2009年09月01日
FOMA補助充電アダプタ
docomoは、ずいぶん前から1機種を2年間使用すると充電池パックを無料でくれるサービスをしています。
新しいのと交換して古い充電池パックを予備として、ツーリングに持っていったりすると便利なんです。
でもですねぇ、今年から新サービスが始まりました。何を今更と言う方は読み飛ばして下さい、私はつい最近知りました(^^;)。
新しいのと交換して古い充電池パックを予備として、ツーリングに持っていったりすると便利なんです。
でもですねぇ、今年から新サービスが始まりました。何を今更と言う方は読み飛ばして下さい、私はつい最近知りました(^^;)。
それがこれです。
FOMA補助充電アダプタ01
キカイダーみたいな型番ですが。
リチウムイオン電池パックが内蔵されていて、電池パック約2個分の容量になります。
これに予め充電(4時間掛かります)しておき、携帯に繋ぐことで充電が出来ます。
これが2100円相当、充電池パックが1470円相当、1機種2年継続使用でどちらかが無料です。
迷わずこちらを貰い、充電池パックをポイントで購入しました。電池も古かったからねぇ。

裏を見ると、出力5.4v 400mA
となっていますから、ACアダプターの700mAに比べると出力は半分位ですねぇ。
約2倍の充電時間が掛かるようです。
容量は、3.7V 1800mAhなので、私の携帯の830mAhの倍以上は有るんですねぇ。
2回はフル充電できる計算ですね。

今までは、テント内で電池切れになるとこの乾電池を使った充電器で使用してましたが、予備の電池も必要だったりで不経済でした。
バイクのバッテリーに繋いで、バッテリー上がりしても困りますし、なんと言ってもテントから出たくないし(^^;)。
モブログと、ネット閲覧、天気予報に使うと1日で空に成っちゃいますからねぇ、どうしても必要ですねぇ。
これからはこれに充電して持って行けますから、2泊3日のツーリングなら充電器持って行かなくて良くなります。
ロングツーリングの時は天気が良ければ、携帯とは別にシガーライターソケットに充電器を繋いでこれに直接充電しながら走ることも可能ですよね。
天気が良ければねぇ、、、、、3日に一度ぐらいは雨降らない日もあるでしょう、、、多分(^^;)。
と言うより、ロングツーリングは当分無理だから、大丈夫かぁ、、、、、、ちょっと寂しい。

持ち歩くことを前提にコードクリップが付いているのが有り難いですねぇ。
表にはエネループの文字があるのでサンヨーが作っているのですね。
エネループってニッケル水素だと思っていたんだけど充電池をひっくるめているのかなぁ。

チェックボタンを押すとLEDが点灯します。
このモニターランプは優秀で
100%~15%容量で点灯
15%以下で点滅だそうです。
何故15%以下が重要か?と言うと、
リチウムイオン充電池は、自然放電することもあり、通常寿命500サイクルと言われる充電池を満充電状態で保管すると1サイクルを放電で使っちゃうからみたい。
逆に完全放電だと復帰しなくなることもあるので、保管するときは容量15%以下が望ましいようです。

こっちが入力側。
ここへACアダプター(携帯に付いてくる)を繋いで充電します。
カー電源でもいけると思うんですけど、未確認。

繋いでみました。
2年目ですが何やら古く感じます。
家族はみんな、最近の薄型になってますから大きな携帯は私だけだからでしょうか?。
古い電池パックも持っていけば、4日分はOKですかねぇ?、どちらにしてもこれは役立ちますねぇ。
ちなみに、2年経っていない人でも、1年以上なら、500ポイントで貰える様です。
電池パック安心サポート
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


キカイダーみたいな型番ですが。
リチウムイオン電池パックが内蔵されていて、電池パック約2個分の容量になります。
これに予め充電(4時間掛かります)しておき、携帯に繋ぐことで充電が出来ます。
これが2100円相当、充電池パックが1470円相当、1機種2年継続使用でどちらかが無料です。
迷わずこちらを貰い、充電池パックをポイントで購入しました。電池も古かったからねぇ。

裏を見ると、出力5.4v 400mA
となっていますから、ACアダプターの700mAに比べると出力は半分位ですねぇ。
約2倍の充電時間が掛かるようです。
容量は、3.7V 1800mAhなので、私の携帯の830mAhの倍以上は有るんですねぇ。
2回はフル充電できる計算ですね。

