ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月28日

買ってしもぉた~~

買ってしもぉた~~
 先日の記事、、、
 カーナビの端子が未だかつて無い細さのため、、、、、買っちゃった(^^)v。

 今まではエーモンの圧着端子用工具を使ってました。

 250型なら満足なんですが、090型になるとすっぽ抜けたりとカシメが弱いんですねぇ。
 今回は5Pコネクタの信号線用が040コネクタと電線が0.3sqと極細のため使い物にならず、、、、つい(^^;)。

 線も剥き易いし、なんといっても圧着した端子がびくともしない。すっぽ抜けなど考えられないくらいに。

 これなら、ハンダの流し込みも不要だなぁ。



買ってしもぉた~~
 作ったのはこんなの

 分かる人にはわかる、、、、中間コネクタ

 1番のブレーキ信号線と、4番の線をアースへ

 うまくいくかなぁ?。

 間違いなく、市販の配線買ったほうが安い、、、(^^;)。



【追記】2014/03/02

★価格が随分と高くなりますが、極細用ではなく一般的なギボシ端子や250型端子はこちらがおすすめ。

 こちらもプロ仕様です。


 実はエーモンのターミナルキットを買ったのは、学生の頃から使っていた圧着工具を引越しの時に行方不明になったからなんです。

 でも、今、家探ししたら大きめの工具箱の底の方に、隠れるようにありました、やったァ見つかったァ。

 上記のLOBTEXのとは違いますが、使いやすく端子のカシメが綺麗だったんです、メーカー名は不明です。

買ってしもぉた~~

 上がエーモンで、下が見つけた工具。

 パッと見どこがどう違うのと思えますが、、、、

 エーモンの方が後から出てきたのでこのタイプのパクリなんでしょう。
 エーモンは、端子の仕上がりがきれいじゃないのとオープンバレルの端子の丸まり方に偏りができます。


買ってしもぉた~~
 左がエーモンです。

 カシメる部分のダイスの形が微妙に違います。

 ここに差があるようです。


買ってしもぉた~~
 これがエーモン、開きが大きくオープンバレルの端子が多少開いていれもそのままカシメられて便利は便利です。

 カシメは広いサイズでカシメて再度目的のサイズでカシメるのが基本です。

 その時に金具が噛み込んだりするんですねぇ。


買ってしもぉた~~
 こちらが今回見つけた昔に使っていた工具です。

 ピッタリですよねぇ。

 バレルの丸まり方がこっちのほうが良いです。

 こちらは一発でカシメられることが多いので、2度締しなくても良い場合も多く急いでいるときはやりやすかったんです。


買ってしもぉた~~
 左が古い方で、右がエーモンです。

 わずかですが、丸まった形が綺麗でしょ?。

 いやぁ見つかってよかった。


 プロでも複数の工具を使い分けたりしていますから、万能な工具はないんですが、やっぱり良いものは少しばかり高いんですねぇ。




また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ


ソロキャンプ ブログランキングへ


キャンプツーリング ブログランキングへ




このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(●バイク&車)の記事画像
テスターを買った、、、けど、、、おかしい???
フリースブランケット
ハイゼットカーゴスタッドレスにしました、エアサブタンク、重宝してます。
エアコンプレッサー用予備タンクAST-40を買った
ドライブレコーダー
同じカテゴリー(●バイク&車)の記事
 大先輩YOUTUBERが居た (2023-07-26 20:21)
 なんか違う、、、 (2023-02-17 17:15)
 おすすめ!初心者女子モトブロガーの北海道ツーリング (2022-07-24 17:05)
 テスターを買った、、、けど、、、おかしい??? (2018-12-12 23:11)
 フリースブランケット (2017-12-11 16:56)

コメントありがとう
おはようございます。

やられることも・・・プロ並

・・・ってことは、、、使う道具もプロ使用・・・さすがです! 

私は出来ない、、、分からない、、、特に電気関係

ご安全に!
Posted by もどきもどき at 2014年03月02日 09:14
もどきさん、どうもです。

 専門家用と書いてありますが、、、、

 なぜかプロ用というと手を出さない方が多いです、でも、、、精度が全然違います。価格は高いですが、キチッと下仕事ができますねぇ。

 いわゆる、私のように技術がない人が使うなら、無理しても良い工具を使ったほうが間違いが起きにくいですよ。

 腕もない工具もなまくらでは、、、、ろくなものできないですから(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2014年03月02日 09:42
今回の記事を読んで、
工業高校に入って初めてワイヤーストリッパーを授業で使った時のことを思い出しました。

作業が楽すぎて感動しました。それまでニッパで芯を出してたので。。。
Posted by tolchocktolchock at 2014年03月05日 12:36
tolchockさん、どうもです。

 そうですよねぇ、、、中坊の時はカッタでくるりと切っていたなぁ。

 穴付きニッパーに感動した覚えが、、、、遠い記憶(^^;)。

 あぁ、ガキの頃から工具フェチだったのに今気がついた。
Posted by ライダー at 2014年03月05日 19:55
あぁぁぁぁ!!!!

前の記事もっと早く気がついておけば良かった。

このケーブル数ヶ月前に制作して、我が家の車のナビで使えないことがわかってそのまま放置してあったのですよ。

もっと早く気がつけばコネクタ代+郵便代でお譲りできたのに・・・
Posted by JIRAF@プロさんJIRAF@プロさん at 2014年03月06日 22:59
JIRAF@プロさん、どうもです。

 使えなかったですか?。最近のナビは色々と情報集めて自立しようと?してますからダメなのが多いようですねぇ。

 うちのも使えるかどうか、、、(^^;)。

 まぁ、趣味の一環ですから、楽しめればそれで良しとしましょう。
Posted by ライダー at 2014年03月06日 23:05
ワタシも今から圧着ペンチを買いに行くところです。
参考になります♪
Posted by 半クラ!! at 2014年03月09日 15:29
半クラ!!さん、どうもです。

040型なら、エーモンでもなんとか使えてましたねぇ。

どうせ買うなら良い工具をおすすめしますが(^^)v。
Posted by ライダー at 2014年03月09日 20:48
うちの場合はマイナーチェンジでナビが変更になってコネクタ形状が変わって変わってしまって物理的に使えませんでした。

なので、ライダーさんがお持ちのナビとかよく出回ってるトヨタ系のナビなら使えたんです。

ナビの取り外し怠って最初に確認しなかった自分のミスです。(TT)
Posted by JIRAF@プロさんJIRAF@プロさん at 2014年03月22日 01:37
JIRAF@プロさんさん、どうもです。

 そうだったんですね、私もトヨタ・ダイハツならカプラーは共通と思っていたんです。

 それが、10P,6Pだけは共通ですが、それ以外のカプラーはめちゃくちゃでした。GPSのカプラなんかは、何種類もあって、、、、いやぁ勉強になりました(^^;)。
Posted by ライダー at 2014年03月22日 06:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
買ってしもぉた~~
    コメント(10)