2025年02月27日
膝の痛みがちょっと良くなる体操
私の膝の痛みは、CB1300SFに乗っていた頃に発症しました。
信号待ちなどで短くて届かない左足で踏ん張っていると、、、何とも痛い❢
>やっぱりスケールダウンか?
この記事の頃なので、16年前ですねぇ、膝の痛みとも長い付き合いです。
歩くのは何とも無い、走るのはしんどいのでジョギングすらしない(^^;)。
近所の公園の一周1kmほどの遊歩道を歩くのも息は切れるけど膝は何ともない。
ただジッと立って居るのが辛い、、、
立ち話を10分もしているとジンジンとして来る❢
特に生垣の剪定で脚立に乗って切り続けると我慢出来なくなるほど痛い。
特に左膝だけれど、右もたまに痛くなる。
結局、膝を曲げずに立ち続けるのがダメみたい。
最近は玄関の上がり框に腰かけてスニーカーを履く時など、立ち上がる時にちと膝に来る。

それでこんなものを作ってみた。
上がり框の高さがタイルから205mm、2x4材を積み重ねて、立ち上がるのに楽な高さを探ると框から190mmの高さが良いみたい。
腰掛けるのだから簡単に動いちゃ困るのでちょっと重量がある様にと考えると、この2x4材は結構重くて良いですねぇ。
これで5kg以上有ります。
2x4材は以前何かを作る様に数本買って放って置いたのが有ったので、、、(^^;)。
続きがありますよ(^^)v
信号待ちなどで短くて届かない左足で踏ん張っていると、、、何とも痛い❢
>やっぱりスケールダウンか?
この記事の頃なので、16年前ですねぇ、膝の痛みとも長い付き合いです。
歩くのは何とも無い、走るのはしんどいのでジョギングすらしない(^^;)。
近所の公園の一周1kmほどの遊歩道を歩くのも息は切れるけど膝は何ともない。
ただジッと立って居るのが辛い、、、
立ち話を10分もしているとジンジンとして来る❢
特に生垣の剪定で脚立に乗って切り続けると我慢出来なくなるほど痛い。
特に左膝だけれど、右もたまに痛くなる。
結局、膝を曲げずに立ち続けるのがダメみたい。
最近は玄関の上がり框に腰かけてスニーカーを履く時など、立ち上がる時にちと膝に来る。

それでこんなものを作ってみた。
上がり框の高さがタイルから205mm、2x4材を積み重ねて、立ち上がるのに楽な高さを探ると框から190mmの高さが良いみたい。
腰掛けるのだから簡単に動いちゃ困るのでちょっと重量がある様にと考えると、この2x4材は結構重くて良いですねぇ。
これで5kg以上有ります。
2x4材は以前何かを作る様に数本買って放って置いたのが有ったので、、、(^^;)。
続きがありますよ(^^)v
2025年02月25日
ハイエースバン 2025年ユーザー車検完了
毎度のユーザー車検です、、、書く事同じなのでムーヴと同じくリンクだけ(^^;)。
詳しくはサイドメニューのカテゴリー『ユーザー車検』を確認下さい、古い方が詳しいと思います。
このブログサイトは検索に時間が掛かりますので、表示までゆっくりお待ちください。
先ずは、昨年のスタッドレス交換時にブレーキ周りをやっています。
>ハイエースバン サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024
12ヶ月点検整備(特定整備)記録簿の記入は、これを見ながら進めています。
>ハイエースバン 車検に向けてその3 12ヵ月点検
今回特定整備記録簿は、トヨタのサイトからダウンロードしました。
直リンクしますが、直リンクはすぐに移動される場合が有るのであしからず
違っているのは、OBD検査の項目が増えているぐらいかなぁ?シランケド
あと、書類
1.車検証
2.自動車納税証明書←昨年5月に納税したので不要(納税してすぐ車検の時は必要かな?)
3.自賠責保険証(新・旧)
4.点検整備(特定整備)記録簿
これだけ持って朝7時過ぎに出発、通勤渋滞に阻まれ8時半に到着
予約は1ラウンドなので受付時間は8:45~10:00、検査は9:00~10:15
続きがありますよ(^^)v
詳しくはサイドメニューのカテゴリー『ユーザー車検』を確認下さい、古い方が詳しいと思います。
このブログサイトは検索に時間が掛かりますので、表示までゆっくりお待ちください。
先ずは、昨年のスタッドレス交換時にブレーキ周りをやっています。
>ハイエースバン サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024
12ヶ月点検整備(特定整備)記録簿の記入は、これを見ながら進めています。
>ハイエースバン 車検に向けてその3 12ヵ月点検
今回特定整備記録簿は、トヨタのサイトからダウンロードしました。
直リンクしますが、直リンクはすぐに移動される場合が有るのであしからず
違っているのは、OBD検査の項目が増えているぐらいかなぁ?シランケド
あと、書類
1.車検証
2.自動車納税証明書←昨年5月に納税したので不要(納税してすぐ車検の時は必要かな?)
3.自賠責保険証(新・旧)
4.点検整備(特定整備)記録簿
これだけ持って朝7時過ぎに出発、通勤渋滞に阻まれ8時半に到着
予約は1ラウンドなので受付時間は8:45~10:00、検査は9:00~10:15
続きがありますよ(^^)v
2025年02月22日
メッシュWi-Fi 良いですよ❢

