2011年03月20日
イプサム-タイヤを手組で交換
まずはその時の記事からご覧下さい。こちら『タイヤの手組 その1』です。
今回出て来る道具などの説明もあります。
さて、始めます。

新品ホイールですから、掃除をしなくて良いのが嬉しいですねぇ。

新品ホイールに新品タイヤを組むので、取りあえずはこれだけでやります。
このレバーはDRC/PROタイヤレバーレンチ付き、こちらに説明があります。

タイヤワックスをしっかり塗ります。
タイヤとホイールの触れる部分全部です。

新品ホイールは綺麗だなぁ、ワックスそれほど要らないかも。

タイヤの当たる部分にWAXを塗り塗りします。

タイヤの部分もたっぷりワックスを塗ります。
ホイールに当たる部分は全てです。
滑りを良くしないとねぇ。

このタイヤ、TOYOトランパスMP4
205/65-15は、ミニバン用に表裏があります。
コーナーで傾く分外側がほんのわずか強くなっています。

この「OUTSIDE」を外側に来るようにしないと失敗です。
ハイゼットカーゴに履いているDRBは、表裏がないけど回転方向が決まっていたりして、、、、、なかなかタイヤは楽しい(^^;)。

激安タイヤ通販で買いましたが、2010年48週製(11月末?)でした。
送料代引込みで35,640円(4本)でした。
人気タイヤですが新型が出て、安くなったようです。

この状態から一気に、体重を掛けて押し込みます。ハイゼットカーゴの時は、押し込むだけでスポンとはまっちゃいましたが、、、、、。

これだけ残っちゃいました(^^;)。ネットを検索すると、ゴムハンマーで叩くと有りましたが、、、、、、なかなかストロークするスペースが無く、仕方ないのでレバーでクイッと。

はまりました。

またまた、外側のビードにワックスをたっぷり塗って
足で、ビードを踏みつけはめていき、、、、、半分位踏み込んだ所で、レバーでクイッと

ハイ、はまりました(^^)v。

ビードが落ちていますので、隙間があります。
隙間があると、、、、、エアーがそこから抜けます(^^;)。
そんな時は、タイヤを立てて、ボンボン弾ませホイールのリムとビードを馴染ませると、上手く行きます。

リムとビードが馴染んでいれば、自転車の空気入れ(たいへんなので絶対お勧めしません^^;)でもビードを上げることが出来ますが、どうしても隙間があって空気が抜けるようなら、コンプレッサーのエアを勢い良く詰め込むためにバルブコアを外し、エアチャックのバルブ押しも外して、ストレートにエアが入るようにすると良いです。
それでもダメなら、ホイールが少し持ち上がるように、円筒形の台の上に乗せタイヤに全体重を乗せビードの下側をムリクリ、リムに密着させます。
で、エアーを入れるときに、タイヤを軽く持ち上げるようにして、上のビードをエアが抜けないように密着させると大体上手くいくかと、、、、、保証しませんが。
整備工場のように、2段圧縮のコンプレッサーと巨大タンクがあるともっと上手く行くのですが、、、、、、、、、そんな物はありません(^^;)。
そんな物なくても、1本だけボンボンと弾ませるのをやり直したのがありましたが、4本とも素直に上がりましたけどねぇ。

右上の所わかりますか?。規定空気圧ではビードがパーン!と鳴っても上がりきってない場合があります。

タイヤに、マックス圧力が指定されているものはそこまで上げちゃいます、だいたいそれで上がりきります。300kPaですねぇ。

ワックスがしっかり塗れていれば、まず大丈夫ですが、それでも駄目なときは、、、、、、、内緒ですがもっと圧を上げちゃいます(^^;)。
続きまして、、、、、
次は、はまっているタイヤを外しますので、まずはイプサムからホイールごと外します。

