み込みの電源取り出しが2個付いているけど嫌いなので、、、
ヒューズホルダーも5個も在庫が有る、、、ギボシ端子も電装品取り付けるようにそこそこ持ってるし、、、
シガープラグバラすだけで充分だったなぁ。
まだ言ってる、、、(^^;)

ETCの電源取り出しに割り込ませるように、分岐線を作成。

アースはハーネスのアース個所に共締めしておきました。

配線をピラーに沿わせて、天井裏に持って来ました。

ETCのアンテナ兼スピーカーが邪魔なので移動させますが、この透明の両面テープが具合良いです。
特に張り替えるときが目立たないので。

もちろん信頼の3Mです。

けっこう目立たないでしょ?

色や具合を見ると多分この両面テープも同じやつ。
透明なテープって外から目立たなくて良いですね。

取扱説明書には必ずこのクリーナーシートでガラスを清掃しなさいと書いてある。
ガソリンやパーツクリーナーは使うなと、、、
イプサムもハイゼットカーゴもハイエースバンもパークリで何とも無いけどなぁ、、、
ホワイトガソリンも使ったけど、、、
そんなに言うので試してみた、、、素直じゃない性格(^^;)

なるほど、パーツクリーナーで拭くと不純物がモヤモヤと残るんだ、、、へぇ!
ガソリンも添加剤たっぷりだしなぁ、、、一理ある

クリーナーシートで拭いてみるとガラスの外側のホコリや汚れがクッキリ、、、
いやぁ、ガラス掃除してないから、、、
でもこのクリーナーシートの液は多分アルコール

アルコールなら消毒用アルコールがいくつか有る、、、
これなら不純物も残らない。
ETCの方はこれで掃除しました。

そんなこんなで取付完了、後は配線繋いでおしまい。

ガラス下の隙間の深さを測って、、、
4cmも有るんだ。

アクリルサンデーを8cmで切って、、、

ガラスとダッシュボードの隙間に差し込みます。
これ貼って有るとスーパーなどの駐車場で当て逃げする人が減るそうなので、、、
ぶつかるのは単なる事故だけど、そのまま逃げたら犯罪ですからねぇ。
ムーヴで長距離はしないので参考画像は有りませんが、ハイエースバンに取り付けたドラレコの録画動画が有ります。
花桃の里へ行ってきた GW直前情報
2019年 せせらぎ街道 紅葉
上記記事に動画がひとつずつ入っています。
2つとも画像はHD画像ですが、天気で移り方が違います。(今は32GBのmicroSDカードにしましたからFullHDになってますが)
添付品のmicroSDに入っているビュアーのインストーラーですが、、、
(本体にプログラムが入っていますね、32GBのmicroSDをフォーマットするとインストーラーも入ります)
ダウンロードするとZipファイルなので解凍しないといけません。
解凍して実行すると、、、Windowsに跳ねられます、危険なファイルだと、、、(^^;)セコイナァ。
無視して立ち上げると使えます。
GPS内臓なので、、、時速も記録されるのでスピード違反はバレますよ、一応キャンセルは出来ますけどね証拠能力が低下するかも。
GPSのlogも残るので、ビュアーで見るとGoogleMapとリンクしているのかな?地図をトレースしていきます。
どこかのおねぇちゃんと浮気ドライブするとバレますよ。
そんな人の為には、GPS機能の無いHDR103と言う機種も有ります。
あとは、、、添付のmicroSDが8GBなので高画質だと4時間しか記録できないので、最大の32GBを買った方が良いかなぁ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
Posted by ライダー at 21:25│Comments(0)
│ムーヴ