今現在、パソコンは「家庭内LAN」で繋いでいます。
パソコンはLANケーブルなので、それほど減衰は有りません。
ルーターは2階が2023年に買ったWi-Fi6対応で、メッシュWi-Fiにも対応しています。1階と駐車場は2018年頃の前時代の物です。
それでも全て5GHzに対応しています。
2.5GHzは2階と1階の間はかろうじて電波強度で5段階で『2~3』くらいなんですが、5GHzは時々全く見えないです。
駐車場に至っては、鉄のかご状態なので、減衰は凄いです。2.5GHzでも見えないことが有ります。
最近出来た規格のWi-Fi7の6GHzならもっと届かなくなるんじゃないかなぁ?
周波数が高くなると乗っけるデータが増えるし速度も上がる、けど、電波の届く範囲が狭くなるんですねぇ。
何が問題か?と言うと
続きがありますよ(^^)v
2025年02月19日
Windows10 クリーンインストール
お昼は居間に有る嫁はんのパソコンでYOUTUBE見ながら食事をするのが定番です。
2~3日前、いざパソコンを起動しようとすると、立ち上がりの途中いわゆるBIOS画面で『Dドライブ(データ用ドライブに設定)のチェックとリペア』と出て中々立ち上がらない、数分後起動完了、Dドライブを見てみるとほとんど回復されていない、、、
もっとも、スマホの写真のバックアップ用にしか使っていないので、ほぼノーダメージ❢
スマホの容量を超えていないので、そのままスマホに残っていました。
今の嫁はんのパソコンのスペックは、こちらの記事で4年ほど前に組んでいます。
>嫁はんのパソコン組替
現在は、Win11にアップグレードして、『24H2』は色々と不具合の発生が報告されていて保留にしてあったんですが、更新の先延ばしをつい忘れて2月15日にインストールされちゃいました、、、(^^;)私のは3月まで保留中。
その為の不具合か❢
と、最初思ったのですが、単純にデータ用に使っていたHDD(500GB)のクラッシュでした。
調べてみると2009年発売開始のWDのHDDで、パソコンを組む時は新しいものを買うようにしているので、2010~2012年ぐらいに買ったものだと思います。まぁ古いですねぇ、良くもった方かと(^^;)。
と言うことで、急いでいる時のAmazonですねぇ、、、

