2009年08月04日
インバーター、、、、失敗(^^;)
良い物を見つけたぁ、商品が来たら記事にしようなんて思っていた。
本日商品を受け取って箱を開けてみたら、、、、、、(^^;)。
本日商品を受け取って箱を開けてみたら、、、、、、(^^;)。
まずは、今までツーリングに持って行っていたインバーターはこれ。

その時の記事がこちら
CB1300SFの時はワンキーでシートが外れたので、シート下から2口ソケットを延長してタンクバッグに入れて充電してました、バッグが防水なのでたこ足にすればGPSの電源も簡単に作れましたからこれで不便は感じなかったのです、それにコンパクトですから邪魔にもなりません。
しか~し、XR250はシート外すのにボルト2本外さないといけません、と言うことで防水ソケットを付けました。

防水ソケットって、使うときは防水じゃないんですよ、知ってました?。使わないときはゴムの蓋があるので水が入らないのですが、シガーライターアダプターを差し込むと隙間から雨が入ります。
ようは、、、、、、雨の日は使えない、、、、、、(※防水プラグという手はある)。
まぁ、それはそれでしようがないとして、旅の途中、短い晴れ間(何故か雨とお友達)に一度に充電しようとすると、1口ソケットでは心許ないなぁと思っていたら、見つけたんですよ、神の思し召しかと思いました。
3WAYインバーター 120W
【No.1756】 BAL 大橋産業
メーカー同じだし、価格は安いし、100Vのコンセント2つ有るからデジカメと携帯の充電が一緒に出来るし、裏にシガーライターソケットが付いているから、GPSに電源供給しながら使える、おまけにUSBの5Vだって供給出来ちゃう。

それとコンパクトなのはよいけれど、Nikonの充電器が差し込み辛い、無理すれば入りますが、その内壊れそうで、、、、。

電源スイッチも付いたし
2口コンセントだし
USB電源もあるし

裏に、シガーライターソケットもあって、配線加工しなくてもバッチリ、、、、、
ただねぇ、、、、、

こんなにデカイんですぅ、、、、、失敗!。
ちっとも軽量コンパクトじゃない(T T)。
いやぁ、ポチッとする時にちょっと大きいかなぁって思ったんですけど、、、、、
寸法確認するべきでしたねぇ。
■本体サイズ 126(W)×102(D)×50(H)mm (端子部分を除く)
■本体質量 600g (コード・アクセサリープラグ含む)
仕方がないので、ハイゼット用に使います、、、、、XR250は今まで通りですねぇ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。


その時の記事がこちら
CB1300SFの時はワンキーでシートが外れたので、シート下から2口ソケットを延長してタンクバッグに入れて充電してました、バッグが防水なのでたこ足にすればGPSの電源も簡単に作れましたからこれで不便は感じなかったのです、それにコンパクトですから邪魔にもなりません。
しか~し、XR250はシート外すのにボルト2本外さないといけません、と言うことで防水ソケットを付けました。

防水ソケットって、使うときは防水じゃないんですよ、知ってました?。使わないときはゴムの蓋があるので水が入らないのですが、シガーライターアダプターを差し込むと隙間から雨が入ります。
ようは、、、、、、雨の日は使えない、、、、、、(※防水プラグという手はある)。
まぁ、それはそれでしようがないとして、旅の途中、短い晴れ間(何故か雨とお友達)に一度に充電しようとすると、1口ソケットでは心許ないなぁと思っていたら、見つけたんですよ、神の思し召しかと思いました。

【No.1756】 BAL 大橋産業
メーカー同じだし、価格は安いし、100Vのコンセント2つ有るからデジカメと携帯の充電が一緒に出来るし、裏にシガーライターソケットが付いているから、GPSに電源供給しながら使える、おまけにUSBの5Vだって供給出来ちゃう。