以前にナチュラムから買った油圧ジャッキが楽でよいですねぇ。
ジャッキポイントを間違えないように。

このクロスレンチも、今回新調。

汚れてますから、まずは掃除ですが、、、、、、画像はありません(^^;)。

まずは、ビードを捲るのに邪魔なバランスウェイトを外します。
ラジオペンチでも外せますが、、、、、、。

バルブコアを外します。
で、エアが抜けます。
勢い良く出ますから、どっかに飛ばさないように注意です。
今回は、バルブゴムも替えますから問題はないのですが、後かたづけが面倒になりますから、、、、。

バルブツールで、引っ張っておいて、根元をカッタで少し切ると・・・・

ちぎれます。
さて、ビード落としですが、ビードブレーカーがありませんから、バイクのタイヤレバーで落とします。
もう少し長いのが欲しかったなぁ。

まず、スプーン部分を上向きに差し込みグッと押し下げ隙間を作ります。

その隙間に、今度はレバーを裏返しにして押し込みます。
この時、しっかり押し下げていないと、奥まで押し込めません。
押し込みが足らないと、、、、、

レバーを持ち上げたときに、ビードが切れます、これでタイヤは再利用できません。
交換だから関係ないけどねぇ。たまに、ヤフオクでもビードの切れた物を出している人が居るみたいなので注意です。

押し下げるレバーを足で踏みながら、押し込んだレバーを上に少し引き上げると、少しずつビードが下がります。
気の長い作業ですので、地道に行きましょう。

ビードは最初、本当に下がっているのかわからないぐらいですが、少しずつ場所をずらし、360度回る頃には、足で踏んでビードが落ちるぐらいまでビードが下がっています。

タイヤを再利用するなら、この方法はリスクが高いです、慎重にやっても1箇所ぐらいはこんな感じでビードが切れてしまっています。

そして、どうしてもこのぐらいは傷が入ります。ハイゼットカーゴでは、かれこれ5カ月経ちますが、目に見えて空気圧が下がることはありませんでした。
イプサムもまたチェックして、行きたいと思います。

表側を捲るのは簡単です、バイク用のタイヤレバーで、スイスイです。
重要なのは、落とし込みですから。
ここまではねぇ、、、、簡単だったんですけどねぇ、、、、、、。あんな事になるなんて、、、、、

裏側のビードの落とし込みもねぇ、、、、、すんなり行ったんですけどねぇ、、、、、。
ここからが修羅場でしたねぇ、、、、、。

ブリジストンはねぇ、、、、、ビードがきついんですよねぇ、、、、、ホイールが傷つかないように、ゴム板を使いレバーから保護するんですが、簡単に突き抜けますねぇ。
このレバー、通販で安かったので買ったんですが、50cm有りますが、、、、、、、

この状態から、レバーを起こしながら、タイヤをめくりビードをゴムハンマーで叩き付けながら外すわけですが、、、、、、、
YOUTUBEの画像ほど簡単じゃなかった。
一発目で、グニャリと曲がりました。

一番下が一発で曲がったタイヤレバーです、、、、、、すぐ上の黒いのは、何とか他の手で外せないのか、バイク用レバーでホイールのリムをギタギタに傷つけながら、、、、、小一時間悪戦苦闘した末、どうしようもなく近所のカーショップで探し出した、エーモンの430mmタイヤレバーです。
その上のパイプは、エーモンのレバーが短かったので、延長用に使いましたが、、、、

こんな感じで延長し、グイグイ使ったけど、曲がる気配など全くない、入れた力がダイレクトにタイヤに伝わる感じ。
エーモン、偉い!。
で、タイヤレバー替えたら、ビードはきついことはきついですが、そこそこすんなりと行きました。

