ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月12日

車載工具ほぼ決まり

 並のお風呂屋さんとこで、車載工具の記事を見まして、ちょっと積み直してみました。

車載工具ほぼ決まり
 袋はタンクバッグに、アルミケースはリアキャリアに。



車載工具ほぼ決まり

 全部展開するとこんな感じです。


車載工具ほぼ決まり

 アルミケースはこんな感じで入ります。

 ソケットの駒ならあと2,3個入りそうです。

車載工具ほぼ決まり
 アルミケースのボルトを変えました。

 スプリングワッシャーとワッシャーが落ちないタイプのボルトです。

 取り外すときにポロポロと落ちるんですよ。



車載工具ほぼ決まり

 左側の袋がタイやパンク修理道具。

車載工具ほぼ決まり

 右側が、アルミケースに入れた工具類です。

 ラチェットレンチは、1/4の首振りタイプです。

 ソケットは、ヘキサゴンを5,6,8mm、ドライバビットM2、P2、6角ソケット8,10,12mmをレールに、14mm、エクステンションバー50mm、ユニバーサルはケースの空きスペースに入れています。

 ソケットは、17mmも欲しいのですが、1/4ドライブでは持っていないのでまたその内、、、、有るのか?。

 コンビネーションスパナは、8,10,13mm、両口スパナは8x10mm,12x14mmです。

 ショートメガネが12x14mm。

 あとは純正車載工具ですねぇ。

 プラグも虫抜きも忘れない様にですね。










また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ


このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(XR250(2007))の記事画像
バイクに乗った2
XR250 オイル交換
取り外したベアリング-2
XR250 リアホイールベアリング交換
取り外したベアリング
同じカテゴリー(XR250(2007))の記事
 バイクに乗った2 (2014-05-19 23:13)
 バイクに乗った (2014-05-18 23:17)
 XR250 オイル交換 (2012-03-22 19:55)
 取り外したベアリング-2 (2011-09-19 23:50)
 XR250 リアホイールベアリング交換 (2011-09-19 13:30)

トラックバック-こちらも見てね
 こんな物を買ってみた。 ジータ:ZETA:ホイールスペーサー HONDA/XR250 : XR250MOTARD 03-07 フロント用 最初、スペーサーをカラーにして、ドレスアップかぁ、面白いこと考えるなぁぐらいに...
スペーサー交換【ライダーの思いつき】at 2010年08月17日 00:10
以前、この記事の後の方で搭載工具の見直しを記事にしましたが、元々の記事はこちらです。 この後も見直しまして、今回アルミケース内をほぼ決定しました。
XR250搭載工具決定【ライダーの思いつき】at 2010年08月17日 00:18
コメントありがとう
すごい充実してますね・・・(^^)
これに救急セットがあれば完璧では?

バイクやお出かけの仕方にもよるのでしょうね~
オフ車の場合は山の中を走るので、最低限山を降りるところまでは自分で何とかしないとダメなのかな。

私の場合は、純正工具+携帯用小型ラチェット(100均)のみで、何かあればロードサービスに頼ろうかと甘い考えでおります。
Posted by びた at 2009年08月14日 06:21
びたさん、どうもです。

 そうですねぇ、お守り的な要素も強いのですが、なんと言ってもチューブタイヤは、すぐに空気が抜けてしまいますので、チューブレスのように、空気を入れながら走るって言うごまかしができません。

 その場ですぐに修理しないと、チューブが裂けたらどうしようもないです。チューブの予備を積むのが一番早いかなぁ。コンパクトさが無くなるかなぁ。

 上の写真も半分はパンク修理道具です。チューブレスなら、ポンプとポンプと同じぐらいの容積のパンク修理道具で事が足ります。

 工具は車載工具で間に合わない物をちゃんとした工具に交換、あとは数点追加しているのと、針金と写真に乗ってませんがガムテープ(布製)の少し残った物の芯を抜いて平たくしたものも入れる予定です。
Posted by ライダーライダー at 2009年08月14日 07:41
う~ん必要最低限でいて充実された工具ですね!

圧縮空気とエアポンプの間にあるものって何ですか?

出先で使わないことを願っております!
Posted by indigoindigo at 2009年08月14日 14:07
indigoさん、どうもです。

 実際は困ることが多いかも知れませんが、完璧な道具ってのも難しいですよねぇ。

 間にあるのは空気入れです、圧縮ボンベをセットすると随時空気の補充が出来ます。何日も持たないと思いますが、空気を抜いて林道を走り、林道が終わったら空気補充なんて事が出来ます。

 詳しくはこっちで記事にしています。
rider.naturum.ne.jp/e456786.html
Posted by ライダーライダー at 2009年08月14日 14:21
こんにちは、ライダーさん。

これまた参考になりました。
僕のCMもチューブタイヤですし、出先でトラブルが起きると
日本程バイクショップを見かけることがないので何を積んでおくか悩むところです。

それとこのアルミのケース何度拝見してもほれぼれしますね^^このての光り物に弱い僕でしたw

あ、あとタイヤクリームの上にある白いスポンジ状の物はクリームを
塗るとき用ですか?一見メラニンスポンジに見えた物でw
Posted by imo at 2009年08月16日 03:52
imoさん、どうもです。

 お誉め頂き有り難うございます。アルミ板を曲げただけでロー付けもしてありませんから出来はまだまだなんですが。錆びるようならコーキングでもしておこうかなぁ。

 スポンジは、ビードクリームを塗るためです、これがないと塗るの大変です。
Posted by ライダーライダー at 2009年08月16日 12:19
これだけ積んでいると大丈夫ですね!!

でも自分は、足踏みの空気入れは意外と疲れます。

つぅ~か、足つります(笑)
Posted by 並のお風呂屋並のお風呂屋 at 2009年08月17日 22:18
並のお風呂屋さん、どうもです。

 でしょう?、だから、圧縮ガスボンベ積んでます。

 エアの調整なら良いんですけどパンクをいちから入れるとなると、こっちの方が簡単で。

 炭酸ガスはゴムを通るけど半日ぐらいで抜けませんから、帰ったらコンプレッサーで入れ直すので問題無しです。
Posted by ライダーライダー at 2009年08月17日 22:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
車載工具ほぼ決まり
    コメント(8)