結局買ったのは同じWDです。
WD10EZEX-AJP
まぁ、将来に向けても1TB有れば良いかと、、、
商品リンクは↓

夜中にアレコレ調べて、21時頃注文確定、明けて11:48お昼前に配達されました。
続きがありますよ(^^)v
2~3日前、いざパソコンを起動しようとすると、立ち上がりの途中いわゆるBIOS画面で『Dドライブ(データ用ドライブに設定)のチェックとリペア』と出て中々立ち上がらない、数分後起動完了、Dドライブを見てみるとほとんど回復されていない、、、
もっとも、スマホの写真のバックアップ用にしか使っていないので、ほぼノーダメージ❢
スマホの容量を超えていないので、そのままスマホに残っていました。
今の嫁はんのパソコンのスペックは、こちらの記事で4年ほど前に組んでいます。
>嫁はんのパソコン組替
現在は、Win11にアップグレードして、『24H2』は色々と不具合の発生が報告されていて保留にしてあったんですが、更新の先延ばしをつい忘れて2月15日にインストールされちゃいました、、、(^^;)私のは3月まで保留中。
その為の不具合か❢
と、最初思ったのですが、単純にデータ用に使っていたHDD(500GB)のクラッシュでした。
調べてみると2009年発売開始のWDのHDDで、パソコンを組む時は新しいものを買うようにしているので、2010~2012年ぐらいに買ったものだと思います。まぁ古いですねぇ、良くもった方かと(^^;)。
と言うことで、急いでいる時のAmazonですねぇ、、、

結局買ったのは同じWDです。
WD10EZEX-AJP
まぁ、将来に向けても1TB有れば良いかと、、、
商品リンクは↓

夜中にアレコレ調べて、21時頃注文確定、明けて11:48お昼前に配達されました。
続きがありますよ(^^)v
2025年02月15日
カメラねじ
カメラネジってのは、三脚にカメラを固定する時の雲台についているネジの事。
普通に三脚や小型のカメラホルダーとか使って居るとあまり意識しないものですが、デジタルカメラを特殊な固定をしたい時などちょっと気に成るのがこのネジサイズ。
ちょっと見は6mmボルトに見えるけど、6mmxP1.0のミリネジとは微妙に違う。
少し前、安物のバッテリー診断機の記事に出て来た、診断機を固定してそれをコンパクトデジカメで撮る時に使用したのがこのカメラネジ。
その時の記事がこちら>格安バッテリー診断機を買ってみた

その時使ったネジがコレ。
サイズが1/4-20UNC
インチネジって奴です。
ねじ径が1/4インチ、山数が1インチに20山、UNCはユニファイと読みます。
国際規格はメートルになって久しいのですが、未だにインチネジに固執している国が、、、
日本は国際規格が変わると計測器まで変わってしまう、N・mなんていまだに違和感あるけど順応性は日本が一番早いんじゃないかなぁ。

寸法はこんな感じ
デジカメのメスネジの深さが5mm位なので、ワッシャーで厚みを調整して使ってますが、、、
カメラを取り外すとネジの保管が大変、すぐにどっか行っちゃう(^^;)。
どうにかしてステーに付きっ放しにしておきたいなぁって、、、
続きがありますよ(^^)v
普通に三脚や小型のカメラホルダーとか使って居るとあまり意識しないものですが、デジタルカメラを特殊な固定をしたい時などちょっと気に成るのがこのネジサイズ。
ちょっと見は6mmボルトに見えるけど、6mmxP1.0のミリネジとは微妙に違う。
少し前、安物のバッテリー診断機の記事に出て来た、診断機を固定してそれをコンパクトデジカメで撮る時に使用したのがこのカメラネジ。
その時の記事がこちら>格安バッテリー診断機を買ってみた

その時使ったネジがコレ。
サイズが1/4-20UNC
インチネジって奴です。
ねじ径が1/4インチ、山数が1インチに20山、UNCはユニファイと読みます。
国際規格はメートルになって久しいのですが、未だにインチネジに固執している国が、、、
日本は国際規格が変わると計測器まで変わってしまう、N・mなんていまだに違和感あるけど順応性は日本が一番早いんじゃないかなぁ。