手組で、ちゃんと変わりましたよ、ホイール1本再起不能になりましたが、、、、、、(^^;)。
多少、傷も増えましたが、、、、、、(^^;)。

4本外すので、馬も用意しました。

馬を使うためのジャッキも、手に入れました。
あとは、バランスを取って貰いに行ってきます。
やり終わって思ったこと、、、、、(^^;)。
やっぱり、、、、、、次回は、最初からショップに行こう!。
楽しかったけど、、、、、無茶苦茶疲れました。
リザルト
・タイヤ代 8,910x4本 = ¥35、640
・送料・代引き手数料=無料
・バランス 525x4本 = ¥2,100
・手間代 = プライスレス
=====================
合 計 ¥37,740.-
【追記】2011/03/28
以前から見つけて置いた、タイヤ処理料180円/1本の廃棄物処理業者へタイヤを持っていきました。
イプサムから外したタイヤ4本とアルミホイール1本、XR250のリアタイヤ1本と合わせて5本です。
今回はアルミホイールが1本あるからタイヤは無料で引き取ってくれるとのことでした。やったね!
今、アルミ原料は高いんだねぇ。
![]() 大自工業 メルテック 4tジャッキスタンド 2個セット F-23 F23 耐荷重量 4トンまで | ![]() 【大自工業 メルテック Meltec】F-23用 ラバークッション付きサドル「2個1セット」F-23-1 |
![]() 大自工業 メルテック 2.25t油圧フロアージャッキ(アタッチメント付) F-85 F85 2.25トン |
|
![]() 【楽天ポイント2倍!・送料無料(一部離島除く)】Meltec ( メルテック ) パンタジャッキ 油圧式 1t アタッチメント付き FJ-100 | ![]() 【エーモン AMON】タイヤレバー【T768】430mm |
![]() 【送料無料!】【タイヤ交換のお供に♪】大橋産業No.2060トルクレンチセット 5pc BAL2060 | ナチュラムのサイトには設定トルクの説明がありませんので調べてみたら、28~210Nmの様です。 |
![]() 【楽天ポイント2倍!・送料無料(一部離島除く)】Meltec ( メルテック ) 十字レンチ 折りたたみクロスレンチ (アルミホイールナット対応) F-32 |
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

バランスはどうするんだろうと思ってたら、それはチャンとショップに行くんですね。
バランス編もあるかと思ってました(^_^)
最近は、バイクイジリで精一杯で車はディーラーにお任せ状態です(^^ゞ
バランスだけだと割高なんですよねぇ、以前は525円(1本)でしてくれたところも、今サイトを見たらバランスのみで1050円になってました。
ちなみに、他の店ではタイヤ持ち込み交換でも、はめかえバランスで1,000円のお店もあるので、、、、、次回からは素直に持っていこうかと(^^;)。
ダイナミックバランス(動的)を取らないといけないので、機械無しでは無理です。
どこへも出かけられない連休の1日目は、消化できました。午後から約5時間ぐらいですかねぇ。

爆発流行ってますねぇ、バイクでもやってる人の画像もありましたよ。
ただ、アレはイベントだから、、、、、普通はやりません。
ムリクリ、広いホイールに、引っ張りタイヤとか言われる、マッチングの悪い物をはめるためのもののようです。

…何屋さんなのでしょうか。
えっと、、、、、走り屋さんです(^^;)。
昔から、バイクも車も走るのといじるのが好きで、でも、今と変わらず先立つ物が無くて、、、、、、。
昔は今と違って街のカーショップ屋さんやバイク屋さんがフレンドリーで、タイヤチェンジャーやバランサー、工具なんかを使わせてくれて、それでせっせと自分でタイヤ交換なぞしてました。
タイヤは買うけど、交換は自分でって感じでしたねぇ。
わからないことは大将が教えてくれたし、良い時代でしたねぇ。
やりますねぇ~。
ワタシはバイクでもいっぱいいっぱいです^^;

車はねぇ、、、、、、、機械の方が断然楽ですよ(^^;)。
まぁ、一度やってみるとわかりますが、交換代分の価値はあります。
ワタシなら即ショップですが。。。(笑)
>楽しかったけど、、、、、無茶苦茶疲れました。
って、スキなんですねぇ~弄るのが。。。
楽しめるなんて。。。

好きですねぇ、いじっていると構造がわかりますからねぇ、構造がわかると安心できます。
今、震災などで買い占めや、風評被害が話題になっていますが、仕組みがわかると不安が軽減されるのと同じかなぁ。
知識と実践は、安心に繋がる気がしますねぇ。