2009年07月04日
XR250-ETC取付完了だけど
本日お店へ行ってきました。
先日納車の時にも営業マンと話したのですが、取付場所が無くキャリアの上にアルミボックスを設えるという苦肉の策を考えました。
セットアップは終了しているけど電源の取り出し用にヒューズボックスを注文していましたが納期が間に合いません。
どうしたものかと朝からバイクを眺めていたら、バッテリー横にオプション用か何かの防水カプラーがオスメスセットで付いている、あれこれなんだ?と思ってよく見てみる。
先日納車の時にも営業マンと話したのですが、取付場所が無くキャリアの上にアルミボックスを設えるという苦肉の策を考えました。
セットアップは終了しているけど電源の取り出し用にヒューズボックスを注文していましたが納期が間に合いません。
どうしたものかと朝からバイクを眺めていたら、バッテリー横にオプション用か何かの防水カプラーがオスメスセットで付いている、あれこれなんだ?と思ってよく見てみる。

普通は片側だけで、テーピングしてるだけだったりするんだけど、相手側の防水グロメットも入っていた。
マニュアルの配線図を追うと、こんな感じ。
黒/茶を+電源、
緑を-アースとすれば、OKじゃないですか。

そうと分かれば、この防水カプラー用端子は、giviのトップケースのブレーキランプを繋いだ時に買っておいた物がそのまま使えました。
製作後の結線イメージはこうですねぇ。

こちらは、先日から作っていたボックスですねぇ。
ボルトに当たらないように、ゴムシートを敷きました。
厚さは5mmです。
左下は配線用の穴です。

本体を載せて、配線を通してみました。
ちょっとアンテナ線が窮屈そうですねぇ。
また早い内に調整します。
これにて準備完了です。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
そんなわけで、取付完了で早速高速道路を走ってきました、ETCゲートの『通行可』の電光掲示板がなんだか有り難く感じます。
ところが・・・・・・
ゲートを越えて、ランプウェイをフル加速、100km/hを少し越えたぐらいで本線に入ろうと車体を傾けた途端、ハンドルが左右にブルブルブルブルブルブルブルブルブルと激しく揺れ始めました!!!。
なんだこれぇ、、、、、、、、と思いながら両手でハンドルをしっかり押さえつけエンブレが効くのを待った。
80km/hぐらいで、落ち着いた。その後グングンと100km/hまで加速してもなんともない、フロントホイールを見ても綺麗に回っていてブレも全く感じない。
再度、100km/hまで加速してちょっとハンドルを振ってやるとさっきと同じ症状が出始める、ぐっと押さえつけてやると落ち着く、、、、、、、タイヤかぁ?。
タイヤパターンから言って、競技用ぽいタイヤだなぁと思いましたが、大して調べることもなくいきなりハイスピードで高速道路に乗ったのが大きな間違いでした。
いや、その前に交差点で曲がろうとすると、曲がりはなだけ妙に腰砕けのようなフニャッとした感じがあるなぁとは思ったのですが、、、、、(^^;)。
教訓走行前はよく確かめて乗りましょう。

ブリジストンED03
3.00-21
標準はDUNLOP D605FG

ずいぶんパターンが違います。

ブリジストンED04
4.60-18
標準はDUNLOP D605G

こっちもずいぶんパターンが違います。
TT250Rの時は、ずっとノーマルタイヤだったから高速道路でもこういう風には成らなかった。
XR(&XL)200の時は、、、、、、高速道路走ったこと無かった、、、、(^^;)。
なるほどぉ~オフロードで・・・km/h出したときは振られなかったけどなぁ、、、、(^^;)。
速攻で、店に駆け込んで、
『ハンドルが振られるけどなんとかしてくれ~!』
と泣きついた。
いつものメカニックに相談すると、
『納車前にスポーク調整とリムの振れ取りとアライメント調整はしてありますので(え?、そんなことまでしてくれてたんだぁ、そう言えばスポークはしっかり張ってあったなぁ)、十中八九タイヤでしょうねぇ。』
そして、何とかなるかと聞いてみると
『良いですよ、無料でD605に変えましょう、大丈夫ですよ』
ええぇ?、驚きですが、、、、、、その後色々と話をしていると。
『四国の林道行くんですよねぇ?、剣山行くんだったら、このままの方が楽しいですよ、D605はどちらかというとオンロードよりですから、D603だったら少しは・・・・・・』
う~ん、どうしよう?
と、5分ほど悩んで、やっぱりこのままで行こうと決めました。
無理言ってゴメンねぇと誤って店を後にしました。
このメカニックの方はCB1300SFのタイヤの時も安くしてくれたんですよねぇ、なんか無理ばっか言ってるなぁ(^^;)反省。
え?、ETC?、そうそう