それとコンパクトなのはよいけれど、Nikonの充電器が差し込み辛い、無理すれば入りますが、その内壊れそうで、、、、。

電源スイッチも付いたし
2口コンセントだし
USB電源もあるし

裏に、シガーライターソケットもあって、配線加工しなくてもバッチリ、、、、、
ただねぇ、、、、、

こんなにデカイんですぅ、、、、、失敗!。
ちっとも軽量コンパクトじゃない(T T)。
いやぁ、ポチッとする時にちょっと大きいかなぁって思ったんですけど、、、、、
寸法確認するべきでしたねぇ。
■本体サイズ 126(W)×102(D)×50(H)mm (端子部分を除く)
■本体質量 600g (コード・アクセサリープラグ含む)
仕方がないので、ハイゼット用に使います、、、、、XR250は今まで通りですねぇ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 23:03│Comments(10)
│ツーリンググッズ
コメントありがとう
去年までこのサイズのインバータ積んで3年もロングツーリング行ってました。(笑)
防水仕様じゃなかったので、ホムセン箱の一番小さいヤツに押し込んで、ケーブルを延長してハンドル周りにコンセントを引っ張ってきて…
今考えるとよくやるな~なんて思います。(^_^)
防水仕様じゃなかったので、ホムセン箱の一番小さいヤツに押し込んで、ケーブルを延長してハンドル周りにコンセントを引っ張ってきて…
今考えるとよくやるな~なんて思います。(^_^)
Posted by freetk66
at 2009年08月05日 01:28

私も、今、携帯充電方法を、いろいろ、模索しております。
こんな商品があったのですね。
シガーライターソケットとペアで使用するわけですね。
電池式の充電池を検討していたんですが、こちらの方が実用的ですね。
こんな商品があったのですね。
シガーライターソケットとペアで使用するわけですね。
電池式の充電池を検討していたんですが、こちらの方が実用的ですね。
Posted by たそがれライダー at 2009年08月05日 09:13
freetk66さん、どうもです。
いやぁ、今まで使っていた物が小さかったので多少は大きくなっても仕方がないなぁとは思っていたんですが、おそらくこれは使われている物より一回り大きいかと思います。
カーショップで見かけるのってもっと小さかったと思うから、、、、(^^;)。
タンクバッグが小さくなるのでそこに工具とか重たいものを入れるとこれ入らないかも知れません。
プラグの防水は、小雨ならガムテープでも大丈夫な気もしますが、あまりリスクは負いたくななぁ。
いやぁ、今まで使っていた物が小さかったので多少は大きくなっても仕方がないなぁとは思っていたんですが、おそらくこれは使われている物より一回り大きいかと思います。
カーショップで見かけるのってもっと小さかったと思うから、、、、(^^;)。
タンクバッグが小さくなるのでそこに工具とか重たいものを入れるとこれ入らないかも知れません。
プラグの防水は、小雨ならガムテープでも大丈夫な気もしますが、あまりリスクは負いたくななぁ。
Posted by ライダー
at 2009年08月05日 09:29

たそがれライダーさん、どうもです。
電池式の充電器は私も持って行ってます、夜、天気などチェックしている最中にバッテリー切れるときも多いので、そんなときにバイクに充電器繋いでってわけにもいきませんから。
どちらかと言うと、今使いたいときには電池式、走っている時にはこの充電方法って感じで使い分けています。
そう言えば、今のデジカメの電池って、以前のIXY200の物よりずいぶん長持ちしますから、ひょっとするとスペアバッテリー持っていけばあまり充電の必要はないかも知れません。
電池式の充電器は私も持って行ってます、夜、天気などチェックしている最中にバッテリー切れるときも多いので、そんなときにバイクに充電器繋いでってわけにもいきませんから。
どちらかと言うと、今使いたいときには電池式、走っている時にはこの充電方法って感じで使い分けています。
そう言えば、今のデジカメの電池って、以前のIXY200の物よりずいぶん長持ちしますから、ひょっとするとスペアバッテリー持っていけばあまり充電の必要はないかも知れません。
Posted by ライダー
at 2009年08月05日 09:35

でかいインバーターでしたね~(^_^)
いっそのこと、リアキャリアの上にインバーター用の防水ケースを作るとか・・(^^;・・・無理か
バイクで長期間お出かけしない私は、基本予備バッテリーで対応してます。
(携帯用予備×1、デジカメ用予備×2)
しかし、デジカメのバッテリーはすぐなくなると思ってたら・・凄い持ちやがるので予備バッテリー使う機会がないという・・・(T_T)
いっそのこと、リアキャリアの上にインバーター用の防水ケースを作るとか・・(^^;・・・無理か
バイクで長期間お出かけしない私は、基本予備バッテリーで対応してます。
(携帯用予備×1、デジカメ用予備×2)
しかし、デジカメのバッテリーはすぐなくなると思ってたら・・凄い持ちやがるので予備バッテリー使う機会がないという・・・(T_T)
Posted by びた at 2009年08月05日 12:58
びたさん、どうもです。
通販で一番気を付けなきゃいけないことを忘れてましたぁ。
今のデジカメの電池って持ちますよねぇ、凄いです。最近、おおよそ1週間ぐらいで100枚撮ったんですが、まだ電池切れマーク出ませんねぇ。
IXY200は電池を3つも持っていましたよ。CP5700は2個少しずつ持つようになったなぁとは思いましたが、S610は飛び抜けて持つような感じです。
スペアバッテリー1個有れば、充分かも知れないですねぇ。
通販で一番気を付けなきゃいけないことを忘れてましたぁ。
今のデジカメの電池って持ちますよねぇ、凄いです。最近、おおよそ1週間ぐらいで100枚撮ったんですが、まだ電池切れマーク出ませんねぇ。
IXY200は電池を3つも持っていましたよ。CP5700は2個少しずつ持つようになったなぁとは思いましたが、S610は飛び抜けて持つような感じです。
スペアバッテリー1個有れば、充分かも知れないですねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年08月05日 17:27

