2009年08月03日
次期主力ソロテントの検討
って、買う訳じゃ無くってぇ、あくまでも検討です。
今の小遣いじゃ買えませんって、、、、(^^;)。
XR250に乗り換えて一番のネックは、その搭載性の悪さでは無くって、その軽い車体を利した軽快な走りをスポイルする重い荷物は積みたくないと思う気持ちです。
今の小遣いじゃ買えませんって、、、、(^^;)。
XR250に乗り換えて一番のネックは、その搭載性の悪さでは無くって、その軽い車体を利した軽快な走りをスポイルする重い荷物は積みたくないと思う気持ちです。
乗り換えを決断したツーリングでCB1300SFの重さを痛感しました。
大きなバイクはそれはそれで長距離は楽だし、東北縦断や北海道、九州ととても楽しく良い旅が出来ましたが、長距離に使える時間が取れない今となると、近距離で楽しく走るなら軽いバイクが良いとなったわけです。
で、XR250に乗り換えての初めてのツーリングで、その軽快さが楽しくて楽しくて。
転けたって楽しいんです、忘れていた何かを思いだしたように、もうワクワクでした。
狭いワインディングロードでも、ウヒョヒョ~って声が出そうなぐらい軽快で、ヒラリヒラリと楽しくて。
そこで思ったのが、上に書いた重い荷物で台無しにしたくないって事でした。
そこで先日書いた記事のように、軽量化へ向かったのです。
軽量化はほぼ完成しましたが、気になるのはテントです。

アルパインテントは、担ぎ上げ(登山用)のテントなので、通気性があまり宜しくない。
その上一人用は室内が狭いので、冬でもシュラフがワンランク上に感じるぐらい、体温で室内が暖まります。
そんなわけで、夏に使うには暑いんです。
おそらく標高400m以下では辛いかも知れません、、、地域にもよるとは思いますが。
さて、長い前おきになりましたが。
どうしたものかと、ナチュラムを見ていたら、見つけました。
アライテント カヤライズ1 SCフレーム付
国産でオールメッシュなんて珍しいなって驚きました。
でも、カヤライズって、蚊帳? (^^;)
これ、本体のみですから、フライが必要です。
エアライズ、ゴアライズのフライがピッタリに作られています。
ちなみにナチュラムは取り扱い無いですが、フレーム無しの本体のみが製品として出ています。
これは、エアライズ、ゴアライズを持っている人用に本体のみ買えるようにと言うことのようです。
アライテントって、良い物作りますよねぇ。
アライテント ゴアライズ1、エアライズ1用フライシート
オレンジ
これがフライシート、上の本体とフレームとこれが有れば一組出来上がり。
メッシュだけって言うのも有りかと思いますが、日本の気候ではタープは必須になるから、フライは欲しいですよねぇ。
アライテントには、エアライズとカヤライズの本体のみをセットで安く出してくれると嬉しいなぁ。

アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様
1人用 (SPフライ)グリーン
本体+フレーム+フライシートで、重量が1360g
軽いですねぇ。
カヤライズと組で持っていれば、季節や標高によって持って行く物を組み替えれば自由度がありますよねぇ。
欲しいなぁ~

アライテント
エアライズ1/ゴアライズ1用DXフライシート
まぁ、こんなオプションもあります。
どっかで見たような(^^;)。
アライテントも歴史のあるメーカーですからねぇ。
2009/08/04の価格では
エアライズ1+カヤライズ1本体のみ=48,090円
カヤライズ1+1用フライ =35,070円
他にもこんなメッシュテントもあります。
スノーピーク(snow peak)
ランドブリーズ ソロ オリジナルメッシュインナーセット
こちらは、フライとセットです。
ちょっと重いけど、お買い得ですね。
MSR
ハバ
舶来テントは昔からメッシュインナーが当たり前のようにありますねぇ。
海外サイトで見るとたくさん見つかります。
MSR
ハバハバ
ちょっと大きめ
ホントに蚊帳で寝たいだけなら、、、、、、

こんなのもあります。
海外サイトのカベラスで$34.99です。
こちらも、海外サイトREIのバックパッキングテント一覧です。
メッシュ盛りだくさんですねぇ。
こうやって見ると、舶来テントは表情豊かですねぇ。見てて楽しいです。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