寸法はこんな感じ
デジカメのメスネジの深さが5mm位なので、ワッシャーで厚みを調整して使ってますが、、、
カメラを取り外すとネジの保管が大変、すぐにどっか行っちゃう(^^;)。
どうにかしてステーに付きっ放しにしておきたいなぁって、、、
続きがありますよ(^^)v
2025年02月08日
ムーヴ5回目のユーザー車検
毎度のユーザー車検です、、、書く事同じなのでリンクだけ張ってごまかします(^^;)。
詳しくはサイドメニューのカテゴリー『ユーザー車検』を確認下さい、古い方が詳しいと思います。
このブログサイトは検索に時間が掛かりますので、表示までゆっくりお待ちください。
先ずは、昨年のスタッドレス交換時にブレーキ周りをやっています。
>ムーヴ サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024
24ヶ月点検整備(特定整備)記録簿の記入は、これを見ながら進めています。
>ムーヴ 2回目のユーザー車検に向けてその4 24ヵ月点検整備記録簿
今回特定整備記録簿は、トヨタのサイトからダウンロードしました。
直リンクしますが、直リンクはすぐに移動される場合が有るのであしからず
違っているのは、OBD検査の項目が増えているぐらいかなぁ?シランケド
あと、書類
1.車検証
2.軽自動車納税証明書←昨年5月に納税したので不要(納税が車検時期に近い場合は必要かな?)
3.自賠責保険証(新・旧)
4.点検整備(特定整備)記録簿
これだけ持って朝7時半に出発、通勤渋滞に阻まれ9時前に到着
続きがありますよ(^^)v
詳しくはサイドメニューのカテゴリー『ユーザー車検』を確認下さい、古い方が詳しいと思います。
このブログサイトは検索に時間が掛かりますので、表示までゆっくりお待ちください。
先ずは、昨年のスタッドレス交換時にブレーキ周りをやっています。
>ムーヴ サマー⇒スタッドレス交換&車検に向けて(ブレーキ)2024
24ヶ月点検整備(特定整備)記録簿の記入は、これを見ながら進めています。
>ムーヴ 2回目のユーザー車検に向けてその4 24ヵ月点検整備記録簿
今回特定整備記録簿は、トヨタのサイトからダウンロードしました。
直リンクしますが、直リンクはすぐに移動される場合が有るのであしからず
違っているのは、OBD検査の項目が増えているぐらいかなぁ?シランケド
あと、書類
1.車検証
2.軽自動車納税証明書←昨年5月に納税したので不要(納税が車検時期に近い場合は必要かな?)
3.自賠責保険証(新・旧)
4.点検整備(特定整備)記録簿
これだけ持って朝7時半に出発、通勤渋滞に阻まれ9時前に到着
続きがありますよ(^^)v
2025年02月05日
趣味のあるある
先日、友人と話してて「これ持って無かったなぁ」でついつい買っちゃうって話をしていました。
「持って無かったなぁ」だけじゃ無く、「確かにここにしまっていたはずなのにぃ❢」ってのも多数、、、
その時、「コンビネーションスパナの10mmなんて3本は有ると思う」と話しました、、、

ホントに有った❢
左から8mm、9mm、10mm
コンビネーションスパナって言うのは、片側スパナで片側メガネレンチと言う優れもの。
弱い力で良いならスパナ、最後に本締めしたい時はメガネを使うと言う工具です。
しかし、、、9mmなんて何に使うために買ったやら(^^;)。
通常バイクやクルマの整備では、8、10、12、14、17、19とだいたい使うサイズってのが有る。