今までは、テント内で電池切れになるとこの乾電池を使った充電器で使用してましたが、予備の電池も必要だったりで不経済でした。
バイクのバッテリーに繋いで、バッテリー上がりしても困りますし、なんと言ってもテントから出たくないし(^^;)。
モブログと、ネット閲覧、天気予報に使うと1日で空に成っちゃいますからねぇ、どうしても必要ですねぇ。
これからはこれに充電して持って行けますから、2泊3日のツーリングなら充電器持って行かなくて良くなります。
ロングツーリングの時は天気が良ければ、携帯とは別にシガーライターソケットに充電器を繋いでこれに直接充電しながら走ることも可能ですよね。
天気が良ければねぇ、、、、、3日に一度ぐらいは雨降らない日もあるでしょう、、、多分(^^;)。
と言うより、ロングツーリングは当分無理だから、大丈夫かぁ、、、、、、ちょっと寂しい。

持ち歩くことを前提にコードクリップが付いているのが有り難いですねぇ。
表にはエネループの文字があるのでサンヨーが作っているのですね。
エネループってニッケル水素だと思っていたんだけど充電池をひっくるめているのかなぁ。

チェックボタンを押すとLEDが点灯します。
このモニターランプは優秀で
100%~15%容量で点灯
15%以下で点滅だそうです。
何故15%以下が重要か?と言うと、
リチウムイオン充電池は、自然放電することもあり、通常寿命500サイクルと言われる充電池を満充電状態で保管すると1サイクルを放電で使っちゃうからみたい。
逆に完全放電だと復帰しなくなることもあるので、保管するときは容量15%以下が望ましいようです。

こっちが入力側。
ここへACアダプター(携帯に付いてくる)を繋いで充電します。
カー電源でもいけると思うんですけど、未確認。

繋いでみました。
2年目ですが何やら古く感じます。
家族はみんな、最近の薄型になってますから大きな携帯は私だけだからでしょうか?。
古い電池パックも持っていけば、4日分はOKですかねぇ?、どちらにしてもこれは役立ちますねぇ。
ちなみに、2年経っていない人でも、1年以上なら、500ポイントで貰える様です。
電池パック安心サポート
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 19:11│Comments(14)
│ツーリンググッズ
コメントありがとう
こんばんは(^^)
うちはauなんですが、auの場合は「安心ケータイサポート」ですね。
サポートを1年間使わないと電池パック1個がタダでもらえるんですが
docomo場合は充電器もあるんですね~
携帯のサービスもう少し調べてみようっと
うちはauなんですが、auの場合は「安心ケータイサポート」ですね。
サポートを1年間使わないと電池パック1個がタダでもらえるんですが
docomo場合は充電器もあるんですね~
携帯のサービスもう少し調べてみようっと
Posted by びた at 2009年09月01日 21:25
びたさん、どうもです。
1年で貰えるんですか、うちなら2個になっているわけですねぇ。
それも良いかも知れませんねぇ。
でもこのサービス、サイトで探すと、なかなかたどり着けないんですよねぇ。
1年で貰えるんですか、うちなら2個になっているわけですねぇ。
それも良いかも知れませんねぇ。
でもこのサービス、サイトで探すと、なかなかたどり着けないんですよねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年09月01日 21:32

いい情報を教えてもらいました。
あと1年我慢して使おうかな。
あと1年我慢して使おうかな。
Posted by ウニパパ at 2009年09月01日 21:37
ウニパパさん、どうもです。
私のは、まだ機種変更がポイントの範囲内で出来た頃なので、良かったのですが、嫁はんは高いのに変えたばかりでまだ分割払いが残ってて、、、、(^^;)。
自分はそれが終わってからですねぇ、あと2年ほどあとになりますぅ。
私のは、まだ機種変更がポイントの範囲内で出来た頃なので、良かったのですが、嫁はんは高いのに変えたばかりでまだ分割払いが残ってて、、、、(^^;)。
自分はそれが終わってからですねぇ、あと2年ほどあとになりますぅ。
Posted by ライダー
at 2009年09月01日 21:56

知らなかったですφ(。。*)メモメモ
乾電池式は不経済やし、これは便利ですね〜
自分は去年の北海道で携帯が壊れたんで1年経ってます。
500ポイントあったかなぁ〜(・・?)
乾電池式は不経済やし、これは便利ですね〜
自分は去年の北海道で携帯が壊れたんで1年経ってます。
500ポイントあったかなぁ〜(・・?)
Posted by raindog760
at 2009年09月01日 22:45

便利な世の中になりましたよね。
自分もドコモですが一回無くしたのでまだまだ先の話だなぁ~w
自分もドコモですが一回無くしたのでまだまだ先の話だなぁ~w
Posted by 並のお風呂屋
at 2009年09月01日 22:57