大きなバイクはそれはそれで長距離は楽だし、東北縦断や北海道、九州ととても楽しく良い旅が出来ましたが、長距離に使える時間が取れない今となると、近距離で楽しく走るなら軽いバイクが良いとなったわけです。
で、XR250に乗り換えての初めてのツーリングで、その軽快さが楽しくて楽しくて。
転けたって楽しいんです、忘れていた何かを思いだしたように、もうワクワクでした。
狭いワインディングロードでも、ウヒョヒョ~って声が出そうなぐらい軽快で、ヒラリヒラリと楽しくて。
そこで思ったのが、上に書いた重い荷物で台無しにしたくないって事でした。
そこで先日書いた記事のように、軽量化へ向かったのです。
軽量化はほぼ完成しましたが、気になるのはテントです。

アルパインテントは、担ぎ上げ(登山用)のテントなので、通気性があまり宜しくない。
その上一人用は室内が狭いので、冬でもシュラフがワンランク上に感じるぐらい、体温で室内が暖まります。
そんなわけで、夏に使うには暑いんです。
おそらく標高400m以下では辛いかも知れません、、、地域にもよるとは思いますが。
さて、長い前おきになりましたが。
どうしたものかと、ナチュラムを見ていたら、見つけました。

国産でオールメッシュなんて珍しいなって驚きました。
でも、カヤライズって、蚊帳? (^^;)
これ、本体のみですから、フライが必要です。
エアライズ、ゴアライズのフライがピッタリに作られています。
ちなみにナチュラムは取り扱い無いですが、フレーム無しの本体のみが製品として出ています。
これは、エアライズ、ゴアライズを持っている人用に本体のみ買えるようにと言うことのようです。
アライテントって、良い物作りますよねぇ。

オレンジ
これがフライシート、上の本体とフレームとこれが有れば一組出来上がり。
メッシュだけって言うのも有りかと思いますが、日本の気候ではタープは必須になるから、フライは欲しいですよねぇ。
アライテントには、エアライズとカヤライズの本体のみをセットで安く出してくれると嬉しいなぁ。

アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様
1人用 (SPフライ)グリーン
本体+フレーム+フライシートで、重量が1360g
軽いですねぇ。
カヤライズと組で持っていれば、季節や標高によって持って行く物を組み替えれば自由度がありますよねぇ。
欲しいなぁ~

アライテント
エアライズ1/ゴアライズ1用DXフライシート
まぁ、こんなオプションもあります。
どっかで見たような(^^;)。
アライテントも歴史のあるメーカーですからねぇ。
2009/08/04の価格では
エアライズ1+カヤライズ1本体のみ=48,090円
カヤライズ1+1用フライ =35,070円
他にもこんなメッシュテントもあります。

ランドブリーズ ソロ オリジナルメッシュインナーセット
こちらは、フライとセットです。
ちょっと重いけど、お買い得ですね。

ハバ
舶来テントは昔からメッシュインナーが当たり前のようにありますねぇ。
海外サイトで見るとたくさん見つかります。

ハバハバ
ちょっと大きめ
ホントに蚊帳で寝たいだけなら、、、、、、

こんなのもあります。
海外サイトのカベラスで$34.99です。
こちらも、海外サイトREIのバックパッキングテント一覧です。
メッシュ盛りだくさんですねぇ。
こうやって見ると、舶来テントは表情豊かですねぇ。見てて楽しいです。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 23:38│Comments(16)
│◆テント
コメントありがとう
アライの友達が持っていますが、大きなフライにすると雨でも前室で大人宴会できますよ~
Posted by だめオヂ at 2009年08月04日 02:44
国内メーカーは気候を考えたオプション設定がありますよね。昔ムーンライトもメッシュインナーがあったような…。
ハバみたいな片側出入り口のタイプはフルメッシュテントもフライを被せるとそれ程涼しくは無いんですよね(笑)
通気性重視ならタープの下にモスキートネット吊るすパターンが良いかもしれません。
ハバみたいな片側出入り口のタイプはフルメッシュテントもフライを被せるとそれ程涼しくは無いんですよね(笑)
通気性重視ならタープの下にモスキートネット吊るすパターンが良いかもしれません。
Posted by shimizy at 2009年08月04日 07:12
私も、ジェベルを購入してから、荷物の軽量化、コンパクト化が必要だと、認識しました。
テントは値が張りますから、慎重に選びたいですよね。
テントは値が張りますから、慎重に選びたいですよね。
Posted by たそがれライダー at 2009年08月04日 08:14
だめオヂさん、どうもです。
そう言えばアライの本社って、そちらの方でしたよねぇ。
前室が広いと何かと良いですよねぇ、フレームがひとつ増えるのが手間ですが(^^;)。
そう言えばアライの本社って、そちらの方でしたよねぇ。
前室が広いと何かと良いですよねぇ、フレームがひとつ増えるのが手間ですが(^^;)。
Posted by ライダー
at 2009年08月04日 09:16