こんな具合になりました。

メーター側から

ボックスがごついなぁ。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 23:12│Comments(19)
│XR250(2007)
コメントありがとう
このブロックパターンは、林道用ですね~
仲間が前に同じようなパターンのタイヤを履いていましたが、高速はブレてスピードを上げられないと言っていました。あと、舗装路だとあっというまに減るとも言っていました。
CBの感覚で走ると、全然違うと思いますよ~
仲間が前に同じようなパターンのタイヤを履いていましたが、高速はブレてスピードを上げられないと言っていました。あと、舗装路だとあっというまに減るとも言っていました。
CBの感覚で走ると、全然違うと思いますよ~
Posted by ウニパパ at 2009年07月04日 23:56
ウニパパさん、どうもです。
ライフ5000kmぐらいだと言われました(^^;)。
まぁこれでどっかの林道走ってみて、その後標準タイヤを履いてみてから方向決めるかなぁ。
CB1300SFでも、高速は80km/h巡航ですけどねぇ、たまにバヒューンとするぐらいで。
オンとオフを乗り換えると、乗り方ががらっと変わるから面白いですよねぇ、だんだん思い出してきました。シートの座る位置から、シフトダウンの仕方から、オフに替わっていくのが自分ながら面白いです。
ライフ5000kmぐらいだと言われました(^^;)。
まぁこれでどっかの林道走ってみて、その後標準タイヤを履いてみてから方向決めるかなぁ。
CB1300SFでも、高速は80km/h巡航ですけどねぇ、たまにバヒューンとするぐらいで。
オンとオフを乗り換えると、乗り方ががらっと変わるから面白いですよねぇ、だんだん思い出してきました。シートの座る位置から、シフトダウンの仕方から、オフに替わっていくのが自分ながら面白いです。
Posted by ライダー
at 2009年07月05日 00:27

オンの1300を乗っていた人がオフの250だとギャップが大きいだろーなぁー
普段CDを乗っていて、たまにトラに乗ると「なんだこりゃ!」って感覚ですもん(^^ゞ
ETCのアンテナってカウルの中でも大丈夫みたいですよ
トラもカウル内(ライトの上辺り)に付け、一度も問題なし!です。
パイロットランプもレーダーの下に付け、目立たないし、本体はリヤカウル内だからETC装着車に見えないです(^^ゞ
普段CDを乗っていて、たまにトラに乗ると「なんだこりゃ!」って感覚ですもん(^^ゞ
ETCのアンテナってカウルの中でも大丈夫みたいですよ
トラもカウル内(ライトの上辺り)に付け、一度も問題なし!です。
パイロットランプもレーダーの下に付け、目立たないし、本体はリヤカウル内だからETC装着車に見えないです(^^ゞ
Posted by だめオヂ at 2009年07月05日 00:36
だめオヂさん、どうもです。
CBの前はTT250Rだったから、オフの乗り方からオンの乗り方になるまで苦労したんですよぉ。その前はCB750FBだったし、、、、、(^^;)。
電波はプラスチック関係ないですからねぇ、、、、。
CBの前はTT250Rだったから、オフの乗り方からオンの乗り方になるまで苦労したんですよぉ。その前はCB750FBだったし、、、、、(^^;)。
電波はプラスチック関係ないですからねぇ、、、、。
Posted by ライダー
at 2009年07月05日 00:54