コンビネーションじゃなくって、両口スパナだってメガネレンチだって10mmは持っている。
モンキーだって有るのだから、まぁ、何とかなる。
しかし、あの時コレが有ったら便利だったよなぁって、、、ポチっとな
でも、こうやって並べてみると、鍛造の型が変わっているのが分かる、一番奥が多分一番新しい型
手前の2本は粗い、奥のは表面の凸凹が奇麗、とてもスマートに見える。
工具にも歴史有りだなぁ。
ドライバーなんて数えたくも無い、、、
一番よく使う+2なんて、長さ、グリップの太さ、形などなど、、、数えきれない。
そのうえサイズが有るし、マイナスドライバーだって、ヘキサゴンドライバー、ボックスドライバーに特殊ドライバー、、、
あぁ、終活に向けて整理しないとなぁ。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
「持って無かったなぁ」だけじゃ無く、「確かにここにしまっていたはずなのにぃ❢」ってのも多数、、、
その時、「コンビネーションスパナの10mmなんて3本は有ると思う」と話しました、、、

ホントに有った❢
左から8mm、9mm、10mm
コンビネーションスパナって言うのは、片側スパナで片側メガネレンチと言う優れもの。
弱い力で良いならスパナ、最後に本締めしたい時はメガネを使うと言う工具です。
しかし、、、9mmなんて何に使うために買ったやら(^^;)。
通常バイクやクルマの整備では、8、10、12、14、17、19とだいたい使うサイズってのが有る。

コンビネーションじゃなくって、両口スパナだってメガネレンチだって10mmは持っている。
モンキーだって有るのだから、まぁ、何とかなる。
しかし、あの時コレが有ったら便利だったよなぁって、、、ポチっとな
でも、こうやって並べてみると、鍛造の型が変わっているのが分かる、一番奥が多分一番新しい型
手前の2本は粗い、奥のは表面の凸凹が奇麗、とてもスマートに見える。
工具にも歴史有りだなぁ。
ドライバーなんて数えたくも無い、、、
一番よく使う+2なんて、長さ、グリップの太さ、形などなど、、、数えきれない。
そのうえサイズが有るし、マイナスドライバーだって、ヘキサゴンドライバー、ボックスドライバーに特殊ドライバー、、、
あぁ、終活に向けて整理しないとなぁ。
おしまい
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
2025年02月01日
小型薪割り器を買ってみた
何の気なしにAmazonのサイトを覗いていた、、、
そこで目に着いた、小型薪割り器、、、
別に、今の斧で割るスタイルに困っている訳では無い、怪我したことも無いが、、、
歳と共に色々と衰えて来ているのは確かである、まずは体力、腕力は本当に落ちて来ています。
今、1300ccのバイクを倒したら、自力じゃ起こせないんじゃないかなぁ?
キャンプをする機会もどんどん減ってはいるし、その内斧の使い方間違えるかもしれないなぁとは思っていた。