shimizyさん、どうもです。
そうですねぇ、舶来テントは単体で使うことが前提ですから、フライを掛けることを除外している感じがします。それこそうたい文句にあるように星を見ながら寝られる場合が多いのかも知れないですねぇ。
日本は高温多湿なので、天候変化も考えないと星を見ながら寝て気づいたらプールになって泳いでいたって事が冗談ではありませんからねぇ。
急な雨用なら、蚊帳とタープの方が良いかも知れないですねぇ。
そうですねぇ、舶来テントは単体で使うことが前提ですから、フライを掛けることを除外している感じがします。それこそうたい文句にあるように星を見ながら寝られる場合が多いのかも知れないですねぇ。
日本は高温多湿なので、天候変化も考えないと星を見ながら寝て気づいたらプールになって泳いでいたって事が冗談ではありませんからねぇ。
急な雨用なら、蚊帳とタープの方が良いかも知れないですねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年08月04日 09:22

たそがれライダーさん、どうもです。
テントはホント難しいですよねぇ、ステイシーがドンピシャで良かったものですから、なおさら迷います。
前室が広いのは雨の時に荷物が濡れ難いって言うのが、テント+タープより良いところでした。
テントはホント難しいですよねぇ、ステイシーがドンピシャで良かったものですから、なおさら迷います。
前室が広いのは雨の時に荷物が濡れ難いって言うのが、テント+タープより良いところでした。
Posted by ライダー
at 2009年08月04日 09:32

おはようございま~す。
『アライさん』イイラインナップをしてますよね~(^^)b
軽量化を考えると、多機能なテントより、
単機能の組合せでいろんなシチュエーションに対応できるのがGOODです\(^o^)/
でも、チョット値がはるんですよね~(^^;
『アライさん』イイラインナップをしてますよね~(^^)b
軽量化を考えると、多機能なテントより、
単機能の組合せでいろんなシチュエーションに対応できるのがGOODです\(^o^)/
でも、チョット値がはるんですよね~(^^;
Posted by gu〜ri
at 2009年08月04日 09:32

gu〜riさん、どうもです。
山屋さんのテントはホント軽量コンパクトが当たり前ですから、そこからの出発点が他のテントとは違いますねぇ。
だけど、材料が軽量コンパクト重視なので、コストがねぇ。
山屋さんのテントはホント軽量コンパクトが当たり前ですから、そこからの出発点が他のテントとは違いますねぇ。
だけど、材料が軽量コンパクト重視なので、コストがねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年08月04日 09:38

モンベルのクロノスドーム2、良いですよ〜
張り綱などちょっと安っぽい所もありますが、基本はしっかり押さえてますし、値段も安い(^^)
張り綱などちょっと安っぽい所もありますが、基本はしっかり押さえてますし、値段も安い(^^)
Posted by まっぴろ at 2009年08月04日 14:26
まっぴろさん、どうもです。
クロノスは、ステイシーから見ると軽量コンパクトですが前室が狭いので、どうせ狭いなら、モンベルで言うとステラリッジクラスの軽量コンパクトさが欲しいところですねぇ。
クロノスは、ステイシーから見ると軽量コンパクトですが前室が狭いので、どうせ狭いなら、モンベルで言うとステラリッジクラスの軽量コンパクトさが欲しいところですねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年08月04日 19:13

そういえば、ぼくのテントはアライのエアライズ2でした。この前、和知野で張ったやつですけど。
あまり使い込んでいないのでインプレッションは弱いのですが、かなり軽いです。あれで2キロかな。
去年の和知野くらいの気温だと中はけっこう結露しましたが不快ではなく、まずまず使えます。
あまり使い込んでいないのでインプレッションは弱いのですが、かなり軽いです。あれで2キロかな。
去年の和知野くらいの気温だと中はけっこう結露しましたが不快ではなく、まずまず使えます。
Posted by mIKE at 2009年08月06日 08:06
mIKEさん、どうもです。
やっぱりエアライズでしたか、あの大きさで2なんですねぇ、1だと小さいかなぁ。
フレームを持ち上げたときは、私のモンベルのゴアより軽いなぁと言う感じでしたので、魅力を感じてました。
冬なので、結露はしようがないかも知れませんが、ちょっと気になりますねぇ。ゴアだと殆ど結露しませんから、保古の湖の親父オフの時はシュラフは暖かく感じるし、良かったです。
今のテントで困るのは暑さだけなので、当分の間、夏はキャンプしないか、標高の高いキャンプ場でしのいでいくつもりです。
やっぱりエアライズでしたか、あの大きさで2なんですねぇ、1だと小さいかなぁ。
フレームを持ち上げたときは、私のモンベルのゴアより軽いなぁと言う感じでしたので、魅力を感じてました。
冬なので、結露はしようがないかも知れませんが、ちょっと気になりますねぇ。ゴアだと殆ど結露しませんから、保古の湖の親父オフの時はシュラフは暖かく感じるし、良かったです。
今のテントで困るのは暑さだけなので、当分の間、夏はキャンプしないか、標高の高いキャンプ場でしのいでいくつもりです。
Posted by ライダー
at 2009年08月06日 09:20

