ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月04日

ニップルレンチ

を、買ってみた。

 スポークの張りを調整するので、スポークレンチとも言われたりする。

 TT250Rに使っていたのはちょっと小さくて使えなかった。と言うことはヤマハの方がスマート?。まぁデータがないので古いのがホントにTT250R用かはちょっと不明、工具箱の隅にあったからひょっとして違うかも(^^;)。


 プロショップという店で買ったのがこれ

ニップルレンチ KTC MCS2-100

 6サイズ使えます。
 XR250は5.8mmです。


 高かったけどね、KTCだし、まぁ間違いはないだろうと買ったわけです。

 実を言うと、今までニップルレンチって一発で当たりを買ったことがない。

 案の定、ちょっとゆるい。カクカクとガタがある。

 ガタがあると錆び付いて回りにくいのとか、ニップルがマイナス公差で小さいとなめるんです。なめたニップルは質が悪いんですよねぇ。

 と言うことで、今度は2りんかんでこれを、買いました。

ニップルレンチ

 DRC/PROスポークレンチMini 8種類でミニバイク用サイズも付いてます。

 ネジサイズは、M8ですねぇ。

 これは当たりでしたねぇ、ガタが少し減りました。

 ニップルって細長く薄いパイプナットですから、結構誤差が多いんですよねぇ。

 いくつか合わせてみましたが、まず大丈夫そうです。


 2つの大きさの差はこんな感じ。

ニップルレンチ

 この二つ、計ってみたら、、、、、、

 内測マイクロがないので、ノギスですが、、、、、

ニップルレンチ
 KTCはピッタリ5.8mm

 おぉ、サイズは規格通りだったのですね、流石です。


ニップルレンチ
 DRCは、5.75mm

 ちょっときつめに作って有るんですねぇ。

 この辺バイク用品メーカーとしてわかっているんでしょうか?。



 思うに、DRCは結構良い商品が多いように感じますねぇ。

 KTCは工具箱に、DRCは超ジュラルミンで軽いので5.8mmアダプタをつけてバイクのアルミケースに搭載して置くつもりです。

 あ、スポークの予備も買っておかないとねぇ。

 今の錆び付いているから、全部新品にして古いの予備にしようか、、、、、、、全部は高いから無理か、、、、バラで出るのか?。










また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ


このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(バイクメンテナンス)の記事画像
停まっているバイクの扱い方、引き起こしとか
アースノーマットを買ってしまった
ホンダ パーツリストの楽しみ方 2「バラし方」
GROM用充電器を買った デイトナ バイク専用充電器 95027
GROM リアブレーキ フルード交換&分解整備
同じカテゴリー(バイクメンテナンス)の記事
 ちょっと気にしたい話 (2025-03-21 22:21)
 停まっているバイクの扱い方、引き起こしとか (2022-07-17 20:28)
 アースノーマットを買ってしまった (2021-07-16 19:13)
 ホンダ パーツリストの楽しみ方 2「バラし方」 (2021-06-07 10:57)
 GROM用充電器を買った デイトナ バイク専用充電器 95027 (2018-12-15 00:56)

コメントありがとう
スポークもご自分で調整されるのですか?
スゴイですねぇ

バランス取りが難しくないんですか?
Posted by たそがれライダー at 2009年09月04日 11:02
昔、自転車(ロードレーサー)を自分で調節してたら
逆にバラバラになってしまったことがあります(^^ゞ
Posted by 半クラ!半クラ! at 2009年09月04日 13:14
自分もDRCの同じものを使っています(^^)。
スポークの張りをたまに点検して調整しています。
特に中古ホイールには必須ですね!
Posted by ジェベリスト777 at 2009年09月04日 13:28
スポークの調整とな・・・
そんな事ができるって初めてしりました><
Posted by poyoyon555&マリーパパ at 2009年09月04日 19:52
スポーク、ホンダはバラで購入できるのですか・・・?
いいなあ・・・
スズキは1ホイール分セットでないと買えません・・・(++;

スポークはその構造上、1本おかしくなると影響で周りのスポークもおかしくなるので、定期的な点検と修正は必須だと思います(^^)。
Posted by ジェベリスト777 at 2009年09月04日 20:47
たそがれライダーさん、どうもです。

 必要はなんとかと言いますが、昔ミニバイクレースという物が行われるようになって、ミニモトクロッサーならそれ用のサスペンションも考えられていたんですが、ホンダXE50、XE75など1m程度の落差のジャンプ台など飛ぼうものなら、一発で底突きです(^^;)。

 体格の良い人が乗ったりすると、スポークがバキバキに折れることがあります。

 面白いもので、着地ショックで折れるときはスポークの約半分が一気に折れます(^^;)。

 それが午前のヒート1だと、午後のヒート2までに張り直さないと行けないんですよ。お金持ちのチームは、スペアホイールを持ってきて居るんですが、貧乏チームは必死に張り替えます(^^;)。