買ったのがコレ
Amazonのサイトはこちら
詳しくはこちらを見て貰うとして、、、
以前、庭の枯れた桜を切り倒して、玉切りしたり、枝の分かれた部分など切りっぱなしの物に使えるかも試したみた。
まぁ、これはあまり期待していない、薪割りクサビでも難しいから、、、
(薪割りクサビは上記リンク先を見てね)
広葉樹は、柾目が通っていないから、、、
この形で、鋳物タイプと今回買った鋼鉄を溶接して作ったものとが有るみたいで、鋼鉄の方が良さげに見えたのでコッチにしました。
それ以外にも、いろいろと似た形のものが有りますが、一番良さそうな仕上がりだったので、、、
せっかくなので薪はたくさんあるから割ってみました。
先ずは上にも書いた桜の切りっ放しから、、、
枝分かれした部分とか結構小さく出来なかった物が有って、そのまま焚火台に放り込んでも燃え尽きるのに時間が掛かりそうで、そのまま取って置いたものが殆どです。
結果、広葉樹(桜)は難しいようです、他は試していないからシランケド、、、
杉は柾目が通ってるから、いとも簡単。
キャンプ場の薪ってだいたい針葉樹だから使えると思う。
この杉は、森林組合の製材くずです、こちらの記事で手に入れました。
>焚き火の準備
18年も前の記事だったんだぁ、やっと無くなりつつあるけどもう買わない(^^;)。
割っている所はこちらの動画にしてみました。
見て気に入ったら買ってみて下さい、ホント様々なものが出ているけど、これが一番良かったんじゃないかなぁって思う。
撮影はGopro10で撮っています、やっぱりピントが甘いなぁ(ピントを合わせる機能は無いらしい)
動画に出て来るハンマーは、ベッセルのプラスチックハンマー2ポンドです。
50cmの鍛造ペグ用にいつもの薪箱に入れています。
この薪割り器も薪箱に入れました、小さいから邪魔に成らないし、使って行って斧が要らなく成ればコンパクトにもなるし。
おしまい
キャンプ場でこういうのを貸してくれる所が有るみたいだけど、これは車に積むにしたって邪魔ですよねぇ、ハイエースバンなら乗るけどやっぱり邪魔。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング
そこで目に着いた、小型薪割り器、、、
別に、今の斧で割るスタイルに困っている訳では無い、怪我したことも無いが、、、
歳と共に色々と衰えて来ているのは確かである、まずは体力、腕力は本当に落ちて来ています。
今、1300ccのバイクを倒したら、自力じゃ起こせないんじゃないかなぁ?
キャンプをする機会もどんどん減ってはいるし、その内斧の使い方間違えるかもしれないなぁとは思っていた。

買ったのがコレ
Amazonのサイトはこちら
詳しくはこちらを見て貰うとして、、、
以前、庭の枯れた桜を切り倒して、玉切りしたり、枝の分かれた部分など切りっぱなしの物に使えるかも試したみた。
まぁ、これはあまり期待していない、薪割りクサビでも難しいから、、、
(薪割りクサビは上記リンク先を見てね)
広葉樹は、柾目が通っていないから、、、
この形で、鋳物タイプと今回買った鋼鉄を溶接して作ったものとが有るみたいで、鋼鉄の方が良さげに見えたのでコッチにしました。
それ以外にも、いろいろと似た形のものが有りますが、一番良さそうな仕上がりだったので、、、
せっかくなので薪はたくさんあるから割ってみました。
先ずは上にも書いた桜の切りっ放しから、、、
枝分かれした部分とか結構小さく出来なかった物が有って、そのまま焚火台に放り込んでも燃え尽きるのに時間が掛かりそうで、そのまま取って置いたものが殆どです。
結果、広葉樹(桜)は難しいようです、他は試していないからシランケド、、、
杉は柾目が通ってるから、いとも簡単。
キャンプ場の薪ってだいたい針葉樹だから使えると思う。
この杉は、森林組合の製材くずです、こちらの記事で手に入れました。
>焚き火の準備
18年も前の記事だったんだぁ、やっと無くなりつつあるけどもう買わない(^^;)。
割っている所はこちらの動画にしてみました。
見て気に入ったら買ってみて下さい、ホント様々なものが出ているけど、これが一番良かったんじゃないかなぁって思う。
撮影はGopro10で撮っています、やっぱりピントが甘いなぁ(ピントを合わせる機能は無いらしい)
動画に出て来るハンマーは、ベッセルのプラスチックハンマー2ポンドです。
50cmの鍛造ペグ用にいつもの薪箱に入れています。
この薪割り器も薪箱に入れました、小さいから邪魔に成らないし、使って行って斧が要らなく成ればコンパクトにもなるし。
おしまい
キャンプ場でこういうのを貸してくれる所が有るみたいだけど、これは車に積むにしたって邪魔ですよねぇ、ハイエースバンなら乗るけどやっぱり邪魔。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

整備・修理ランキング

オートキャンプランキング

キャンプツーリングランキング