2009年08月23日
スペーサー交換
こんな物を買ってみた。

ジータ:ZETA:ホイールスペーサー
HONDA/XR250 : XR250MOTARD 03-07
フロント用
最初、スペーサーをカラーにして、ドレスアップかぁ、面白いこと考えるなぁぐらいに思っていたのですが。
レビューを読んでみると意外なことが。
それにこれ、超ジュラルミンなんです。
固いし軽いし、贅沢商品。

ジータ:ZETA:ホイールスペーサー
HONDA/XR250 : XR250MOTARD 03-07
フロント用
最初、スペーサーをカラーにして、ドレスアップかぁ、面白いこと考えるなぁぐらいに思っていたのですが。
レビューを読んでみると意外なことが。
それにこれ、超ジュラルミンなんです。
固いし軽いし、贅沢商品。

このリブがキモなんだそうです。
こんなちょっとしたのが何の役に立つのかと言うと、、、、

ノーマルと比べるとよく解りますが、このリブが脱落防止に成るんだそうです。

フロントのこのスペーサーを取り替えます。

こんな感じでついてます。
タイヤ交換やパンク修理を自分でされる方ならこのカラーを落としたことある人多いと思います。
特にチューブタイヤは、パンクの時は外さないといけませんから、より機会が多いと思います。

ベアリング側にグリスをたっぷり塗りつけはめます。
組立の時、フロントのディスクプレートをパッドの間にはめ込み、スピードメーターのギア部をはめ、、、、とやっているとこのスペーサーがポロッと、、、、、行かないですねぇ。
リブが密着性も高めるみたいで、落ち難いんですよ。
ノーマルだとコツンと当たっただけでも落ちるとき有るのに。

ドレスアップと言うほど、目立たないですねぇ。
ダートでパンク修理の時は、ポロッと落とすと、砂が付くのでイラっとしますねぇ。
それが無いというのは、精神衛生上良いですねぇ。

そうそう、indigoさんが使っているジャッキが欲しかったんですが、今まで使っていた物のアタッチメントを外すだけでなんとか使えました。

ちょっと安定感に欠けるけど、CB1300SFより軽いし、微妙に高さ調整が出来るので、ホイールの脱着がとても楽でした。

ジータ:ZETA ホイールスペーサー
HONDA/XR250 : XR250MOTARD 03-07
リア用
続いてリアです、リア用は、左右にスペーサーがありますので、2個入っています。

ディスク側のスペーサー、、、、殆ど見えません。
それにしても錆の多い車体だなぁ、やっぱり海沿いだったのかなぁ。

チェーン側です。

ついでに左側のレンチ付タイヤレバーの19mmを買いました。
ちょっと広がりすぎですが、あとで説明するワザが使えました。
フロントの17mmも考えましたが、、、、、

フロントはこんな感じで、アクスル自体はリアほどしっかり締めて無く、12mmのボルトで固定もされているので、それほどトルクも要らないかなと思い買いませんでした。

チェーン側をひっくり返してみました。
ぐるっとは回りませんが、可動範囲は広いです。

ディスクブレーキ側も使えます。
タイヤに近いところで上下に力がかけられますので、非常に使い易いです。
共回りするので両側で力掛けないといけませんから、必須ですねぇ。
固ければ足で踏むことも。

チェーン側のスペーサー

ディスク側のスペーサー

こんなな小さなリブで、ホント落ちにくくなるので作業が楽ですよ。

やっぱりあまり目立ちませんねぇ、ドレスアップ効果はいまいち。

まぁ、ぼちぼちですねぇ。

ついでに、チューブのエアバルブ引きもスパナ付を止めてワッカだけのにしました。
工具ケースのスペース確保と、このスパナ余り役に立ちそうもないので。
バルブのナットは外しているし、ビードストッパーには心許ない。

レンチ付タイヤレバー19mmを買ったので、これが工具ケースから消えました。

代わりにこれを入れました。
14x17mmのショートメガネです。
普通より短いですが、この長さでも踏めますので、、、、(^^;)。
17mmの車載工具をどうしようかなぁ。無くせば、延長パイプも要らなくなるし、もう少し工具ケースが空きますねぇ。
取りあえず今はこんな感じです。ガムテープで巻かれているのはプラグです。


最後は、小さなこだわりですが、、、、、
アルミスペーサー。
どこに使うかというと、、、、

ここに使います、、、、、
って見えませんが外してみます。
ボルトを抜き、スペーサーを外すと、、、、

スペーサーが、サイドカバーを押すかたちになってリアキャリアの前が固定されています。
何がまずいかというと、サイドカバーは樹脂ですから締め込むと潰れてしまいます。
潰れると困るのできっちり固定できないって事です。で、樹脂に穴より小さくてボルトが通るスペーサーを探していました。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 16:32│Comments(2)
│XR250(2007)
コメントありがとう
このカラー、良いですねぇ~。
ホイール付けるときに落ちないって言うのがGoodです。
いつもグリスを接着剤のようにしているもので、それでもぽろぽろ
取れちゃいますから・・・(笑)
ホイール付けるときに落ちないって言うのがGoodです。
いつもグリスを接着剤のようにしているもので、それでもぽろぽろ
取れちゃいますから・・・(笑)
Posted by indigo at 2009年09月01日 08:16
indigoさん、どうもです。
グリスでペチャッと張り付く感じで、保持力が上がります。
わずかな差なんでしょうが、はめるときはその差が結構大きいようです。
グリスでペチャッと張り付く感じで、保持力が上がります。
わずかな差なんでしょうが、はめるときはその差が結構大きいようです。
Posted by ライダー
at 2009年09月01日 08:31

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |