ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年07月14日

アルミケース再び

先日は、ETCを付ける場所がどこにもなくてアルミケースを自作しました。

 で、、、、、

 付けてみたら、本来そこに付いていた工具ケースを外さなくてはいけませんでした

 車載工具無しでは、ミニツーリングでもちょっと心配。

 ってことで、車載工具と書類が入れられるように、またアルミケースを自作しました。

 今回はちょっと複雑で、板金折り曲げ器が殆ど利用できませんでしたので、ミニ万力とプライヤを使った手曲げです。


アルミケース再び
 ちょっと角が立ってないですねぇ。


アルミケース再び
 上から

 角を落としたのには理由があります。


アルミケース再び
 裏返し

 こんな変な形に加工しました。


アルミケース再び
 仕上げが粗いです、かなりいい加減。

 隙間だらけで、工具が錆びるだろうなぁ。


アルミケース再び
 まぁ、こんな物です。


アルミケース再び
 小さな工具と一緒なら書類も入りますが、、、、。

 車載工具と一緒は無理だなぁ。

 ETCの箱がの背が低かったのが全て失敗の元でしたなぁ。


アルミケース再び
 こうなる様に作ったのですが。

 綺麗にはまると嬉しい。


アルミケース再び
 上にバッグを載せるので、高さは合わせました。

 う~ん、両方を後1cm高くすれば書類も、パンク修理道具ももう少し入れられるかなぁ、、、、、、作り直すの面倒だから当分やら無いだろうけど。



 もし、真似して作る物好きな方が居たら、後1cm高くした方が良いですよ。

アルミケース再び
 上から見た感じ。


アルミケース再び
 ところが、、、、、、車載工具を袋ごと入れると、、、、、、蓋がしまりません。

 ケースがないときは隙間に納まったのですが、深さが足りませんでしたねぇ。

 寸法間違えてるし、、、、
 中は高さが合ってないなぁ。


アルミケース再び
 結局ばらすことに、、、、、入るんですけどねぇ。

 ガシャガシャ音が出ると思います、、、、、。

 エアゲージとか小さなスパナなら追加できそうですねぇ。


アルミケース再び
 とりあえず、軍手を片方入れるといっぱい、、、、

 片方だけって、、、、、

 ガシャガシャ音は、多少良くなるぐらいかなぁ。


アルミケース再び
 ETCケース図

 高さ修正前


アルミケース再び
 工具ケース

 高さ修正前




【追記】2007/07/15

アルミケース再び
 一晩で作り直してしまいました。


アルミケース再び
 ナットも植え付けて、ボルト固定できました。


アルミケース再び
 前回より精度は上がりました。

 隙間を溶接できると水も入らないんだけどなぁ。



アルミケース再び
 ETCケース図


アルミケース再び
 工具ケース













また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
人気ブログランキングへ


このブログの人気記事
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化
ハイエースバン セカンドシートバックのベッド化

ETC車載器 2022年12月問題について
ETC車載器 2022年12月問題について

不正車検について
不正車検について

カセットガスボンベの賞味期限
カセットガスボンベの賞味期限

ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル
ハイエースバン 真似っこのセカンド?テーブル

同じカテゴリー(XR250(2007))の記事画像
バイクに乗った2
XR250 オイル交換
取り外したベアリング-2
XR250 リアホイールベアリング交換
取り外したベアリング
同じカテゴリー(XR250(2007))の記事
 バイクに乗った2 (2014-05-19 23:13)
 バイクに乗った (2014-05-18 23:17)
 XR250 オイル交換 (2012-03-22 19:55)
 取り外したベアリング-2 (2011-09-19 23:50)
 XR250 リアホイールベアリング交換 (2011-09-19 13:30)

コメントありがとう
綺麗な仕上がりじゃないですか。
工具ケースの内側に、薄い(0.5mmくらい)ゴム板を貼ればガシャガシャしないのでは?
Posted by ウニパパ at 2009年07月14日 07:06
ウニパパさん、どうもです。

ありがとうございます。

ゴム板かぁ、良いかも。

頭の中に、ETCの箱の中に貼ったゴム板しか無くって厚すぎるなぁとまでは気づいたんですが、、、、(^^;)。薄いの買ってくれば良いですねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2009年07月14日 08:14
自作ってのが、いいですね~

オフ車はなにかと積載が難しいですからね。

お疲れ様でした。
Posted by たそがれライダー at 2009年07月14日 09:17
たそがれライダーさん、どうもです。

 苦肉の策ですがね(^^;)、色々といじる材料があってしばらくは退屈しません。

 それより走りに行きたいなぁ。

 プロテクターが何にもないので、林道は走れないかなぁ。
Posted by ライダーライダー at 2009年07月14日 09:50
やりますねぇ~。

多分オイラのキャリアと一緒ですからねぇ。
その場所を使うのはナイスアイディアですよ!

オイラも真似してみようかな。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2009年07月14日 13:47
半クラ!さん、どうもです。

 ステー以外は寸法一緒かも知れませんねぇ。

 後1cm上げると上に載せるバッグが、滑って行っちゃうかも知れないですねぇ。

 固定法考えなきゃ。

 板金工作は得意とみました、是非2つ作って下さい、、、、、折り曲げたところをアルミ溶接したいけど近くに知り合いが居ないんですよねぇ(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2009年07月14日 20:12
ラフロもETCケースとしてオプション化したら良いのに(笑)
って思える程大変良いデキなのでオークションで売ってみては如何ですか?
Posted by shimizy at 2009年07月14日 23:21
shimizyさん、どうもです。

 ホントメーカーが製品作って売ってくれるなら買います、980円のアルミ板を7枚使いました、、、、(^^;)。

 蓋を高さに合わせるとあと2枚必要ですぅ。

 2個セットで1万円なら買いだなぁ。
Posted by ライダーライダー at 2009年07月15日 00:53
お久しぶりです。

材料がアルミなら角をロウ付けすると簡単かもしれませんね。
ロウ付け用の材料はホームセンターでも簡単に手に入りますし、工具といってもバーナーがあればなんとかなりますし・・・
ちょっとコツが必要ですが、溶接よりも簡単に仕上がるように思いますよ。
Posted by ryou_date at 2009年07月15日 09:30
ryou_dateさん、どうもです。

 ミニトーチでやってみましたが、温度が低くてダメでした。

新富士バーナーの低温で使える「アルミソルダー」と専用フラックスを買ってきました。

 アルミのロウは溶けるんですがフラックスが溶けなくて、、、、(^^;)。

 バーナー買ってくるのも大変だなぁと思っちゃいました。

 また機会があったらやってみようかなぁ。
Posted by ライダーライダー at 2009年07月15日 10:52
 キャンプ用のコールマンのガスバーナーがあることを思い出しやってみましたが、ロウ付けの前に母材が溶けちゃいました(^^;)。

 思った以上のこの母材柔らかいです、一番最初に作り損なった物で試してみましたが、、、、、これ以上は失敗作の大量生産になりそうです。

 Tigが使える知り合い探そうかなぁ、母材が薄いし柔らかいから大変かも、、、、。
Posted by ライダーライダー at 2009年07月15日 19:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アルミケース再び
    コメント(11)