うちはauだけじゃなくiPhoneなんかもあるし、他にもいろいろ電子機器がいっぱいなので、乾電池式のUSB電源使っています。乾電池の代わりエネループ使ってます。
使ってるのはコレ
ttp://www.tamadenco.co.jp/goods-main/ts-201.html
これだとiPhoneにも充電できるだけの出力があるのと電池4本使うので携帯とかDSとかに使うと結構持ちます。ツーリング中はエネループをバイクからの電源で充電していますね。
使ってるのはコレ
ttp://www.tamadenco.co.jp/goods-main/ts-201.html
これだとiPhoneにも充電できるだけの出力があるのと電池4本使うので携帯とかDSとかに使うと結構持ちます。ツーリング中はエネループをバイクからの電源で充電していますね。
Posted by JIRAF@プロさん at 2009年09月01日 22:59
raindog760さん、どうもです。
私もついこの間知りました。1年有れば、500ポイントは貯まっていると思いますよ、他に使ってなければ。
私もついこの間知りました。1年有れば、500ポイントは貯まっていると思いますよ、他に使ってなければ。
Posted by ライダー
at 2009年09月01日 23:38

並のお風呂屋さん、どうもです。
ポイントが有れば、、、、、、それでって言う手もありますよ。
ポイントが有れば、、、、、、それでって言う手もありますよ。
Posted by ライダー
at 2009年09月01日 23:40

JIRAF@プロさんさん、どうもです。
良い情報をありがとうございます。
エネループ運用でしたかぁ、この機種は乾電池なら6Vを降圧してるんでしょうが、エネループだと4.8Vを昇圧してるんでしょうかねぇ?。
入力電圧の幅が広いICを使っているんですねぇ。
それともフロート充電なら、4.8Vでも充分なのかなぁ?。
これとエネループの充電は、カー電源用の充電器をお持ちなんですか?。
良い情報をありがとうございます。
エネループ運用でしたかぁ、この機種は乾電池なら6Vを降圧してるんでしょうが、エネループだと4.8Vを昇圧してるんでしょうかねぇ?。
入力電圧の幅が広いICを使っているんですねぇ。
それともフロート充電なら、4.8Vでも充分なのかなぁ?。
これとエネループの充電は、カー電源用の充電器をお持ちなんですか?。
Posted by ライダー
at 2009年09月01日 23:49

この補助充電器、お金出して買いました。で、その後ケータイ本体の電池がダメになって無料で交換。
さらにその後、補助充電器では間に合わなくなり、純正の乾電池式充電器を購入、今に至ります。
シガーライターソケット付けようかな〜
さらにその後、補助充電器では間に合わなくなり、純正の乾電池式充電器を購入、今に至ります。
シガーライターソケット付けようかな〜
Posted by まっぴろ at 2009年09月02日 11:29
まっぴろさん、どうもです。
おやおや、ハードユーザーですねぇ。
間違いなく防水のシガーライターソケット増設の必要有りですね。
もしくは、タンクバッグを完全防水化して、電源を引き込むという手もありですねぇ。
大型バッテリーをその為だけに積むとか(^^;)。
おやおや、ハードユーザーですねぇ。
間違いなく防水のシガーライターソケット増設の必要有りですね。
もしくは、タンクバッグを完全防水化して、電源を引き込むという手もありですねぇ。
大型バッテリーをその為だけに積むとか(^^;)。
Posted by ライダー
at 2009年09月02日 18:05

旅に出ると、やっぱり心配なのは、携帯の充電ですよね~
補助充電器があると、安心ですね。
わたしは、長期の旅にでたことがないので、いろいろ、不安です。
補助充電器があると、安心ですね。
わたしは、長期の旅にでたことがないので、いろいろ、不安です。
Posted by たそがれライダー at 2009年09月03日 08:29
たそがれライダーさん、どうもです。
ゴミとか予算を考えなければ、コンビニに電池式の充電器はたくさん有るので、最悪の場合はそれでもしのげますのでそれほど心配しなくても良いですよ。
GPSがあるから、大幅に道に迷うこともないでしょうし、コンビニにATMがあるから、夜になってからの急な要りようでも困らないし、携帯の圏外も極端に少なくなっています、昔に比べてリカバリーは楽ですから、大丈夫ですよ。
ゴミとか予算を考えなければ、コンビニに電池式の充電器はたくさん有るので、最悪の場合はそれでもしのげますのでそれほど心配しなくても良いですよ。
GPSがあるから、大幅に道に迷うこともないでしょうし、コンビニにATMがあるから、夜になってからの急な要りようでも困らないし、携帯の圏外も極端に少なくなっています、昔に比べてリカバリーは楽ですから、大丈夫ですよ。
Posted by ライダー
at 2009年09月03日 09:30
