2024年04月08日
ムーヴ スタッドレス→サマー入替 2024
毎年2回やってる定期記事。
昨年は締め付けトルク不備による不具合についても書いてみました。
>タイヤが外れる事
トルク管理が出来ていない素人ユーザーの失敗例の動画(モリモトシンヤさん作)も新しく追記していますので宜しければ見て下さい。
今回は、私なりのやり方を書いてみます、何かの参考に成れば幸いです。

次回、ローテーションを兼ねて交換する時の為に、車に着いた状態でラベルを貼っておきます。
幅広のマスキングテープを使用しています。
何故なら剥し易いから、、、
以前タイヤのカバーに付属していた紙のシール使ったら、剥がすのが大変だったのでそれ以来マスキングテープです。
ローテーションはご使用の車に合ったやり方でしましょう。
(昨年交換したハイエースバン用スタッドレスタイヤは回転方向の指定が有るため前後交換しか出来ません。)
ハイエースバンのサマータイヤ(新車時取り付けのまま)のローテーションは取扱説明書通りにしています。
>ハイエースバン スタッドレスからサマータイヤへ

昨年取り外したサマータイヤを取り付ける位置に置きます。
取り外したスタッドレスタイヤは、邪魔に成らない様に速やかに移動します。
何せ駐車場が狭いので、作業場所が手狭にならないように気を使っています。
昨年は締め付けトルク不備による不具合についても書いてみました。
>タイヤが外れる事
トルク管理が出来ていない素人ユーザーの失敗例の動画(モリモトシンヤさん作)も新しく追記していますので宜しければ見て下さい。
今回は、私なりのやり方を書いてみます、何かの参考に成れば幸いです。

次回、ローテーションを兼ねて交換する時の為に、車に着いた状態でラベルを貼っておきます。
幅広のマスキングテープを使用しています。
何故なら剥し易いから、、、
以前タイヤのカバーに付属していた紙のシール使ったら、剥がすのが大変だったのでそれ以来マスキングテープです。
ローテーションはご使用の車に合ったやり方でしましょう。
(昨年交換したハイエースバン用スタッドレスタイヤは回転方向の指定が有るため前後交換しか出来ません。)
ハイエースバンのサマータイヤ(新車時取り付けのまま)のローテーションは取扱説明書通りにしています。
>ハイエースバン スタッドレスからサマータイヤへ

昨年取り外したサマータイヤを取り付ける位置に置きます。
取り外したスタッドレスタイヤは、邪魔に成らない様に速やかに移動します。
何せ駐車場が狭いので、作業場所が手狭にならないように気を使っています。

取り外したスタッドレスタイヤは、タイヤを休ませる為に空気を抜きます。
指定空気圧は240kPaなので、半分の120kPaにします。
4本とも空気を抜いたらいつものタイヤ保管用の棚に積み上げて、陽が当たらない様にタイヤカバーをして保管します。
一つ一つ片づけてから次の作業に移ります、アレをやりながらコレをやると作業の抜けが起きますから(^^;)。
・タイヤの取り付けは、ホイールナットを手で有る程度奥まで回して行きます。
これはインパクトレンチやホイールナットレンチなどで最初から締め付けると、ネジが斜めに締まってしまうのを防ぐためです。
・後でトルクレンチを使い規定トルクで締めつけるので、インパクトレンチは最弱で締めています。
ホイールナットレンチの場合は座面に当たったところで、ちょっと力を入れる程度。

ジャッキアップした状態で、空気圧の調整をします。
ジャッキアップしている時と降ろした時とはタイヤに掛かる重量が違うだろうと言うそこの貴方!
変わりませんからご安心ください。
タイヤが変形して空気圧は一定に保たれています。
(あかでみっくなカレッジさんでもやってましたね)
指定空気圧の240kPaにセットします。

指定締め付けトルクは103N・mです
目盛りを98にしてから+5にします。
変化しないようにロックをかけます。

赤・青・緑の順で締め付けます
対角に締め付けて行きます。
「2から3に行く時は対角じゃねぇじゃねぇか!」
と屁理屈を言う人が居るので、数字も書いておきました
1→2→4→3でもOK
インパクトで最弱で締めて有る所から、外周で約10度ぐらい回ります。
トルクレンチが少しも回らなければ、オーバートルクに成っています。
締め付けるホイールの順番は、
右前→左前→左後→右後
と決めています。
順番に理由は有りません、いつも同じ順番だと締め付け忘れが起きにくいと思うからです。
4輪とも終わったら、もう一度、同じようにチェックします。
今度はトルクレンチが回らないで「カチッ」とシグナルが出ます。
ここでもし回ったなら、それは締め付け忘れです!

トルクレンチは使った後、最弱のメモリに戻しておきます。
バネが縮んだ状態を続けると微妙に誤差が出るからと言う事です。
エンジンのバルブスプリングなんて、1分間に数千回伸び縮みしますが、、、割愛(^^;)。
まぁ、計測器だからねぇ、、、
もう何年も使っているからそろそろ新しいのが欲しいなぁ、、、
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング