2009年09月27日
暗電流
暗電流は、本来使われていないと思えるときに流れる電流、時計のバックアップ電源とかメモリーを維持するために使われている微弱電流です。電気はよくわからないので間違っていたらご指摘下さい。
先日、インバーターをつけているとヒューズが飛ぶという話がありまして、実際どれ程の待機電流が流れているのか計ってみました。
先日、インバーターをつけているとヒューズが飛ぶという話がありまして、実際どれ程の待機電流が流れているのか計ってみました。

このインバーターの説明はこちらの記事で詳しく書いています。
取扱説明書を見ると、待機時消費電力は3Wとなっています。
W=VxAなので、3W/12.6V=0.239A

テスターを繋いでみます。
レンジは、0.3Aで計ります。

0.23A。
ほぼ説明書通りですねぇ。
実際、インバーターのコンセントに充電器など繋いだら、電流は跳ね上がる訳ですから、ヒューズは余裕を持って繋げないと行けません。
例えば100V100Wの器具なら、100W/100V=1Aなのですが、12V換算すると大体ですが、100W/12V=8.33Aですから、ヒューズは10Aが必要になるわけです。
ただ、その時は、同じ電源で別に電力を使って、インバーターを繋いだときに暗電流だけで1Aのヒューズが切れると言うことなので、既使用の機器の消費電力が1Aギリギリで使われていると思い色々と調べてみましたが、当該の消費電力が分からないので類似品のデータを探してみましたが、大体400mA以下とのことでした。
0.4A+0.23A=0.63Aですから、1Aのヒューズ容量には余裕有るはずなんですよねぇ。
それでもヒューズが切れるというのは、バッテリーから、ヒューズに来る間に何か電力消費する機器があり、それが0.4Aほど喰っているんじゃないかなぁ。
もしくは、何かの不具合で、インバーター自体の待機消費電力が高くなっているからかも知れないですねぇ。
手元にある、100V用充電器を見るとデジカメの出力が700mA、携帯電話用も700mAでした。GPSは75mAぐらいかなぁ。
これだけなら、ヒューズは、3Aも有れば充分って事かなぁ。ヒューズは設定以上の電流が流れたときに遮断するための安全弁なので、余り余裕を持ったヒューズは意味がないと思うのだけど、、、、、電気はよくわからないなぁ。
そう言えば、XR250のシガーライターソケットのヒューズって何Aにしてあったっけ?。こちらの記事に確か記録が、、、、、、15Aになっている、、、、ちょっとでか過ぎかな?。あ、ETCはライト系統の15Aから取り出して、1Aのヒューズを通しているんだ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 00:00│Comments(16)
│バッテリー
コメントありがとう
まずは、インバーターへの入力線に、0.3か0.5Aのヒューズを入れてみて様子を見たらいかがでしょうか?
それと、マイナス側配線の、アースがきちんと取れているか。
これでヒューズが飛ぶようなら、インバーターの故障か、インバーターに接続している機器の配線に、問題があると思います。
知り合いの電装屋さんは、このような時は、ヒューズが飛んだ先の分岐ごとにヒューズをかませて、絞込みをされているそうです。
それと、マイナス側配線の、アースがきちんと取れているか。
これでヒューズが飛ぶようなら、インバーターの故障か、インバーターに接続している機器の配線に、問題があると思います。
知り合いの電装屋さんは、このような時は、ヒューズが飛んだ先の分岐ごとにヒューズをかませて、絞込みをされているそうです。
Posted by 機械や at 2009年09月27日 19:00
機械やさん、どうもです。
そうですね、0.3Aとかのヒューズも市販されているので、それで切り分けられますねぇ。
成る程、余裕がないので大きなヒューズを使えばと思ってしまいましたが、逆に何も繋げず0.3Aで試せば引っ張ってきた配線に何かあると分かりますよね。
今度会ったら話してみます、ありがとうございました。
そうですね、0.3Aとかのヒューズも市販されているので、それで切り分けられますねぇ。
成る程、余裕がないので大きなヒューズを使えばと思ってしまいましたが、逆に何も繋げず0.3Aで試せば引っ張ってきた配線に何かあると分かりますよね。
今度会ったら話してみます、ありがとうございました。
Posted by ライダー
at 2009年09月27日 19:09

