ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月09日

ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合

私のハイゼットカーゴは、キーレスエントリーが付いているのですが、LOCK、UNLOCKが出来るのみ。

高級車の様に、スライドドアが開いたりはしない、、、、、(^^;)。
 (最近軽自動車でも開くのが有るけど)

 それが去年あたりから、ロックボタンが反応しない事が極たまであるが起きるようになって、、、

 この極たまにってのが、トラブルシューティングでも一番面倒なのですねぇ。

 おそらくディーラーに持ち込んでも、「症状が確認できませんでした。」ってことになる。

 最悪の場合、あれがダメかも?これがダメかも?と部品を山ほど交換されて大出費になる場合もある。

 で、貧乏な私としては、出来るだけ安くなる様に、以下の順番で交換計画を立てた。

 1.リモコンの電池(CR1616)交換 定価380円

 2.リモコン(ドアコントロール トランスミッタ 89742-B5031)本体の交換 定価6,000円

 3.受信機(ドアコントロール コンピュータASSY(レシーバ ツキ) 89740-B5011) 定価27,700円

 電池、リモコンはヤフオクでも手に入れられるが、受信側コンピューターはなかなか見つけられない。

 まずは、去年の春に電池を変えてみた、、、が、やっぱりたまに症状が出る。

 やっぱりメーカーが悪いんじゃないかとPanasonicにしてみた。
 (根拠はないが、こと電池とモーターには絶大な信頼をしている)

 ははは、、、変わらない(^^;)。原因は電池じゃなかった。



 で、、、面倒(お小遣いがなかった)なのでそのままにしてあった。



 ところが、去年車両のバッテリーを交換したら、年明けまで全く症状が出なかったのである。

 なぁ~んだ、電圧低下による受信不良だったのかぁ、チャンチャン!となったのですが、、、。


 ところがところが、


 年明け、いつも行くミニストップの駐車場で症状再発。1週間後、会社の駐車場で起こった。

 ここで、今までのバッテリー長持ち作戦をしていたらトラブルシューティングも難しかったかもしれないが、バッテリー交換後補充電は一切していない。

 このまま原因を探っていくつもりです。

 ネット検索してみると、受信機をいじると直った事例が出てきた。


ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合
 助手席側のグローブボックスを取り外すと、すぐ上に見つかります。

 高いからねぇ、壊さないように慎重に作業しましょう。


ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合
 カバーを外すと基盤とアンテナ線が見えます。

 ネット検索では、このアンテナ線の接触不良が原因という結果が出ていました。

 ただ、無線を少々かじったことがある私としては、アンテナ線自体、多少しっかりつないでなくともこと受信に関してはあまり変わらんなぁという記憶が、、、(^^;)。


ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合
 情報によると、アンテナのハンダ付けが悪くハンダ盛りをして受信不能が治ったとあった。

 ただその時、基板のアース部分も磨いたとあったので、私としてはこっちが原因じゃないかと。
ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合
 明らかにハンダ盛りが少なく見えます。


ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合
 アンテナ線の方は実際に見た感じ、半田割れも浮いている感じもないように見えます。

 老眼ですが、、、、(^^;)
ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合
 ここは触らないで検証します。


ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合
 まずはコンピューターユニットを車体に取り付ける部分(ボルト穴)を紙やすりでしっかり磨きます。


ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合
 次に基板のアース部分が触れる部分を紙やすりで磨きます。

 昔々、アース不良でブレーキ踏むとウインカーが点灯したり、消えたりってことがありました。

 当時は電気的な不具合はアース不良を一番に疑ったり、、、

 異金属が触れ合うところにサビが出たり、、、、

 アルミのエンジンと鉄のボルトの接面に水が入るとって感じかなぁ?。


ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合
 久しぶりのハンダ付け、手が震えます。

 ハンダを基板に盛ってます。


ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合
 カバーのネジを締め込むと、ここがステーに密着する仕組みです。

 ここが密着すれば、アース不良は解決するはず。



 この作業が、1月の19日、今日2月9日、、、約3週間症状は出ません。

 正解だったかなぁ?

 これでOKなら、リモコンを買わなくても良さそうですが、、、、

 どうなんでしょうねぇ?、さっぱりわかりませんが。

 もしハイゼットカーゴのリモコンがおかしかったら試してみてください、、、自己責任で(^^;)。




また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バイク(整備・修理) ブログランキングへ


ソロキャンプ ブログランキングへ


キャンプツーリング ブログランキングへ




このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(ハイゼットカーゴ)の記事画像
ハイゼットカーゴ お疲れさまでした。
ハイゼットカーゴの燃費2018-3月
ハイゼットカーゴ オイル交換
ハイゼットカーゴの燃費2018-2月
ハイゼットカーゴの燃費2018-1月
同じカテゴリー(ハイゼットカーゴ)の記事
 ハイゼットカーゴ お疲れさまでした。 (2018-04-10 22:46)
 ハイゼットカーゴの燃費2018-3月 (2018-04-05 21:25)
 ハイゼットカーゴ オイル交換 (2018-03-31 22:48)
 ハイゼットカーゴの燃費2018-2月 (2018-03-03 22:36)
 ハイゼットカーゴの燃費2018-1月 (2018-02-01 22:04)

コメントありがとう
やってますねぇ~。
その領域まで入れるとは、流石です。
上手なハンダ付けですね~~。

先日からワタシも、ハンダ付けする機会がありましたが
目は見えんわ、手が震えるわで・・・。
直った嬉しさより、悲しさ倍増って感じでした(爆)
Posted by 半クラ!!半クラ!! at 2014年02月10日 15:01
半クラ!!さん、どうもです。

 最近のお店は、じっくりと時間をかけてトラブルシュートをしないところがあって、昔からのモータースの大将の方がよっぽど知識があったり、、、。

 部品変えるだけなら、素人でもやれますからねぇ。

 無線のアンテナを作るときに、同軸ケーブルの網線をハンダ上げする機会がありまして、銅の網線にハンダを染み込ませるんですが、熱すぎるとプラスチック部分が溶けて絶縁不良で具合が悪かったり、ハンダには結構苦労させられました(^^;)。
Posted by ライダー at 2014年02月10日 21:31
すごいですぅ〜
メカから弱電までなんでもOKなんですね。(^ ^)b
Posted by たそがれライダーたそがれライダー at 2014年02月11日 17:26
たそがれライダーさん、どうもです。

 な~んにも凄くないです。

 あれもこれも手を出したおまけみたいなものです(^^;)。

 カジっただけのものが多いので、専門的な知識は薄いですねぇ、別名下手の横好き?。
Posted by ライダー at 2014年02月11日 20:32
記事を参考にやってみました。
無事終了し快適になりました。
ありがとうございました!!
Posted by ASPCA at 2019年05月12日 10:13
ASPCAさん、どうもです。

 何とか役に立てた様でうれしいです。

 もし、この後も症状が出るようなら、受信ユニット付近にナビのアンテナケーブルやETCのアンテナケーブルが束に成っていないかも確認してみて下さい。

 特にループ状に(丸く)まとめてあると電波を吸収することも有るので不具合が出やすいです。

 束にする場所を受信機から離れた所で束にすると効果があるようです。
Posted by ライダーライダー at 2019年05月12日 10:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハイゼットカーゴ-キーレスエントリー不具合
    コメント(6)