こんにちは、ライダーさん。
今は殆どが自立型テント?ドーム式やつり下げ式ですよね?
僕がキャンプをし始めた頃、前後2本の支柱であとはロープの張り具合で調節、フライシートやグランドシートなどの存在も知らず、そんなオレンジ色の三角屋根のテントでした。時間は掛かりましたが徐々に組み立てていく親父の姿がかっこよく見えた物です。
ぼくはモスのオリンピックというテントを使っていますがポールを入れると
パッツンパッツンになるので皺が寄らずばたつきもありませんが生地が破れるのではないかと思うほどですwそれだけに風とかには強いと思います。
17年ほど使っていますが特に損傷とかなく唯一直したのが我が家の犬が
引っ掻いて出来たメッシュの穴。。。見ためは決して良いとは言えませんが
機能には何ら問題がないのでこれからも長い付き合いが出来ればと思ってます。でも最近ツーリング用のテントも欲しいと思っていた所でした。
今は殆どが自立型テント?ドーム式やつり下げ式ですよね?
僕がキャンプをし始めた頃、前後2本の支柱であとはロープの張り具合で調節、フライシートやグランドシートなどの存在も知らず、そんなオレンジ色の三角屋根のテントでした。時間は掛かりましたが徐々に組み立てていく親父の姿がかっこよく見えた物です。
ぼくはモスのオリンピックというテントを使っていますがポールを入れると
パッツンパッツンになるので皺が寄らずばたつきもありませんが生地が破れるのではないかと思うほどですwそれだけに風とかには強いと思います。
17年ほど使っていますが特に損傷とかなく唯一直したのが我が家の犬が
引っ掻いて出来たメッシュの穴。。。見ためは決して良いとは言えませんが
機能には何ら問題がないのでこれからも長い付き合いが出来ればと思ってます。でも最近ツーリング用のテントも欲しいと思っていた所でした。
Posted by imo at 2009年08月08日 02:10
imoさん、どうもです。
三角テントですかぁ、雨用の溝を掘った口でしょうね。今だと似たような物で、ツェルト言うのが出ていますね。
モスのテントはかっこ良いですよねぇ、友人にもファンが多いです。
17年も持っているのは凄いですねぇ、やはり高いだけのことは有るんですねぇ。
三角テントですかぁ、雨用の溝を掘った口でしょうね。今だと似たような物で、ツェルト言うのが出ていますね。
モスのテントはかっこ良いですよねぇ、友人にもファンが多いです。
17年も持っているのは凄いですねぇ、やはり高いだけのことは有るんですねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年08月08日 10:04

こんばんは、ライダーさん。
そうそう、雨用の溝を掘りました!!
実際キャンプ中に雨が降ってきたときは大急ぎで親父と2人で
ヘッドライトを頭に付けて掘ったこともありましたよ(笑)
そうそう、雨用の溝を掘りました!!
実際キャンプ中に雨が降ってきたときは大急ぎで親父と2人で
ヘッドライトを頭に付けて掘ったこともありましたよ(笑)
Posted by imo at 2009年08月08日 16:13
imoさん、どうもです。
良い経験をされてますねぇ、私が初めてバイクで動いていた頃は、ゲリラキャンプみたいなものでテントすら持っていないから、、、、、、(^^;)。
今のような、快適なグッズは買えませんでした、良い時代ですよねぇ。
良い経験をされてますねぇ、私が初めてバイクで動いていた頃は、ゲリラキャンプみたいなものでテントすら持っていないから、、、、、、(^^;)。
今のような、快適なグッズは買えませんでした、良い時代ですよねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年08月08日 19:38