先日もm(_)mしたぁ~!
あぁ~タイヤっ。どの位に違うかは解かりませんが
やっぱ、オン・オフのどっち取るかって事ですね!
結局中途半端になると、味が落ちるって事ですね。
ぅ~ん僕はオフの方が良いかもです。(^^;
そう言えば昔に4WDで徳島木頭村の林道を
走りましたがバイクだと、やっぱタイヤがより大事に
なって来そうですね!
いやぁ~それにしても何時もながら配線系脱帽物です。
あぁ~タイヤっ。どの位に違うかは解かりませんが
やっぱ、オン・オフのどっち取るかって事ですね!
結局中途半端になると、味が落ちるって事ですね。
ぅ~ん僕はオフの方が良いかもです。(^^;
そう言えば昔に4WDで徳島木頭村の林道を
走りましたがバイクだと、やっぱタイヤがより大事に
なって来そうですね!
いやぁ~それにしても何時もながら配線系脱帽物です。
Posted by I LIKE CAMP
at 2009年07月05日 11:58

I LIKE CAMPさん、どうもです。
お店のメカニックが言うには、こういったバイクに乗る人はフロントを17インチにオンロード用のハイグリップタイヤにしてモタード化するか、オフロード専用タイヤにするか両極端になるそうで、昔のようなデュアルパーパス的はタイヤの選び方はあまりしないようですねぇ。
そりゃぁ、林道行けばこっちのタイヤの方が美味しいんですが、四国に入るのに明石海峡を渡る(全線高速道路)か、和歌山からフェリー(部分的高速利用)かぐらいですから、全線一般道じゃ日が暮れちゃいますものねぇ。行くまではオンロードタイヤ行ってからはオフロードタイヤが欲しいという状況ですねぇ。
配線は取り回しだけで、、、、、取付はお店でねぇ。
お店のメカニックが言うには、こういったバイクに乗る人はフロントを17インチにオンロード用のハイグリップタイヤにしてモタード化するか、オフロード専用タイヤにするか両極端になるそうで、昔のようなデュアルパーパス的はタイヤの選び方はあまりしないようですねぇ。
そりゃぁ、林道行けばこっちのタイヤの方が美味しいんですが、四国に入るのに明石海峡を渡る(全線高速道路)か、和歌山からフェリー(部分的高速利用)かぐらいですから、全線一般道じゃ日が暮れちゃいますものねぇ。行くまではオンロードタイヤ行ってからはオフロードタイヤが欲しいという状況ですねぇ。
配線は取り回しだけで、、、、、取付はお店でねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年07月05日 12:49

以前はRaidに乗っていました。
D605愛用です。
オフ系のタイヤでかっとぶと下手するとブロックが飛ぶらしいです。
レースやってる方から聞いた話です、、。
公道を走るならレース用はやめといたほうがよさそうですね。
オフ車からオンロードの転向で苦労するのは、バンク角の違い、小回り、センタースタンドでしょうか・・・。
D605愛用です。
オフ系のタイヤでかっとぶと下手するとブロックが飛ぶらしいです。
レースやってる方から聞いた話です、、。
公道を走るならレース用はやめといたほうがよさそうですね。
オフ車からオンロードの転向で苦労するのは、バンク角の違い、小回り、センタースタンドでしょうか・・・。
Posted by 滝夜叉 at 2009年07月06日 10:31
滝夜叉さん、どうもです。
レースでももげるときはもげますから、それ自体はそうは気にならないのですが、もげた後、そこだけブロックがないのでコーナーリング中が変になります(^^;)。
レースというかモトクロスごっこをやっていたので、その辺は分かっているのですが、いかんせん20年以上も前のことなので、最近のタイヤはもう少し何とかなっていると思ったのが計算違いでしたねぇ。
ブレーキもオンロードに比べて効きが悪くなりましたし、コーナーリングも大きく替わります、身体が思い出すまではのんびり走ります。
次回は、もう少しオンが走りやすいものにしましょうかねぇ。
オフからオンに替わった当初は、コーナーで足がでますねぇ。
レースでももげるときはもげますから、それ自体はそうは気にならないのですが、もげた後、そこだけブロックがないのでコーナーリング中が変になります(^^;)。
レースというかモトクロスごっこをやっていたので、その辺は分かっているのですが、いかんせん20年以上も前のことなので、最近のタイヤはもう少し何とかなっていると思ったのが計算違いでしたねぇ。
ブレーキもオンロードに比べて効きが悪くなりましたし、コーナーリングも大きく替わります、身体が思い出すまではのんびり走ります。
次回は、もう少しオンが走りやすいものにしましょうかねぇ。
オフからオンに替わった当初は、コーナーで足がでますねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年07月06日 18:06

おーツーリング仕様の完成ですか?
よくオフ車にETCつけられましたね~スゴイ
これで、いつでも北海道ですねぇ~
よくオフ車にETCつけられましたね~スゴイ
これで、いつでも北海道ですねぇ~
Posted by たそがれライダー at 2009年07月07日 09:32
たそがれライダーさん、どうもです。
名古屋近辺は林道がありませんので、どうしても遠出が主体になりますからETCは必須ですねぇ。
それにしても80km/h以下で走らなければいけませんので、時間短縮がちょっと辛いです。
北海道は、休暇的に無理です、連休が取り辛いんですよ。
名古屋近辺は林道がありませんので、どうしても遠出が主体になりますからETCは必須ですねぇ。
それにしても80km/h以下で走らなければいけませんので、時間短縮がちょっと辛いです。
北海道は、休暇的に無理です、連休が取り辛いんですよ。
Posted by ライダー
at 2009年07月07日 10:01

D605ですか・・・
自分のジェベル250XCも標準がD605でしたが、オンオフ中間でやや中途半端で、減りも早かったので、今は使用していません。
北海道内での長距離高速(?)移動にはミシュランSiracを使っています。
ええっと・・・高速移動と言っても有料高速は使いませんけどね(^^)。
さすがにオンよりなので、「ぬあわ」kmでもピタッと安定しています(^^)。
それでいて、林道もそこそここなします。昨年、道北スーパー林道を走りましたが、快適でした(^^)。
ダンロップのD603は柔くて減りがかなり早いと聞きます。
D604はオンよりですが、コーナーでの安定性がいまいちで減りも早いという話も聞きます。
自分は250では林道用にはミシュランT63(メッツラーEnduro1)、ツーリング用にはSiracをホイールごとチェンジで使い分けています(^^)。
お金があれば、ピレリMT-21を使ってみたいのですが、ちょっと高いので・・・
ジェベル125で現在使用しているBSのTW-301・302はなかなか良いです。
直接ダンロップと比較はしていませんが、設計が新しいのか、オン・オフともにとても快適です(^^)。
自分のジェベル250XCも標準がD605でしたが、オンオフ中間でやや中途半端で、減りも早かったので、今は使用していません。
北海道内での長距離高速(?)移動にはミシュランSiracを使っています。
ええっと・・・高速移動と言っても有料高速は使いませんけどね(^^)。
さすがにオンよりなので、「ぬあわ」kmでもピタッと安定しています(^^)。
それでいて、林道もそこそここなします。昨年、道北スーパー林道を走りましたが、快適でした(^^)。
ダンロップのD603は柔くて減りがかなり早いと聞きます。
D604はオンよりですが、コーナーでの安定性がいまいちで減りも早いという話も聞きます。
自分は250では林道用にはミシュランT63(メッツラーEnduro1)、ツーリング用にはSiracをホイールごとチェンジで使い分けています(^^)。
お金があれば、ピレリMT-21を使ってみたいのですが、ちょっと高いので・・・
ジェベル125で現在使用しているBSのTW-301・302はなかなか良いです。
直接ダンロップと比較はしていませんが、設計が新しいのか、オン・オフともにとても快適です(^^)。
Posted by ジェベリスト777 at 2009年07月08日 04:39
>それにしても80km/h以下で走らなければいけませんので、時間短縮がちょっと辛いです。
2000年11月1日より道路交通法改正で、軽自動車・自動二輪車の高速道路での制限速度は100kmに引き上げられています(^^)。
ちなみに、1992年11月より中速車が廃止され、原付一種(低速車)を除き、全ての自動車の法定速度が60kmで統一されています。
実は、自分もリターンした当時、このことを知りませんでした(^^)。
2000年11月1日より道路交通法改正で、軽自動車・自動二輪車の高速道路での制限速度は100kmに引き上げられています(^^)。
ちなみに、1992年11月より中速車が廃止され、原付一種(低速車)を除き、全ての自動車の法定速度が60kmで統一されています。
実は、自分もリターンした当時、このことを知りませんでした(^^)。
Posted by ジェベリスト777 at 2009年07月08日 04:57
ジェベリスト777さん、どうもです。
ミシュラン良さそうですねぇ。次の交換では候補にしておきます、タイヤを選ぶというのがどうも苦手と言うか、換えてもよくわからないので、、、、(^^;)。
取りあえず、フロントのバタつきが無くなる物が良いなぁって思っています。
北海道は全線高速道路ですものねぇ、捕まらないようにして下さい。
こちらは15kmオーバーでも捕まりますよぉ、私は安全運転(^^;)なので15年間無検挙ですぅ。
ミシュラン良さそうですねぇ。次の交換では候補にしておきます、タイヤを選ぶというのがどうも苦手と言うか、換えてもよくわからないので、、、、(^^;)。
取りあえず、フロントのバタつきが無くなる物が良いなぁって思っています。
北海道は全線高速道路ですものねぇ、捕まらないようにして下さい。
こちらは15kmオーバーでも捕まりますよぉ、私は安全運転(^^;)なので15年間無検挙ですぅ。
Posted by ライダー
at 2009年07月08日 09:12

ブリヂストンのヤツは、オイラも候補に入れてました。
結局IRCのTR8を買いましたが・・・。
ダートをメインのタイヤだと高速はキツイですよね。
D605は最初に着いていました。
どちらかというと舗装路用ですかね。
D605も候補でしたねぇ。
ジェベリストさんが仰ってるように、ライフは超短いらしいです。
ED03・04なら林道は楽しいでしょうね♪
オフ車に乗りだして、タイヤ選びが楽しく感じます。
ただ、財布もキツイですが(爆)
ん?
四国は何時来られるんですか???
結局IRCのTR8を買いましたが・・・。
ダートをメインのタイヤだと高速はキツイですよね。
D605は最初に着いていました。
どちらかというと舗装路用ですかね。
D605も候補でしたねぇ。
ジェベリストさんが仰ってるように、ライフは超短いらしいです。
ED03・04なら林道は楽しいでしょうね♪
オフ車に乗りだして、タイヤ選びが楽しく感じます。
ただ、財布もキツイですが(爆)
ん?
四国は何時来られるんですか???
Posted by 半クラ!
at 2009年07月08日 17:40

半クラ!さん、どうもです。
TR-8も高速は似たようなもんですかぁ、D605はウェビックのユーザーレポ見ると結構林道も走れてライフが8000kmぐらいとか書かれてましたので、ちょっと意外ですねぇ。
四国に行けるとしたら、くそ暑いお盆は無理として、9月の連休辺りかなぁと思っています、半クラ!さんはその頃北海道ですねぇ。気を付けてねぇ。
TR-8も高速は似たようなもんですかぁ、D605はウェビックのユーザーレポ見ると結構林道も走れてライフが8000kmぐらいとか書かれてましたので、ちょっと意外ですねぇ。
四国に行けるとしたら、くそ暑いお盆は無理として、9月の連休辺りかなぁと思っています、半クラ!さんはその頃北海道ですねぇ。気を付けてねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年07月08日 19:02