 滅多に折れる物ではないけれど、それでも何度かやりましたよ。

 誤差など偉そうに言っていられないので、大体タテ1mm横2mmぐらいに納まってれば何とかなります(^^;)。

 マニュアル上では、時間工賃2時間半になってますが、昼飯喰わないで2時間以内でやってましたよ。

 半日たっぷり時間が有れば、振れはある程度取れます。
Posted by ライダーライダー at 2009年09月04日 22:54
半クラ!さん、どうもです。

 振れ取りは、根気ですからねぇ、面倒くさがりの私は一発で決まらないと放り投げます、、、、(^^;)。気分を変えて再チャレンジの繰り返しかなぁ。

 タテぶれが出ると気が狂いそうですから、一番最初にスポークの長さチェックをしておきます、よほどがない限り長さは合っていますけどね。

 スポークのニップルを繋ぐときに、ホイール側からニップルの穴を見てスポークの位置(深さ)を全部一定にしてから始めます。

 出来るだけタテぶれが起きないようにして、右を締めたら同じだけ左を緩める。1本で合わせないで片側4本ぐらいで調整しながら横ブレを取っていくと運が良ければ、短時間で終わります。

 運が悪いと、、、、、、切れます(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2009年09月04日 23:05
ジェベリスト777さん、どうもです。

 キンキンと叩いていくと、たまに鈍い音がするスポークが見つかりますよね。それだけ締めるとブレが出るので、反対側や縦方向も見ながらですから面倒ですよねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2009年09月04日 23:08
poyoyon555&マリーパパさん、どうもです。

 昔バイクは自転車店とかが売っていたので、店の親父に自分でスポークを張れるようになったら一人前って言われてましたねぇ。

 昔は、材質が悪いのか、ロングツーリング行く人は必ず予備を積んでいったものでしたよ。錆びるとそこから金属疲労が始まるのかいつの間にかパキッと折れるそうです。

 私は若いから知りません、、、、、、(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2009年09月04日 23:15
ジェベリスト777さん、ふたたびどうもです。

 パーツリストでは、単価が載っていますけどねぇ、今までセットでしか買ったこと無いのでよく解りません。

 張り直して、折れてない物を予備としてとって置いたんですけどね。

 昔は、バイク用品屋で単品で売ってました、バイク殆どがスポークホイールでしたから、てか、キャストホイールなんてあったのかなぁ?覚えがない。
Posted by ライダーライダー at 2009年09月04日 23:20
これ、定期的にやったほうが良いのですよね・・

一度もやったことがないです^^;

どのくらいの頻度でやるのが良いのでしょう?
Posted by indigo at 2009年09月05日 22:47
indigoさん、どうもです。

 調整は、洗車のあとなど、スポークをコンコンコンと叩いていくと響きに大きなムラがあったりしたらする程度でよいと思います。

 ほぼ均等に張られていれば、そんなに狂う物ではないと思います。

 ただ、点検だけは暇を見つけてしておいた方が良いかも知れません。

 私のXRは、納車前にお店の人がスポークの調整からアライメントまで取ってくれたので、今のところ、縦も横も1mmの狂いもないです。

 やはりプロがすると、凄いなと思いました。
Posted by ライダーライダー at 2009年09月05日 23:10
スポークと言えば、昔ロードマン(自転車)乗ってた時
自転車屋さんから、スポークはいじると車体がぶれたりするので
ダメだよ~って言われてましたね~
確かにどう見ても本数多いし、1本いじったら全体のバランスとるのは
至難の業のような気がします(・_・;)

スポークってタイヤをくるくる回しながら調整するんですか?
Posted by びた at 2009年09月06日 07:30
びたさん、どうもです。

 1本ぐらい、緩んでたのを増し締めする程度なら、そんなに狂う物じゃないですが、不用意にギュギュギュと何本も締めて行っちゃうと、酷いことになるかも知れませんねぇ。

 バランス取るときの、ホイルがフリーに回転させられる台に乗せてやると楽ですが、高いです。

 通常は、タイヤを浮かせて、スイングアームやフロントフォークに、スポークのような細い針金を、先端がリムの際まで来るようにガムテープで貼り付けて、回転させながら、どこがどのくらい振れているか記録します、その振れが横なのか縦なのかも見ておきます。

 縦ぶれは、ホイルが真円じゃなく楕円になっているわけですから、伸びた方を締めて縮んだ方を緩めるわけです。

 横ぶれは、ホイルが左右にずれているわけですから、左に振れている場所は、左側を緩めて右側を締めます。

 これを締めと緩めを均等にしないと、今度はそれが原因で縦ぶれが起きます、そうなるとぶちぎれそうになります(^^;)。

 とにかく根気の要る仕事なので、時間が掛かるわけです。
Posted by ライダーライダー at 2009年09月06日 08:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ニップルレンチ
    コメント(14)