2008年02月01日
1度も下がった(^^;)
「名古屋 日平均気温の月平均値(℃)」
の表が見られます。今日は2月1日なので、先月の1月の平均気温がでています。
今年は5.1度、去年が6.1度、、、1度も下がっている寒いはずだ。
、、、、、って、一昨年は3.8度なんだよなぁ、そう考えると暖かな冬?(^^;)。
1987年を境に、3.0度以下にはなっていない。ここ30年ずっと。
飛び抜けて寒いときは、1945年に0.4度、1963年に0.9度があるが、1987年以降は一度もないわけ。
地球温暖化はどうだか分からないが、ヒートアイランド現象は間違いなく起きてるなぁ。
30年前はバイクをガンガン乗り回していた頃、あの当時測道は砂利道が多かったが、どんどん宅地造成や、アスファルト舗装が行われた時期だと思います。
興味のある方はどうぞご利用下さい。
旅先の平均気温の目安にもなります。最高最低気温、降水量とか結構飽きません。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

の表が見られます。今日は2月1日なので、先月の1月の平均気温がでています。
今年は5.1度、去年が6.1度、、、1度も下がっている寒いはずだ。
、、、、、って、一昨年は3.8度なんだよなぁ、そう考えると暖かな冬?(^^;)。
1987年を境に、3.0度以下にはなっていない。ここ30年ずっと。
飛び抜けて寒いときは、1945年に0.4度、1963年に0.9度があるが、1987年以降は一度もないわけ。
地球温暖化はどうだか分からないが、ヒートアイランド現象は間違いなく起きてるなぁ。
30年前はバイクをガンガン乗り回していた頃、あの当時測道は砂利道が多かったが、どんどん宅地造成や、アスファルト舗装が行われた時期だと思います。
興味のある方はどうぞご利用下さい。
旅先の平均気温の目安にもなります。最高最低気温、降水量とか結構飽きません。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。

Posted by ライダー at 21:57│Comments(10)
│●雑記
コメントありがとう
昔,電子閲覧室っていって,色々と参考にさせて頂いてました。
豪雨災害時等のスポット的な降水量などで,参考になる面が多々あります。
まあ,仕事の話ですが。
2シーズン前の冬は,豪雪地で腰まで雪に埋まって,毎日雪かきしてましたよ~。
昨年,今年と雪はずいぶん少ないですね。
豪雨災害時等のスポット的な降水量などで,参考になる面が多々あります。
まあ,仕事の話ですが。
2シーズン前の冬は,豪雪地で腰まで雪に埋まって,毎日雪かきしてましたよ~。
昨年,今年と雪はずいぶん少ないですね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年02月01日 23:27

掘 耕作さん、どうもです。
昔から、電子閲覧室を利用してたんですか?。
去年は、随分と暖かかったようですね、全国的にデータがでてます。
今年旭川でマイナス22度とか記録してますが、記録上旭川の最低気温はマイナス41度だったんですね。
こう言った細かいデータを、世界中で採っていて、ここ数年で0.7度気温が上がっているのが、地球温暖化の根拠であって、計算上2050年には1.6度から4度付近まで上がるだろうと言うシュミレーションがあるそうです。
昔から、電子閲覧室を利用してたんですか?。
去年は、随分と暖かかったようですね、全国的にデータがでてます。
今年旭川でマイナス22度とか記録してますが、記録上旭川の最低気温はマイナス41度だったんですね。
こう言った細かいデータを、世界中で採っていて、ここ数年で0.7度気温が上がっているのが、地球温暖化の根拠であって、計算上2050年には1.6度から4度付近まで上がるだろうと言うシュミレーションがあるそうです。
Posted by ライダー
at 2008年02月01日 23:55

ここまでくると、温暖化ももう他人事じゃありませんね。
我々の子孫のためにも、もう手を打たなければいけない時期にきているような気がします。
国の政策だけでなく、個々の認識、対応が必要でしょうね。
それこそ、小さなことから、コツコツと。。。ですね。
我々の子孫のためにも、もう手を打たなければいけない時期にきているような気がします。
国の政策だけでなく、個々の認識、対応が必要でしょうね。
それこそ、小さなことから、コツコツと。。。ですね。
Posted by たそがれライダー at 2008年02月02日 00:48
たそがれライダーさん、どうもです。
地球温暖化対策は、人が生活を切りつめるしか今のところ対策がないように思います。代替エネルギーは間に合いそうにありません。車に乗らない、遊びに行かない、製品を作らない、電気を使わない、暖房をしない、どれかもしくは全部を少しずつやめることが全国民、全地球人が出来れば、可能性はあるのですが、、、、。
ただ、地球温暖化も科学者の研究による可能性ですので、本当にそうなるかというと反論もあるんですよね、フロンガスによるオゾンホールの拡大も言われましたが、最近あまり耳にしません。当時は、フロンの使用をやめても将来に渡ってフロンはオゾンを破壊し続けるために、当分の間オゾンホールは拡大すると研究の予想が出ていたんですが、、、、。
ちなみにこんな研究発表している学者もいます。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss027/ss027.htm
地球温暖化対策は、人が生活を切りつめるしか今のところ対策がないように思います。代替エネルギーは間に合いそうにありません。車に乗らない、遊びに行かない、製品を作らない、電気を使わない、暖房をしない、どれかもしくは全部を少しずつやめることが全国民、全地球人が出来れば、可能性はあるのですが、、、、。
ただ、地球温暖化も科学者の研究による可能性ですので、本当にそうなるかというと反論もあるんですよね、フロンガスによるオゾンホールの拡大も言われましたが、最近あまり耳にしません。当時は、フロンの使用をやめても将来に渡ってフロンはオゾンを破壊し続けるために、当分の間オゾンホールは拡大すると研究の予想が出ていたんですが、、、、。
ちなみにこんな研究発表している学者もいます。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss027/ss027.htm
Posted by ライダー
at 2008年02月02日 01:43

そういえば、最近、オゾンホールの事を聞かなくなりましたね~
なるぼど、オゾンとフロンガスの因果関係はまだ?なんですね。
いや~勉強になります。
なるぼど、オゾンとフロンガスの因果関係はまだ?なんですね。
いや~勉強になります。
Posted by たそがれライダー at 2008年02月02日 10:03
たそがれライダーさん、どうもです。
フロンは安定的な物質なんですが、太陽光線(紫外線)で分解されて塩素基が出来ます、オゾン(O3)は不安定な状態で出来てますので塩素基とくっつきやすいと言うのが、オゾンホールの出来る理論です。
この理論はまず間違いないだろうとされてますが、科学では解明されてないことも多いようです。科学はいつも仮説を立てそれを実証してきました。
オゾンホールも、地球温暖化も仮説であり、現在世界中で研究されて、ほぼ間違いないだろうと言うところみたいです、もしデマなら良いけれど本当だったら、今対策しないと取り返しの付かないことになると言うことだけは間違いないと思います。
地球は、ちょっと調べてみるだけで、非常に危ういバランスで存在しています、この大きな地球でオゾン層はたった5mmの厚さしかありません。
大気は、その8割は窒素であり、残りは酸素が多く、二酸化炭素はほんのわずかなんです、構成要素としては微量な二酸化炭素がどの程度環境に影響を与えるかはまだまだ研究しなければわからないようです。
もうひとつ、植物が光合成により二酸化炭素を酸素に変えるのは、その成長期に効果があって、成長しきると光合成より生活に使う酸素の方が多くなり意味がないことも割と知られてない事実です。
原生林をそのままにしてもあまり効果がないとすると、どうするか?、木の成長を助け下草低木を生長させる間伐作業は酸素も供給するのかも?。
フロンは安定的な物質なんですが、太陽光線(紫外線)で分解されて塩素基が出来ます、オゾン(O3)は不安定な状態で出来てますので塩素基とくっつきやすいと言うのが、オゾンホールの出来る理論です。
この理論はまず間違いないだろうとされてますが、科学では解明されてないことも多いようです。科学はいつも仮説を立てそれを実証してきました。
オゾンホールも、地球温暖化も仮説であり、現在世界中で研究されて、ほぼ間違いないだろうと言うところみたいです、もしデマなら良いけれど本当だったら、今対策しないと取り返しの付かないことになると言うことだけは間違いないと思います。
地球は、ちょっと調べてみるだけで、非常に危ういバランスで存在しています、この大きな地球でオゾン層はたった5mmの厚さしかありません。
大気は、その8割は窒素であり、残りは酸素が多く、二酸化炭素はほんのわずかなんです、構成要素としては微量な二酸化炭素がどの程度環境に影響を与えるかはまだまだ研究しなければわからないようです。
もうひとつ、植物が光合成により二酸化炭素を酸素に変えるのは、その成長期に効果があって、成長しきると光合成より生活に使う酸素の方が多くなり意味がないことも割と知られてない事実です。
原生林をそのままにしてもあまり効果がないとすると、どうするか?、木の成長を助け下草低木を生長させる間伐作業は酸素も供給するのかも?。
Posted by ライダー
at 2008年02月02日 13:03

普段何気に今年は債務かも? なんて思っているのですが、こうしてみると一目瞭然ですね。去年より5度ぐらい寒いのだもの。
勉強になりました。
勉強になりました。
Posted by サン at 2008年02月02日 23:46
サンさん、どうもです。
今年は寒いですよね、その前はもっと寒かったのに、去年が暖かだと今年が随分寒く感じる、ちゃんとしたデータを検証しないとわかり辛いのを痛感します。
でもやっぱり冷える年が少なくなっているのは、表を見ても感じますね。
今年は寒いですよね、その前はもっと寒かったのに、去年が暖かだと今年が随分寒く感じる、ちゃんとしたデータを検証しないとわかり辛いのを痛感します。
でもやっぱり冷える年が少なくなっているのは、表を見ても感じますね。
Posted by ライダー at 2008年02月03日 00:04
思い起こせば自分が小学校の頃
九州でも雪が降り積もり校庭で雪合戦を
やっていた記憶があります。近年は降っても
校庭が積もるほどは降っていないでしょうねぇ。
九州でも雪が降り積もり校庭で雪合戦を
やっていた記憶があります。近年は降っても
校庭が積もるほどは降っていないでしょうねぇ。
Posted by 並のお風呂屋 at 2008年02月03日 21:46
並のお風呂屋さん、どうもです。
こちら名古屋でも雪の日は少なくなりました、今日も雪が降るとか言われてたので、バイクをなぶろうと予定をしてたのに寒いとやだなぁと思っていたらなんてことはなく結構暖かな日でした。
おかげでバイクの整備がはかどりました。
こちら名古屋でも雪の日は少なくなりました、今日も雪が降るとか言われてたので、バイクをなぶろうと予定をしてたのに寒いとやだなぁと思っていたらなんてことはなく結構暖かな日でした。
おかげでバイクの整備がはかどりました。
Posted by ライダー
at 2008年02月03日 22:04