ソロツーリング中は携帯を殆どOFFにしているので2泊3日で電池切れになるようなことはありませんが、ブログやるようになってデジカメは予備電池を持って行くようになりましたね。
それも面倒なのでデジカメもエネループやアルカリ電池が使えてLEDランタン等と電池共用できるパワーショットなんかの方が良いと思うようになった今日この頃です。
BMWは確か標準でついているのをみかけたことがありますが・・・。確かにこれはデカすぎですね。
それも面倒なのでデジカメもエネループやアルカリ電池が使えてLEDランタン等と電池共用できるパワーショットなんかの方が良いと思うようになった今日この頃です。
BMWは確か標準でついているのをみかけたことがありますが・・・。確かにこれはデカすぎですね。
Posted by shimizy at 2009年08月05日 21:53
shimizyさん、どうもです。
携帯切ってますかぁ、良いなぁ、家用の連絡もあって切ることはないですねぇ。
それと、モブログやっていると一日持ちません、夜天気予報見ようとしたら、要充電状態です(^^;)。
エネループはGPSに使ってますが実質10時間なので、日数分持っていくか充電器は必要になります、その為の電源自作なんですよぉ。そうすれば1組で済みますから。
コンパクトのやり方は人それぞれですねぇ、個性があって面白いです。
Nikonの充電器がはまり辛いのは、ミニ延長コードを使って回避です。
携帯切ってますかぁ、良いなぁ、家用の連絡もあって切ることはないですねぇ。
それと、モブログやっていると一日持ちません、夜天気予報見ようとしたら、要充電状態です(^^;)。
エネループはGPSに使ってますが実質10時間なので、日数分持っていくか充電器は必要になります、その為の電源自作なんですよぉ。そうすれば1組で済みますから。
コンパクトのやり方は人それぞれですねぇ、個性があって面白いです。
Nikonの充電器がはまり辛いのは、ミニ延長コードを使って回避です。
Posted by ライダー
at 2009年08月05日 22:29

私の場合、電源はUSBに統一しました、、。
メリットとしてコンセントよりも小さくできる。
DC-DC変換なので効率が良い・・・たぶん。
外部バッテリーを使用できる。USBで充電して、USBで出力できるものがあり便利。
USB出力のACアダプターと共用できる為、宿でも充電可能。
デメリットはUSB充電できる機器で揃える必要がある。
対応しきれない場合はシガーソケットで対処してます。
デジカメの充電器も用意したけど、予備電池を使用することもなく7泊8日過ごしてしまった、、、。
携帯は何度も電池上がったけどね、、、。
メリットとしてコンセントよりも小さくできる。
DC-DC変換なので効率が良い・・・たぶん。
外部バッテリーを使用できる。USBで充電して、USBで出力できるものがあり便利。
USB出力のACアダプターと共用できる為、宿でも充電可能。
デメリットはUSB充電できる機器で揃える必要がある。
対応しきれない場合はシガーソケットで対処してます。
デジカメの充電器も用意したけど、予備電池を使用することもなく7泊8日過ごしてしまった、、、。
携帯は何度も電池上がったけどね、、、。
Posted by 滝 at 2009年08月17日 16:05
滝さん、どうもです。
今からUSBに揃えるのも大変なので、、、、(^^;)。
デジカメのバッテリーは、ホント持つようになりましたねぇ、ブログ記事用に写真撮っていても、1週間で200枚撮ってもOKでした。スペアバッテリーが有れば充分かなぁ、そんな長期の休みも取れそうにないし。
携帯だけはライフラインだから、2通りのバックアップが欲しいところですねぇ。
今からUSBに揃えるのも大変なので、、、、(^^;)。
デジカメのバッテリーは、ホント持つようになりましたねぇ、ブログ記事用に写真撮っていても、1週間で200枚撮ってもOKでした。スペアバッテリーが有れば充分かなぁ、そんな長期の休みも取れそうにないし。
携帯だけはライフラインだから、2通りのバックアップが欲しいところですねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年08月17日 16:38