こんばんは~(^^)v
ああっ!ETC私とおんなじ型だ~(^^)
しかし、ケーススゴイ・・さすがライダーさん
ふ~ん・・・オフ車のタイヤじゃ高速道路80キロなんですね~
ちと辛いっすね(^_^;)
しかし、無料で新品タイヤの話を断るなんて・・・太っ腹だ~
ああっ!ETC私とおんなじ型だ~(^^)
しかし、ケーススゴイ・・さすがライダーさん
ふ~ん・・・オフ車のタイヤじゃ高速道路80キロなんですね~
ちと辛いっすね(^_^;)
しかし、無料で新品タイヤの話を断るなんて・・・太っ腹だ~
Posted by びた at 2009年07月08日 22:22
びたさん、どうもです。
電子部品のケースを自作する折り曲げ器なんですよ。
オフロードでもデュアルパーパス仕様ならそんなこと無いんですけどねぇ。乾燥したフラットダートなら、モタードのタイヤでも充分なんですよ、スーパーモタードなんかそんなタイヤでダートトラックまがいのドリフトしながら回ってますから。
ちょっとぬるっとしたりすると、このブロックパターンが楽しいんです。
新品でも、D605だとぬるっとした路面だと辛いかもってねぇ、、、、、まぁ一度このタイプでも走ってみたかったんですよ。
電子部品のケースを自作する折り曲げ器なんですよ。
オフロードでもデュアルパーパス仕様ならそんなこと無いんですけどねぇ。乾燥したフラットダートなら、モタードのタイヤでも充分なんですよ、スーパーモタードなんかそんなタイヤでダートトラックまがいのドリフトしながら回ってますから。
ちょっとぬるっとしたりすると、このブロックパターンが楽しいんです。
新品でも、D605だとぬるっとした路面だと辛いかもってねぇ、、、、、まぁ一度このタイプでも走ってみたかったんですよ。
Posted by ライダー
at 2009年07月08日 22:53

うぅ~ん・・・。
D605が8000キロというと、相当優しい運転でないと???ですかねぇ。
オイラのKLXにも着いてたタイヤでしたが、前オーナーがどんな
乗り方だったかは?ですが、5000キロもたずにOUTでしたねぇ。
>乾燥したフラットダートなら、モタードのタイヤでも充分なんですよ
うんうん、四国の有名林道で見ました!
凄いと思いましたねぇ。
腕がある人は、ズリズリ滑りながら走るんでしょうねぇ(滝汗)
オイラにゃぁ~無理だ(爆)
D605が8000キロというと、相当優しい運転でないと???ですかねぇ。
オイラのKLXにも着いてたタイヤでしたが、前オーナーがどんな
乗り方だったかは?ですが、5000キロもたずにOUTでしたねぇ。
>乾燥したフラットダートなら、モタードのタイヤでも充分なんですよ
うんうん、四国の有名林道で見ました!
凄いと思いましたねぇ。
腕がある人は、ズリズリ滑りながら走るんでしょうねぇ(滝汗)
オイラにゃぁ~無理だ(爆)
Posted by 半クラ!
at 2009年07月08日 23:38

半クラ!さん、どうもです。
そうですかぁ、5000kmですか、レビュー書いた人はよほどのんびりツーリングばかりしていたんでしょうかねぇ。
オフロード車って、後ろから見ていると分かるんですけど、オンロード車のようにグリップ走行していないですよ。おそらく半クラ!さんもリアが流れながらコーナーリングしていると思います。
上手い人は、その流れを限界までコントロールできるので速いんだと思います。
リアの流れを意識して乗れるようになると、また楽しいですが、、、、、対向車の居る林道ではやらない方が良いですね(^^;)。クローズドの練習場などで遊んでいると結構楽しめると思います。
そうですかぁ、5000kmですか、レビュー書いた人はよほどのんびりツーリングばかりしていたんでしょうかねぇ。
オフロード車って、後ろから見ていると分かるんですけど、オンロード車のようにグリップ走行していないですよ。おそらく半クラ!さんもリアが流れながらコーナーリングしていると思います。
上手い人は、その流れを限界までコントロールできるので速いんだと思います。
リアの流れを意識して乗れるようになると、また楽しいですが、、、、、対向車の居る林道ではやらない方が良いですね(^^;)。クローズドの練習場などで遊んでいると結構楽しめると思います。
Posted by ライダー
at 2009年07月09日 00:14
