2011年04月24日
タイヤの手組その後
イプサムのタイヤ交換から約1ヶ月、空気圧の点検をしてみました、何か問題があると興味深いのですが、、、、、(^^;)。
特に何も気が付きませんでした、、、、、期待した方ごめんなさいm(_ _)m。
いやぁ、書くことがないものだから、、、、こんな記事でお茶を濁してます。
特に何も気が付きませんでした、、、、、期待した方ごめんなさいm(_ _)m。
いやぁ、書くことがないものだから、、、、こんな記事でお茶を濁してます。
空気圧の検査結果です、左前が手ブレしてます(^^;)。

5kg/cm3フルスケールのエアゲージで計っていますが、結構ばらついてますねぇ。
左前が2.5kg/cm2弱と高めになってます、入れ過ぎてたようです。
入れたときは適当にこのエアゲージ付ガンで入れてますので、入れ方が割とずさんだったかも(^^;)。

一応、多めに入れて、調整ボタンを押しながらエアを抜き230kPaに合わせたつもりでしたが、、、、スケールが細かいので最大で5kPaぐらいの狂いは有ったかも。
気温の上昇で空気圧が多少上がるのは想像できますが、左後のタイヤだけはちょっと減っているようです。今後チェックしていこうと思います。
わずかですが、エア漏れしていると心配ですからねぇ。
すべてを、標準の2.3kg/cm2に合わせて、本日は終了です。
【追記】2011/09/01
本日もエアチェック、全て2.33kg/cm2になってました。4月からとは温度が違いますが、わずかに空気が抜けていたとしてもばらつきは無いですねぇ。

エーモン工業
エアゲージ(レーシングレッド)
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

5kg/cm3フルスケールのエアゲージで計っていますが、結構ばらついてますねぇ。
左前が2.5kg/cm2弱と高めになってます、入れ過ぎてたようです。
入れたときは適当にこのエアゲージ付ガンで入れてますので、入れ方が割とずさんだったかも(^^;)。

一応、多めに入れて、調整ボタンを押しながらエアを抜き230kPaに合わせたつもりでしたが、、、、スケールが細かいので最大で5kPaぐらいの狂いは有ったかも。
気温の上昇で空気圧が多少上がるのは想像できますが、左後のタイヤだけはちょっと減っているようです。今後チェックしていこうと思います。
わずかですが、エア漏れしていると心配ですからねぇ。
すべてを、標準の2.3kg/cm2に合わせて、本日は終了です。
【追記】2011/09/01
本日もエアチェック、全て2.33kg/cm2になってました。4月からとは温度が違いますが、わずかに空気が抜けていたとしてもばらつきは無いですねぇ。

エーモン工業
エアゲージ(レーシングレッド)
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 16:23│Comments(2)
│タイヤ
コメントありがとう
忘れてるとかなり減っちゃいますよね~、エアーって。
やっぱり1ヶ月に1度くらいは計ったほうが良いでしょうか?
環境にも関係ありますし。
バイクのハードチューブってエアーが減るの早いですね!
びっくりです(汗)
やっぱり1ヶ月に1度くらいは計ったほうが良いでしょうか?
環境にも関係ありますし。
バイクのハードチューブってエアーが減るの早いですね!
びっくりです(汗)
Posted by 半クラ!! at 2011年04月26日 15:23
半クラ!!さん、どうもです。
基本的にエアーは減らないはずなんです、、、密封性が良ければ(^^;)。
勿論、ムシが死んでたとか、リムに傷が付いてエア漏れするとかが無ければの話ですが。
ただ、ゴムは、炭酸ガス(CO2やO2)を透過するんですねぇ、、、、割と多く。
で、窒素ガスがなんだかんだと噂になったわけです、でも、大気中の7割以上が窒素ガスなので、抜けた分また入れればその内窒素が限りなく100%に近くなるので、お金を払ってまで入れることもないかと、、、、。
なら、1.4倍空気入れて炭酸ガスが抜けるのを待つと窒素99%ぐらいになるのかも?、、、、、、、未確認情報(^^;)。
ところで、ハードチューブが空気が抜けやすいとよく言われますが、何故でしょうねぇ?。組成が違うんでしょうかねぇ?。
基本的にエアーは減らないはずなんです、、、密封性が良ければ(^^;)。
勿論、ムシが死んでたとか、リムに傷が付いてエア漏れするとかが無ければの話ですが。
ただ、ゴムは、炭酸ガス(CO2やO2)を透過するんですねぇ、、、、割と多く。
で、窒素ガスがなんだかんだと噂になったわけです、でも、大気中の7割以上が窒素ガスなので、抜けた分また入れればその内窒素が限りなく100%に近くなるので、お金を払ってまで入れることもないかと、、、、。
なら、1.4倍空気入れて炭酸ガスが抜けるのを待つと窒素99%ぐらいになるのかも?、、、、、、、未確認情報(^^;)。
ところで、ハードチューブが空気が抜けやすいとよく言われますが、何故でしょうねぇ?。組成が違うんでしょうかねぇ?。
Posted by ライダー at 2011年04月26日 16:28