こんにちは、
待機電流もばかにできないですね
暗電流っていうとは
知らなかったです
ちょっと難しい話だけど勉強になりました。、
こういうの詳しいってすごいですね
また来ます
待機電流もばかにできないですね
暗電流っていうとは
知らなかったです
ちょっと難しい話だけど勉強になりました。、
こういうの詳しいってすごいですね
また来ます
Posted by キャンプ道具マニア@五百蔵 at 2009年09月28日 13:52
キャンプ道具マニア@五百蔵さん、どうもです。
私もカード型インバーターを使おうと思っていたときに、人から教えていただきました。
通常、使っていない時は電気が流れていないと思いがちなんですが、インバーター自体が消費しちゃうんですねぇ。
私のバイク、XR250のバッテリーは、4Ahの容量しかないので、0.2Aの微弱な電流でもエンジンかけずに繋ぎっぱなしにすると、バッテリー上がりを起こしたり、容量が足りなくてセルモーターが回らなかったりすることもあります。
車でも、オーディオにハイパワーアンプを使ったり、ナビやアクセサリーをたくさん繋いでいたりすると、充電が追いつかない場合もあるようです。
私もカード型インバーターを使おうと思っていたときに、人から教えていただきました。
通常、使っていない時は電気が流れていないと思いがちなんですが、インバーター自体が消費しちゃうんですねぇ。
私のバイク、XR250のバッテリーは、4Ahの容量しかないので、0.2Aの微弱な電流でもエンジンかけずに繋ぎっぱなしにすると、バッテリー上がりを起こしたり、容量が足りなくてセルモーターが回らなかったりすることもあります。
車でも、オーディオにハイパワーアンプを使ったり、ナビやアクセサリーをたくさん繋いでいたりすると、充電が追いつかない場合もあるようです。
Posted by ライダー
at 2009年09月28日 18:31

電気系のお話は苦手分野なんですが、覚えておいた方がイイミタイ。
って事は、なんとなく分かった気がします。
って事は、なんとなく分かった気がします。
Posted by Ggreen
at 2009年09月30日 17:46

Ggreenさん、どうもです。
車やバイクを、オプションなど付けずにいるなら余り必要ない知識かも知れません。
電気系オプションやアクセサリーが増えていくと、使用時以外でも常時電気を必要とするのかは確認した方が良いかな?ぐらいのものだと思います。
特にこれから寒くなるとバッテリー上がりの心配が出てきますので、ご注意下さい。
車やバイクを、オプションなど付けずにいるなら余り必要ない知識かも知れません。
電気系オプションやアクセサリーが増えていくと、使用時以外でも常時電気を必要とするのかは確認した方が良いかな?ぐらいのものだと思います。
特にこれから寒くなるとバッテリー上がりの心配が出てきますので、ご注意下さい。
Posted by ライダー
at 2009年09月30日 18:04

ども。
私も北海道でインバーター使いましたけれど、問題はありませんでした。
ただ、車用のETCつけている人は、ヒューズが飛んだって、よくききますねぇ
私も北海道でインバーター使いましたけれど、問題はありませんでした。
ただ、車用のETCつけている人は、ヒューズが飛んだって、よくききますねぇ
Posted by たそがれライダー at 2009年09月30日 19:19
たそがれライダーさん、どうもです。
車用ETCですか、、、、、そんなに消費電流多くないんですけどねぇ。
瞬間的に高くなるのかなぁ。うちにあるテスターが、デジタルの物で0.4Aが最大スケールなんで、調べようがないですねぇ。
車用ETCですか、、、、、そんなに消費電流多くないんですけどねぇ。
瞬間的に高くなるのかなぁ。うちにあるテスターが、デジタルの物で0.4Aが最大スケールなんで、調べようがないですねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年09月30日 20:02

こんばんわ はじめまして!
我が家も今回の北海道ツーリングで
同じ型のインバーターを使用しました。
タンクバックの中で高温になっていたので
心配してたのですが、
帰ってきてよくみたら、変形してました。
ライダーさんのものは大丈夫ですか?
電機系はよくわからないので・・・・
我が家も今回の北海道ツーリングで
同じ型のインバーターを使用しました。
タンクバックの中で高温になっていたので
心配してたのですが、
帰ってきてよくみたら、変形してました。
ライダーさんのものは大丈夫ですか?
電機系はよくわからないので・・・・
Posted by carrot
at 2009年10月03日 19:14

carrotさん、どうもです。
インバーターはかなり熱くなりますからねぇ、私は使うときはタンクバッグの蓋を開いて、本体を少し見えるようにして風を受けられるようにしてます。インバーターを使うのはもっぱらデジカメの充電ですので、その時だけの使用ですのでまだ変形はしていないですよ。
そんなわけで雨の日は使えない状態です(^^;)。
大きなインバーターは放熱も考えて作られて居るみたいですが、これはコンパクトさが売りのようなので、その分放熱は無視されているようです。
インバーターはかなり熱くなりますからねぇ、私は使うときはタンクバッグの蓋を開いて、本体を少し見えるようにして風を受けられるようにしてます。インバーターを使うのはもっぱらデジカメの充電ですので、その時だけの使用ですのでまだ変形はしていないですよ。
そんなわけで雨の日は使えない状態です(^^;)。
大きなインバーターは放熱も考えて作られて居るみたいですが、これはコンパクトさが売りのようなので、その分放熱は無視されているようです。
Posted by ライダー at 2009年10月03日 21:52
ライダーさん
早速のお返事ありがとうございます。
やぱりそうなんですね、失敗しました。
次回からは 風が当たるように設置したいと思います。
ありがとうございました。
早速のお返事ありがとうございます。
やぱりそうなんですね、失敗しました。
次回からは 風が当たるように設置したいと思います。
ありがとうございました。
Posted by carrot
at 2009年10月03日 23:51

carrotさん、どうもです。
常用130Wと書かれてるので、ずいぶん使えそうですが、使い始めにデジカメにちょっと充電しただけでずいぶん熱くなっていたので、これは風を入れた方が良いかなぁと気づいた次第です。
正面の丸い通気口と横の通気口が塞がれないようにしていました。
常用130Wと書かれてるので、ずいぶん使えそうですが、使い始めにデジカメにちょっと充電しただけでずいぶん熱くなっていたので、これは風を入れた方が良いかなぁと気づいた次第です。
正面の丸い通気口と横の通気口が塞がれないようにしていました。
Posted by ライダー at 2009年10月04日 00:14
電気系統は難しいです(;´Д`)
以前使用してた時にはとばなかったのに・・・。
今回はインバーターのUSB指し口を使用したのですが
それが原因かなぁ。
取り合えず、ETCだけなら飛ばなかったので
カードインバーターが原因だと思いますが・・。
以前使用してた時にはとばなかったのに・・・。
今回はインバーターのUSB指し口を使用したのですが
それが原因かなぁ。
取り合えず、ETCだけなら飛ばなかったので
カードインバーターが原因だと思いますが・・。
Posted by 並のお風呂屋 at 2009年10月05日 01:20
並のお風呂屋さん、どうもです。
USBの先には何か電気を消費する物が付いているのでしょうか?。
それとも、差し込んだ時点で電気が流れるのかも知れませんね。
USBの先には何か電気を消費する物が付いているのでしょうか?。
それとも、差し込んだ時点で電気が流れるのかも知れませんね。
Posted by ライダー
at 2009年10月05日 08:56

今回、3Aを取り付けてみましたが問題なく使用できました。
ETCとインバーターから携帯充電OKでしたね。
ETCとインバーターから携帯充電OKでしたね。
Posted by 並のお風呂屋 at 2009年10月12日 20:54
並のお風呂屋さん、どうもです。
そうですか、3AでOKなら少しだけ暗電流が流れて経って感じですかね。
ETC自体は最大でも1A行きませんので、インバーターとの合計が1Aを越えていたんでしょうね。
インバーターで多くの電気を必要とする場合用にスペアヒューズは大きいの(5A・10A)も持っていった方が良いかもですね。
そうですか、3AでOKなら少しだけ暗電流が流れて経って感じですかね。
ETC自体は最大でも1A行きませんので、インバーターとの合計が1Aを越えていたんでしょうね。
インバーターで多くの電気を必要とする場合用にスペアヒューズは大きいの(5A・10A)も持っていった方が良いかもですね。
Posted by ライダー at 2009年10月12日 21:45